公式評価
打撃力★★★☆☆
機動力★★★★☆
投手力★★★★☆
守備力★★☆☆☆
機動力★★★★☆
投手力★★★★☆
守備力★★☆☆☆
チーム考察
一風変わったステータスを持つ選手が多い非常にクセの強いチームだが使いこなせれば強いことには違いない。
投手陣に関しては、渋谷が20球、他が10球しか投げられず、打高のチームと当たれば複数回の交代を余儀なくさせられる。そうすると5回までのタイム制限という中では、自慢の代打陣・代走陣が腐ってしまうので、このチームを使いこなすカギはいかに球数を抑えられるかであろう。幸いどの投手も粒揃いの能力を持っており、固いセンターラインも相まって打たれにくさは高い部類である。
打撃陣も俊足巧打の倉科・真木がいる一方で、クリーンナップ以降は長打力が高い選手も多い。ただし鈍足も軒並み多いので、ゲッツーは頻発。フライ打ちは常時心がけたい。
投手陣に関しては、渋谷が20球、他が10球しか投げられず、打高のチームと当たれば複数回の交代を余儀なくさせられる。そうすると5回までのタイム制限という中では、自慢の代打陣・代走陣が腐ってしまうので、このチームを使いこなすカギはいかに球数を抑えられるかであろう。幸いどの投手も粒揃いの能力を持っており、固いセンターラインも相まって打たれにくさは高い部類である。
打撃陣も俊足巧打の倉科・真木がいる一方で、クリーンナップ以降は長打力が高い選手も多い。ただし鈍足も軒並み多いので、ゲッツーは頻発。フライ打ちは常時心がけたい。
〇スターティングメンバー
打 | 名前 | 守 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 一 | 二 | 三 | 遊 | 外 | 捕 | 投 | キ | 肩 | 特能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
両 | 倉科 | 右 | 6 | 10 | 5 | 10 | 6 | 5 | 6 | 5 | 6 | 1 | 1 | 7 | 6 | 流し打ち 初球狙い |
右 | 粕谷 | 中 | 6 | 6 | 6 | 9 | 7 | 8 | 8 | 7 | 9 | 7 | 1 | 10 | 8 | 内野安打 |
右 | 桐野 | 三 | 9 | 3 | 9 | 3 | 6 | 1 | 6 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 | 5 | チャンス強い |
右 | ガルシア | 一 | 10 | 7 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
右 | 梶山 | 二 | 8 | 5 | 3 | 3 | 7 | 7 | 7 | 7 | 1 | 1 | 1 | 8 | 3 | 引っ張り 三振 |
右 | 脇坂 | 左 | 8 | 3 | 7 | 7 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 1 | 1 | 9 | 7 | 粘り強い |
右 | 猪熊 | 捕 | 7 | 7 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 1 | 5 | 8 | 引っ張り |
左 | 西森 | 遊 | 1 | 8 | 10 | 8 | 1 | 9 | 1 | 9 | 1 | 1 | 1 | 9 | 7 | 内野安打 チャンス弱い |
右 | 渋谷 | 投 | 6 | 7 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 8 | 5 | 8 |
〇控えメンバー
打 | 名前 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 一 | 二 | 三 | 遊 | 外 | 捕 | 投 | キ | 肩 | 特能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
両 | 松橋 | 5 | 7 | 7 | 10 | 6 | 6 | 7 | 7 | 7 | 1 | 1 | 7 | 7 | 内野安打 |
右 | 安東 | 7 | 8 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 | 1 | 1 | 3 | 1 | 流し打ち チャンス強い |
右 | 石川 | 5 | 5 | 5 | 5 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 1 | 1 | 8 | 5 | |
左 | 真木 | 5 | 10 | 10 | 9 | 6 | 5 | 6 | 5 | 5 | 1 | 1 | 10 | 5 | 内野安打 |
右 | エスピノーサ | 8 | 2 | 8 | 8 | 5 | 1 | 5 | 1 | 5 | 5 | 1 | 5 | 8 | 流し打ち |
左 | 森田 | 3 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 1 | 1 | 7 | 7 | 流し打ち |
右 | 佐久間 | 4 | 8 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 1 | 10 | 7 | 引っ張り |
右 | 米村 | 6 | 6 | 7 | 6 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 1 | 1 | 10 | 8 | 引っ張り 粘り強い |
右 | 臼井 | 3 | 3 | 4 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 | 5 | 7 | |
右 | 柿沢 | 4 | 3 | 2 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 5 | 7 | |
左 | 加賀谷 | 3 | 3 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 5 | 7 | |
右 | シモーネ | 2 | 3 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | 5 | 7 |
〇投手能力
投 | 名前 | 投法 | 速 | コ | ス | スラ | カー | フォ | スク | シュ | 投 | キ | 肩 | 新球種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
右 | 渋谷 | オーバー | 10 | 3 | 6 | 9 | 7 | 10 | 1 | 1 | 8 | 5 | 8 | スプリット |
右 | 臼井 | スリークォーター | 7 | 7 | 2 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 6 | 5 | 7 | 縦スライダー 高速シンカー |
右 | 柿沢 | サイド | 5 | 8 | 2 | 8 | 10 | 3 | 10 | 6 | 7 | 5 | 7 | スラーブ |
左 | 加賀谷 | オーバー | 10 | 10 | 2 | 1 | 1 | 5 | 1 | 1 | 7 | 5 | 7 | ノビ |
左 | シモーネ | スリークォーター | 7 | 7 | 2 | 1 | 9 | 9 | 9 | 7 | 5 | 5 | 7 | ツーシーム サークルチェンジ |
変更履歴
+ | ... |
実評価
打撃力 ★★★☆☆
高いミート力の倉科・真木コンビやガルシア・桐野・梶山等をはじめとした長打力に優れた選手はいるのものの、西森・粕谷等の守備型選手や控えの選手層の薄さという両極端なチーム柄が評価に響く。
高いミート力の倉科・真木コンビやガルシア・桐野・梶山等をはじめとした長打力に優れた選手はいるのものの、西森・粕谷等の守備型選手や控えの選手層の薄さという両極端なチーム柄が評価に響く。
機動力 ★★★☆☆
倉科・松橋などの韋駄天も揃うが、反面ガルシア・猪熊・安東等のとんでもない鈍足勢も多く両極端。
倉科・松橋などの韋駄天も揃うが、反面ガルシア・猪熊・安東等のとんでもない鈍足勢も多く両極端。
投手力 ★★★★☆
全体的にスタミナに課題があるのものの、投手5名それぞれに個性があり強く使いやすい構成となっている。
全体的にスタミナに課題があるのものの、投手5名それぞれに個性があり強く使いやすい構成となっている。
内野守備力 ★★★☆☆
遊撃・二塁適性9の西森は強力だが、三塁桐野と真木の弱肩や、一塁にガルシアを起用する場合などを鑑みた結果星3となる。
遊撃・二塁適性9の西森は強力だが、三塁桐野と真木の弱肩や、一塁にガルシアを起用する場合などを鑑みた結果星3となる。
外野守備力 ★★★☆☆
中堅粕谷の守備は優秀だが両翼に少し課題アリ。守備肩共に6だが打撃の関係で外しにくい倉科やガルシアと併用すべく真木を外野起用する場合など、一抹の不安が残る。
中堅粕谷の守備は優秀だが両翼に少し課題アリ。守備肩共に6だが打撃の関係で外しにくい倉科やガルシアと併用すべく真木を外野起用する場合など、一抹の不安が残る。
起用法考察
捕手スタメン候補
名前 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 捕 | キ | 肩 | 特能 | 考察 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エスピノーサ | 8 | 2 | 8 | 8 | 5 | 5 | 8 | 流 | 長打・機動力重視時。今作において捕手の守備力は殆ど気にならない。 |
猪熊 | 7 | 7 | 2 | 1 | 7 | 5 | 8 | 引 | ヒッティング重視時。巧や足の低さは気になるが引っ張りを活かせればそこまで問題ない。 |
佐久間 | 4 | 8 | 3 | 3 | 7 | 10 | 7 | 引 | 調子次第かつヒッティング特化時。打撃も守備も上2人に劣っており起用する余地は殆ど無い。 |
粕谷にも捕手適性はあるが、外野の要であり抜くと外野が崩壊してしまい意味がないので省略。
一塁手スタメン候補
名前 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 一 | キ | 肩 | 特能 | 考察 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
真木 | 5 | 10 | 10 | 9 | 6 | 10 | 5 | 内 | 最低限守れる究極のアヘ単。投手適正10以外の相手ならセーフティでも安定して出塁できる。 |
ガルシア | 10 | 7 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 高打率を残せるアーチスト。守備走塁は論外だがスタメン起用の価値は十分にある。 | |
桐野 | 9 | 3 | 9 | 3 | 6 | 6 | 5 | チ | 三塁に倉科や松橋を起用する場合はこちらの競争に入る。 |
梶山 | 8 | 5 | 3 | 3 | 7 | 8 | 3 | 引 三 | 守備重視時。調子次第。 |
エスピノーサ | 8 | 2 | 8 | 8 | 5 | 5 | 8 | 流 | 調子次第ではあるが真木ガルシアのいるここにわざわざ置くメリットは乏しい。 |
倉科 | 6 | 10 | 5 | 10 | 6 | 7 | 6 | 流 初 | 机上の空論に近いが一応。チーム事情的に外野か三塁起用が無難。 |
一塁手守備固め候補
名前 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 一 | キ | 肩 | 特能 | 考察 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
森田 | 3 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 流 | 他の選手との兼ね合いを考えると消去法で一塁の守備固め要員となる。活きる場面は少ないが、肩が良いので併殺や本塁封殺は梶山より幾分狙いやすい。 |
二塁手スタメン候補
名前 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 二 | キ | 肩 | 特能 | 考察 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
梶山 | 8 | 5 | 3 | 3 | 7 | 8 | 3 | 引 三 | スタメン推奨。長打力が魅力の打撃型二塁手。守備は不安だが打撃の差が大きすぎる。 |
石川 | 5 | 5 | 5 | 5 | 8 | 8 | 5 | 守備特化時・守備固め要員。打撃面は非常に厳しいが守備面は心強い。 | |
西森 | 1 | 8 | 10 | 8 | 9 | 9 | 7 | 内 チ | 遊撃に松橋を起用する場合。 |
森田 | 3 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 流 | バットコンタクトに優れる選手が乏しいポジションなので、絶好調かつヒッティング重視時なら起用の余地もある。 |
真木 | 5 | 10 | 10 | 9 | 5 | 10 | 5 | 内 | 超打撃重視時。非推奨ではあるがガルシア桐野と併用できるようになり、守備は捨てることになるが打線はかなり強くなる。 |
三塁手スタメン候補
名前 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 三 | キ | 肩 | 特能 | 考察 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桐野 | 9 | 3 | 9 | 3 | 6 | 6 | 5 | チ | 豪快なアーチを叩き込めるがゲッツーマシンなので一三塁時は巧打を活かしたスクイズも割とアリ。 |
真木 | 5 | 10 | 10 | 9 | 6 | 10 | 5 | 内 | ガルシアと併用したい場合。桐野とは現状は守備に差はない。 |
倉科 | 6 | 10 | 5 | 10 | 6 | 7 | 6 | 流 初 | 打撃重視で安東を起用する場合や、逆に外野守備を重視したい場合はこちらで桐野・真木らと争うことになる。 |
エスピノーサ | 8 | 2 | 8 | 8 | 5 | 5 | 8 | 流 | 調子次第。桐野の下位互換である点は正直否めないが、捕手以外なら守備面ではまだマシなポジションか。 |
松橋 | 5 | 7 | 7 | 10 | 7 | 7 | 7 | 内 | 機動力重視時と言いたいところではあるがここは桐野真木がいるので他ポジション→三塁守備固めの順で起用するのが正解か。 |
遊撃手スタメン候補
名前 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 遊 | キ | 肩 | 特能 | 考察 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西森 | 1 | 8 | 10 | 8 | 9 | 9 | 7 | 内 チ | スタメン必須。打撃に癖がありすぎるが替えがいないので抜くと内野が崩壊する。 |
松橋 | 5 | 7 | 7 | 10 | 7 | 7 | 7 | 内 | 実質的には梶山・石川と共に西森の隣を争う機動力型内野手。 |
西森の打撃攻略法
西森は非力過ぎて他の打者と同様に芯を狙おうとすると内野の頭すら越えないフライに終わってしまうため、基本はバント又はゴロ性の打球を意識したヒッティングを推奨。
一塁側のストライクゾーンの端を攻める投球以外なら大抵の投手に対してセーフティバントが可能。このときミートカーソルの赤い円の一番左に当てるのがコツ。
バントをしない場合でもミートカーソルの下半分で叩きつけるように打つと長1の非力さが嘘のような強いゴロを放つことができる。
相手もそれを踏まえて一塁側への投球や高めギリギリへの投球が多くなるが、いざという時に確実に出塁できるようCPU戦で何度も練習しておこう。
西森は非力過ぎて他の打者と同様に芯を狙おうとすると内野の頭すら越えないフライに終わってしまうため、基本はバント又はゴロ性の打球を意識したヒッティングを推奨。
一塁側のストライクゾーンの端を攻める投球以外なら大抵の投手に対してセーフティバントが可能。このときミートカーソルの赤い円の一番左に当てるのがコツ。
バントをしない場合でもミートカーソルの下半分で叩きつけるように打つと長1の非力さが嘘のような強いゴロを放つことができる。
相手もそれを踏まえて一塁側への投球や高めギリギリへの投球が多くなるが、いざという時に確実に出塁できるようCPU戦で何度も練習しておこう。
外野手スタメン候補
名前 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 外 | キ | 肩 | 特能 | 考察 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
粕谷 | 6 | 6 | 6 | 9 | 9 | 10 | 8 | 内 | 中堅スタメン必須。捕手や三塁等もできるが他のポジションで使うと外野が崩壊する。広告ボーナスを付与すれば打撃も気にならなくなる。 |
倉科 | 6 | 10 | 5 | 10 | 6 | 7 | 6 | 流 初 | 両翼スタメン推奨。三塁での起用も可能だが、基本は外野起用が主となる。 |
脇坂 | 8 | 3 | 7 | 7 | 7 | 9 | 7 | 粘 | 長打力重視時。ウホウホ長打マン。守備もチーム内では良い方。 |
安東 | 7 | 8 | 1 | 1 | 6 | 3 | 1 | 流 チ | 打撃重視時。肩が悲惨だがそこさえ我慢すれば打撃で十二分に取り返せる。 |
松橋 | 5 | 7 | 7 | 10 | 7 | 7 | 7 | 内 | 機動力特化時。足10は魅力だがそれを活かすにはヒ7と難易度の高いセーフティで出塁しなければいけない。 |
米村 | 6 | 6 | 7 | 6 | 7 | 10 | 8 | 引 粘 | 調子次第。外野守備力は粕谷に次ぐ数値。絶好調なら引っ張りと合わせて打撃力も平均以上になる。 |
エスピノーサ | 8 | 2 | 8 | 8 | 5 | 5 | 8 | 流 | 猪熊と併用したい場合と言いたいが、守備が酷いので極力は猪熊と捕手で競争させた方が良い。 |
真木 | 5 | 10 | 10 | 9 | 5 | 10 | 5 | 内 | 一塁にガルシア、三塁に桐野を置く場合等はこちらもあり得るが、外野守備はザルなので極力は一塁か三塁推奨。 |
代打・代走候補
名前 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 特能 | 考察 |
---|---|---|---|---|---|---|
安東 | 7 | 8 | 1 | 1 | 流 チ | チャンスに強い代打第一候補。 |
ガルシア | 10 | 7 | 1 | 1 | 圧倒的な打力の大砲。守備が論外なので代打待機もベター。 | |
渋谷 | 6 | 7 | 1 | 2 | タイム回数を節約したい場合は投手への代打の選択肢。最低限は打てる。 | |
松橋 | 5 | 7 | 7 | 10 | 内 | スタメンで起用しない場合は必然的に代走要員となる。次のイニングはそのまま三塁守備固めに入ろう。 |
投手
名前 | 投法 | 速 | コ | ス | スラ | カー | フォ | スク | シュ | 投 | キ | 肩 | 新球種 | 考察 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
渋谷 | オーバー | 10 | 3 | 6 | 9 | 7 | 10 | 1 | 1 | 8 | 5 | 8 | スプリット | 他の選手は揃ってスタミナが皆無なので、登板の際はスタミナが切れるまでしっかり投げさせたい。 |
臼井 | スリークォーター | 7 | 7 | 2 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 6 | 5 | 7 | 縦スライダー 高速シンカー | ソツのない地味な能力だが実はかなり優秀。 |
柿沢 | サイド | 5 | 8 | 2 | 8 | 10 | 3 | 10 | 6 | 7 | 5 | 7 | スラーブ | 変化量10のスラーブは最強クラスで超強力。スクリューもヒの低い相手なら十分に使える。 |
加賀谷 | オーバー | 10 | 10 | 2 | 1 | 1 | 5 | 1 | 1 | 7 | 5 | 7 | ノビ | 一見ネタ枠だが実はかなり優秀。 |
シモーネ | スリークォーター | 7 | 7 | 2 | 1 | 9 | 9 | 9 | 7 | 5 | 5 | 7 | ツーシーム サークルチェンジ | 投手能力は極めて高く使いやすいが、守備適性の低さが落とし穴。 |
投手陣概要
クセの強い投手陣は5人とも異なる高水準の強みを持っており投球に関しては安定しているものの、総スタミナが低いことが弱点。
スタミナのある渋谷に限らず、どの選手もスタミナを使い切らずして途中で投手を代えてしまうと3イニング持つかがだいぶ怪しくなってくるので、相手の次の打順やそれに準ずる不利有利をしっかり考えて登板させる選手を決めるのが吉。
クセの強い投手陣は5人とも異なる高水準の強みを持っており投球に関しては安定しているものの、総スタミナが低いことが弱点。
スタミナのある渋谷に限らず、どの選手もスタミナを使い切らずして途中で投手を代えてしまうと3イニング持つかがだいぶ怪しくなってくるので、相手の次の打順やそれに準ずる不利有利をしっかり考えて登板させる選手を決めるのが吉。
渋谷
パッと見の一見の能力は確かに強い。しかし球筋が目に見えて分かるスライダー、ネタに近いカーブを除くと使える変化球はスプリットの1つしかなく、実質2択となり極めて読み打ちされやすいので上級者界隈での優先起用は下火となりつつある。それでも起用するならばスプリットの落差を調整したり、ダミーシュートを敢えて投げスプリットの球速と同化させる技術は必須級。打撃面についても投手離れしたバッティングの良さやタイム回数を考えると余程ターニングポイントでない限りは代打を出す必要は薄い。
パッと見の一見の能力は確かに強い。しかし球筋が目に見えて分かるスライダー、ネタに近いカーブを除くと使える変化球はスプリットの1つしかなく、実質2択となり極めて読み打ちされやすいので上級者界隈での優先起用は下火となりつつある。それでも起用するならばスプリットの落差を調整したり、ダミーシュートを敢えて投げスプリットの球速と同化させる技術は必須級。打撃面についても投手離れしたバッティングの良さやタイム回数を考えると余程ターニングポイントでない限りは代打を出す必要は薄い。
臼井
一見はソツのない平均的な能力だが実はかなり優秀。速7の直球は逆にメーター最低止めが出来れば直球と途中まで同軌道のシュート・高速シンカーと完全に同速となり余計見分けが付きにくくなるので非常に厄介。
一見はソツのない平均的な能力だが実はかなり優秀。速7の直球は逆にメーター最低止めが出来れば直球と途中まで同軌道のシュート・高速シンカーと完全に同速となり余計見分けが付きにくくなるので非常に厄介。
柿沢
変化量10のスラーブは変化量がバグっているのは勿論、細かい変化量調整も可能なため玄人でも軌道の予測が難しく超強力。しかし如何せん球速が遅すぎるせいでどの球種も軌道を見たり考えてから振っても余裕で間に合うので過信は禁物。攻略するにはスラーブのメーターMAX止め時の変化量と軌道はしっかり暗記したいところ。
変化量10のスラーブは変化量がバグっているのは勿論、細かい変化量調整も可能なため玄人でも軌道の予測が難しく超強力。しかし如何せん球速が遅すぎるせいでどの球種も軌道を見たり考えてから振っても余裕で間に合うので過信は禁物。攻略するにはスラーブのメーターMAX止め時の変化量と軌道はしっかり暗記したいところ。
加賀谷
一見はネタのような能力値だが実は案外使えたりする。ノビ球は勿論、ストライクゾーンの隅を突く嫌がらせと時々意表で混ぜるフォークや投げられないダミー変化球にはタイミングが合わず案外引っかかるユーザーも多い。ダミー変化球を投げる際はフォークと比較した際の軌道や速度の関係上、メーター最低止めのスライダーがおすすめ。
一見はネタのような能力値だが実は案外使えたりする。ノビ球は勿論、ストライクゾーンの隅を突く嫌がらせと時々意表で混ぜるフォークや投げられないダミー変化球にはタイミングが合わず案外引っかかるユーザーも多い。ダミー変化球を投げる際はフォークと比較した際の軌道や速度の関係上、メーター最低止めのスライダーがおすすめ。
シモーネ
変化球の大きいフォーク・サクチェンをメインウェポンに戦う優秀な選手。もちろんツーシームも使える。カーブもヒが低い相手に対しては大きい変化量で打ち損じが狙えるのでこの場合に限りは有効。しかし問題なのは守備適性の異様な低さ。セーフティされ放題になる挙句、巧打7の早瀬どころか末永折原クラスの選手でも悠々出塁できてしまうので起用の際は要注意。更にガルシアを起用している場合はバッターの能力が高いと一塁線側に転がしてもセーフになってしまう。そのため巧打の高い選手に打順が回るイニングでの登板はなんとしてでも避けたい。
変化球の大きいフォーク・サクチェンをメインウェポンに戦う優秀な選手。もちろんツーシームも使える。カーブもヒが低い相手に対しては大きい変化量で打ち損じが狙えるのでこの場合に限りは有効。しかし問題なのは守備適性の異様な低さ。セーフティされ放題になる挙句、巧打7の早瀬どころか末永折原クラスの選手でも悠々出塁できてしまうので起用の際は要注意。更にガルシアを起用している場合はバッターの能力が高いと一塁線側に転がしてもセーフになってしまう。そのため巧打の高い選手に打順が回るイニングでの登板はなんとしてでも避けたい。
※備考
渋谷の起用を優先しないユーザーの場合は必然的に投手交代でタイムを最低2回は確定で消費してしまうことになるため、代打・代走・守備固めの起用は妥協も視野に慎重に行いたいところ。
渋谷の起用を優先しないユーザーの場合は必然的に投手交代でタイムを最低2回は確定で消費してしまうことになるため、代打・代走・守備固めの起用は妥協も視野に慎重に行いたいところ。
広告ボーナス推奨選手
以下は基本的に調子が普通の選手にボーナスを使って絶好調にする場合の考察となります。
名前 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 特能 | 考察 |
---|---|---|---|---|---|---|
粕谷 | 6 | 6 | 6 | 9 | 内 | 外野守備の要でありフル出場が見込まれるので無駄になりにくい。俊足を活かして上位打線での起用も。 |
米村 | 6 | 6 | 7 | 6 | 引 粘 | 粕谷にボーナスを使えない場合や、スタメンで起用する場合。引っ張り持ちなので、長7ヒ7にする利点が粕谷より大きい。 |
スタメン例
- 一般型
捕:猪熊orエスピノーサ、一:真木orガルシア、二:梶山、三:桐野or真木、遊:西森、左:倉科、中:粕谷、右:脇坂or松橋or米村
攻守のバランスが取れたベストオーダー。右翼は長打力重視なら脇坂、機動力重視なら松橋、守備重視なら米村を起用しよう。一三塁はお好みで。 - 守備重視型
捕:猪熊orエスピノーサ、一:真木or桐野or梶山、二:石川、三:倉科、遊:西森、左:脇坂or松橋、中:粕谷、右:米村
守備に重点を置いたオーダー。捕手・一塁手・左翼手は好みで選ぼう。 - 機動力重視型
捕:エスピノーサ、一:真木orガルシア、二:西森、三:真木or桐野、遊:松橋、左:倉科、中:粕谷、右:脇坂
セーフティや盗塁などの作戦を遂行しやすい型。 - ヒッティング重視型
捕:猪熊、一:ガルシア、二:西森、三:真木、遊:松橋、左:安東、中:粕谷、右:倉科
レフトの守備力は若干落ちてしまうが、粕谷にボーナスを使えば全員をヒ7以上で組める。 - 長打重視型
捕:猪熊orエスピノーサ、一:ガルシア、二:梶山、三:桐野、遊:西森、左:倉科、中:粕谷、右:脇坂
粕谷にボーナス、倉科の初球狙いで全員を長7以上で組める。 - 攻撃特化型
捕:猪熊orエスピノーサ、一:ガルシア、二:真木、三:桐野、遊:西森、左:安東、中:脇坂、右:倉科
守備は捨てる前提だがその分打線で怒濤の贅沢ができるオーダー。攻撃こそ最大の防御、というユーザーはこちら。
※余談
終盤に一塁→森田、二塁→石川、三塁→松橋、右翼→米村等の守備固めや投手交代を同時に行う場合は、1回のタイム20秒でこなすのは初見だとかなり難しいので予めアイコン配置を覚えておくなどして慣れておくのが吉。
終盤に一塁→森田、二塁→石川、三塁→松橋、右翼→米村等の守備固めや投手交代を同時に行う場合は、1回のタイム20秒でこなすのは初見だとかなり難しいので予めアイコン配置を覚えておくなどして慣れておくのが吉。
コメント欄
これより以前のコメントはコメント/リザーズ