※ゲイナー・生駒辺りの外野手の優先順位変更については編集合戦を避けるためコメ欄での議論を必須とします。
公式評価
打撃力★★★★☆
機動力★★★☆☆
投手力★★★☆☆
守備力★★☆☆☆
機動力★★★☆☆
投手力★★★☆☆
守備力★★☆☆☆
チーム考察
スター選手とそれ以外の選手で能力の差が激しい異色のチーム。
外国人トリオや南方はこのゲームにおいて最強格。しかし他選手がほぼ平均以下の能力であるため、勝敗はこれらの選手をいかに活用するかにかかっている。
打撃面は主にヴェラスケスとサザーランドの両選手が引っ張っているが、初心者プレイヤーでも高確率で長打を狙えるほどの高能力を持つので敬遠されることもしばしば。生駒や仁科、チャンス時の藤代などでも打てないと勝つのは厳しい。
投手陣についてはスタミナ不足の南方をどこまで使えるか、或いは三島辺りでどこまで抑えられるかがカギとなる。
外国人トリオや南方はこのゲームにおいて最強格。しかし他選手がほぼ平均以下の能力であるため、勝敗はこれらの選手をいかに活用するかにかかっている。
打撃面は主にヴェラスケスとサザーランドの両選手が引っ張っているが、初心者プレイヤーでも高確率で長打を狙えるほどの高能力を持つので敬遠されることもしばしば。生駒や仁科、チャンス時の藤代などでも打てないと勝つのは厳しい。
投手陣についてはスタミナ不足の南方をどこまで使えるか、或いは三島辺りでどこまで抑えられるかがカギとなる。
〇スターティングメンバー
打 | 名前 | 守 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 一 | 二 | 三 | 遊 | 外 | 捕 | 投 | キ | 肩 | 特能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
両 | 生駒 | 右 | 6 | 6 | 6 | 7 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 1 | 1 | 7 | 6 | リードオフマン |
左 | 市村 | 三 | 5 | 4 | 7 | 6 | 5 | 1 | 6 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 | 5 | |
両 | ヴェラスケス | 遊 | 8 | 10 | 9 | 10 | 1 | 7 | 1 | 8 | 8 | 1 | 1 | 8 | 8 | 流し打ち |
両 | サザーランド | 中 | 10 | 8 | 8 | 8 | 8 | 1 | 1 | 1 | 8 | 6 | 1 | 8 | 8 | 引っ張り |
左 | 蛯名 | 左 | 7 | 3 | 4 | 4 | 6 | 1 | 6 | 1 | 6 | 1 | 1 | 6 | 7 | 三振 |
右 | 大津 | 一 | 5 | 7 | 4 | 6 | 6 | 1 | 6 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 6 | 流し打ち |
右 | 青柳 | 二 | 5 | 4 | 7 | 7 | 1 | 7 | 1 | 6 | 1 | 1 | 1 | 8 | 6 | 内野安打 |
右 | 古川 | 捕 | 4 | 3 | 6 | 7 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 1 | 7 | 7 | チャンス弱い |
右 | 南方 | 投 | 7 | 8 | 8 | 7 | 1 | 8 | 6 | 7 | 7 | 1 | 10 | 10 | 10 | 流し打ち |
〇控えメンバー
打 | 名前 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 一 | 二 | 三 | 遊 | 外 | 捕 | 投 | キ | 肩 | 特能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
左 | ゲイナー | 10 | 6 | 6 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 7 | 9 | 三振 |
右 | 花田 | 7 | 2 | 3 | 3 | 6 | 1 | 5 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | 6 | 引っ張り |
右 | 中台 | 5 | 7 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 1 | 1 | 8 | 5 | 流し打ち |
左 | 藤代 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 1 | 1 | 1 | 10 | 6 | チャンス強い 内野安打 粘り強い |
右 | 立原 | 7 | 2 | 4 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | 1 | 1 | 6 | 5 | 引っ張り |
右 | 仁科 | 6 | 7 | 9 | 9 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 1 | 1 | 8 | 5 | 流し打ち 初球狙い 内野安打 |
右 | 高浪 | 6 | 4 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 1 | 8 | 6 | チャンス強い |
右 | 大塚 | 6 | 5 | 7 | 7 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 | 1 | 1 | 9 | 5 | 粘り強い |
右 | 里村 | 3 | 3 | 4 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | 5 | 7 | |
右 | 三島 | 3 | 3 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | 5 | 7 | |
左 | 桝渕 | 4 | 3 | 2 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | 5 | 7 | |
右 | 澤井 | 2 | 3 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | 5 | 7 |
〇投手能力
投 | 名前 | 投法 | 速 | コ | ス | スラ | カー | フォ | スク | シュ | 投 | キ | 肩 | 新球種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
右 | 南方 | スリークォーター | 9 | 10 | 6 | 10 | 10 | 9 | 9 | 7 | 10 | 10 | 10 | ツーシーム |
右 | 里村 | オーバー | 7 | 6 | 6 | 7 | 7 | 3 | 1 | 6 | 5 | 5 | 7 | スラーブ |
右 | 三島 | サイド | 6 | 9 | 4 | 6 | 6 | 6 | 6 | 8 | 5 | 5 | 7 | |
左 | 桝渕 | オーバー | 6 | 6 | 8 | 4 | 1 | 4 | 7 | 7 | 5 | 5 | 7 | サークルチェンジ |
右 | 澤井 | オーバー | 7 | 5 | 3 | 3 | 3 | 7 | 2 | 2 | 5 | 5 | 7 | スプリット |
実評価
打撃力 ★★★☆☆
ヴェラスケスとサザーランドは球界最強でゲイナーや南方、仁科などもそこそこ打てるが、他の生え抜き選手の多くは平均以下の能力と言わざるを得ない。
ヴェラスケスとサザーランドは球界最強でゲイナーや南方、仁科などもそこそこ打てるが、他の生え抜き選手の多くは平均以下の能力と言わざるを得ない。
機動力 ★★☆☆☆
いわゆる生え抜き選手の多くは足5~7の低水準である。ヴェラスケスや仁科などの俊足選手もいるが、逆に使用機会が多い選手の中でもゲイナーや蛯名などは5未満であるため、全体的に見ると走力が高いとは言えない。
いわゆる生え抜き選手の多くは足5~7の低水準である。ヴェラスケスや仁科などの俊足選手もいるが、逆に使用機会が多い選手の中でもゲイナーや蛯名などは5未満であるため、全体的に見ると走力が高いとは言えない。
投手力 ★★☆☆☆
南方は数字こそ見れば最強格なものの、スタミナ6なのが玉に瑕。どう頑張っても2イニング程度が限界のため、残りの1イニングは里村か三島を起用せざるを得ない。桝渕と澤井に至っては短所が多すぎて使い所がない。
南方は数字こそ見れば最強格なものの、スタミナ6なのが玉に瑕。どう頑張っても2イニング程度が限界のため、残りの1イニングは里村か三島を起用せざるを得ない。桝渕と澤井に至っては短所が多すぎて使い所がない。
内野守備力 ★★☆☆☆
ヴェラスケスや南方はいるものの、南方を内野でフル起用するのは非現実的。他の生え抜き選手の守備力も高いとは言えない。
ヴェラスケスや南方はいるものの、南方を内野でフル起用するのは非現実的。他の生え抜き選手の守備力も高いとは言えない。
外野守備力 ★★☆☆☆
中堅のサザーランドの守備はよい。両翼に関しては南方を置けば安定するものの、外野でフル出場させるのは現実的には厳しい。ヴェラスケスにも外野適性はあるが遊撃からは外せない。なおその3選手以外に外野守備適性が7以上の選手はおらず、厳しいの一言に尽きる。
中堅のサザーランドの守備はよい。両翼に関しては南方を置けば安定するものの、外野でフル出場させるのは現実的には厳しい。ヴェラスケスにも外野適性はあるが遊撃からは外せない。なおその3選手以外に外野守備適性が7以上の選手はおらず、厳しいの一言に尽きる。
起用法考察
捕手スタメン候補
名前 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 捕 | キ | 肩 | 特能 | 考察 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高浪 | 6 | 4 | 6 | 6 | 6 | 8 | 6 | チ | スタメン推奨。最低限は打てる。盗塁阻止は見込めない。 |
古川 | 4 | 3 | 6 | 7 | 7 | 7 | 7 | チ | 守備力特化時。守備固め要員。打撃は期待できない。 |
サザーランド | 10 | 8 | 8 | 8 | 6 | 8 | 8 | 引 | 非推奨。肩は一番良いが外野守備力を大きく落とすことになる。 |
古川に強みがほぼ無いため、得点圏だけでも打てる高浪が優位。盗塁阻止だけを考えるならサザーランドでもよいが、代償として外野が極めて不安定になる。
一塁手スタメン候補
名前 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 一 | キ | 肩 | 特能 | 考察 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
仁科 | 6 | 7 | 9 | 9 | 5 | 8 | 5 | 流 初 内 | 貴重な打てる人材。競合を避けるならここが一番無難に守れる。 |
ゲイナー | 10 | 6 | 6 | 3 | 2 | 7 | 9 | 三 | 素晴らしいパワーを持つが守備はお察し。 |
花田 | 7 | 2 | 3 | 3 | 6 | 5 | 6 | 引 | 長打・守備重視時。一発は欲しいが守備も固めたい場合。 |
大津 | 5 | 7 | 4 | 6 | 6 | 7 | 6 | 流 | ヒッティング・守備重視時。単打は打てる。 |
中台 | 5 | 7 | 5 | 5 | 5 | 8 | 5 | 流 | 調子次第。起用するならここが無難か。 |
藤代 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 10 | 6 | チ 内 粘 | 二塁に南方や青柳、三塁に蛯名を起用したい場合。 |
俊足巧打の仁科、チーム屈指の長打力と絶望的守備力を併せ持つゲイナー、ヒッティングだけは悪くない中台など、守備難の選手たちがポジションを争う。守備が不安なら大津や花田、藤代等を置いてもよい。
なお一番守備が良いのは適性8のサザーランドだが、ここに置くメリットは皆無に等しいため非記載。
なお一番守備が良いのは適性8のサザーランドだが、ここに置くメリットは皆無に等しいため非記載。
二塁手スタメン候補
名前 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 二 | キ | 肩 | 特能 | 考察 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
南方 | 7 | 8 | 8 | 7 | 8 | 10 | 10 | 流 | チームトップの守備適性。投手力と引き換えに守備が固くなる。 |
青柳 | 5 | 4 | 7 | 7 | 7 | 8 | 6 | 内 | 守備重視時かつ南方を他ポジションで起用する場合。打撃は悪い。 |
藤代 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 10 | 6 | チ 内 粘 | 打撃重視時かつ南方を他ポジションで起用する場合。 |
生駒 | 6 | 6 | 6 | 7 | 6 | 7 | 6 | リ | 同上。 |
高浪 | 6 | 4 | 6 | 6 | 6 | 8 | 6 | チ | 同上。ただし必然的に捕手は古川となる。 |
基本は青柳か南方だが、南方は強肩を活かした外野起用もできるため悩みどころ。青柳の打撃が気になるなら藤代等を置いてもよい。
三塁手スタメン候補
名前 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 三 | キ | 肩 | 特能 | 考察 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
藤代 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 10 | 6 | チ 内 粘 | 強特能が輝く。守備も悪くない。 |
蛯名 | 7 | 3 | 4 | 4 | 6 | 6 | 7 | 三 | 打撃操作に自信があれば。他よりは多少三安を防ぎやすい。 |
大津 | 5 | 7 | 4 | 6 | 6 | 7 | 6 | 流 | 調子次第。ヒッティング重視時。 |
仁科 | 6 | 7 | 9 | 9 | 5 | 8 | 5 | 流 初 内 | ゲイナーや花田と併用する場合。打てるが守備は悪い。 |
花田 | 7 | 2 | 3 | 3 | 5 | 5 | 6 | 引 | ゲイナーと併用する場合。守備は悪い。 |
基本は特能持ちの藤代が優勢だがヒッティング重視なら大津を入れることもでき、戦略に応じて選手の使い分けができるポジション。
遊撃手スタメン候補
名前 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 遊 | キ | 肩 | 特能 | 考察 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヴェラスケス | 8 | 10 | 9 | 10 | 8 | 8 | 8 | 流 | スタメン必須。外野もできるが基本はこちら。 |
藤代 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 10 | 6 | チ 内 粘 | 非推奨。ヴェラスケスを外野起用する場合。 |
生駒 | 6 | 6 | 6 | 7 | 6 | 7 | 6 | リ | 同上。 |
高浪 | 6 | 4 | 6 | 6 | 6 | 8 | 6 | チ | 同上。ただし必然的に捕手は古川となる。 |
走攻守全てにおいて非の打ち所がないので基本はヴェラスケス一択となる。
どうしてもヴェラスケスを外野で起用したい場合は生駒や藤代等を起用できないこともないが、守備範囲を考えると非常にリスキーな選択となる。
どうしてもヴェラスケスを外野で起用したい場合は生駒や藤代等を起用できないこともないが、守備範囲を考えると非常にリスキーな選択となる。
外野手スタメン候補
名前 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 外 | キ | 肩 | 特能 | 考察 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サザーランド | 10 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 引 | 中堅スタメン必須。捕手等もできるが基本はこちら。 |
南方 | 7 | 8 | 8 | 7 | 7 | 10 | 10 | 流 | 投手力と引き換えに爆肩で進塁を防ぐ。 |
蛯名 | 7 | 3 | 4 | 4 | 6 | 6 | 7 | 三 | サザーランドや南方等を除けば一番守備が良く、長打力もある。 |
仁科 | 6 | 7 | 9 | 9 | 5 | 8 | 5 | 流 初 内 | 攻撃面はかなり良いが守備の粗さが目立つ。 |
ゲイナー | 10 | 6 | 6 | 3 | 3 | 7 | 9 | 三 | 強肩豪打だが守備範囲はとても狭い。 |
生駒 | 6 | 6 | 6 | 7 | 6 | 7 | 6 | リ | 守備はチーム内ではマシな方。攻撃面も悪くない。 |
立原 | 7 | 2 | 4 | 2 | 5 | 6 | 5 | 引 | 鈍足で守備も悪いが当たれば飛ぶ。ミートに自信があれば。 |
大塚 | 6 | 5 | 7 | 7 | 6 | 9 | 5 | 粘 | 調子次第。守備範囲は良いが肩がやや弱い。 |
中台 | 5 | 7 | 5 | 5 | 5 | 8 | 5 | 流 | 調子次第。ヒッティング重視時。守備は悪い。 |
高浪 | 6 | 4 | 6 | 6 | 6 | 8 | 6 | チ | 外野も守れるが捕手で起用する方が得策。 |
ヴェラスケス | 8 | 10 | 9 | 10 | 8 | 8 | 8 | 流 | 非推奨。外野は安定するものの内野が非常に脆くなる。 |
中堅にサザーランドを固定し、左翼には弱肩・守備難の選手を、右翼には強肩の選手を配置するのが基本。つまり南方を起用するなら右翼、仁科を起用するなら左翼となる。しかし南方に関しては投手起用や二塁起用もできるため全試合外野起用は厳しく、またサザーランドと南方以外はスタメンに固定できるほど守備力が高いわけでもないため、両翼に起用する選手は調子や戦略に左右されることになる。
代打・代走候補
名前 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 特能 | 考察 |
---|---|---|---|---|---|---|
ゲイナー | 10 | 6 | 6 | 3 | 三 | 守備の悪さが気になるなら必然的にベンチ待機となる。芯で捉えれば確実にホームランになる。 |
立原 | 7 | 2 | 4 | 2 | 引 | 完璧に捉えれば本塁打も狙えるが、当てるのが難しい。 |
花田 | 7 | 2 | 3 | 3 | 引 | 同上。 |
中台 | 5 | 7 | 5 | 5 | 流 | 単打は比較的打ちやすい。 |
大津 | 5 | 7 | 4 | 6 | 流 | 同上。 |
大塚 | 6 | 5 | 7 | 7 | 粘 | バント要員。追い込まれれば巧9となり、相手次第でセーフティも可能。 |
青柳 | 5 | 4 | 7 | 7 | 内 | 南方を中継ぎで使う場合などに。そのまま守備固めに就かせよう。 |
古川 | 4 | 3 | 6 | 7 | チ | 走れる捕手。そのまま守備固めに就かせよう。 |
代走は上の二人だけでなく他の足7でももちろんよい。
投手
名前 | 投法 | 速 | コ | ス | スラ | カー | フォ | スク | シュ | 投 | キ | 肩 | 新球種 | 考察 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
南方 | スリークォーター | 9 | 10 | 6 | 10 | 10 | 9 | 9 | 7 | 10 | 10 | 10 | ツーシーム | 大エース。最高の守備でバントすらも許さない。 |
里村 | オーバー | 7 | 6 | 6 | 7 | 7 | 3 | 1 | 6 | 5 | 5 | 7 | スラーブ | 最低限使える球種は持っている。 |
三島 | サイド | 6 | 9 | 4 | 6 | 6 | 6 | 6 | 8 | 5 | 5 | 7 | リリーフとしては十分な能力を持つ。 | |
桝渕 | オーバー | 6 | 6 | 8 | 4 | 1 | 4 | 7 | 7 | 5 | 5 | 7 | サークルチェンジ | スタミナはあるが、他の能力が低すぎて扱いにくい。 |
澤井 | オーバー | 7 | 5 | 3 | 3 | 3 | 7 | 2 | 2 | 5 | 5 | 7 | スプリット | とにかく使いづらい。登板非推奨。 |
大エース南方は相変わらず最強の二刀流選手として存在感を発揮しているが、スタミナ的に完投は厳しい。
最低限の投手能力を持つ里村と、制球力とシュートが武器の三島のまだマシな2人で残りのイニングを如何に抑えられるかが勝利へのカギとなる。
なお、南方以外の投手はバント処理が酷く、折原などでもセーフティを決めることが可能なため、その場合はできるだけ一塁側の隅に投げ続けるしかない。
最低限の投手能力を持つ里村と、制球力とシュートが武器の三島のまだマシな2人で残りのイニングを如何に抑えられるかが勝利へのカギとなる。
なお、南方以外の投手はバント処理が酷く、折原などでもセーフティを決めることが可能なため、その場合はできるだけ一塁側の隅に投げ続けるしかない。
南方
文句なしの大エース。ツーシームとフォークを軸に抑えていこう。途中で緩い変化球やMaxスライダーをうまく挟んだり、制球力を活かして変化量を調節しながらゾーンの出し入れをしたりするととても打たれにくくなる。スタミナが切れたら右翼か二塁の守備に就かせよう。
文句なしの大エース。ツーシームとフォークを軸に抑えていこう。途中で緩い変化球やMaxスライダーをうまく挟んだり、制球力を活かして変化量を調節しながらゾーンの出し入れをしたりするととても打たれにくくなる。スタミナが切れたら右翼か二塁の守備に就かせよう。
里村
南方を野手起用する際は先発で使おう。スラーブを中心に各球種を変化量を調節しながら投げていくとバットの芯を外しやすい。打者によっては直球とフォークの緩急で抑えられることもある。
南方を野手起用する際は先発で使おう。スラーブを中心に各球種を変化量を調節しながら投げていくとバットの芯を外しやすい。打者によっては直球とフォークの緩急で抑えられることもある。
三島
高い制球力でゾーンの隅を突いていきたい。Min直球とシュート、スライダーを組み合わせて左右にボールを散らしていこう。ただしシュートは投げすぎると読み打ちされるので注意。
高い制球力でゾーンの隅を突いていきたい。Min直球とシュート、スライダーを組み合わせて左右にボールを散らしていこう。ただしシュートは投げすぎると読み打ちされるので注意。
桝渕
スタミナが豊富なので変化球の出し入れを主体に抑えていきたいところだが、肝心の制球力が微妙。基本的にはゾーン端へシュートを連投し、たまにmin直球やフォークを交えるとバットの芯を外しやすくなる。サークルチェンジは完璧に決まればまず打たれないが、制球力に依存する球種なのでいかんせん使いづらい。
スタミナが豊富なので変化球の出し入れを主体に抑えていきたいところだが、肝心の制球力が微妙。基本的にはゾーン端へシュートを連投し、たまにmin直球やフォークを交えるとバットの芯を外しやすくなる。サークルチェンジは完璧に決まればまず打たれないが、制球力に依存する球種なのでいかんせん使いづらい。
澤井
スプリットはよいが、その他の球種や制球力が壊滅的。他球種との緩急やスプリットの変化量調節などで打ち損じさせられることもあるが、基本的に他の投手を使い果たした場合以外では登板させないことを推奨。
スプリットはよいが、その他の球種や制球力が壊滅的。他球種との緩急やスプリットの変化量調節などで打ち損じさせられることもあるが、基本的に他の投手を使い果たした場合以外では登板させないことを推奨。
備考
市村について
能力により存在が空気と化しているが、ワンポイント起用などで南方を投手から野手に切り替える際は一時的に誰かをリリーフの控えにさせざるを得ないので、この場合は市村を捨て駒として三塁に置いておくとスムーズになる。
能力により存在が空気と化しているが、ワンポイント起用などで南方を投手から野手に切り替える際は一時的に誰かをリリーフの控えにさせざるを得ないので、この場合は市村を捨て駒として三塁に置いておくとスムーズになる。
広告ボーナス推奨選手
以下は基本的に調子が普通の選手にボーナスを使って絶好調にする場合の考察となります。
名前 | 長 | ヒ | 巧 | 足 | 特能 | 考察 |
---|---|---|---|---|---|---|
藤代 | 6 | 6 | 6 | 6 | チ 内 粘 | 非得点圏でも安定して打てるようになり、敬遠対策で外国人の後ろにも置きやすくなる。 |
生駒 | 6 | 6 | 6 | 7 | リ | 特能発動時なら長7ヒ8となり、有能な1番打者となる。 |
スタメン例
南方投手型
- 打撃重視型
捕:高浪、一:ゲイナー、二:藤代、三:仁科、遊:ヴェラスケス、左:生駒、中:サザーランド、右:蛯名
南方を投手として起用する際の打撃重視のオーダー。 - 守備重視型
捕:古川、一:仁科、二:青柳、三:藤代、遊:ヴェラスケス、左:生駒、中:サザーランド、右:蛯名
南方を投手として起用する際の守備重視のオーダー。 - 機動力重視型
捕:古川、一:仁科、二:青柳、三:藤代、遊:ヴェラスケス、左:大塚、中:サザーランド、右:生駒
南方を投手として起用する際の機動力重視のオーダー。 - 長打特化型
捕:高浪、一:ゲイナーor花田、二:藤代、三:花田or仁科、遊:ヴェラスケス、左:仁科orゲイナーor立原、中:サザーランド、右:蛯名
南方を投手として起用する際の長打特化のオーダー。一三左はゲイナー、仁科をまず起用し残りを立原か花田から選ぶ。酷すぎる守備には目を瞑ろう。 - 出塁特化型
捕:高浪、一:仁科、二:藤代、三:大津、遊:ヴェラスケス、左:中台、中:サザーランド、右:生駒
南方を投手として起用する際の出塁特化のオーダー。仁科・中台は入れ替えてもOK。繋ぐ意識を持てば大量得点も夢じゃない。
南方野手型
- 打撃重視型
捕:高浪、一:ゲイナーor仁科、二:南方、三:藤代、遊:ヴェラスケス、左:仁科orゲイナー、中:サザーランド、右:蛯名
打撃で劣る青柳を外して南方を入れた打撃重視のオーダー。 - 機動力重視型
捕:古川、一:仁科、二:青柳、三:生駒、遊:ヴェラスケス、左:大塚、中:サザーランド、右:南方
スタメン全員を足7以上で固めたオーダー。藤代をチャンス時代打として使えるのもいいポイント。 - 内野守備重視型
捕:高浪、一:藤代、二:南方、三:蛯名、遊:ヴェラスケス、左:仁科、中:サザーランド、右:生駒
二塁、三塁、遊撃をいずれも適性最大かつ肩7以上で固めたオーダー。 - 外野守備重視型
捕:高浪、一:仁科、二:青柳、三:藤代、遊:ヴェラスケス、左:蛯名、中:サザーランド、右:南方
内野とのバランスを取りつつ、外野を強肩の3人で固めたオーダー。 - 外野守備特化型
捕:高浪、一:仁科、二:青柳、三:蛯名、遊:藤代、左:ヴェラスケス、中:サザーランド、右:南方
強肩蛯名をサードに回しつつ、外野をチーター3人で固めたオーダー。ピッチャーとしても外野フライが増えるのはあり。 - サザーランド捕手型
捕:サザーランド、一:ゲイナーor花田、二:藤代、三:花田or仁科、遊:ヴェラスケス、左:仁科orゲイナーor立原、中:南方、右:蛯名
サザーランドを捕手にすることで高浪を外し打撃に特化したオーダー。打線はマシになるが、南方を起用しても外野の守備力は低い。
南方ワンポイント型
- 捕:高浪、一:ゲイナー、二:藤代、三:市村、遊:ヴェラスケス、左:仁科、中:サザーランド、右:生駒or蛯名
南方野手時は、2B南方SS藤代、もしくは3B生駒or蛯名でRF南方にする。青柳を起用すると、南方降板時に、誰か野手を降ろさなくてならない。それを防ぐために捨て駒として市村を起用。
コメント欄
これより以前のコメントはコメント/シャークス