前作からの変更点
新選手加入(復帰)・新チーム追加実装
| + | ... |
既存選手能力調整(本作発表時段階)
| + | ... |
調子&特殊能力(特能)の実装・変化球の細分化
| + | ... |
投手内野コンバートの廃止・内野守備の細分化
| + | ... |
野手への投手能力付与拡大
| + | ... |
長打
| + | ... |
巧打
| + | ... |
打球
| + | ... |
走塁
| + | ... |
盗塁実装
| + | ... |
エラー(キャッチング)実装
| + | ... |
コメント欄
これより以前のコメントはコメント/前作からの変更点
| + | ... |
象→西尾復帰
隼→スミス復帰 猿→シュミット復帰(スミスから登録名変更) ※隼のスミスとは同姓の別人。 犬→山名加入(過去に烏に一時在籍) 鮫→大塚復帰 蜥蜴→米村加入(過去に烏に一時在籍) 亀→宇崎加入 烏→須藤復帰
2024/6/20 アリゲーターズ実装
2024/7/1 ラビッツ実装 2025/5/3 レパーズ・ライノス実装
村上(亀)→村下
山川(亀)→山河
※ド・リーグは廃止。
|
| + | ... |
飯沼(象)外野適性7→6
夏野(象)シュート2→5 曽根(象)フォーク3→5 丸居(隼)外野適性2→6 鈴木(隼)外野適性4→5 雑賀(隼)シュート3→6 千葉(猿)外野適性1→6 検見川(猿)捕手適性4→1 ※24年5月の上方修正で捕手適性1→5に再変更 沼尻(猿)肩6→7 比嘉(犬)シュート2→4 古川(鮫)足4→7 仁科(鮫)捕手適性3→1(廃止) 小山田(烏)外野適性3→7 川又(烏)外野適性7→8 |
| + | ... |
|
| + | ... |
※コンバート時に適性が下がるのはド・リーグ限定の仕様であった。
※南方、尾崎は代替として内野守備適性が分配された。
※後述するようにバントの仕様変更に伴い投手守備適正の重要性が増している。
|
| + | ... |
※しかし、上記のうち三池、宗像(*1)以外の選手は投手適性を持たないため、バントやセンター返しには太刀打ちできない。
|
| + | ... |
※但し長打6でも引っ張り特能持ちの引っ張り打球且つ真芯に当てれればポール際にのみギリギリ本塁打が届く。
|
| + | ... |
↑そのため、巧打が取り柄の韮崎や徳重、蜂須賀等の選手は、前作より打撃能力が事実上低下している(≒逆に言い返せば猪熊等の巧打の低い選手は事実上打ちやすくなった)。
|
| + | ... |
↑よって前作ではよく見られた三塁軽視の布陣はできなくなったと言っても過言では無い。
(※それでも完全に三塁守備を捨てる覚悟で複数の打撃型選手を強硬起用するプレイヤーも稀にいるが。)
|
| + | ... |
↑例えばランナー一二塁の場面で一塁走者の走力≥二塁走者の走力だと、どんなに深く打球が飛んでも一塁走者は二塁ストップを強いられる。無駄な停止を防ぐため、走力の高い選手をより早い打順に置く工夫が求められていた。
※ランナー一塁で俊足のバッターが長打を放ったときに、一塁走者が三塁でストップすると、二塁をオーバーランしたバッターランナーの帰塁が間に合わずタッチアウトを喰らうことがまれにあるので注意。
|
| + | ... |
※三盗を仕掛ける場合は送球が大分速くなるので注意。
※捕手スローイングのスピードは肩力はもちろん、投手の球速にも依存するので、盗塁警戒時はボールゾーンで直球を外すと刺しやすくなる。
※肩力がベースなのでほぼ問題ないが、捕手適性が低いとスローイングに入るまでに捕手適性に対応する分だけほんの少し固まる。
|
| + | ... |
実装準備中
|
急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
*1 宗像の投手適性は3のため,ほぼバント処理能力はない。