atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ダイナマイト野球3D
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ダイナマイト野球3D
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ダイナマイト野球3D
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ダイナマイト野球3D
  • タートルズ

ダイナマイト野球3D

タートルズ

最終更新:2025年06月13日 20:15

nirochiso

- view
だれでも歓迎! 編集

公式評価

打撃力★★☆☆☆
機動力★★★☆☆
投手力★☆☆☆☆
守備力★★★★★

チーム考察

自慢の守備で1点を守り切るチーム…であったのは過去作までの話。今作から長7の選手でもホームランを打てるようになったことが大きな逆風となり、使用率が減っているチームである。
守備力こそ圧倒的な堅固さを誇るものの、その他に関してはいずれも全球団ワーストクラス。特に、ピッチャーに関しては平均的な水準を上回る選手が皆無であるため、相当に貧弱な投手陣となってしまっている。甘い所に投げて被弾してしまっては、折角の守備力も宝の持ち腐れであるし、形勢逆転も難しくなってしまうので、それだけは絶対に避けるよう細心の注意を払う必要がある。

〇スターティングメンバー
打 名前 守 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能
右 村下 右 6 7 6 7 8 8 8 7 8 1 1 8 8 引っ張り
右 植松 二 6 6 9 5 9 10 9 10 1 1 1 10 6
両 新堂(勇) 三 7 7 8 9 8 7 8 7 7 1 1 9 10 流し打ち 内野安打 反撃の狼煙
左 甲本 捕 8 7 6 3 5 1 1 1 1 6 1 7 9 引っ張り 初球狙い 三振
右 デュラン 一 7 7 7 3 7 1 6 1 1 1 1 7 6 流し打ち
右 福田 左 7 6 6 8 1 1 1 1 8 1 1 5 9 引っ張り 内野安打 粘り強い
右 松尾 遊 5 7 7 7 7 8 8 9 1 1 1 9 7 チャンス弱い
右 谷口 中 4 6 5 6 1 1 1 1 10 1 1 8 9 流し打ち
右 原田 投 3 6 6 7 1 1 1 1 1 1 8 9 7

〇控えメンバー
打 名前 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能
右 藤原 4 6 5 5 9 10 9 10 8 1 1 10 8
右 横田 7 5 4 7 8 7 8 7 1 1 1 8 7 引っ張り
右 新堂(浩) 6 8 8 8 7 7 7 7 1 1 1 10 10 内野安打 粘り強い
右 石井 6 6 7 7 1 1 1 1 9 1 1 9 7
右 クレイトン 6 9 2 2 1 1 1 1 6 1 1 6 7 流し打ち チャンス弱い
右 蜂須賀 8 6 9 3 1 1 1 1 3 1 1 5 4 引っ張り 粘り強い 逆転弾
右 山河 7 6 6 5 1 1 1 1 7 10 1 9 7 引っ張り
右 宇崎 7 8 5 5 7 1 1 1 7 7 1 10 3 チャンス強い
右 副島 3 3 4 4 1 1 1 1 1 1 6 5 8
左 田中 4 3 2 3 1 1 1 1 1 1 5 5 8
右 飯田 3 3 3 3 1 1 1 1 1 1 6 5 8
左 リャンヨンミ 2 3 3 3 1 1 1 1 1 1 7 5 7

〇投手能力
投 名前 投法 速 コ ス スラ カー フォ スク シュ 投 キ 肩 新球種
右 原田 オーバー 8 6 7 7 7 6 1 1 8 9 7 ノビ チェンジアップ
右 副島 スリークォーター 6 9 7 6 6 7 1 1 6 5 8 カットボール
左 田中 オーバー 7 7 7 6 6 6 7 6 5 5 8 高速シンカー
右 飯田 スリークォーター 6 7 5 7 7 7 1 1 6 5 8 スプリット
左 リャンヨンミ オーバー 9 7 1 7 7 6 1 9 7 5 7 チェンジアップ

変更履歴

+ ...
2024/5/21変更点
田中 スク6→7
原田 チェンジアップ→ノビ チェンジアップ
新堂(勇) 流し打ち 内野安打→流し打ち 内野安打 反撃の狼煙
蜂須賀 引っ張り 粘り強い→引っ張り 粘り強い 逆転弾


実評価

打撃力 ★☆☆☆☆
甲本や蜂須賀等打てる選手もいないではないが、多くの選手は平均的な水準を下回っている。特に谷口、藤原、松尾等は自動アウトと言っても過言ではないほど悲惨。

機動力 ★☆☆☆☆
足8以上の選手は、新堂(勇)、新堂(浩)、福田の3名のみであり、足10の持ち主は皆無。さらに、甲本、蜂須賀、デュラン、クレイトンといったこのチームでは優秀な打撃力を持つ選手は、軒並み酷い鈍足である。

投手力 ★☆☆☆☆
相変わらずダ・リーグ最低の投手力。どの投手も三振を取るのは難しいので、最強のバックに頼り打たせて取る投球を心がけたい。

内野守備力 ★★★★★
植松・藤原で守備適性10の二遊間を組める上、コーナーにも適性8の選手を置ける最高の内野陣容。

外野守備力 ★★★★★
こちらも内野陣容と同様、守備肩共に最高レベルの選手が揃う。中でも、外野10肩9の谷口は絶対的。

特筆すべきは、なんと言ってもチーム自慢の堅固な守備力である。ヒット性の当たりを食らっても野手陣のファインプレーでアウトにできる確率が高いので、無理して三振を狙うのではなく、打たせて取る投球をしていきたい。

起用法考察

捕手スタメン候補

名前 長 ヒ 巧 足 捕 キ 肩 特能 考察
甲本 8 7 6 3 6 7 9 引 初 三 スタメン必須。強肩強打で攻守に輝く。
山河 7 6 6 5 10 9 7 引 今作では捕手適性10が生きる場面は少ないことに加え、肩7では盗塁も阻止しにくい。
宇崎 7 8 5 5 7 10 3 チ 守備重視で一塁も妥協したくない場合。調子による変動で甲本を上回るなら。


一塁手スタメン候補

名前 長 ヒ 巧 足 一 キ 肩 特能 考察
宇崎 7 8 5 5 7 10 3 チ スタメン推奨。頼れる貴重なクラッチヒッター。
デュラン 7 7 7 3 7 7 6 流 調子次第。宇崎が絶不調の場合に入れ替えよう。
横田 7 5 4 7 8 8 7 引 守備重視時。内野全てを適正8以上に出来る。打撃も引っ張り長7で悪くない。
村下 6 7 6 7 8 8 8 引 守備重視時。外野まで完全に固めたい場合、ここで横田との選択になる。
新堂(浩) 6 8 8 8 7 10 10 内 粘 新堂勇を三塁起用するなら候補に入る。ただ打力は劣り気味で強肩も活きないため微妙。
甲本 8 7 6 3 5 7 9 引 初 三 山河が絶好調で併用したい場合。外野守備力に強い拘りがなければ捕手甲本、外野山河で良い。
蜂須賀 8 6 9 3 1 5 4 引 粘 逆 チーム内最強格の打者。宇崎絶不調時などには一塁強行起用に出るのも手。

一塁手守備固め候補

名前 長 ヒ 巧 足 一 キ 肩 特能 考察
植松 6 6 9 5 9 10 6 遊撃に松尾を起用する前提だが、守備固めで一塁の守備範囲を求めたい場合はこちらの選択肢もある。

二塁手スタメン候補

名前 長 ヒ 巧 足 二 キ 肩 特能 考察
植松 6 6 9 5 10 10 6 二塁手としては球界最高の守備。ちなみに投適6以下の投手相手ならセーフティで出塁可能。
藤原 4 6 5 5 10 10 8 一塁ゴロ・三塁ゴロでゲッツーになる際は、一塁転送が二塁手になるので、肩の強い藤原を二塁手にすることも考えられる。
村下 6 7 6 7 8 8 8 引 絶好調なら打力は植松よりかなり良く守備もなかなか。
新堂(浩) 6 8 8 8 7 10 10 内 粘 出塁特化時。植松より出塁率は上がるが、守備は弱体化してしまう。

三塁手スタメン候補

名前 長 ヒ 巧 足 三 キ 肩 特能 考察
新堂(勇) 7 7 8 9 8 9 10 流 内 反 球界ナンバーワン三塁手だが、チーム事情で外野に回ることも多い。
横田 7 5 4 7 8 8 7 引 守備重視時。新堂勇を外野に回しても適性8を維持できる。打撃面も長7の引っ張り持ちなので悪くない。
村下 6 7 6 7 8 8 8 引 守備重視時。横田との選択。絶好調なら打撃守備ともにハイレベル。
新堂(浩) 6 8 8 8 7 10 10 内 粘 ヒッティング重視時。強肩はある程度活かせるが、適性で劣るのは痛い。
デュラン 7 7 7 3 6 7 6 流 絶好調で宇崎と併用したい場合。少し守備力は落ちるが打力は大きく上げられる。
蜂須賀 8 6 9 3 1 5 4 引 粘 逆 宇崎と併用しつつ宇崎を外野で使いたくない場合は三塁守備を捨てるしかない。

巧9以上のバントは三塁手がキャッチすることもあるので、新堂を起用していればどの投手を起用していてもかえって強肩で討ち取れる可能性がある。

三塁手守備固め候補

名前 長 ヒ 巧 足 三 キ 肩 特能 考察
藤原 4 6 5 5 9 10 8 遊撃に松尾を起用する前提だが、守備固めで両新堂の強肩よりも三塁の守備範囲を求めたい場合はこの選択も有り得る。

遊撃手スタメン候補

名前 長 ヒ 巧 足 遊 キ 肩 特能 考察
藤原 4 6 5 5 10 10 8 スタメン推奨。投手に毛が生えた程度の悲惨な打撃力と引き換えに、球界一の遊撃守備力を誇る。
植松 6 6 9 5 10 10 6 藤原等をセカンドに置く場合の選択肢。
松尾 5 7 7 7 9 9 7 チ 調子次第。好調以上ならヒ7未満にはならないので少し守備が落ちるのを許容できるなら悪くはない。

外野手スタメン候補

名前 長 ヒ 巧 足 外 キ 肩 特能 考察
谷口 4 6 5 6 10 8 9 流 中堅スタメン推奨。自動アウトといっていいほど悲惨な打撃力と引き換えに、球界一の外野守備力を誇る。
福田 7 6 6 8 8 5 9 引 内 粘 両翼スタメン推奨。適性・肩ともに良く、谷口をベンチスタートにする場合には中堅スタメンでの起用も有り得る。
新堂(勇) 7 7 8 9 7 9 10 流 内 反 石井や村下の打撃力だと物足りないが守備力は落としたくない場合。守備範囲は比較的狭いが、肩10のおかげで二塁打をほぼ許さない。
村下 6 7 6 7 8 8 8 引 調子次第。ソツのない守備力に加え、絶好調時にはチーム上位の打撃力となるため、外野でのスタメン起用も視野に入ってくる。
石井 6 6 7 7 9 9 7 調子次第。守備範囲は谷口に次ぐ広さを誇るものの肩がやや弱く、走力も平凡であるため、絶好調時以外は少々物足りない。
山河 7 6 6 5 7 9 7 引 調子次第。捕手や中堅としては弱肩の部類に入るので、両翼での起用を推奨。
クレイトン 6 9 2 2 6 6 7 流 チ ヒッティング特化時。最低限の守備力しかないうえ、打撃でもチャ弱を付与されてしまっているため、代打での起用が無難だろう。
宇崎 7 8 5 5 7 10 3 チ 超攻撃重視時。一塁に蜂須賀を起用し、かつ三塁守備を捨てない場合。適性はそれなりだが肩が終わっているので、余計な進塁を許しやすい。

代打・代走要員

名前 長 ヒ 巧 足 特能 考察
蜂須賀 8 6 9 3 引 粘 逆 代打の神様。チーム内最強打者。
クレイトン 6 9 2 2 流 チ 非得点圏限定のヒッティング型代打。
山河 7 6 6 5 引 打撃力はあるが守備力の半端さやライバルの強力さから結果的に代打起用がメインになりがち。
デュラン 7 7 7 3 流 同上。
原田 3 6 6 7 投球面で足を引っ張る以上、出場の機会は代走に限られるか。スタメン入りの可能性すらないベンチ陣の選手の中ではこれでも一番マシ。

投手

名前 投法 速 コ ス スラ カー フォ スク シュ 投 キ 肩 新球種 考察
原田 オーバー 8 6 7 7 7 6 1 1 8 9 7 ノビ チェンジアップ どの能力も中途半端。ノビは持っているがそれでも微妙の一言に尽きる。
副島 スリークォーター 6 9 7 6 6 7 1 1 6 5 8 カットボール 制球が良く、ストライクゾーンギリギリでの勝負が可能。
田中 オーバー 7 7 7 6 6 6 7 6 5 5 8 高速シンカー 直球との見分けがつきにくい高速シンカーとシュートが強力。
飯田 スリークォーター 6 7 5 7 7 7 1 1 6 5 8 スプリット キレの良いスプリットを駆使して相手を打たせて取る投球をしたい。
リャンヨンミ オーバー 9 7 1 7 7 6 1 9 7 5 7 チェンジアップ 直球変化球共に充実しているものの、スタミナのなさが大きな弱点。

原田
球速はそれなりでノビも付与されているためストレートこそ使えないわけでもないが、変化球は容易に見破られてしまう球種ばかりで曲がりも小さいため、長いイニングを抑えるのは相当に難しい。余談だが、かつてはノビすら無かった。

副島
前作に引き続き、高い制球力が魅力のスナイパー。フォークとカットボールは変化量こそ大きくないもののキレは良いため、それらと直球を混ぜつつストライクゾーンの際どい所に投球し続ければ、長いイニングを抑えることも十分可能。
ただし、制球力が10ではなく9のためボール1個分ほどコントロールがズレることもあるので、特に強打者相手のときには勝負を急がず、慎重に投球するよう心掛けたい。

田中
前作においては原田同様なかなか活路を見出せなかったが、今作ではシュートがキレのある球種となったことに加え、直球やシュートと見分けのつきにくい高速シンカーも付与されたため、使いやすさが格段に良くなった。
守備適性が低くセーフティバントを決められやすいのが弱点だが、三塁に新堂(できれば勇一)を起用することである程度はカバーできる。また、制球が7と微妙であるため甘い所に入って痛打されるリスクが少なくないものの、ボールの出し入れがうまくハマれば、このチームでは最も抑えやすい投手といえるだろう。

飯田
キレのよいスプリットを持つものの、球速・制球共に中途半端で、その肝心のスプリットも変化量が7しかなく、goodやnormalでは単なる半速球となってしまう。そのため、確実にMAX投球ができる自信があるのでなければ、積極的な起用は推奨されない。

リャンヨンミ
剛速球とよく曲がるシュートを持つため一見最もマシそうに見えるが、何といっても9球しか投げられない点が非常にネック。また、シュートも上級者相手だとカットで粘られやすいので、1イニングすら持つかどうかも怪しい。
このチームの下位打線を担うバッターは打撃力が極めて低く、それらの選手に代打を送るとなると5回というタイムの回数制限はかなりシビアなので、できれば田中と副島(理想としてはそのどちらか片方)だけで投げ切りたいところである。


広告ボーナス推奨選手

以下は基本的に調子が普通の選手にボーナスを使って絶好調にする場合の考察となります。

名前 長 ヒ 巧 足 特能 考察
植松 6 6 9 5 ボーナス付与推奨。守備で欠かせない上に打ちやすさも大きく上がるため最有力。
石井 6 6 7 7 植松に使えない場合。スタメンとして十分な打力で外野の守備範囲を広げつつ新堂勇を三塁で使えるためそちらも固くなる。
村下 6 7 6 7 引 植松に使えない場合かつ、スタメン起用する場合。引っ張り持ちなので長7にする利点も大きい。
横田 7 5 4 7 引 守備重視時でスタメン起用する場合。ホームランが狙いやすくなり、クリーンアップに匹敵する打撃力が得られる。
新堂(浩) 6 8 8 8 内 粘 このチームの中では過剰気味だが、高い出塁能力と俊足でチームに不足する上位打線向きの選手としてかなり優秀になる。


スタメン例

  • 守備重視型
    捕:甲本、一:宇崎、二:植松、三:横田or村下、遊:藤原、左:福田、中:谷口、右:新堂(勇)

甲本・新堂(勇)・福田・宇崎・広告を与えた植松で得点し、守備で逃げ切るベストオーダー。村下が絶好調なら横田と入れ替え。

  • センターライン偏重型(長打力重視型)
    捕:甲本、一:蜂須賀、二:植松、三:新堂(勇)、遊:藤原、左:宇崎、中:谷口、右:福田

守備機会の多い二遊中は守備職人で固定し、残りはパワー重視で選ぶオーダー。上記例では、表題のイメージに沿うように守備の悪い選手を選出したが、クレイトン、村下、横田、新堂(浩)、デュラン、山河、石井の調子が良ければ、勿論それらを選んでも構わない。

  • センターライン偏重型(ヒッティング重視型)
    捕:甲本、一:宇崎、二:植松、三:新堂(浩)、遊:藤原、左:クレイトン、中:谷口、右:新堂(勇)

守備機会の多い二遊中は守備職人で固定し、残りはヒッティング重視で選ぶオーダー。上記例では、表題のイメージに沿うように守備の悪い選手を選出したが、蜂須賀、福田、村下、横田、デュラン、山河、石井の調子が良ければ、勿論それらを選んでも構わない。

  • 二塁打撃重視&セーフティバント警戒型
    捕:甲本、一:蜂須賀、二:新堂(浩)or村下、三:新堂(勇)、遊:植松、左:宇崎、中:谷口、右:福田

得点力不足に喘ぐチームだが二塁に新堂(浩)を置くことで、守備位置が被ることなく他ポジションに強打者を置けるようになり、最大限得点を期待できる攻撃型のオーダー。二塁は村下でもよい。また、三塁に新堂(勇)を起用することで、田中では処理しきれない上手く転がった巧9以上のセーフティバントを強肩で逆に阻止するという狙いもある。

  • 長打重視型
    捕:甲本、一:蜂須賀、二:新堂(勇)、三:横田、遊:植松、左:宇崎、中:福田、右:山河

植松にボーナスを使うことで全員が長打7以上の打線になるオーダー。守備力は守備重視時に比べると大きく落ちるが植松や福田がいるので他のチームと比べればまだ良い方。広告が嫌いなプレイヤーはデュランを起用しよう。

  • 出塁重視型
    捕:甲本、一:宇崎、二:植松、三:新堂(浩)、遊:松尾、左:クレイトン、中:村下、右:新堂(勇)

植松にボーナスを使うことで全員が長打7以上の打線になるオーダー。守備も植松や松尾がいるのでそこまで気にならない。ボーナスが嫌いなプレイヤーはデュランを起用しよう。

  • 守備特化型
    捕:甲本、一:横田or村下、二:植松、三:新堂(勇)、遊:藤原、左:石井、中:谷口、右:福田

最大限守備を固めたオーダー。自動アウトが多いが、甲本、新堂(勇)、福田、ボーナスを与えた植松で得点できるようにしたい。守備はガチガチで安心して投げられる。最終回の裏には蜂須賀宇崎新堂浩クレイトンなどどいった代打攻勢を仕掛けたい。味方の好プレーがたくさん見たい人は使用してみよう。

コメント欄

これより以前のコメントはコメント/タートルズ
  • ↑2 投手が強いならともかく、そうではないのに外野を崩壊させるのは余りにもリスキーだと思いますね…ネタオーダーとして使うならいいと思いますが。 - kozen (2025-06-16 19:24:33)
  • ↑両翼の新堂浩と甲本は強肩で三塁打以上をある程度阻止できるので、柵越えをHRを打たれたら谷口、福田、石井の守備も意味が無いので全く無駄ではないと思います。 - けけけ (2025-06-18 18:45:41)
  • ↑少なくとも、生え抜きシャークスよりは強いです。∵内野守備が抜群に良いのと得点できる打者が多い。 - けけけ (2025-06-18 18:47:43)
  • 新堂を両方使うのにあえて浩を外野、甲本と宇崎を両方使うのにあえて甲本を外野にすると言っているのだから、そのオーダーの目的が勝つことではなく外野適性を1にすることなのは明らか。取り合うだけ無駄 - 名無しさん (2025-06-18 19:06:32)
  • そもそも簡単にセーフティーバンドや盗塁を許すタートルズが圧巻の内野守備を持ってるとは思わない。 - 名無しさん (2025-06-18 19:42:29)
  • ↑それは内野守備力とはあまり関係ないのでは…?セーフティーは大体投手の守備力に依存しますし、盗塁に関しては肩9あれば十分ではないでしょうか。 - ニロチソ (2025-06-18 20:16:56)
  • ↑内野は1塁と2塁と3塁とホームベースに囲まれた部分を言うから、投手や捕手の守備も内野守備に含まれると思うが。圧巻の内野手守備と言うなら否定はしないが。あと捕手の肩は10必須かな。 - 名無しさん (2025-06-18 21:17:53)
  • オンライン対戦で蜂須賀が、右中間に打って三塁打。(中堅レノン、右翼ゴンザレス) - 宇賀神は神 (2025-06-29 11:35:22)
  • 島津で走本いけるやんww - 39さん (2025-07-17 14:27:31)
  • ランニングホームランなんて去年6月頃の外野鈍足バグのときにしか見たことないなあ。 - tatsu (2025-07-18 23:12:38)
「タートルズ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ダイナマイト野球3D
記事メニュー

トップページ

  • トップページ

編集方針など

  • 管理人の部屋
  • 編集方針

コミュニティ

  • 対戦募集
  • 大会

ゲームシステム

  • 前作からの変更点
  • 仕様
  • 特殊能力
  • マイチームモード
  • 攻略情報
  • 今後欲しい機能
  • 今後欲しいチーム

ダイナマイトリーグ

  • エレファンツ
  • ファルコンズ
  • モンキーズ
  • ドッグス
  • シャークス
  • リザーズ
  • タートルズ
  • クロウズ
  • アリゲーターズ
  • ラビッツ
  • レパーズ
  • ライノス

その他

  • 選手データ
  • 実評価議論
  • 更新履歴
  • コメントログ
  • 整理
  • メンバー

非公式情報

  • 物語
  • 応援歌
  • NPB選手査定2024
  • NPB選手査定2025
  • OB・メジャー選手査定
  • ダイナマイト野球3D選抜
  • 日本代表
  • オリジナルチーム
  • オリジナルチーム(既存選手)
  • 選手Tier表
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. NPB選手査定2025
  2. 物語
  3. yusuke
  4. コメント/トップページ
  5. オリジナルチーム6
  6. kozen
  7. 心技(shingitai)
  8. ライノス
  9. アリゲーターズ
  10. メンバー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 21分前

    yusuke
  • 27分前

    コメント/yusuke
  • 30分前

    NPB選手査定2025
  • 44分前

    ラビッツLOVE(rabilove7758)
  • 48分前

    コメント/トップページ
  • 1時間前

    コメント/太郎(taro)
  • 1時間前

    猛虎魂主催オフライン大会7月場所
  • 1時間前

    猛虎魂(moukodamashii)
  • 1時間前

    コメント/北広鳥(kitahirotori)
  • 1時間前

    北広鳥(kitahirotori)
もっと見る
人気記事ランキング
  1. NPB選手査定2025
  2. 物語
  3. yusuke
  4. コメント/トップページ
  5. オリジナルチーム6
  6. kozen
  7. 心技(shingitai)
  8. ライノス
  9. アリゲーターズ
  10. メンバー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 21分前

    yusuke
  • 27分前

    コメント/yusuke
  • 30分前

    NPB選手査定2025
  • 44分前

    ラビッツLOVE(rabilove7758)
  • 48分前

    コメント/トップページ
  • 1時間前

    コメント/太郎(taro)
  • 1時間前

    猛虎魂主催オフライン大会7月場所
  • 1時間前

    猛虎魂(moukodamashii)
  • 1時間前

    コメント/北広鳥(kitahirotori)
  • 1時間前

    北広鳥(kitahirotori)
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. AviUtl2のWiki
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  8. 発車メロディーwiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ガヴァイ アッカンマン - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  8. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. 猗窩座(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮)
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.