NPB選手査定2025
日本プロ野球選手等が、ダイナマイト野球界にいたらという仮定でパラメータを考えるページです。意見の分かれる所は話し合いで決定してください。前作のドリーグに則り、選手の偽名は平仮名(但し名前に片仮名が含まれる選手、外国人選手、同姓の選手を下の名前で区別する場合などは除く)でお願いします。実在しない特殊能力実装は、話し合いの結果ナシの方向で行くことになりました。
※編集中に更新が被った場合は、絶対に強引に続行せずコピペしてから一旦戻ってください。強引に更新してしまうと、同時に編集していた方のデータが全て消えてしまいます。
編集上限が近づいています。スタメン考察削除の検討や、終わった議論の削除などをお願いします。
※編集中に更新が被った場合は、絶対に強引に続行せずコピペしてから一旦戻ってください。強引に更新してしまうと、同時に編集していた方のデータが全て消えてしまいます。
編集上限が近づいています。スタメン考察削除の検討や、終わった議論の削除などをお願いします。
+ | 査定の目安(案) |
査定の目安(案)
これを参考に大まかなステータスを決定する。
但しこれはあくまでも「参考」であり、実際にはその他の指標、選手の特色、過去の実績、他ステータスや特殊能力との兼ね合いなども参考にして柔軟に変更することが望ましい。 また絶好調/絶不調だった期間がある選手(今季であればE辰己など)に関しては、直近数試合の成績も加味して決めないと現実離れしたステータスになるため注意。 また規定打席に達していない選手に関しては、好調による上振れの可能性も考慮して査定するべき。 ※変更提案はその根拠と共にコメント欄へ
①長打力(※)
※但し本塁打数は打者の確実性にも依存するため、これでは「ロマン砲」に分類される選手の長打力を判断できない。他指標と併せて総合的に考えるか或いは別指標を採用するか、要議論。
②ヒッティング能力
ヒッティング能力は打球の強さ(≒長打力)にも依存するため注意。
また特殊能力がある選手の場合、特殊能力が発動しない状況での打率を基に査定すること。
③特殊能力
④球速
※最高球速と平均球速に大きな差がある場合、平均球速との兼ね合いにより柔軟な変更をすることが望ましい。(例:1球だけ160km/hを叩きだしたがそれ以外の球は最速でも155km/hだった場合、球速10は過大評価)
⑤スタミナ
基本的には最多投球数に基づいて査定する。ただしスタミナ切れにも関わらず無理して投げたこと(近藤の62球など)があった場合、その際の投球数は考慮せずに査定する。
※ゲーム内でのスタミナ値を3.25倍(小数点以下切上げ)したうえで少し弄りキリ番にしたもの。3.25倍にしたのは3倍だとスタミナ9が増えすぎるが3.5倍だと誰も居なくなると原案作成者が考えたため。
現実で先発と中継ぎで1試合の平均球数に7倍程度の差があるが、このゲームではそれほどの差が見られない。そのため、先発か中継ぎかで基準を変えるべきかもしれない。
⑥一塁適性
過去7年で最もUZRが高いのが2019内川でこの時1000イニングあたり17.1のためこれを適性10の基準とする。 平均的な一塁手(UZRが0)はダリーグに倣って適性5~6とする。 中間の選手は均等に割り振る。
|
+ | 東京A2025 |
東京A2025
レギュラーシーズン終了。
〇スターティングメンバー
〇控え
〇投手
〇その他野手(負傷者等)
〇その他投手(負傷者等)
※未確定。控え野手枠とその他枠についての意見は議論所へ。
起用方法考察捕手スタメン候補
一塁手スタメン候補
二塁手スタメン候補
三塁手スタメン候補
遊撃手スタメン候補
外野手スタメン候補
代走候補
|
+ | 東京A2025議論所 |
東京A2025議論所
•
•
•
|
+ | 東京B2025 |
東京B2025
シーズン終了。
〇スターティングメンバー
〇控え
〇投手
〇その他野手(負傷者等)
〇その他投手(負傷者等)
スタメン考察捕手スタメン候補
一塁手スタメン候補
二塁手スタメン候補
三塁手スタメン候補
遊撃手スタメン候補
外野手スタメン候補
代打・代走候補
|
+ | 東京B2025議論所 |
東京B2025議論所
•
•
•
|
+ | 名古屋2025 |
名古屋2025
シーズン終了。
〇スターティングメンバー
〇控え
〇投手
〇その他野手(負傷者等)
〇その他投手(負傷者等)
スタメン考察捕手スタメン候補
一塁手スタメン候補
二塁手スタメン候補
三塁手スタメン候補
遊撃手スタメン候補
外野手スタメン候補
|
+ | 名古屋2025議論所 |
名古屋2025議論所
•まつなま
コントロールについての議論。 制球悪くはないですがそこまで良い訳でもないですし7か8で十分かと。→参考までに。コ9の松葉が与四死球・暴投するのは約3.5投球回に1回なのに対し、松山は約4.4投球回に1回です。→四死球と制球ミスが同じとは限らない上に投球スタイルも違うので当てになるか微妙ですし、当てになるとしても松葉の数値を弄ればいい話です。→フォアボールの少なさを考えるとコは9。それによりカットボールが厄介になるのであればそちらを下げるべき。→細かい制球力を持ち合わせていなくてもある程度の制球力(当ゲームでは7~8程度)と十分な球威や変化球があれば与四球数を減らせますし、彼の制球力は精密機械並みとは言い難いです。となると彼の制球力が9というのは過大評価であり、順当に考えて7(甘く査定しても8)といったところでしょう。→ダイナマイト球界にはコ9以上が15人ほどだが査定には10人ほどしかいないことを考えると、球界全体でコントロールの査定を甘くするべき。ということも踏まえて四球の少なさや内容を考えても9が妥当。ストライクでも三振をとっている。→制球は7~8あれば失投は十分防げます→たしかに現実ではそうかもしれませんがゲームでは球速10(10でも厳しかったりします。)でもない限り両立できません。コントロールにかんしてはそのような考えだと他の選手にも同様のことがいえ、ただでさえNPBにはコが高い人がダイナマイト野球よりかなり少ないのにさらに少なくなってしまいます。なので先ほどのことと四球の少なさなどからコ9です。→ただでさえ現実の球速が上がっている状況で現実世界とゲームのレベルを合わせたら能力の更なるインフレを招くのは確実ですし、何よりここは能力査定のページなので過大評価する必要はないと考えます。→査定なので無理に下げなくていいですよ。制球は7、激甘でつけても8。
•まつなま
ノビの有無についての議論。 何度観てもストレートは特筆すべきほどには伸びていない(伸びではなく球威で抑えている)と感じます→単純に強すぎるので、無理にあげるべきでない。カットボールとスプリットがあるだけで十分チート級→カットボールって投げてます?解説やデータを調べても出てこないのですが?→「投げていない」と「投げられない」は全く別です。→投球割合0.4%の変化球に8を与える必要がない。カットボールを試合で使っていない以上、カットを使えるステータスにする必要はない。→前述の理由でノビ剥奪。何かしらの理由で意図的に使ってないだけの可能性もあるのでカットボール復活。値はとりあえず5にしたが要議論→あなたの前述の理由がどれのことかわかりません。→「ストレートは特筆すべきほどには伸びていない(伸びではなく球威で抑えている)」という部分です。→とはいえストレートで三振とっていてストレートの被打率が悪い訳ではない以上ノビは必要。→直球で三振を取れるのと直球があまり伸びないのは両立します。再現するにはノビ必要。→査定なので無理に上げなくていいですよ。再現するならノビ不要(三振は奪えていてもあまり伸びてませんからね)→ノビを無理に剥奪するのは松山のストレートてきに不適切→あまり伸びていないのにですか?あれにノビを付与するなら全投手に付与すべきだと思いますが→べつに質がそこまで良いわけではない人はしなくていいと思いますよ。実際このレベルのストレートをもっている人はなかなかいないので→何度も言うようですが、良質な直球ではあるもののそこまで伸びている訳ではないのでノビを付与する必要はないです→ゲームの能力値にする以上必要。←まず投げていません(所謂「伸びのある直球」と良質な直球は必ずしもイコールではありません)し、百歩譲って三振取れることを考えてもスプリットを意識させられれば取れるのでどちらにせよ不要です→むりに弱くする必要はありません。あと投げていますスプリット(球速的にはスプリットだか正確にはフォーク)を意識させればある程度はとれますが相当スプリット質が高くないと並みのストレートでは三振はそこまで取れません。松山はスプリットてはなくストレートの質で三振を取っています。カットボールは投げていない。投げられるのかも知れないが試合で使っていない以上使えないとするのが妥当→私は彼の直球が"特筆するほどには"伸びていないと言っています。落ち球の話については、現実の能力を純粋にゲーム仕様に換算することよりも現実とゲーム内での強さを同程度にすることを重視している人の意見との折衷案として出したものですので、直球の質が良くないと言いたい訳ではありません。またカッターについては投げていない訳ではないんですよね…まぁ「全508球中2球ならば投げてないに等しい」というのも一理ありますが→ストレートの質が良いことは変わらない。ということは現実の能力を純粋にゲーム仕様に換算するにしろ現実とゲーム内のつよさを同程度するにしろノビが必要→前者ならそこまで伸びていない(良質な直球と伸びのある直球はイコールではない)ので要りませんし、後者でもあの球速と制球と大きなスプリットがあるので十分に感じます。←やはり直球の質が良く三振も多くとっており非打率も良いめなので、付与。また2球種しかないこともあり松山の成績(連続イニング奪三振の日本人記録三振率も12.37とかなりたかくセーブシチュエーションでの失敗なし現段階で離脱があったなかで最多セーブなど1年に1人いるかどうかの活躍)と比べかなり弱くなっていてフォークの非打率、空振り率良いので10にします。松山の場合は強すぎることもないでしょう→強すぎる云々ではなく現実に即していません。相対評価ではない以上、良い投手だからといって能力を無闇に高く査定するのは如何なものかと→もうちょっと根拠を示してください。いい投手がそこまで良くない投手より弱くなっていた場合、絶対評価だとしても査定が間違っていることになります。そして他選手と比べて下げたりしていてそれが通っている以上完全に相対評価じゃないというのは無理がある。
•しずみ
ストレート被打率250でノビがあるほどではない。ストレートの平均球速149.9なら8。カーブも10%しか投げていないので8。平均150最速154は9カーブはあまり投げていませんが非打率が低いので9→流石に無理がある。今季最速154のため速8、そこまで投げていないのでカーブ8に変更。ついでに今季投げているカットボールを搭載。フォークの非打率低い→空振り率的に10は過大評価。9が妥当→カーブ9が過大評価なのは同意ですし、そもそも値を被打率で決めること自体がナンセンスかと。ある程度の曲がりと球速差があれば抑えられるのは当然です。フィールディングは安定しているので調整。与四球多いのでコ下げる。少し前だが回またぎしたのでス上げる。
•おけばなし
UZRはかなりマイナス、センターであることを考慮しても9は与えられない uzrは低いがセンターなのでライトやレフトより低くなりやすい。また守備イニングはトップ。選手の特徴、過去の実績などからも9。コメ欄のように、特徴や実績などは用いるべきではない(怪我で試合に出られていない場合は別)。守備に関してはuzrが1年ごとでは年によっての上下があまりにも激しく信用しづらい(数年間uzrがずっとプラスだったいない時もあった)。そしてセンターは低くなりやすい、守備イニングがトップレベル。選手の特徴はこのページが推奨している文を書いている。(だからといってじゃあ長6とはならない。)去年も守備範囲の指標がマイナスなのに適正10肩9という評価をもらっている選手がいる→NPB選手査定"2025"なので、単年で考えて問題ないと思います。岡林のUZRは今年は-9〜8程度で、センターを考慮してもかなり低い値です。7でも無理はないと私個人的には思います。しかし、やはりセンターは低く出やすいということや守備イニング、過去の実績を考慮して「8」が適当だと私は思います。「8」は平均以上で決して低い値ではありません。また、去年の選手は、その査定が間違っていたということだと思います。規定到達していてこの打率ならぎり8でもよい。2025でもuzrに信頼をあまりおいてはいけない→横槍失礼。確かにUZRも完璧な指標ではない。そして貴方が適性9に拘るということは、貴方は岡林をその「相応しい選手」だと考えているのでしょう。それならばそう考える理由を教えていただけませんか。UZRは一年ではなかなかはかれない。フェンス直撃が多い分UZRがかなり低くなりやすいなど欠点がある。岡林はフルイニング出場しているからトップクラス。(守備イニングが多いと少しでもマイナスの場合UZR(RngR)がかなり低くでやすい。考慮すると-の中では12球団トップぐらい。なのでUZR(RngR)だけで、考えても8相当)またゴールデングラブ賞をとり続けている。専門的な知識を持っている人たちの大多数が選んでいるためかなり重要。だが、タイトル発表まで、いったん低めに査定してみるのもありかもしれない→「UZRだけで考えても8相当」なら尚更8でいいですね。GG賞に関してはただでさえ人気投票的な側面がありますし、何よりリーグ内での相対評価でしかない。→岡林同じような状況の他選手を下げても上がりその上がった結果が通っている(下げたのが現時点で通っているのと選手もいる)のと岡林と同等の指標もしくは未満の指標で9もらっている選手が多数いるので上げます。あとゴールデングラブに関しては現実から目をそらして認めない人たちもいますが、古くから守備で活躍している選手を人気だけでなく(新人王とかと違って人気投票の側面はかなり少ない。)上手さで選んでいるので、重要です。かたくなに相対評価だからといっていますが相対評価の査定が通っている。→そう思うならその「同等の指標もしくは未満の指標で9もらっている選手」の評価に苦言を呈せばいい話で、能力インフレを進める必要はありません。また繰り返して言いますが「UZRだけで考えても8相当」と仰るなら尚更8で良いでしょう。GG賞に関しては守備の上手さで選んでいる場合もありますが全部ではなく(1972ボイヤー、1987高木豊、2022ソト等が典型例)、選考方法も記者による投票なので「守備がそこそこ上手い」程度の保証にしかなりません。もちろん岡林の守備が(適性9に値するかは別として)上手いことは認めますが、GG賞はその根拠として不十分です。コメントがないのに適性9にあげないでください。ちゃんと読みましたか?一様議論の場なのでちゃんと読んでほしいです。下げても上がるといっています。あとGGは相当上手くないと何回も受賞ということはありません。コメントなしでの査定はもちろん岡林以外も含めやめてください(無言コメを戻す場合は除く。)。なぜ、岡林ばかりに固執しているのかがわかりません。GGが印象論で選定されており、客観的指標出ないのは明らか。他の選手との公平性を加味すると、UZRで評価せざるをえないのでは。そこまで肩の強い選手ではないため8。肩の強い選手です。去年ぐらいからは抑止力になっているぐらいですし。そして送球の精度も悪くないですし高校生の頃から全盛期イチローほどではないもののそれに近いぐらいの肩でした。イチローほどの精度ではありませんが。補殺数は1回で21位。もちろんそれだけで判断はできないが、流石にこれで肩10はやりすぎでは。
•うえまわし
クッション処理など守備はまだまだ課題が残るレベルなので適正7→指標的にはリーグトップクラスです。調べてみて下さい→野球は指標だけじゃ語れない→指標 "だけ" で語れないのは事実ですが、一部のプレーで判断するのもかなり無茶です→何十試合見て感じたことです。なぜ弄るのがキャッチなんですか?→適性は守備範囲。クッション処理は捕球だからキャッチ→キャッチは守備率に対する値なのでキャッチではない→消去法で適性を下げるのは安易すぎる→消去法が根拠に含まれるのは当たり前→消去法の順番を変えると、肩はなく、適性はクッション処理のときにボールに追いついているから無い。よってキャッチ。消去法は今使うべき手段?→二人の間に守備適性について認識のずれがあるのでさきに解決します。(うえまわしとは直接的な関係はないが)守備適性=守備範囲とあるが、守備適性が低いと取ってから投げるまでの時間がかかるので違う。なので守備適性は守備の動きというほうが正しいことになるます。どちらも反論できないような根拠をもっていないので消去法は有効な手段のひとつです。よって守備適性を下げる根拠として消去法そしてクッション処理は守備の動きがあります。一方でキャッチには根拠がほとんどありません。なので適性を下げるべきだとおもいます→話を本題に戻す。「適性が低いと投げるのに時間がかかる」のは間違っていませんし、クッションボールも再現したいのも分かりますが、適性を下げると守備範囲が狭まり、現実から離れてしまい本末転倒。「キャッチ」を弄ると、守備の堅実さや捕ってからの早さに関わると考えられるため、守備範囲を弄らず現実に近づけることができます→そもそも守備適性を下げても現実から遠のかない。中日の外野守備は岡林に頼り切っている。 岡林が守備適性8?9?なら相対評価としても7→岡林の適性は9か10でいいと思うので8は妥当です。またキャッチを下げても現実には大して近づきませんが、適性を下げるとむしろ遠ざかります→適正をさげてると遠す無理がある。
•ほそわか
去年.292でシーズンを終えており、今年の復帰後の成績を考えれば上振れている訳ではないと思われるので実績として考えてもよい(あまり重要ではない)。7月は好調だったが8月は打率273でヒ7相当。3月4月を無視するわけにはいかず逆転弾があることを考慮してもヒ7が妥当。8月の打率.273は三振があるのでヒ8相当です。復帰後の打率は.299ヒ10相当なので序盤があり得ないほどの不調だったことを考えると8。その「ありえないほどの不振」もシーズン成績の一部。スランプ時の成績を無視するなどということがまかり通ったら査定にならない。無視とはどういうことでしょうか無視ししていた場合ヒ10少なくとも9にはかるくなる成績ですが、8を主張しています。もちろん無視はよくありませんが目安にも書いてあるとおり不調だったということを考慮して考える必要があります。細川8の主張は、IPアドレス27.127.65.23であるが、現在近本が不調であるのにヒを下げていて論理が破綻している。不調を考慮するなら近本のヒは9のままであるべき(なお、そのようなことはおかしい。)なんにしろ、通算は258であり、議論所からもヒ7が多数であることからヒは7で一旦放置する方向が良い。ヒ6は流石に下げすぎ。打率が下がってきて.250代だったので一旦7でおいとくのは納得しましたが近本と比べるべき選手は細川ではなく岡林です。(岡林の時を参考にしながら岡林より大分甘めで査定しました。)細川は序盤の絶不調+ケガでの離脱があるので大分違うかと。あと通算打率を査定に重要めで使うとそれこそあなた方のいうベテラン選手の過大評価に繋がるので論理が破綻しかかってるのはあなた方では?(成長していってるので、また細川の場合通算打率を考えるにしても中日とDeNAは明らかに別人なので中日在籍時で考えた方がいいと思います。)なので、三振もあって述べた理由のことも考えると.265を越えたらヒット8でもいいと思います。ヒットが7と査定されているなかで300打席以上の選手のなかで出塁率が1位なので巧をあげます。足が6なのでバントの心配もあまり要らないかと思います。ただ、ヒ8になった場合は8にするかは検討。三振も多いのでとりあえず巧8に。三振発動でも三振しにくくなるため。査定の目安に能力のある選手の場合は能力がない状態として査定しなければならないのでこの場合三振はないものとして捉える。なので巧打はわざわざ8にする必要はない。さすがにここまでの出塁率の高さとフォアボールの多さ。→四球ランキングではほそわかよりそうしようの方が多いのにも関わらず、そうしようが巧7に対してほそわか巧8はおかしい。そうしようは9もしくは8で良いと思います。もしこのIPアドレスが三振のない7にしていたとしたらミスです。越えていますが1、2日調子が良いだけかもしれないので数日様子見 肩の強いイメージもなく、試合中も平均レベルなので肩力は7程度肩は少しいい方という感じかなと思います。適正は下げた方がいいかもしれない。
•バスラー
本塁打6本。他選手の例を見て長8に。安定した守備を見せている。一三上げる。外野は試合数少ないので据え置きで。uzrが高い部類。機会がまだ少ない。uzrか守備イニングが多くないのに高い。メインでない守備位置は容易に上げる必要はない。守備は悪くはないがとりわけuzrが高い訳でもない。打率上昇、ヒを上げる。引っ張り安打多い、初球成績良いことから特能付与。本塁打15本ペース。得能を鑑みて長を下げる。他選手との兼ね合いや指標などから一塁適正を上げる。またキャッチングが上手く守備率も高いためキャッチを上げる。いったんキは9にしたものの指標が守備率ぐらいしかないのもあって過大評価気味かもしれないので要検討。139イニング守り球界でもTZRが3位。さすがに8。本塁打数的には少し物足ろ、長打率と打率の差、ヒ6で確実性が無いこと本塁打数リーグ9位などのことを考えると長8。初球狙いについては検討。8なら削除で。三振付与ほどではない。規定打席に達していて安定している。.250ぐらいをある程度維持している。三振削除の代わりヒを1下げる ヒ7相当を維持していて規定打席に乗っているのでわざわざ過小評価気味の査定をする必要はないです→引っ張りもあるので下げる→引っ張りがあるとはいえこれだけ打ってたら8→本塁打15本ペースだし、ヒも低くないので下げる。初球成績が良いので初球狙い。無言やめてください。サードは8を与えるほどuzrが高くない。そもそも現代のみの査定で精度が低いTZRは使わなくてもいいのでは?単純にUZRはマイナスで特筆すべき守備力はないので一塁も7で良さそうですが保留。UZR的に7。
•やなもと
粘り強いバッターなので粘り強いは付与した方がいいと思います。それかバントがうまいので巧を上げたほうがいいかもしれません→三振多い四球少ない→たしかに三振だけを考えると妥当だかバントが上手い部類。 打率的に→得点圏打率が低いのでチャンス弱い付与非得点圏打率.277代わりにヒットあげる。守備率低くない。ランナーなしのときの打率が高いのでリードオフマン検討。ランナーなしのときの打率は.290。3本で長が上がる得能もないので7。三塁打や盗塁などを考えると7か8はあたえていいはず。tzrが球界4位守備範囲も5位 リードオフマンとチャンスが相殺されるので打率的にヒ6。三振はそこまで多くない。指標や盗塁数的に。本塁打3では、流石にチ弱があることを踏まえてもリードオフマンがあるので長6は厳しい。リードオフマンは長との関係が薄いので査定にはあまり響かないと思うのと、チャンス弱いがあれば長7だと思う。三塁でもそれなりに守備が良い。(指標も良い)。ランナー無しでも得点圏でも打率がほぼ変わらないのでリードオフマンもチ弱も消し、長も下げる。
•ふふがな
無言やめてください。去年とても良かったとはいえヒ9はあげれないと思ったのでとりあえず8にします。→今年の出場は少ない。去年の実績を考えても7で限界、今年はまだ18打席で去年402打席で.306なのでさとたつの時のように今は去年の成績ベースで8で40打席ぐらいまでは様子見。そもそも去年の三振多、四球少の成績で粘り強いを与えられるとは思えない。去年が打率高いのはわかるが、上がってくれれば上げれば良い。このままでは今年活躍していないのに去年の成績での査定になってしまう。推測ですが、ここの査定的にもしこのまま.300を越えてもヒ9以上にならない可能性が高い。なので低いときだけ今年の打席数の少ない打率を反映することになるのでおかしい→シーズンを通しての査定なので怪我していて出場数が少ない以上、やや低めにつけるのは当然では。シーズン最終盤で出場しただけでなぜ去年の成績で査定すべきと考えているのですか→打席数が少なすぎるので様子見です→様子見ならなおのこと下げめにつけるべき→打席数が少なすぎるので間の7でどうですか?→打席数少ないとはいえ結局ほぼシーズン終了間近でも打率は1割台下げる→打率的に5でも少し甘めではありますが打席が少なくて通算成績などやヒ6の強さなどを考えて6はどうですか?甘いかもしれませんが→甘いと思うのに6にしたい理由が不明です。甘いとは思っていますが今季の打席数的にまともに査定が出来ないので、大分今季よりで今までの成績を少し反映させた感じです。出場しないのであれば下げ目につけないといけません。出場しなかったことでプラス査定になるのはおかしいです。2,3年続けて成績を出している選手に今までの成績を反映させるなら理解できますが、福永は昨年良かっただけで、昨年のデータのみを鵜呑みには出来ません。加えて、今現在1割台であり、指標からすればヒ4でもヒ5は十分昨年のデータを反映させていると言えます。今までの文を読んでいますか?また2年連続で成績を出しています。去年日本代表レベルの活躍をしただけです。←その2年のうちの1年は.241で高いとは言えないので、昨年は調子が良くて今年は悪い、それでいいのでは?
•
•
|
+ | 兵庫2025 |
兵庫2025
レギュラーシーズン終了。
〇スターティングメンバー
〇控え
〇投手
〇その他投手(負傷者等)
〇その他野手(負傷者等)
スタメン考察捕手スタメン候補
一塁手スタメン候補
二塁手スタメン候補
三塁手スタメン候補
遊撃手スタメン候補
外野手スタメン候補
外野守備固め要員
代打・代走候補
|
+ | 兵庫2025議論所 |
兵庫2025議論所
•
•
•
|
+ | 広島2025 |
広島2025
シーズン終了。
〇スターティングメンバー
〇控え
〇投手
スタメン考察捕手スタメン候補
一塁手スタメン候補
二塁手スタメン候補
三塁手スタメン候補
遊撃手スタメン候補
外野手スタメン候補
代打・代走候補
|
+ | 広島2025議論所 |
広島2025議論所
•
•
•
|
+ | 横浜2025 |
横浜2025
レギュラーシーズン終了。
〇スターティングメンバー
〇控え
〇投手
〇その他投手(負傷者等)
〇その他野手(負傷者等)
スタメン考察捕手スタメン候補
一塁手スタメン候補
二塁手スタメン候補
三塁手スタメン候補
遊撃手スタメン候補
外野手スタメン候補
代打・代走候補
|
+ | 横浜2025議論所 |
横浜2025議論所
•
•
•
|
+ | 北海道2025 |
北海道2025
レギュラーシーズン終了。
〇スターティングメンバー
〇控え
〇投手
〇その他野手(負傷者等)
〇その他投手(負傷者等)
スタメン考察捕手スタメン候補
一塁手スタメン候補
一塁手守備固め候補
二塁手スタメン候補
三塁手スタメン候補
三塁手守備固め候補
遊撃手スタメン候補
外野手スタメン候補
代打・代走候補
|
+ | 北海道2025議論所 |
北海道2025議論所
•ずみの
打率の上昇によりヒ7。三塁打が非常に多く、脚力のある選手のため足9→ヒ7だとチャンス時に88引っ張りとなってあまりに強い。ヒを下げ、長打も引っ張りがあるので下げる→長打率も高く、打率も.260と能力的に妥当。また、素の能力と特殊能力は別で査定するものであり、その下げ方はかなり不当だと思います。再び77に上げます→非得点圏打率は.230ほど。目安の特殊能力が「発動しない状況での打率を基に査定する」よりヒを6に→チャンス強いがあるなら6→本塁打4本で長打率もそれなり。長打を7に上げ、非得点圏の成績からヒを5に下げ調整します→チャンス強いがあってエスコンフィールドがホームだと厳しいが長打率が高めで初球成績も良いので初球狙い付与→そもそも球場別で評価を変えるのには根拠が必要だと思いますし、エスコンフィールドでホームランを打っていません。印象査定はおやめください。初球成績が際立っていいわけでもないので戻します。調べればわかると思いますがエスコンフィールドが構造的にホームランが出やすい球場なのは事実です。(フェンスの高さや平均距離など)そしてこの選手は本塁打が多いわけでもない。流石に印象?で長を上げるのは。足が速いと長打率も上がります。
•ゆなたそ
盗塁死が多く盗塁も少ない細川と盗塁だけならば同等、だか細川より速いので細川+1。万波よりはさすがに明らかに早いので足8にしておきます。10段階で評価している以上同じ値で足の速さが違うという選手たちがいるのは当たり前のことです。あと自分は反対しているので上げるのは前述の理由でですが、ここは指標(成績)でしか考えない人が多いそうです。では奈良間とどっちが早いのか、という話になりませんか?少なくとも劣っていることはないと思います。盗塁数も重要な根拠になりうるとは思うのですが、実際の足の速さと乖離がありすぎるのもよくないかなと思います。個人的にはそうおもいますがダメらしいので本来なら+1すらダメかもしれませんが、成績的に
•
•
|
+ | 東北2025 |
東北2025
シーズン終了。
〇スターティングメンバー
〇控え
〇投手
〇その他投手(2軍・選考漏れ・負傷者等)
〇その他野手(2軍・負傷者等)
スタメン考察捕手スタメン候補
一塁手スタメン候補
一塁手守備固め候補
二塁手スタメン候補
三塁手スタメン候補
遊撃手スタメン候補
外野手スタメン候補
外野手守備固め候補
代打・代走候補
|
+ | 東北2025議論所 |
東北2025議論所
•
•
•
|
+ | 埼玉2025 |
埼玉2025
シーズン終了。
〇スターティングメンバー
〇控え
○投手
○その他投手(負傷者等)
○その他野手(負傷者等)
スタメン考察捕手スタメン候補
一塁手スタメン候補
二塁手スタメン候補
三塁手スタメン候補
遊撃手スタメン候補
外野手スタメン候補
代打・代走候補
|
+ | 埼玉2025議論所 |
埼玉2025議論所
•にわかし
05.24時点で、非得点圏が.300 3なのに対して得点圏が.189 0よりチャ弱付与。盗塁数多い足9→10。巧打+2(恐らく巧打5は昨年のなごり)守備での貢献度が高いので適性9、捕殺数上位なので肩9、無失策なのでキャッチ10に。←正確な送球で捕殺数を稼いでいる部分もあるので肩9は過大評価では?「貢献度」という基準は不明瞭。←送球の正確性は表せないため肩を上げても良いかと。打率低下+リード持ちなためヒ6に。初球狙い持ちなら長打は6が妥当。 ←走者有打率.202なのでヒ5に。←打率が.250以上で特能なしならヒット7目安なので、バランスをとってヒ6。二桁ホームラン。初球狙い消して長8 得点圏との差が小さくなったのでチャンス弱い削除。代わりに長を7に
•おなつ
粘り強く犠打数上位なので巧打9。盗塁・走塁も多いので足9。UZR二塁手トップ、遊撃手リーグ2位。守備機会が少ない三塁手でも0.3。よって守備適性を上げる。失策3よりキャッチを8に。←上げ過ぎです。二塁以外(特に三塁)はあまりにも過大評価。←遊撃適性に関してはuzrリーグ2位なら9で良い。打率低下。チャ強剥奪。初球狙い付与。これだと初球+絶好調で長7。本塁打0だから長4に。守備イニングがとても少なく指標も-0.2なら8はあり得ない。uzrが11超え。さすがに山本よりも低いので遊撃適正は下げます。
•せいやん
流石に長打5は下げすぎでは?現在1本も本塁打がないので5でもいいかも←5は極端に単打率が高くなるのも鑑みて、6で良い気がする←打球速度的にも6で。 ヒット10は流石に極端←投高打低に定評のあるパリーグで4割近く打ってる。三振は無くても良いのでは?ランキングに入っていないので消します。打率低下。三振増加&打ち損じが増えてきたので巧を下げる。本塁打5本。盗塁少ないので足7。←チャ弱検討。ただし打率に関しては誤差の範囲内にも見えるため要議論。打率低下。6本なら長打7か。6本だが長打率が高いので8でもいいかも。そうします。本塁打や長打率的に7の方がよくなってきたが長打力が高く初球成績がよいので初球狙い付与します。打率低下で6に。また上がってきた。
•ナビン
ホームラン8本。チ強があるとは言え長打8に値するホームラン数だと思う。打率上昇。しかし長ヒ88のチャ強は強すぎるので巧打アップで調整。得点圏打率は高いがホームラン10本の内9本が非得点圏でのホームラン、チ強が長も上がること、通常の打率がかなり高いことを考えるとチ強を外しヒットを9にするのはどうか?→今の所ホームラン20本ペース。得点圏で9本ならチ強を維持し長7のヒ9か。→非得点圏で9本で、得点圏が1本です。→ならチ強外して長8で良さそうですね。出塁率が高い。一塁守備指標リーグトップ。外野指標(MLB)は悪め。足は鈍足の部類ではないが平均以下。
•
•
|
+ | 千葉2025 |
千葉2025
シーズン終了。
〇スターティングメンバー
〇控え
〇投手
スタメン考察捕手スタメン候補
一塁手スタメン候補
二塁手スタメン候補
三塁手スタメン候補
遊撃手スタメン候補
外野手スタメン候補
|
+ | 千葉2025議論所 |
千葉2025議論所
•
•
•
|
+ | 大阪2025 |
大阪2025
レギュラーシーズン終了。
〇スターティングメンバー
〇控え
〇投手
〇投手選考漏れ
〇野手選考漏れ
※故障
スタメン考察捕手スタメン候補
一塁手スタメン候補
二塁手スタメン候補
三塁手スタメン候補
遊撃手スタメン候補
外野手スタメン候補
代打・代走候補
|
+ | 大阪2025議論所 |
大阪2025議論所
•
•
•
|
+ | 福岡2025 |
福岡2025
レギュラーシーズン終了。
〇スターティングメンバー
〇控え
〇投手
〇その他野手(負傷者等)
〇その他投手(負傷者等)
スタメン考察捕手スタメン候補
一塁手スタメン候補
二塁手スタメン候補
三塁手スタメン候補
遊撃手スタメン候補
外野手スタメン候補
外野手守備固め候補
代打・代走候補
|
+ | 福岡2025議論所 |
福岡2025議論所
•
•
•
|
+ | くふうハヤテ2025 |
くふうハヤテ2025
〇スターティングメンバー
〇控え
〇投手
〇その他投手
木下は巨人からの派遣だが一応。
|
+ | オイシックス2025 |
オイシックス2025
〇スターティングメンバー
〇控え
〇投手
〇その他投手
|
+ | 二軍議論所 |
二軍議論所
•査定について
あくまで二軍での成績なので最高値は8にしています。 •選手について データが多いので元プロ野球選手を優先しています。 •
•
•
|
コメント欄
これより以前のコメントはコメント/NPB選手査定2025