注意
- 本ページで加筆を行う際は必ず、コメント欄にて他のメンバーの意見を聞いてください。
- なるべく主観ではなく客観的な情報を記入するよう心がけてください。
- 上記を守らない編集があった場合は、管理者が削除する場合があります。
+ | 動作環境 |
動作環境について
まず始めに、操作環境についてだが、できるだけマウスのあるPC媒体でプレイをするのがオススメ。
本作の速10(球速パラメータ10)は「反射神経ゲー」と揶揄されるほど非常に速く、画面から指を離してスイングするタイプのスマートフォン版では、操作が追いつかず呆気なく空振りに終わってしまうユーザーが多数報告されている。 また、スマートフォン版は容量も大きい上、場所によっては処理落ちや回線切断(無効試合)も頻繁に起こりやすく、不安定な接続になりかねない。対戦成績を残し、勝っていきたい場合はやはりPC媒体でのプレイがベストである。 |
+ | 広告ボーナスについて |
広告ボーナス対象選手の選び方の指針
スタメンに起用する選手を選ぶ(必須)
大前提。できれば複数回打席を回したい。
上位打線に起用できる選手を選ぶ(打席数重視時)
下位打線に比べて打席数が多くなりやすいため重要度が高い。
好調(斜め上矢印)の選手を避ける
長打+1しかパラメータを上げられないため勿体ない。
不調(斜め下矢印)の選手を避ける
長1ポイントの価値はヒ1ポイントより高い。不調の選手を対象にすると長+1ヒ+1ではなくヒ+2になってしまうため勿体ない。
元から長10・ヒ10の選手を避ける
2024年前半?に公式よりアナウンスされていた事由だが、パラメータ10が11になった時の効果の差は9以下のパラメータが1増えた時の差より小さいのでこちらも同様勿体ない。
長5以下の選手を避ける
ホームランを打つには長打が7必要(仕様ページより)であるため、長5以下の選手の長打は+1されても効果が実感しにくい。
ヒ4以下の選手を避ける
ヒ5以下はカーソルの大きさ自体は変わらない。
代打を送りにくい選手を選ぶ
例:守備が良くて外せないが打撃が悪い選手(手嶋・粕谷)など。
長6の選手を選ぶ
本作での長6は真芯で捉えるとちょうど外野真正面に打球が行きやすいなど全体的に不遇気味。長7にすることでホームランや外野の頭を越える長打が現実的に狙えるラインになる。
長7の選手を選ぶ(中級者向)
長7の選手を長8にすることで長打がより望めるようになる。
長8の選手を選ぶ(初心者向)
長8の選手を長9にすることで比較的安易に本塁打を狙えるようになる。しかし、基本は長8あれば簡単に長打は狙えるので初心者以外の優先度は低い。
能力の下がっている絶不調の選手を元に戻す
主に香田など、替えが効かずスタメンが確約されているが絶不調になると途端に打てなくなるパラメータの選手に対しての選択肢。 絶不調でもスタメンを確約されているような選手は、元に戻す意味の薄い長6以下の守備職人か、元に戻さなくても十分打てる強打者である場合が多いためこの指針の対象になる選手は稀。 |
+ | スタメンの組み方・全チーム共通ver. |
球団ごとのスタメンの組み方は、ぜひ各チームのページを参考に。
マイチームにも概ね当てはまる内容になっている。 打順
守備
投手起用
|
+ | 攻撃のコツ |
バッティング戦術
走塁等の戦術
|
+ | 守備のコツ |
ピッチング戦術
野手の動き
|
コメント欄
これより以前のコメントはコメント/攻略情報