カードリスト > > 第4弾 > 緋118_大江広元

武将名 おおえのひろもと 鎌倉十三人衆
大江広元 統一名称:大江広元
   生没年:1148~1225

「君の迷いを破砕してあげよう。
      この弓矢が引導代わりだ」

平安時代末期の貴族。毛利氏の始祖・大江氏の出身。
元は朝廷に仕える下級役人で、鎌倉に下って源頼朝の側近となり、
幕府の政治と財政を司る政所が設置されると、その初代別当に任じられた。
頼朝死後も幕政の中枢を担い、執権を補佐した。
勢力
時代 中世
レアリティ R
コスト 2.0
兵種 弓兵
武力 7
知力 10
特技 -
計略 文士の弓術(ぶんしのきゅうじゅつ) 武力が上がり、矢を当てている敵の武力を下げる。
さらに走射時間が延び、一定距離走射状態を維持すると、接触した敵にダメージを与えて弾くようになる。ただし敵を弾くと走射は終了する
必要士気 4
効果時間 知力時間
Illust. ともひと
声優 中村和正

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
弓強化 4 +3 - - - 10.8c(知力依存0.4c) 弓攻撃対象の武力-4
計略中走射永続
走射一定距離(約1部隊分)継続でオーラを纏う
オーラ状態で敵部隊に触れると15%の固定ダメージを与え弾く
弾き距離は約2部隊分
敵部隊を弾くと走射終了
敵部隊と乱戦中で弓攻撃ができない状況でも走射状態で一定距離移動すると弾く
(最新Ver.2.6.0E)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.5.0E 固定ダメージ 10% → 15% -
Ver.2.6.0E 効果時間 10.0c → 10.8c -

所感
緋の2コスト弓兵。
無特技ながらコスト比で標準的な武力に高知力を備える。

計略「文士の弓術」は特殊な弓強化。
自身の武力上昇といわゆる弱体弓効果および走射時間延長に加え、一定以上の距離走射を続けるとオーラを纏うようになる効果を得る。
さらにこのオーラを纏った状態で敵に接触すると、固定ダメージを与えつつ接触した敵を弾くことができる
ただし一度敵を弾くとその走射は終了してしまうので、改めて走射→オーラ纏いの手順を踏む必要がある。

走射中の弓兵は騎兵・竜騎馬を除くどの兵種よりも速いため、基本追いつかれず一方的にダメージを与え続けることができる。
さらに弱体弓の効果も乗るため想像以上の威力を発揮してくれる。
また常に走射中のためカードの向きを変えるだけで頻繁にターゲットを変えることができるので、狙いたい相手に弱体弓を当てることも難しくない。

オーラ纏いによる固定ダメージはなかなかに強力だが、戦況によっては弱体弓で弱らせた相手を射抜き続けるほうが威力が出ることもしばしば。
とはいえ防衛時に城へ迫る敵部隊を遠ざけるなど、弾くことを主目的として使う分には十分に有効。
一対一の局面に強いのはもちろん、弱体弓を活かした味方の援護や逃げ帰ろうとする部隊への追撃、防衛時におけるオーラ突撃での弾きと様々な使い方が考えられる。

欠点はあくまでも自分一人しか強化されず一度に弱体できる相手部隊も一人のため、号令など面で攻められると対応しきれないこと。
総力戦よりも局地戦でこそ真価を発揮する計略であり、デッキ構築や運用でうまくカバーすることが求められる。


解説
鎌倉十三人衆の一人。
13人の内、北条時政義時に次いで序列第三位だったとも、官位が義時より上だったのでナンバー2だったとも言われる。

広元の四男・季光が父から相模国愛甲郡毛利荘(現在の神奈川県厚木市)を引き継いだことから、毛利季光を名乗るようになる。
季光は三浦の乱で三浦氏に付いたため所領を没収されているが、季光の四男・経光は越後にいたため難を逃れている。
経光の子のうち嫡男・基親の一族はその後柏崎北条に居城を築いたことから北条氏を名乗るようになり、その末裔に北条高広がいる。
安芸国に所領を得た経光の四男・時親の末裔が、毛利元就ら安芸毛利氏となっている。

源頼朝側近時代は政所別当(政務・財務の長官)として鎌倉幕府の政治に当たる。
全国に「守護」「地頭」を設置して支配体制を確立する政策は広元の献策と言われる。
また御家人たちの訴えを頼朝に取り次ぐ「申次」職も兼務している。
鎌倉入りを許されなかった源義経が頼朝に「私に野心は無く忠誠心は変わりません」と許しを請う腰越状(嘆願状)を送り届けた先も広元だった。

承久の乱(後鳥羽上皇と鎌倉幕府の対立抗争)では朝廷の敵となる事を恐れる御家人たちを幕府側に属すよう説得、幕府側の勝利に大きく貢献した。
計略台詞「君たちの迷いを破砕してあげよう」はこの逸話が元ネタか。

「成人してより一度も涙を流した事が無い」という話が出てくるほど冷静冷徹で、常に公平公正な態度を取り続けたとされている。

贈り物②の明経得業生(みょうぎょうとくごうしょう)とは、儒学の研究(明経道(みょうぎょうどう))で成績優秀な者に与えられた特待生身分(得業生(とくごうしょう))の事で、Wikipediaによると大江広元が明経得業生になった時期は不明との事。

カードイラストに13星座占いの「いて座」の意匠が描かれている。
(推測段階だが。弓)

大戦シリーズにおいて

台詞
台詞
開幕 文士たる私が、合戦で役に立つかは分からぬが、やむを得ん
├自軍に緋077_平維盛 ここに比類なき美しき将……花に例えるならば、貴方は桜梅(さくらうめ)である
├自軍に緋079_平重衡 卓越した芸能を持つ才人……花に例えるならば、貴方は牡丹である
├自軍に緋084_平知盛 荒波を超える清らかな御仁よ……花に例えるならば、貴方は梅花藻(ばいかも)である
└自軍に緋086_平宗盛 愁涙(しゅうるい)に溺れる花よ……ああ、この世はなんと無常か
計略 さぁ、君たちの迷いを破砕してあげよう
└絆武将 我が主よ…あなたに天下を託す
兵種アクション 射ぬきたまえ
撤退 皆の元へ…
復活 私の目を開かせた、なっ
伏兵 この弓矢、誘導か
攻城 君たちに勝機はない
落城 賢者が皆、細腕だとは思わぬことだな
贈り物① 記録に残るすべてが私の功績ではないが、あなたが私を
選んでくれた事実に変わりはない。喜ばせてもらうよ。
贈り物② 私が明経得業生に選ばれた時の話が聞きたいと?
若き日のこと故、覚えているかなあ……
贈り物(お正月) 私の出自については三つの説がある。
一つは明法博士・中原広季の四男。一つは……
贈り物(バレンタインデー) あなたも私を冷徹だとお思いか?
いやいや、たまには感動もいたしますよ。
贈り物(ホワイトデー) 関東の爪牙耳目と呼ばれた私が……
あなたの……三千世界の爪牙耳目となるか。
贈り物(ハロウィン) 誰一人仮装をしておらぬのか。和田義盛、
君くらいは牛の格好をしておきなさい……
友好度上昇 私の目を開かせた、なっ
寵臣 鎌倉幕府、初代別当、中原朝臣(なかはらのあそん)広元である

贈り物の特殊演出
対象武将蒼087和田義盛
会話武将 台詞
蒼087和田義盛 大江殿~ここにいたのかあ~
緋118大江広元 おや、私に何か用事かね?
……ん? 手に持っているそれは?
蒼087和田義盛 よくわからねえけど、大江殿の前で
この玉ねぎを握りつぶせって言われたんだ~
緋118大江広元 君にそれを渡した人物の狙いはよくわかった。
今すぐ返してきなさい。

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 今更だけど頼朝の側近なのに平家と同じ緋なんだな。毛利に繋がるからだろうけど - 名無しさん (2024-10-14 21:55:57)
  • 伏兵台詞がよく聞こえないキャラの一人。「この弓で(後半不明)」 - 名無しさん (2024-10-12 16:12:36)
  • なんで幸村に特殊あるんだろ。なんか関係あるのかな? - 名無しさん (2024-10-12 07:23:50)
    • 大河で演じた人が真田信尹もやってたって出てきたけど関係ないよな - 名無しさん (2024-10-14 16:26:14)
    • 梅花藻の花が幸村に関係あったから台詞追加したけど重衡とも特殊台詞があるのを見るあたり平氏相手へのものなのかもしれないね - 名無しさん (2024-10-14 16:57:20)
    • 大江広元以外の中世・平安キャラ無しで真田幸村を自軍に入れた時の開幕台詞は「文士たる私が~」、同じデッキで幸村の開幕台詞も通常通りでした - 名無しさん (2025-04-18 20:16:16)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月23日 10:17