|
|
|
武将名 |
だてしげざね |
伊達三傑 |
伊達成実 |
統一名称:伊達成実 生没年:1568~1646
「ぶっ飛ばせ、野郎ども! 竜と天下へ昇りつめるぜ!」
伊達家臣。政宗の従兄弟。 前進を表す毛虫や香車を甲冑に掲げて軍功を挙げ、後世に英毅大略と評される武勇を誇った。 一時出奔するが関ヶ原の戦い後に帰参。 その後も五郎八姫の婚儀の使者などの大役を任され、家老として重きをなした。 |
勢力 |
玄 |
時代 |
戦国 |
レアリティ |
SR |
コスト |
2.5 |
兵種 |
騎兵 |
武力 |
9 |
知力 |
3 |
特技 |
気合 |
計略 |
英毅大略 |
【竜騎馬】(移動しながら扇状の範囲に射撃を行うようになる。この射撃は突撃でキャンセルされない) 武力と移動速度が上がり、兵種が竜騎馬になる。 さらに射撃ダメージが上がり、射撃時の攻撃回数が増える |
必要士気 |
6 |
効果時間 |
知力時間 |
Illust. |
クレタ |
声優 |
三浦祥朗 |
計略内容
カテゴリ |
士気 |
武力 |
知力 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
備考 |
竜 |
6 |
+5 |
- |
+20% |
- |
8.3c(知力依存0.4c) |
射撃ダメージ+0.5 射撃増加回数+1 |
(最新Ver.2.5.0C)
調整履歴
修正Ver. |
変更点 |
内容 |
備考 |
Ver.2.5.0C |
武力上昇値 +6 → +5 射撃ダメージ +1 → +0.5 |
↓ |
- |
所感
コスト比高武力に気合を備えた、2.5コストの武闘派騎兵。
ただし知力は3と低く、計略や伏兵への耐性は低め。
計略「英毅大略」は「竜」カテゴリの士気6超絶強化。
自身の兵種が竜騎馬になり、自身の武力と速度が上昇し、更に射撃回数増加に加え射撃ダメージも上昇するという盛り沢山の効果内容。
武力上昇はまずまずといったところだが、その分射撃ダメージ上昇と射撃回数増加が強力であり、大抵の相手の兵力を一気に削り取ることができる。
速度上昇によって連続突撃や敵からの離脱も容易となっており、槍兵以外が相手ならば突撃と射撃の繰り返しで高い殲滅力を誇り、槍兵相手でも距離を保ちながら射撃で一方的に削っていくことが可能。
注意点として、ただでさえ操作難易度の高い竜騎馬が速度上昇でより迎撃を受けやすくなっていることが挙げられる。
射撃があるとはいえ、できれば他の超絶騎馬同様に壁役を用意して戦いたい。
また速度上昇値はあまり高くないので、超絶騎馬や神速騎馬軍団を相手にすると、一方的に突撃を受けたり計略時間一杯まで逃げられてしまうことが起こりやすい。
成実をメインとしてデッキを組む際には、そうした騎馬への備えとなるカードも採用しておきたいところ。
解説
伊達政宗の躍進を支えた伊達三傑の一人で「武の成実」と称された人物。
政宗の祖父である晴宗の弟・実元を父に持ち、母は晴宗の娘。
つまり政宗にとって成実は
従叔父であり従弟となる。
武勇に秀でた将として知られており、人取橋の戦いでは伊達勢が潰走する中奮戦し政宗を逃がす、摺上原の戦いにおいては突出してきた敵の側面を強襲して劣勢を覆し伊達勢の勝利に貢献する等の活躍を見せている。
また毛虫を象った前立の兜を愛用しており、これは決して後ろに退かないという毛虫の習性にあやかったものだと伝えられる。
計略名の「英毅大略」も「東藩史稿」にて彼のそのような人となりを評した同じ言葉からであろう。
しかしその後理由は不明だが突如として出奔し、彼が居た角田城は政宗により接収され、その際城内に残っていた成実の家臣30人程も抵抗の末殺害されるという事件を起こす。
この出奔騒動には政宗も相当激怒したようで他家への士官を封じる「奉公構」という措置をとっており、これにより
徳川家康への士官が破談となったという逸話がある。
その後は関ヶ原の戦いの際に
片倉小十郎と留守政景の説得を受けて伊達家に帰参した。
帰参後は政宗とも良好な関係に戻ったようであり、
「特に用事は無いが、最近あなたの顔を見てないからお手紙書きました」と記された政宗からの書状が残されている。
なお、父の実元は元々越後守護上杉家の養子になる予定だったが、それが天文の乱のきっかけの一つとなり、乱によって頓挫した過去があった。
伊達家の家紋「竹に雀」は、実はこの養子縁組の際に上杉家から贈られた家紋。
またこの経緯から、出奔中に
上杉景勝から仕官を求められた際に「本来ならば家臣筋(
上杉謙信・景勝は元々越後上杉家の家臣で守護代長尾氏の系譜)の家に仕えるつもりはない」と拒絶したという逸話が伝わっている。
後に成実の家系は、父の実元を家祖とする亘理伊達家として江戸時代において家中最大の石高を有していたものの、戊辰戦争の敗北に伴い領地の大半を削減されてしまった。
そこで当時の当主が家臣を連れ北海道へ移住し、現在の北海道伊達市を開拓したという。
なお成実の実子は早世してしまったため、伊達政宗の九男である宗実を養子として家督を継がせている。
大戦シリーズにおいて
戦国大戦より参戦。
「成実」という文字から一部のプレイヤー間ではわざと誤読した「なるみ」という愛称でも呼ばれていた。
当時は今作より知力が高く9/5気合と2.5コストの武闘派としては最高峰のスペックを誇っていた。
計略名は同じく「英毅大略」であり内容もほぼ同じ代物だったのだが、射撃ダメージではなくリロード速度が上昇する効果が付与されていた。
また、計略発動時点での武力上昇値が低めで、敵を撃破する度に追加で武力が上昇するという「撃滅」というカテゴリの超絶強化であった。
実装当初は効果時間が長かったうえ、初動の武力上昇値の低さも単体強化家宝や伊達家に多く居た投げ計略とのコンボでカバー可能であり、並大抵の号令を軽く蹴散らすほどの殲滅力を誇り政宗共々環境を席巻した。
その後は度重なる下方修正を受けて竜騎馬単デッキのスペック要員に落ち着いていたのだが、「射撃回数+2回(計3連射)」という上方修正が加えられ、再び環境トップの座に登り詰めるなど何かとプレイヤーを騒がせていた。
開幕台詞、及び一部のプレイヤーにとってはトラウマにもなっている計略発動時の台詞は当時のものからそのまま引き継いでいる。
射撃台詞は絆武将のみ当時のものとなっている。
\ |
台詞 |
開幕 |
どう死にたいか 今から考えておけ! |
└自軍に玄121_鬼庭綱元&玄123_片倉小十郎 |
俺達で、政宗に天下を獲らせるぜ! |
計略 |
ぶち抜いてやるぜ、てめぇの命ごとな! |
└絆武将 |
お前の覇道を見届けるまでは死ねねえなぁ! |
兵種アクション(突撃) |
突っ切れ! |
兵種アクション(射撃) |
飛ばすぜ! |
└絆武将 |
ぶち抜く! |
撤退 |
後戻りはしねぇ! |
復活 |
俺と威勢を張り合うか! |
伏兵 |
こっから崩すぞ! |
攻城 |
さっさとくたばりやがれ! |
落城 |
竜とともに、天下へ昇りつめてやるぜ! |
贈り物① |
おう、よく来たな! 用もねえのに来るななんて 言わねえよ。俺は高くつくが、お前は別だ! |
贈り物② |
しーっ、お前ら静かにしろ。俺のダチだ。人ん家に来て うたた寝すんなよ、ったく……風邪引くぞ。 |
贈り物(お正月) |
何かあったら俺が支える。地獄へだって落ちてやる。 んん、引っ張りあげんのが先か? |
贈り物(バレンタインデー) |
他に行くなら急げよ。ま、こんだけ付き合い長けりゃな。 けど最後に俺を選ばなきゃ承知しないぜ! |
贈り物(ホワイトデー) |
やるよ、俺様には量が足りねえ。味の分かるあんたに 食われたほうが、こいつも成仏できるだろ。 |
贈り物(ハロウィン) |
そこら中に火を飾ってるが、危なくねえか? 水桶出すから、蹴らねえよう連中に伝えてくれ! |
友好度上昇 |
|
寵臣 |
お前の覇道、俺様が支えてやる! がっかりさせてくれるなよ! |
贈り物の特殊演出
①
対象武将:玄121鬼庭綱元 |
会話武将 |
台詞 |
玄121鬼庭綱元 |
おーい梵天丸、飯の時間だぞー! 白米に削り節もあるから出てこーい! |
玄126伊達成実 |
その猫、梵天丸って名前になったのかよ。 付けたのお前か? バレたらどやされるぞ。 |
玄121鬼庭綱元 |
政宗殿と来たら可愛がるくせに名を付けねえ。 いつまでも名無しじゃ可哀想だろう。 |
玄126伊達成実 |
まあ、梵天丸以外ねえよな。左右は逆だが 目の怪我とかこの偉そうな感じとか…… |
玄126伊達成実 |
今のは政宗の話じゃねえぞ。 俺も名付けに賛成したとは言うなよな! |
②
対象武将:玄127伊達政宗 |
会話武将 |
台詞 |
玄126伊達成実 |
こんなところで酔っ払ってていいのかよ。 明日は大事な茶会とか言ってなかったか? |
玄127伊達政宗 |
成実か……いいところに来たな…… 人を遣って病ということにしておけ…… |
玄126伊達成実 |
仮病使いすぎて前に将軍から胃薬だって 瓜送られてきたってのに、懲りてねえな。 |
玄127伊達政宗 |
戦でも酒でも黙って僕の人後に落ちる気はないぞ…… そもそも俺は酒が弱いわけでは……うぐっ……! |
玄126伊達成実 |
ったく、何でもてっぺん目指すのは上等だが 酒だけはいい加減諦めろよな! |
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2025年04月13日 22:13