カードリスト > > 第4弾 > 紫101_佐々木道誉

武将名 ささきどうよ 婆娑羅大名
佐々木道誉 統一名称:
   生没年:1296〜1373

「風流なき敗者など、この時代から
      消えてしまえばよろしい!!」

南北朝時代の武将。
執権北条氏に使えるが、のち足利尊氏に従い倒幕に転じ、また同じて建武政権を去る。
室町幕府では政所執事や六ヶ国の守護を務め、二代・義詮の治世でも権勢を誇った。権威を否定し豪著を好む婆娑羅大名として知られた。
勢力
時代 中世
レアリティ SR
コスト 2.0
兵種 弓兵
武力 6
知力 6
特技 防柵 昂揚 先陣
計略 婆娑羅の花見(ばさらのはなみ) 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が設置される。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される)
一定時間ごとに拠点から接触した味方の武力が上がり、兵力が回復する波紋が発生する
必要士気 7
効果時間 一瞬
Illust. 黒葉.K
声優 羽多野渉

計略内容
カテゴリ   士気   物件   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
拠点 7 拠点 - - - - 最大20c
耐久力-4.2%/2秒
自身の位置に「最も近い敵部隊に武力5相当の弓攻撃を行う拠点」を設置する
拠点の射程や挙動は弓兵に準ずるが相手に乱戦ダメージを与える事はできない
拠点から4.2c(10秒)ごとに波紋を発生させる
波紋 +4 - - 10% 4.2c(固定時間) 波紋の射程は戦場中央から端ぐらい
発生から最大まで到達するのに4.2c(10秒)
(最新Ver.2.6.0C)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.6.0C 波紋接触時
兵力回復量 15% → 10%

所感
特技3つ持ちだが数値スペックは低い。
先陣のおかげで試合前半はコスト相応にはなっているが、なるべく他のメンバーでカバーしていきたい。

計略は波紋を出せる拠点を設置する。
更に出てきた波紋に味方部隊が触れると、武力上昇と兵力回復をする。

強化内容はシンプルで武力上昇もほぼ士気相応ではあるが、兵力回復が強力。
ある程度兵力が減ったら少し下がり、波紋で回復したらまた前に出すという動きをすることで長時間戦場に居座ることができる。

どちらかと言えば攻撃時向けの計略で、兵力管理をしながら長時間ラインを維持するのが得意。
拠点を狙われると弱いので防衛時にはあまり向かないが、他の計略でカバーしていけば良いだろう。

解説
観応の擾乱後の室町幕府において大きな権力を握った、婆娑羅大名。
一般にも有名な「道誉」は出家後の法名で、元々の諱は足利尊氏(高氏)と同じ「高氏」(どちらも北条高時の偏諱)。
また「佐々木」の名字で知られているが、分家の京極氏の生まれなので統一名称にもある「京極道誉(京極高氏)」とも呼ばれる。
(ちなみに、佐々木氏の本家は六角義賢の六角氏。)

カードテキストの通り、元々は幕府方だったが倒幕側に転じ、以降尊氏に従った。
各地の戦場で尊氏方として戦い、息子や弟など一族を失いながらも室町幕府成立に大きく貢献。
また尊氏・義詮のブレーンとしても大いに活躍し、建武の乱や観応の擾乱において、度々窮地に陥った尊氏親子を救っている。
中でも、南朝によって北朝の皇族がほとんど拉致されてしまい、北朝の存続が危うくなった場面で後光厳天皇の即位させることで北朝の存続・室町幕府の崩壊を防いだことは最も大きな功績と言える。

これらの功績により、道誉は六カ国の守護や政所執事を歴任。
また尊氏・義詮の厚い信頼を背景に、本来立場上は自身より上の立場であるはずの室町幕府執事(管領)の任免権を握っており、「武家権勢道誉法師」とも称される、事実上の室町幕府の最高実力者として君臨した。
実際、管領として大きな権力を握った斯波高経も、道誉と対立した結果失脚に追い込まれている。

計略の元ネタとなったは、高経が将軍邸で開催する花見に「出席する」と解答しておきながら、同じ日に都の芸人をかき集めて様々な余興を催したより豪華は花見を開いて、高経の面目を失墜させたエピソードに基づくものであろう。
面目を潰された高経の報復で道誉は一時失脚するが、それこそが道誉の狙いであり、「斯波高経は私情を政治に持ち込んだ」と悪印象を植え付けるともに、明日は我が身と恐れた守護たちによる反高経派の結束を強めることに成功。
結果として、反高経派の守護たちにより早期復権を果たすと彼らを取り纏め、2代将軍義詮を味方につけて高経を幕政から排除することに成功している。


子孫は飛騨・出雲・隠岐の守護として、三管領に次ぐ「四職」の一角に数えられる室町幕府でも指折りの有力大名として繁栄した。
ところが応仁の乱以降は一族間の対立や下剋上にさらされてしまい、京極竜子・高次(初の夫)姉弟の頃には配下だった浅井氏の傀儡にまで落ちぶれてしまう。
しかし、高次やその弟・高知の活躍により、江戸幕府において京極氏は小浜藩主や宮津藩主として大名に返り咲き、明治維新後は華族として続いていくこととなった。






大戦シリーズにおいて


台詞
台詞
開幕 大将めがけてまっしぐらってのも品がない。もっとじっくり楽しもうじゃないか
├自軍に紫084_足利尊氏or紫085_足利直義 兄の魅力と〜弟の決断力を合わせて〜足利幕府の誕生だ〜
└自軍に紫090_高師直 or 紫100_高師泰 or 紫105_土岐頼遠 あっひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ!こりゃ愉快!
婆娑羅大名は並べるようなものではござらぬ。ああ、可笑しい
計略 武士の誇りなど、持ち合わせてはおらぬ。勝てばそれで良いのだ!
└絆武将 婆娑羅としての誇りはある!甘く見ないでいただこう
兵種アクション 死ね!
撤退 道誉の面目が失墜してしまったな
復活 一献いかがかな?
伏兵 謀られる者が悪よ!
攻城 酒を片手に、地獄巡りを致そう!
落城 風流なき敗者など、この時代からきえてしまえばよろしい
贈り物① もう少し華のある贈り物だとありがたいが…
今は贅沢を言うまい。
贈り物② 囲碁、すごろく、闘茶に歌合(うたあわせ)……どれも飽きたな。
お前のやっている絵札で戦う遊びをやってみるか。
贈り物(お正月) -
贈り物(バレンタインデー) -
贈り物(ホワイトデー) ふふふ……お前に寝返ってやってもいい。
どうだ、俺のものになるか?
贈り物(ハロウィン) -
友好度上昇 -
寵臣 -
絆武将獲得 -


贈り物の特殊演出

対象武将琥066_護良親王
会話武将 台詞
琥066護良親王 佐々木道誉といったか。
性格から顔まで、極めて気味の悪い男だ。
紫101佐々木道誉 なんと、酷いお言葉!!
皇子だというのに非常に乱暴なお方ですね。
琥066護良親王 足利高氏に与する者に容赦や心遣いなど無用。
その片目の金剛石も悪趣味だ。
紫101佐々木道誉 知ってましたか〜?
私も本名は高氏なんですよ〜?
紫101佐々木道誉 皇子がお望みならば、その目を
貴人らしく水晶にしてさしあげましょう!!


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 尊氏と直義がいると開幕セリフあり。「兄の武勇と弟の知略を合わせて、足利幕府の誕生である」みたいなセリフがありました。 - 名無しさん (2025-03-02 02:39:20)
  • 贈り物②、現在プレイ中のこれのことですか?w - 名無しさん (2025-02-27 12:07:25)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月21日 22:25