カードリスト > > 第4弾 > 玄134_足利高義

武将名 あしかがたかよし 源氏嫡流
足利高義 統一名称:足利高義
   生没年:1297〜1317

「この戦は……運命から逃げた
      自分への制裁のようなものだ」

鎌倉幕府御家人。
足利家七代当主・貞氏の嫡男。尊氏や直義の兄にあたる。
十四代執権・北条高時から偏諱を受けて高義と名乗るが、
これには源氏棟梁の通字である「義」の字が含まれ、
足利氏が源氏嫡流と認められていた証とも言われている。
勢力
時代 中世
レアリティ R
コスト 1.0
兵種 騎兵
武力 3
知力 6
特技 -
計略 忠節の号令(ちゅうせつのごうれい) 味方の武力が上がり、槍撃と斬撃によるダメージを軽減する
必要士気 4
効果時間 知力時間
Illust. クレタ
声優 青山穣

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
全体強化 4 +1 - - - 15.8c(知力依存0.4c) 槍撃ダメージ軽減 -50%
斬撃ダメージ軽減 -50%
(最新Ver.2.6.0A)

調整履歴


所感
無特技ながら数値スペックは優秀な中世所属のコスト1騎兵。

計略は勢力不問の全体強化。
味方の武力上昇と槍撃・斬撃のダメージを軽減する。

武力上昇は士気4としても低めだが、効果時間がやや長め。
槍撃・斬撃ダメージ上昇計略を使う相手に対して使い、撤退のリスクを下げるのが主な使い方となるだろう。
決定力は持たないが、様々なデッキのサブ計略として使いやすいだろう。
使用感としては、原田左之助の侠漢の采配に近いか。

解説
足利家八代当主になるはずだった男。
2側室の子であるが、自身は正室の子であり正に紛うことなき足利氏の嫡流である。

また冠名に源氏嫡流とあるが、当時源頼信から続く河内源氏の嫡流、鎌倉幕府初代将軍の頼朝の血筋はとうの昔に途絶えていた。
足利家(と新田家)は頼朝の曾祖父の弟(頼信から見れば曾孫)の直系の子孫であり、由緒正しい河内源氏の血筋である。

幕府の実権を握っていた得宗北条家からしても、良好な関係の足利家を公認してしまうことで他の(支流扱いの)源氏に対する牽制になった。
そのため高義の父の代に、足利家を源氏嫡流として公認しようという動きがあったという説がある。
高義の「高」は北条高時から貰ったもの(偏諱(へんき))、「義」は河内源氏のである。

そういった理由から、今作では弟たちとは違う所属勢力になったものと思われる。
それにより弟たちを差し置いて、自身の実母ではない義理の母と同じ勢力になるとは奇異なものである。

大戦シリーズにおいて
カード裏の台詞でシビアなことを言っているが、高義自身は若くして死してしまったため生前特に失態があったわけではない。(死因は不詳であるが)
ただ彼が夭折したことで尊氏が家督を継ぎ、恩顧ある鎌倉幕府の崩壊を招いたことに違いはなく、英傑大戦の世界線でその責任を取ろうとしているのかもしれない。

台詞
台詞
開幕 この戦は……運命から逃げた自分への制裁のようなものだ
計略 俺はもう逃げぬ……この戦場(いくさば)で戦い抜く!
└絆武将 -
兵種アクション 翔べ!
撤退 悪くない死に様だ……
復活 一人で十分だ
伏兵
攻城 正面切って敵を蹴散らす
落城
贈り物① ありがとう。お前の名は忘れぬぞ。
贈り物②
贈り物(お正月) -
贈り物(バレンタインデー) -
贈り物(ホワイトデー) せっかくこうして顔を合わせているんだ。
気持ちは言葉で伝えるとも。
贈り物(ハロウィン) -
友好度上昇 一人で十分だ
寵臣 -
絆武将獲得 -

贈り物の特殊演出
対象武将琥065_新田義貞
会話武将 台詞
玄134_足利高義 小太郎、どうだ、手合わせしてやろうか。
琥065_新田義貞 高義殿はそればかりだなあ。たまには、
武芸以外のこと教えてくださいよ。
玄134_足利高義 俺は大層なことはしていないからな。
武芸以外に教えることなどない。
玄134_足利高義 偉そうにしているだけの軍兵だ。
琥065_新田義貞 (俺はあなたから源氏の誇りと
武士の生き方を学んだんだぜ……)

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 攻城:正面切って敵を蹴散らす - あ (2025-04-20 19:02:29)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月03日 23:19