|
|
|
武将名 |
そんけん |
|
孫権 |
統一名称:孫権 生没年:182~252
「虎の血が騒ぐぜ! やってやらぁー!!」
字は仲謀。孫堅の子で、孫策の弟。 若い頃から立派な風貌で、高貴な身分に昇る人相と評された。 孫策の江東制圧に付き従い、劉勲軍を破ってその水軍を取り込み、黄祖討伐への足掛かりを作る。 孫策が倒れると、遺志を継いで江東を治めた。 |
勢力 |
蒼 |
時代 |
三国志 |
レアリティ |
R |
コスト |
1.5 |
兵種 |
弓兵 |
武力 |
5 |
知力 |
6 |
特技 |
技巧 |
計略 |
若虎の手腕 |
蒼の味方の武力が上がる。 さらに武力が徐々に上がる |
必要士気 |
6 |
効果時間 |
知力時間 |
Illust. |
采藤 |
声優 |
岡本信彦 |
計略内容
カテゴリ |
士気 |
武力 |
知力 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
備考 |
英傑号令 |
6 |
+2 |
- |
- |
- |
13.3c(知力依存0.2c) |
蒼の味方限定 |
+1/2.43c(5.83秒ごと) |
素の知力だと合計武力+7まで |
範囲は回転不可能な自身を含む自身前方の横長の長方形
(最新Ver.2.1.0F)
調整履歴
修正Ver. |
変更点 |
内容 |
備考 |
Ver.1.5.0H |
効果時間 12.1c → 11.7c 初期武力上昇値 +3 → +2 |
↓ |
- |
Ver.1.6.0C |
効果時間 11.7c → 12.1c |
↑ |
- |
Ver.1.6.0F |
効果時間 12.1c → 12.5c |
↑ |
- |
Ver.2.0.0H |
効果時間 12.5c → 12.9c |
↑ |
- |
Ver.2.1.0F |
効果時間 12.9c → 13.3c |
↑ |
- |
所感
蒼の1.5コスト弓兵。
足を引っ張らない中武力・中知力に特技「技巧」を備え、号令持ちである点を踏まえるとなかなかの良スペック。
計略「若虎の手腕」は蒼勢力限定の英傑号令で、効果中に徐々に武力が上昇していく。
発動直後の武力は寂しいものの、後半では士気相応以上の武力上昇を発揮できる。
一般的な号令よりも効果時間が長めで範囲も広めなため、発動後にある程度散開しつつ戦えるのも強み。
総じて優秀な号令だが、大きな欠点は武力上昇の速度自体はやや遅めであるため半分以上の時間は士気不相応な効果しかないこと。
号令同士のぶつかり合いでは武力が上がる前に潰されることもままあるため、接敵してから使うには不向き。
カウンター気味に発動する、ラインを上げ切る前に早めに使うといった形が望ましい。
本人が低コストかつスペックが良好であるため、計略を使えずとも足を引っ張ることはない。
孫権を主軸に据えた武力重視編成はもちろん、他の全体強化と組み合わせたりワラデッキの選択肢に加えるのも良いだろう。
なお、自城内でも武力上昇は停止しない。
このため、計略使用後に帰城→兵力回復と武力上昇を待って再出撃という動きが可能。
この観点から城塞流派・弐の型と相性が良く、城内ローテーションを絡めた防衛戦においても無駄なく武力を上げることが可能。
追加当初のVer.1.5.0Gにおいては、長い効果時間に加え効果時間の半分以上(7c以上)が武力+5以上という強力な計略性能を誇った。
加えて孫権自身のコストが軽いため、どんなデッキにも無理なく入るデッキ構築のしやすさが合わさって大流行。
孫権が使用率1位・勝率53%という数字を叩き出した他、使用率・勝率ランキング共にTOP3を蒼の武将が占める環境となった。
解説
「第15回大戦スタンプキャンペーン」(2023/3/1~2023/3/28)のスタンプ20個報酬。
三国の一角である孫呉の初代皇帝・大帝。
父・
孫堅や兄・
孫策のように自ら先頭に立って戦うより、
周瑜・
魯粛・
呂蒙・
陸遜や
朱然など優秀な部下たちを使いこなすのが本領であった。
とはいえ遺伝なのか自ら戦いたがる一面もあったようで、合肥の戦いでは張遼が「短足だが騎射に優れた若い武将」の姿を認めている。
また、三国志演義では容貌を「碧眼紫髯(青い瞳に紫のほおひげ)」と書かれており、イラストが碧眼赤髪なのはこれに由来する。
兄の急死を受けて19歳で跡を継ぐ。
赤壁の戦いは周瑜頼りの側面が強く、戦勝後も
劉備に荊州南部を掠め取られるなど本人の手腕はあまり感じられなかった。
その後合肥の戦いでの手痛い敗北や濡須口の戦いでの
曹操との直接対決といった経験を経て、呉の当主にふさわしい実力を身につけていく。
呉王朝成立前後の樊城の戦い・夷陵の戦い・
曹丕の呉侵攻では、優れた采配と外交をもって完勝。
孫呉の勢力を三国の一角まで引き上げ、自身も皇帝に即位した。
しかし晩年は失態が目立ち、英雄が耄碌してしまった典型例として
豊臣秀吉と共に語られることが多い。
三国屈指の酒乱という困った一面もあり、『演義』で酒乱のキャラ付けをされた
張飛と違い実際に酒癖が悪かった。
自身の酌を狸寝入りでやり過ごそうとした虞翻を手討ちにしかけて、自ら
酒を飲んだ後での命令は無効とするお触れを出している。
また、夜通し飲み明かそうとしたらお目付け役の張昭に
殷の紂王を引き合いに出して諌められたなどの記録も残る。
ホワイトデーの贈り物台詞で、白いモモンガの毛皮を贈り物として提案している。
これは石亭の戦いで陸遜が
曹休を破った際に、孫権が宴を開き白いモモンガの毛皮で作った衣服を下賜した逸話によるものだろう。
大戦シリーズにおいて
三国志の主役の一人だけあって多数のカードが存在したが、その中でも三国志大戦における孫権の代名詞といえばやはり「若き王の手腕」。
縮めて「手腕」と呼ばれることも多い。
劉備の「大徳」や曹操の「求心」と並ぶ代表的な英傑号令の一つであり、それぞれ範囲や効果時間など強みの方向性が異なる設計となっていた。
孫権の場合は自身がコストの軽い弓兵であることと、それを活かすように自身が後方に位置する形の範囲をしていることが特徴。
英傑では「若虎の手腕」となったが、計略名の「手腕」と範囲、コストの軽い弓兵である点は三国志大戦譲りと言えるだろう。
統一名称共通武将
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
虎の血が騒ぐぜ!やってやらぁー!! |
└蒼023_孫策と出陣 |
孫呉で強えのはアニキだけじゃねえ、俺の戦いも見ておけよな! |
計略 |
戦うほどに強くなってゆく、孫仲謀の手腕を見せるぜ! |
└絆武将 |
孫呉の虎が、天下を飲み込むぜ! |
兵種アクション |
射ぬけ! |
撤退 |
まだ何も成し遂げてねぇ |
復活 |
まだやれるぜ! |
伏兵 |
見つかっちまったか |
攻城 |
全員まとめて吹っ飛べやぁ! |
落城 |
何を失っても……俺は前に進むしかねえんだ!! |
贈り物① |
おお~い!! 一緒に狩りに行こうぜ!! |
贈り物② |
俺は、生きて生きて生きまくるからな! 安心して見てろって! |
贈り物(お正月) |
親父! 兄貴! 見ててくれ!! 天下に孫呉の旗を掲げてやるからな!! |
贈り物(バレンタインデー) |
今日のは特別うまいな! 甘くてうまい! ん……今日は何の日だ? |
贈り物(ホワイトデー) |
今日は白い日なんだな? じゃあ、モモンガの真っ白な毛皮でもやろうか! |
贈り物(ハロウィン) |
今日の祭りには南瓜が必要なんだってな! 俺の育てた特別デカいやつもっていくか? |
友好度上昇 |
まだやれるぜ! |
寵臣 |
狩りばかりじゃつまんないからな、そろそろ戦にでも行くか! |
絆武将獲得 |
- |
贈り物の特殊演出
①
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2025年03月28日 19:55