このページではよくある質問、よくない質問などを纏めています。
既に情報が古く使えない可能性もありますのでご了承下さい。
Sleipnir の読み方は?
「スレイプニール」です。
どのバージョンを使えばいいのかわからない
現在も開発が続けられているバージョンは「6」と「4」です。
簡単に特徴を書くと
6: 先端的デザインと美麗なフォント。 GPU処理に優れるため速度、安定性はダントツ。
4: 機能と
カスタマイズ性でシリーズの中ではトップで熟成され尽くした感がある。 IEモードもあるがMSのサポートが終わったので閲覧出来るページが減ると思われる。6の
フォントレンダリングも搭載されました。
2: 2014年1月のリリース以降更新は無く、新規で使う場合これを選択する理由は無いと思われる。
それぞれ Zip 版(ポータブル版)があるので実際に試して見るといいです。
IE11のサポートが終わりましたが使えなくなるの?
基本的にIE11のサポートが終了しただけであって閲覧が出来なくなる訳ではありません。
IEコンポーネント(Trident)は2029年くらいまでサポートされますが、Tridentで閲覧出来るサイトは減っていくものと思われます。
動画の再生ができない
試聴出来ない、または動作がおかしい等の動画がある場合はインストーラー版・Zip版どちらでも再現するかまず確認してみて下さい。
どちらでも再現する場合は動画のURLを添えて最新の5ちゃんねるのスレッドでコメントすれば直してくれる可能性があります。
【著作権動画は未対応】
AmazonPrimeビデオ、DAZN、NHKプラス、NetflixなどのDRM動画(著作権保護されている動画)はライセンスの関係上対応していない為視聴は出来ません。
また 「AbemaTV」はDRMありなしが混在しているので映らなかったらDRM保護されていると思っていいでしょう。
提供が終了した国産ブラウザKinzaも同様にライセンスの問題でDRM動画を閲覧するとこは出来ませんでした。
翻訳機能がChromeと違う
動作方法が若干異なり、一旦Google翻訳にページを渡して新規タブで翻訳結果が表示されます。
Chromeと同様の翻訳はGoogle Translation APIが有料のため実装されてていないものと思われます。
「ImTranslator」等の拡張を使用すればページ翻訳は可能です。
印刷時文字が表示されない
DirectWriteを無効設定にしていると印刷に影響があります。
このバグについてはを開発側も確認しており、現在はSleipnir独自のオプションで回避しています。
1) --disable-direct-write を指定している場合は、やめる。
2) その代わり、user.ini に以下を追加する
[WebKit]
AddStartupParams="--sleipnir-font-customize"
これで、Web
レンダリングだけが disable-direct-write になります。
ニコニコ動画を視聴したとき動画部分が黒くなる
テキストが文字化けする
Web ページを右クリックしてエンコードを選択するか、[自動検出] を選択します。[自動検出] を選択した場合、そのページのコンテンツを解析し、最適なエンコードを提示します。
読み込み速度が遅くならないよう、ウェブページから移動した後は、自動検出モードをオフにすることをおすすめします。
問題が解決しない場合、テキストの表示に必要なフォントが
インストールされていない、またはフォントを置換するようなソフトウェアを使用している可能性があります。
Sleipnir 4 を起動しているとスリープに移行しない
推測ですが原因らしきものがわかったので記述します。
アイドル状態でも常に Sleipnir が ドライブ にアクセスしているせいでスリープに移行しないのだとおもいます。
アクセスしているフォルダは
JumpListIcons
です。
user.ini に起動オプションを追加することでスリープに移行しました
--disable-custom-jumplist
Windows 7においてカスタムジャンプリスト(「よくアクセスするページ」と「最近閉じたタブ」のセクション)を無効にします。
追加されたかは「chrome://version/」のコマンドラインで確認できます。
※Blink 36 から使えなくなりました。
Sleipnir を起動しているとスリープに移行しない (2)
フリーソフトを使用し
JumpListIcons
フォルダへのアクセス権をなくすことでスリープに移行できるようになりました。
特定のページを開くと新しいタブが勝手に作られる
対策
Cross-Domain Request Filter か HTTP Switchboard などで以下をブロックする。
cdn.syndication.twimg.com
Sleipnir 6 のデフォルト検索を変更してサジェスト機能を使用する
central.ini を書き換えることでデフォルト検索を変更しサジェスト機能を使用することができます。
書き換え方法については以下を参照してください。
デフォルト検索をGoogleに変えたい
フルスクリーンにできない
Sleipnir 6 にはフルスクリーン機能はありません(動画では対応しております。)
cookieの保存場所を知りたい
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir5\setting\modules\ChromiumViewer\Default\Cookies
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir\setting\modules\ChromiumViewer\Default\Cookies
~\users\<ユーザー名>\setting\modules\ChromiumViewer\Default\Cookies
Cacheの保存場所を知りたい
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir5\setting\modules\ChromiumViewer\Default\Cache
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir\setting\modules\ChromiumViewer\Default\Cache
~\users\<ユーザー名>\setting\modules\ChromiumViewer\Default\Cache
Cacheの保存場所を変えたい
カスタマイズ→レンダリング→Blink基本設定の中にある起動パラメーターに直接入力出来ます。
※パラメーター例「--disk-cache-dir="F:TEMP"」
デフォルト検索をGoogleに変えたい(自己責任になります)
Sleipnir 4 以降で、デフォルトの検索エンジンを Google に変更する方法。
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir\~temp\users\default の中にある
central.ini を メモ帳で開く
中身の文字列を全て削除したら以下を貼り付けて保存
アップデートで初期化されるので、改変したファイルをバックアップしておくと楽
=====Test版使用の場合はファイルを読み取り専用に設定すること=====
どうしても変更に失敗する場合は、上記を変更した上で
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir\setting\override の中にある
1041_Search EngineList.xml を編集し
の部分をを削除し保存
\setting\override に 1041_Search EngineList.xml がない場合、[[カスタマイズ]]で検索エンジンの並び順を変更するとファイルが作られます。
ファイルを直接コピーしてくる場合は C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir\~temp\resources\languages からコピー。
central.iniが元に戻される
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts
メモ帳などのテキストエディタを「管理者として実行」し上記のファイルに以下の1文を追加
127.0.0.1 update.fenrir.co.jp
※弊害として自動アップデートもできなくなります
以前のバージョンをダウンロードしたい
以前のバージョンを上書きしたらエラーが出るようになった
Windows Vista/7/8/10 の場合
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir\setting\modules\ChromiumViewer\Default\Web Data
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir\setting\modules\ChromiumViewer\Default\Web Data-journal
この2つのファイルを削除してください。
前提として以前のバージョンへの上書きは行わず、アンインストールを実行した後に再インストールをお勧めします。 test版と正式版の相互上書き等も出来る限り避けましょう。 すべて自己責任になります。
ダウンロード時に下にでてくるバーが邪魔
Chrome拡張で非表示にできます、数種類あるので好みで入れてみて下さい
また「chrome://flags/#download-bubble」をEnabledにすると非表示ではなくEdgeのようなバブル表示(ウインドウの右上に通知)に切り替わります。
カスタマイズ画面の表示がおかしくなった
Zip版で一度設定を完了させた後にディレクトリを変更すると発生する。
~\users\<ユーザー名>\~temp\caches\option
フォルダを削除で直る
初期化したい
バージョン5以降
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir5
バージョン4
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir
Zip版
~\users
フォルダを削除で初期化されます。
アップデート告知が邪魔
hostsファイルに追加します。
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts
メモ帳などのテキストエディタを「管理者として実行」し上記のファイルに以下の1文を追加
127.0.0.1 update.fenrir.co.jp
※弊害として自動アップデートもできなくなります
スキンは変更できない?
今のところできませんが、将来的に対応していきます。
※開発の発言から数年経ちましたが全く動きがないので可能性は低い又は無いと思われます。
ウィンドウ左上の Sleipnir ボタンが表示されない
別のブラウザからお気に入り/設定をインポートするには?
メニューバーの ファイル|お気に入り/設定のインポート でできます。メニューバーが表示されていない場合は、Alt キーを押すことで表示されます。
お気に入りを以前の状態に戻したい。(Sleipnir4)
お気に入りを以前の状態に戻したい。(Sleipnir2)
お気に入りのデータは定期的にバックアップされます。バックアップフォルダからファイルをコピーして上書きしてください。
もし同じフォルダに sent_pass.json が存在する場合は、削除して下さい。
お気に入りのデータファイルは次の通りです
%APPDATA%\Fenrir Inc\Sleipnir\setting\client\favorite.json
お気に入りのバックアップフォルダは次の通りです:
%APPDATA%\Fenrir Inc\Sleipnir\setting\client\backup
Sleipnir2と4と6共存できる?
RoboForm は使用できますか?
Sleipnir 2 の RssPlugin や Headline-Reader Plugin のデータをインポートしたい
インストーラ版の Sleipnir 2 の Headline-Reader Plugin の場合は Sleipnir 4 の
FeedReader を起動したときに自動的にデータの移行が可能です。
インストーラ版ではない Sleipnir 2 の Headline-Reader Plugin に関しては Headline-Reader Plugin のメニューから OPML 形式のデータとしてエクスポートが可能です。
RssPlugin に関しては、RssPlugin の上ペインで右クリックしていただくと「エクスポート」というメニュー項目があります。
このエクスポートした OPML 形式には登録されているサイトの情報が入っています。Sleipnir 4 の
FeedReader にドラッグ&ドロップしていただくと移行は完了です。
受信しているデータに関しては引き継がれませんのでご注意ください。
ファイルをダウンロードするときにダイアログが表示されない
エンジン設定|
Blink 設定|ダウンロード|「ファイルごとに保存する場所を確認する」 をチェック状態にしてください。ダイアログが表示されるようになります。
IME や常駐ソフトとキーボードショートカットが重複しています
Sleipnir 2 相当のマウスジェスチャは使えますか?
カスタマイズ|
マウス|マウスジェスチャ でデフォルトは TouchPaging になっています。
この設定を 「旧マウスジェスチャ」に変更してください。「TouchPaging」と「旧マウスジェスチャ」は Ctrl キーを押しながら実行するとトグル動作をおこないます。
ブックマークパネルのフォルダが開くのはひとつだけにしてほしい
起動時のタブ復元を止めたい
カスタマイズウィンドウの「タブ|タブの復元|起動時に復元するタブ」を「復元しない」にします。
一時的に止めたいというときは、起動時に Ctrl キーを押しっぱなしにしておけば OK です。
MHTMLで保存したい
パラメーターに「--save-page-as-mhtml」を追加してください
※Sleipnir 6.4.0、4.6.8以降で有効
Sleipnir 6 にブラウザ終了時に全てのタブを閉じる機能はないんでしょうか?
Sleipnir5 以降では、起動時に前回の終了時の状態を復元する機能の設定を
カスタマイズから変更する事ができなくなりました。
しかし、下記の方法で起動時に前回の終了時の状態を復元しないよう設定をすることができます。
起動時に前回の終了時の状態を復元しないよう設定をする方法。
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir5\setting\client
の中にある user.ini をメモ帳で開く
以下の内容を追加し、保存して閉じる
[TabManager]
RestoreLastSession="none"
※[TabManager]エントリが既に存在する場合が多々あるので、
[TabManager]エントリ及び、RestoreLastSessionがあるか検索して
ある場合は、削除するのを推奨します。
Sleipnir 6 起動時のホームページを設定したい
Sleipnir 6 のテキストが不鮮明
ウエイトとシャープネスを調整。お勧めは ウエイト-1 シャープネス-1
Blink 使用で頻繁に「メモリ使用量が限界に達しました」と表示される
古いビデオカードやCPUを使用している場合発生する可能性があります。
基本的に物理メモリを増設しても意味はありません。
また「仮想メモリ」を適切な値にすることによって解消できるかも知れません。
準備中と表示されてピックアップ検索が使えない
user.ini に以下を追加します
[CommandLauncher] と書かれた場所に
YahooApiKeyPhraseUrl="http://jlp.yahooapis.jp/KeyphraseService/V1/extract"
YahooApiNormalUrl="http://jlp.yahooapis.jp/MAService/V1/parse"
パスワードを保存できない
アドレスバーに 「chrome://settings/」 で設定を開いて「パスワードの保存を確認する」にチェックを入れてるにもかかわらずパスワードが保存出来ない場合
\users\<ユーザー名>\setting\modules\ChromiumViewer\Default\Login Data ファイルを削除します。
※保存されているパスワードがある場合消去されるので注意
httpsでブックマークレットが動かない
user.ini に以下の起動オプションを追加することで動作するようになります。
--allow-running-insecure-content
※安全でないコンテンツを 検証しないようになります。
同じブックマークを複数登録したい
保存したパスワードを削除する
「chrome://settings/」Blinkの設定を開き[パスワードとフォーム] セクションで [保存したパスワードの管理] をクリックすると、
保存されているすべてのユーザー名とパスワードの一覧が表示されます。
あとはパスワードを削除したいサイトに
マウスでカーソルを合わせ、右に表示される X をクリックします。
または、[閲覧履歴データを消去する] ダイアログを使用して、特定の期間に保存されたパスワードをすべて削除することもできます。
タブを一つしか読み込みません (Sleipnir 4)
Version 4.3.7 から初期設定ではタブを一つしか読み込みません
カスタマイズ→タブ→タブの読み込み 「アクティブ時に読み込むタブの数」 でタブの読み込み数を設定できます。
タブグループ→エコモード 「エコモードを使用する」 にチェックしないとタブの読み込み数を設定してもタブが一つしか読み込みません。
アップデートしたらフォントが変わった
Blink 37 から DirectWrite によるテキスト
レンダリングがサポートされたことで DirectWrite がデフォルトで有効になったためです
DirectWrite を無効にする
アドレスバーに「chrome://flags」を入力
「DirectWrite を無効にする」を有効にする
※項目が白くなっていれば無効になっています。
Sleipnir を再起動する
これで以前のフォントに戻ると思います。
ページのズームサイズは固定できないのでしょうか?
アクセスするページをすべて同じ倍率で表示したい場合は、標準で使用する表示倍率を設定することができます。
既定のページズーム率を変更する
エンジン設定→Blink設定
ウェブコンテンツ ページのズームでプルダウンメニューから標準で使用したい倍率を選択します。
ブックマークパネルの動作が重い
スマートサーチを無効にしたい
バージョン 4.3.9 以降に追加された「
スマートサーチ」
テキストを選択すると検索用ツールチップが表示される機能これを無効にしたい場合。
SSL3.0 を無効化したい
インターネット
セキュリティのために使用されている SSL3.0 について脆弱性があることが判明致しました。
Sleipnir 4.3.10 test1 Blink38 から SSL 3.0 を使用する設定項目が追加されました。
[カスタマイズ]→[レンダリングエンジン]→[Trident 基本設定]→[SSL 3.0 を使用する]
[カスタマイズ]→[レンダリングエンジン]→[Blink 基本設定]→[SSL 3.0 を使用する]
Sleipnir 4.3.9 以前の場合
SSL3.0 無効化方法(Trident の場合)
1.[エンジン設定] → [インターネット オプション] をクリック
2.[詳細設定] タブをクリック
3.
[セキュリティ]内「SSL 3.0 を使用する」のチェックを外す
「TLS 1.0 を使用する」「TLS 1.1 の使用」「TLS 1.2 の使用」にチェックを付ける (使用可能な場合)
4.[OK] をクリックする
5.ブラウザを再起動する
SSL3.0 無効化方法(Blink の場合)
user.ini に以下の起動オプションを追加する
[WebKit]
AddStartupParams="--ssl-version-min=tls1"
user.iniの保存場所
バージョン5以降
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir5\setting\client\user.ini
バージョン4
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir\setting\client\user.ini
オンラインによる確認
POODLE Test から確認可能です。
SSLv3 Poodle Attack Check
https://www.poodletest.com/
''Not Vulnerable'' と表示されていれば、SSL v3.0 は無効となっています。
右クリックメニーの行間が広くなってしまった
chrome://flags/#customize-chrome-side-panelをDisabledに変更する
※この機能は廃止になりました
最終更新:2019年11月13日 15:21