お勧めの拡張機能

目次

Chrome ウェブストア - アプリ
https://chrome.google.com/webstore/category/apps

エクステンション

エクステンション 説明
uBlock Origin Lite Webページの広告をブロックする定番の拡張、Manifest V3に対応。 以前のものに比べると無くなった機能もあるが使用感は大きく変わらない
Bitwarden パスワードマネージャー 自宅、職場、または外出先でも、Bitwarden はすべてのパスワード、パスキー、機密情報を簡単に保護します。 オンラインが不安な方は使用しない方がいいでしょう。
uBlacklist Google検索で特定のサイトのみを非表示できる拡張機能、まとめサイトばかりでうんざりしてしまう人にお勧め。 ブロックフィルタも多種公開されています。
PageExpand マウスオーバーで画像を拡大したり、画像の一括ダウンロード、掲示板の拡張表示、ビデオプレイヤーの展開、
ページのブロックなどなどカスタマイズ性も高い高機能な拡張。
デメリットとしては画像検索などでのメモリ消費が大
SuperCopy コピーが禁止されたサイトでもコピーができる拡張機能。
User-Agent Switcher for Chrome デフォルトまたはドメインごとにユーザーエージェントを指定して固定化することが出来る。再起動しても固定化は解除されない。
Stylebot Webサイトにある不要な情報を非表示にしたりフォントを変更したり色を変えるなどWebサイトを好みの表示へカスタマイズできます。
Referer Control リファラーを偽装したり送信をブロックすることが出来ます。
Imagus マウスオーバーで画像を拡大します。拡大した画像を回転させたり画像のサイズを表示することも出来ます。
Poper Blocker デフォルトのポップアップブロックではブロックできないポップアップ広告をブロックしてくれます。ブロックしたくないサイトはホワイトリストに登録
Enhancer for YouTube YouTubeを最大限に活用するために作られた拡張機能。マウスホイールで再生速度や音量を管理したり、適切な画質を何度も何度も選択するなどの反復的なタスクを自動化したり、プロのようにYouTubeを制御するための数多くのキーボードショートカットを設定したりすることができます
Linkclump 選択範囲のリンクを一度に開きます。
SearchBar ウェブ検索とページ内検索の機能強化。検索ワードのハイライト機能とボタン化など細かくカスタマイズ可能。
Glarity ChatGPT4で要約と翻訳、YouTube対応。
Control Panel for Twitter X をより細かく制御し、不足している機能を追加して UI を改善します。
Clean-Spam-Link-Tweet ツイート(返信)から悪質なリンクが記載されたツイートを可視化してナイト系スパム等のリンクを踏む事を阻止します。
ネットショップまとめ検索 Amazonの商品ページにネットショップまとめ検索のリンク、又は検索結果と各ショップのセール情報を追加します。ネットショプまとめ検索は複数のネットショプ、オークション、フリマサイトを一度にまとめて検索、価格比較が可能です。各ショップのセール情報も検索時に連動して表示します。
Flow Chat for YouTube Live YouTubeライブでニコニコ動画のようなチャットを横に流れるようにする拡張機能、チャットの文字色の変更も可能

ハッキングされた拡張機能 ※要注意

2024年12月24日22:32から12月26日02:50まで。最初の被害はサイバーセキュリティ企業Cyberhavenで確認され、Googleからの公式メールを装ったフィッシングにより開発者アカウントが乗っ取られました。

以下の16個の拡張機能が被害を受けたとの事なので入れている方は確認しましょう。

  • AI Assistant ChatGPT and Gemini for Chrome
  • Bard AI Chat Extension
  • GPT 4 Summary with OpenAI
  • Search Copilot AI Assistant for Chrome
  • TinaMInd AI Assistant
  • Wayin AI
  • VPNCity
  • Internxt VPN
  • Vindoz Flex Video Recorder
  • VidHelper Video Downloader
  • Bookmark Favicon Changer
  • Castorus
  • Uvoice
  • Reader Mode
  • Parrot Talks
  • Primus

【参考記事】
  • Chrome拡張機能に大規模ハッキング被害:ChatGPT関連など16個のアドオンで60万人超が影響
  • Chrome拡張機能16本がハッキング被害:60万人以上のユーザーデータが危険に
  • nano系の広告ブロックは速やかに削除しましょう
  • Nano Defenderがマルウェアになっちゃいました

UserScript

UserScript 説明
Affiliate killer 可能な限りアフィリエイトを除去して正しいURLに修正します。
Google Hit Hider by Domain (Search Filter / Block Sites) Google検索から邪魔な検索結果をドメインでブロックすることが出来ます。
NoPicAds adf.ly、linkbucks 等の海外サイトでよく見かける広告ページを、自動でスキップしてくれるスクリプト
※更新が滞ったままのものが多いです

最終更新:2020年10月17日 23:03