コナミ矩形波倶楽部

こなみくけいはくらぶ

コナミ矩形波クラブ

矩形波倶楽部

80年代から90年代にかけてコナミの中で活躍していたゲームサウンドスタッフの集団。
サウンドチームの名称とも取れるが、実際のところは一部メンバーがこの名義を使いバンド活動を行なっていたようである。*1 *2

結成されたのは1987年。
3月25日に発売された『コナミック・ゲーム・フリークス』に収録されたアレンジ・バージョンでの「コナミ矩形波クラブ」名義使用が初とみられる。*3
同年中にZUNTATA、翌年にアルフ ライラ ワ ライラやS.S.T.BANDが結成されるなど、ゲームメーカーバンド/サウンドチームの先駆けとなった集団ともいえる。
その後は1988年に「矩形波倶楽部*4 、1989年ごろに「コナミ矩形波倶楽部*5 が使用されていった。
両者は『CDドラマ ツインビーヤッホー!』、「矩形波倶楽部&コナミ矩形波倶楽部 BEST」シリーズなどで別物として扱われている。
前者がバンド名とされることもあるが、時期や媒体によって揺れがある模様。*6

解散時期については明確なソースは無いが、90年代後半頃から自然消滅していったと思われる。
理由としては参加メンバーの移籍やフリーへの転身などが語られている。
1997, 8年に「矩形波倶楽部&コナミ矩形波倶楽部 BEST」シリーズがリリースされて以降は、原曲作曲表記以外では次第に使用されなくなっていった模様。

この頃同チームが担当していた音楽のクオリティは非常に高く、
現在でも愛好家の間では高い人気を誇り「コナミ音楽の黄金期」「無理だろうが再結成してほしい」などの声も聞く。

参加作曲家(別名義)

+ タグ編集
  • タグ:
  • コナミ
  • コナミ矩形波倶楽部
最終更新:2025年01月20日 02:01

*1 実際、アルバム『矩形波倶楽部』のブックレットには「KUKEIHA CLUB are MOTOAKI FURUKAWA, JUN FUNAHASHI & YUKIE MORIMOTO」の記載がある

*2 竹ノ内裕治氏のツイートより

*3 ほか、『コナミ・ゲーム・ミュージックVOL.4 ~A・JAX~』など

*4 『コナミ・ゲーム・ミュージック・コレクション Vol.1』

*5 『From ファミコン がんばれゴエモン2』、『サンダークロス』など

*6 例えば、『スーパーファミコンマガジン』誌に付属したCD「SOUND MUSEUM」シリーズでは、原曲を収録しているが名義は一貫して「矩形波倶楽部」である、など