サブタイトル
『特捜戦隊デカレンジャー』のサブタイトルと同じく、「○○・××(全てカタカナ)」という形になっている。『デカレンジャー』のEpisode.01(第1話)のサブタイトルは「ファイヤーボール・ニューカマー」。
犬との友情
今回の話では『デカレンジャー』Episode.05(第5話)「バディ・マーフィー」と同じく、「戦隊メンバーの一人と犬をモチーフにしたキャラクターの友情」が描かれている。『デカレンジャー』に登場した犬型ロボット・マーフィーK9は当初はデカピンク・胡堂小梅(ウメコ)に懐かなかったが、ある事件でウメコに励まされた事がきっかけで仲良くなりバディになった。
ダブルボス
警察署のシーンで、 マーベラスを追って他の4人が警察署に入ってくる時にすれ違った警官に連行されている2人組はドギーの声優の稲田徹とスーツアクターの日下秀昭の2人と思われる。声優である稲田はtwitterでこのシーンに触れ、明言はしなかったものの「ダブルボス」と表現していた。稲田は声だけの出演であるため本来はスタジオ収録のみのところを、わざわざ現場の見学を希望したと東映公式に記載されていた。元々自分の演じた役への思い入れが全般的に強いタイプで、『デカレンジャー』放映当時に特注でドギーの異名である「地獄の番犬」のロゴなどが入った帽子を作成しており、このシーンでそれらしきものを被っている。
スーツアクターの日下秀昭はサブ役などで度々出演する経験があるが、稲田徹も『王様戦隊キングオージャー』にてンコソパのギャングであるスジ役で出演し、終盤でも再登場している。
アイムの台詞
「こんな物騒なものは、持ったり作ったり、持ち込んだりしてはいけません!」過去の戦隊には関係ないが、非核三原則(持たず、作らず、持ち込ませず)のパロディ。「古めかしい言い回し」という点では下記のジャスミンの発言とも一致しているともいえる。
行動隊長ブラムド
登場したレジェンド
赤座 伴番(あかざ ばんばん)・礼紋 茉莉花(れいもん まりか)・ドギー・クルーガー
豪快チェンジ
今回の豪快チェンジに用られたスーパー戦隊は、いずれも敵との戦いが終わっても新しい戦いが描かれて終わった作品。
炎神戦隊ゴーオンジャー
ゴーオンレッドは未登場。ゴーオンブラック・石原軍平は元警察官であり、パートナーの炎神 ガンパードはシェパード(警察犬)をモチーフにしたパトカー型の炎神である。GP28(第28話)ではマンホールバンキの行った誘拐事件を追跡する最中に警察に犯人と間違えられてしまい、同話と同じく警察署に連行されている。
『デカレンジャー』本編でも犬の名前がついたパトカーである「マシンドーベルマン」が登場する。
『ゴーオンジャー』は最終回で蛮機族ガイアークとの戦いを終えた後、炎神戦隊ゴーオンジャーとゴーオンウイングスは元の生活に戻っていったが、ガイアークの残党が他の世界で活動していることを知り、再結成して旅立った。
ゴーオンゴールドとゴーオンシルバーが登場したように、『デカレンジャー』Episode.40(第40話)や劇場版『特捜戦隊デカレンジャー THE MOVIE フルブラスト・アクション』でも銀色の戦士・デカブライトと金色の戦士・デカゴールドが登場した。変身者であるリサ・ティーゲル(デカブライト)とマリー・ゴールド(デカゴールド)はデカスワン・白鳥スワンと同じく宇宙人であるヒューマノイドの女性である(リサはリュミエル星人、マリーはレスリー星人、スワンはチーニョ星人)。
五星戦隊ダイレンジャー
リュウレンジャーは未登場。ダイレンジャーとデカレンジャーは初期メンバー(赤・青・緑・黄・桃)と追加戦士(白)のカラーリングが同じである。
『ダイレンジャー』は最終回でゴーマ族との戦いを終えた後、チームを解散。それから50年後、ゴーマが復活した日にダイレンジャーの孫たちで結成された新生ダイレンジャーも誕生し、新たなる戦いが開始された。『ダイレンジャー』の敵・ゴーマ族の幹部の1人であるガラ中佐を演じた朱花伽寧(『ダイレンジャー』出演時は「天祭揚子」の芸名)は、劇場版『特捜戦隊デカレンジャー THE MOVIE フルブラスト・アクション』に登場したアルゴル星人で構成されたアリエナイザー集団『ガスドリンカーズ』のメンバーの紅一点であるジーンを演じ、同じくゴーマ族の幹部の1人であるザイドス少佐を演じた田村円も『ガスドリンカーズ』のメンバーの1人であるブランデルを演じた。
特捜戦隊デカレンジャー
『デカレンジャー』はEpisode.50(第50話で、最終回)で地球のアリエナイザー相手に商売をしていたエージェント・アブレラことレイン星人 アブレラを倒したが、アリエナイザーとの戦いは終わったわけではなくデカレンジャーたち宇宙警察とアリエナイザーの戦いは続いていった。そもそも「アリエナイザー」とは組織等ではなく犯罪を起こす宇宙人個々人を指すものであり、警察機構に属している以上その都度現れる犯罪者と戦う事こそデカレンジャーの使命に他ならない。
また、ヘルメットのパトランプが点滅するなど変身シーンの演出が再現された。
登場した技・用語等
デリート許可
宇宙最高裁判所からの死刑判決。SPライセンスには、アリエナイザーを宇宙最高裁判所に起訴、死刑(デリート)か否かの即決を求めるジャッジメント機能が与えられている。判決でデリート許可となった場合は基本的に即デリート執行になるため、ある意味死刑執行許可に近いものであり、宇宙警察は刑罰の執行権を持っている。『デカレンジャー』本編に登場したアリエナイザーは大量殺人や破壊を行っているケースが多いためにデリート許可の判決が出ることがほとんどであったが、仮にデリート不許可だった場合でも罪を犯していればもちろん逮捕される。
なお今回のケースのように「あらかじめデリート許可が降りているアリエナイザーであるため、SPライセンスによるジャッジメントを行わず倒す」というパターンも『デカレンジャー』本編で何度か登場した。
海外リメイク版『パワーレンジャー S.P.D』ではアリエナイザーをカードに封印するという方法に変更されている。
ガレージランチャー/レーシングバレット/ブリッジアックス/カウルレーザー
『炎神戦隊ゴーオンジャー』に登場した、ゴーオンジャーのメンバーそれぞれが使う専用武器であり、「ゴーオンギア」と総称される。マーベラスが不在だったため、ゴーオンレッドの専用武器である「ロードサーベル」は登場していない。また、各武器を使ったそれぞれの得意技(「ランチャースターター」、「バレットクラッシュ」、「アックスツーリング」、「レーザーハイビーム」)も登場していない。
ガレージランチャーはゴーオンブルーの専用武器で、砲身の上面が車庫を思わせるデザインになったランチャー。
レーシングバレットはゴーオンイエローの専用武器。レースカーの形をしており、高速で飛ばして相手にぶつけることで攻撃する。また、「バレット(弾丸)」の名の通り、ゴーオンレッドとブルーの専用武器を合体させた必殺バズーカ・ハイウェイバスターの弾丸としても使われる。
ブリッジアックスはゴーオングリーンの専用武器で、高架橋を思わせる意匠が施された両刃斧。
カウルレーザーについては第3話 参照。
必殺・箒拳(ひっさつ・ほうきけん)
『五星戦隊ダイレンジャー』におけるグリーン、シシレンジャーに豪快チェンジしたゴーカイグリーンが、その場にあった箒を使用しての棒術。原典にはない本作オリジナルの技ではあるが、『ダイレンジャー』本編のシシレンジャーが棒術使いであるという点が取り入れられている。
気力ボンバー(きりょく - )
『ダイレンジャー』初期においてダイレンジャーが使用していた必殺技。5人が一斉に放った気功弾を1つに収束させ、敵を攻撃する。ただし、今回はマーベラスが不在だったため4人で放っている。
ストライクアウト
デカレンジャーがアリエナイザーをデリートする際の決め台詞。各自の専用武器(ディーアームズ)にディーパワーをチャージし、一撃必殺の攻撃を放つ。他にもディーバズーカやスワットモードの「ディーリボルバーマックスパワー」やデカマスターの技やデカブレイクの正拳アクセルブロー奥義も含まれる。ただし、デカレンジャーロボの「ジャスティスフラッシャー」はデリートする際の台詞は「ストライクアウト」になる。『デカレンジャー』本編ではデリートは基本的にそのアリエナイザーをジャッジメントした捜査官が行っていたが、今回は5人一斉に攻撃を放っている。
背景の演出は『デカレンジャー』本編での演出が再現されている。
大いなる力
パトストライカー
デカレンジャーの大いなる力により出現したパトカー型ゴーカイマシン。『デカレンジャー』本編にはデカレッドが操縦する同名のマシンが登場している。車輪が6つある点など基本的なデザインは『デカレンジャー』本編と変わらないが、車体前面に2門のビーム砲が追加され、車輪がカトリング砲の砲身にもなっている。車輪がカトリング砲の砲身にもなっているところは劇場版『特捜戦隊デカレンジャー THE MOVIE フルブラスト・アクション』に登場したデカマシンであるブラストバギーと共通しており、こちらもデカレンジャーロボの特捜武装が可能となりフルブラストカスタムになる。
デカゴーカイオー
ゴーカイオーとパトストライカーが合体した特捜戦闘形態。胸部にパトストライカーのランプが来る形状や、完成と同時にサイレンが鳴り響き胸のランプが点滅する演出は、デカレンジャーの1号ロボであるデカレンジャーロボを彷彿とさせる。パトストライカー前面が分離した2丁の銃を主武器とし、デカレンジャーロボの動きとよく似たアクションをしている。さらに、銃のデザインもデカレッドの個人武器であるハイブリットマグナム(ディーマグナム01とディーマグナム02を合体させた武器)をイメージしたデザインになっている。
ゴーカイフルブラスト
デカゴーカイオーの必殺技。全身のハッチを全開し、6基のカトリング砲の一斉射撃を浴びせる技。
技名の由来は『デカレンジャー』の劇場版サブタイトルである「フルブラスト・アクション」および同作に登場した特捜武装を行ったデカレンジャーロボ・フルブラストカスタムの必殺技「ブラストランチャー・フルブラスト」から。
最終更新:2024年08月25日 20:00