ガンダムデスサイズヘル(EW版) GUNDAM DEATHSCYTHE HELL (Endless Waltz Ver.) |
登場作品 |
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz |
型式番号 |
XXXG-01D2 |
全高 |
16.3m |
重量 |
7.4t |
所属 |
無し |
武装 |
バルカン砲 ビームシザース |
特殊機能 |
ハイパージャマー アクティブクローク |
搭乗者 |
デュオ・マックスウェル |
【設定】
OVA『
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』用に、カトキハジメによってデザインリファインされた
ガンダムデスサイズヘルで、設定上はテレビ版とまったく同一の機体。
OVA公開当時に発売されたプラモデルなどの商標名や関連ゲームにおける名称は、テレビ版と区別できるように『
ガンダムデスサイズヘルカスタム』と呼称されていたが、リデザインした同一機ではなく改良機と誤解を招くことから、次第に『
ガンダムデスサイズヘル(EW版)』という名称表記へと移行していった。
アクティブクロークはよりコウモリの翼に近い生物的なフォルムにリファインされ、表面のフィールドジェネレーターやホワイトの塗り分けを廃したシンプルなデザインに変更。頭、胸など本体部分は改修前のテレビ版デスサイズに近い形状である。四肢は白ではなくグレーで、ひざと爪先には巨大なスパイクが設置されている。
漫画『
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』などのメディアミックス作品では武装を中心としたデザイン変更が行われた。
ハイパージャマー
外見やサイズはそのままに、基本性能を2倍に向上。
胸部に設置された肋骨状の増幅装置「リブジャマー」や頭部外縁に施された白い装飾との相乗効果によって、より幻惑効果が高められている。
EW版では両肩上部に設置されたバルジ状のパーツがハイパージャマーとリブジャマーの機能を担っている。
アクティブクローク
胴体前後面を覆う外套(クローク)状の追加可動装甲。
前面に設置された赤いディフェンスフィールド発生器は
メリクリウスのプラネイトディフェンサーを応用したもので、戦艦の主砲クラスのビームを防ぐフィールドを発生させる。
また、装甲自体にも対ビームコーティング塗装が施されている。
さらには対レーダー装甲としての機能をも併せ持っており、ハイパージャマーやガンダニュウム合金の働きもあり、接触以外の機体検知は不可能となる。
さらに、高機動戦闘時は前後の装甲が肩上部に跳ね上げられ、悪魔の翼を連想させるシルエットを形成する。
この翼はウイングとしての機能も有しており、大気圏内での機動力の底上げする役割も果たす。
翼状の機構はプロフェッサーGがかつて携わった
ウイングガンダムゼロ開発時のノウハウが生かされている。
なおクロークの基部フレームが両肩口に位置するために、マシンキャノンは撤去されている。
EW版では前面の翼のみが横方向に開閉する方式に変更。
ウイングゼロのように翼を閉じての大気圏突入も可能としている。
【武装】
バルカン砲
頭部に2門を内蔵している機関砲。
ビームシザース
ビーム発生器を2基に増設した連装刃タイプの斬撃武装。
1枚目の刃で敵MSの装甲を、2枚目でフレームを両断し確実な撃破を目的とする。
またバーニアも付加されており、総合的な威力は単刃タイプの4倍に強化されている。
柄の伸縮機構は継承され、不使用時には腰部背面のラックにマウントされる。
EW版では単刃のままで、名称が「ビームシザース」に変更されている(資料によってはそのまま「ビームサイズ」と表記される)。
『敗栄』では、柄の直上にもビーム刃を増設したL字状のハルバートを思わせる「ツインビームシザース」にデザイン変更が行われた。
『敗栄』作中ではヒルデの駆る
リーオーが使用する場面もある。
G.F.F.M.C.版では、一枚刃のシザースと二枚刃のツインシザース、柄尻にも刃を追加した三枚刃仕様に組み替えることが可能となっている。
【武装(その他)】
ツインビームシザース
『敗栄』に登場。
「ホーネット装備」の一つで、ビームシザースの上部にビーム発振器を増設した斬撃武装。
追加のビーム発振器は上方向に固定されており、より広範囲の敵機を攻撃可能となっている。
鎌というより、L字状のハルバートを思わせるシルエットになった。
バスターシールド
『敗栄』に登場。
「ホーネット装備」として改修前と同型の2基がサイドスカートに装備され、前方に向けて射出することができる。
最終的に
リーブラ破壊時に2基とも破棄された。
アードラー装備
G.F.F.M.C.版オリジナル装備。
組み替え使用が可能なビームサイズ。
柄の両端にビーム刃を発生させる「フリューゲルモード」、テレビ版ツインビームサイズに似た連装刃の「ビークモード」、二振りの小型鎌に分割した「タロンモード」の3形態を使い分ける。
バスターシールドヘル
G.F.F.M.C.版オリジナル装備。
ウイングゼロのものに似た形状のシールドに、テレビ版ヘルのバスターシールドのような棺桶状の装甲を被せた装備。
通常のバスターシールドのようなビーム刃展開や射出機能をもつほか、レイヴン形態 / レイヴンクロー形態時の機首となる。
バスタースティンガー
G.F.F.M.C.版オリジナル装備。
左右の手甲部に内蔵されており、先端部を展開することでビーム刃を発生させる。
バスターシールドのような射出機能を持たない純粋な格闘装備。
デザインしたカトキハジメは、『EW版』にて手甲部を武器にするアイデアはOVAの展開当時から存在したものの、未使用だったと語っている。
【原作の活躍】
『Endless_Waltz 敗者たちの栄光』
月面基地を管轄するOZ技師長ツバロフとレディ・アン特佐の対立による混乱のさなか、脱獄したデュオが搭乗。
この時点での機体完成度は70〜80パーセント程度だが、初陣では基地に配備された新型モビルドール(MD)
ビルゴを、同じく脱出した
張五飛の
アルトロンガンダムとともに圧倒する。
脱出後は潜伏しながらデュオの手で調整を続けられていたようだが、
ウイングガンダムプロトゼロ、
トールギスFとの戦闘後、ハワードの手によって最終調整を完了させた。
最終戦である
リーブラ攻防戦においては、他の
ガンダムパイロットたちやノインと共にZEROシステムがインストールされたMD
ビルゴⅡの大部隊を相手に奮戦する。
リーブラ破壊においてはウイングゼロがツインバスターライフルを発射するまで破砕作業に尽力した。
『Endless_Waltz』
機体廃棄のため、ほかの
ガンダムたちとともに一度太陽へ向けて打ち上げられるが、マリーメイア軍の蜂起をきっかけに全機が再回収され、ブリュッセルの戦いに参加する。
マリーメイア軍による紛争終結後、
ガンダムヘビーアームズ改、
ガンダムサンドロック改とともにデュオの手により爆破される。
【搭乗者】
デュオ・マックスウェル
CV:関 俊彦
MSパイロットとしての卓越した腕前を持ち、ハッキングやセキュリティ破りを得意とする工作員の少年。
マリーメイア軍の計画を阻止するためヒイロと共にX-18999コロニーへ潜入し、同じく潜入した
トロワ・バートンとコロニー落としの阻止に成功する。
この時もデュオはヒイロに頼まれて彼の頬を一発殴ったが、即座に鳩尾へのカウンターを喰らって昏倒させられ、潜入を続けるトロワを信用させるための捕虜になった。
さらにその後、トロワはサリィのサポートのために爆発等を起こしたがデュオに対してはサポートしなかった(デュオが脱出出来ると見切った上での行動だが)ため、自力で脱出。
トロワと共にX-18999コロニーを脱出した後は、カトルにより回収された
ガンダムデスサイズヘルに再び乗り、ブリュッセルの大統領府でMS
サーペントの大部隊に戦いを挑む。
マリーメイア軍との戦いが終わり、再び平和が戻ってからはデスサイズを爆破し、ヒルデと共にジャンク屋を再開する。
【原作名台詞】
- 「死神か、大量殺人の英雄より遥かにマシだな!」(『EW』)
「死神ね......大量殺戮の英雄より遥かにマシか」(『敗栄』)- オペレーション・メテオの目的を知ったデュオは、デスサイズを爆破し自分も含めた関係者全員を抹殺しようとする。
しかし、プロフェッサーGにはデュオの思惑はお見通しだった。
- 「コロニーの平和のためなら喜んで死神になる」と啖呵を切るデュオに対し、プロフェッサーGは「デスサイズを盗んで死神として自分の戦いをしろ」と提案するのだった。
- なお、元ネタはチャップリンの「独裁者」より「一人殺せば殺人者、百万人殺せば英雄になれる」、ひいてはジャン・ロスタンの「一人殺せば殺人者だが何百万人殺せば征服者になれる。全滅させれば神だ」より。
- 「珍しいな、頼みごとのオンパレードじゃないか」
- この後デュオはとてもひどい目に遭う。ヒイロが頼みごとをする時点で何かおかしいと思うべきだった。
- 「それって冗談だったら最低だけど、皮肉ならもっと最低だぜ!」
- サリィ・ポォに「パーティのご馳走を残しておいてくれてありがとう」と言われ。ちなみに序盤でデュオは今回の騒動を「パーティ」と表現し、当のサリィに「追伸、ご馳走が無くなってても恨まないでな」と言っている。
- 「地獄への道連れは、ここにある兵器と戦争だけにしようぜ!!」
- ゼクスとノインの意図を汲み取り、無理は承知の命を奪わない戦いに加勢するデュオ。
『平和を望む馬鹿』はゼクスとノインだけではなかった。
- 「撤退するくらいなら最初から逃げてるぜ…流石にこのまま戦うのはキツいけどな…!」
- 「逃げも隠れもするが嘘はつかない」デュオらしいセリフである。
- 「心配すんなよ…これでも負け続ける戦いは得意でね!」
- 戦術的勝利は手に出来ても、大局的には散々負け続けてきたガンダムパイロットならでは。
- 「今度こそ最後だな、相棒」
- 反乱終結後、デスサイズヘルを爆破するデュオ。
- 役目を終えた相棒を労わるような穏やかな口調が印象に残る。
【その他名台詞】
- 「…お前には既に死神がついていたってことさ…。あばよ…」
- ゲーム『第3次スーパーロボット大戦α -終焉の銀河-』から、シャニが戦死した時に発した手向けの言葉。
シャニからは鎌を持つガンダムに乗る者として敵対心を抱かれていた。
- 「ガンダム同士のファイトだ!レディーゴーだぜ!」
「今日は受けてもらうぜぇ…ガンダム同士のファイトをよぉ…!」
「なんだよ…。やっぱり、こいつはガンダム同士のファイトが好きなんだな」- ゲーム『スーパーロボット大戦W』から、イザークと交戦した時の台詞。
何故か、イザークにガンダム同士のファイトを吹っかける事に拘っている。
- 「仮面野郎は、どいつもこいつも始末に悪い!」
- ゲーム『スーパーロボット大戦X』から、マスクや鉄仮面に対する特殊戦闘台詞。
自身も仮面野郎と対峙していた経験から言っているのであろうと思われる。
- なお、デュオの中の人も始末に悪い仮面野郎を担当していたりする。
【VS.シリーズの活躍】
ガンダムVSガンダムNEXT PLUS
ウイングガンダムゼロ(EW版)のアシストとして登場。
同作では珍しく『NEXT PLUS』の発売時期(2009年12月)の時点で旧称と化していた「
ガンダムデスサイズヘルカスタム」名義であった。
インフィニットジャスティスガンダムと同じ突撃>長距離ふっとばしタイプ。
チート級の誘導性を誇り、ステップ無しに回避するのはまず不可能。
当たると相手をそのまま遠くへ連れて行ってしまう為、コンボ始動には向かないものの分断には最適。
高火力コンボに組み込まれたり、〆に持ってきて長距離ふっとばしの錐揉みダウンを奪うなど本機の接近戦を支える頼れる相棒。
EXVS.
今作より名称が近年各種メディアで統合されている「
ガンダムデスサイズヘル(EW版)」名義で登場。
5月下旬の全国大会に参戦。対抗馬は
クロスボーン・ガンダムX2改。
共にCPU専用機として追加され、勢力戦に勝利した結果、6/23にコスト2500の格闘機として追加された。
耐久は同コスト平均よりやや高く、
ゴッドガンダムに次ぐ640。
前作と同じくアクティブクローク開閉と、リロード形式や効果時間が異なるがハイパージャマーを継承。
格闘も相変わらず攻撃範囲が広く、動きが増えモーションも速くなったため、直当てが狙いやすくなった。これらを活かした闇討ちが、今作も主軸となると思われる。
しかし、格闘への布石となる射撃が(特に誘導面で)弱体化したため、中距離戦闘がさらに厳しくなったが、牽制用と割り切れば問題ないレベルで、バルカンは逆に強化されている。
より格闘機へと性能が特化したと言える。
武装アシストとして
トーラスと
ガンダムナタクが登場。
トーラスは投げ飛ばされる(TV版の原作再現)が、ナタクは敵機に突進しながらトライデントによる連撃を叩き込む。
EXVS.FB.
新たにバーストアタック「斬りまくるぜぇ!」が追加された...
のだが、技名の通り斬りまくるのではなく、渾身の一撃を叩き込む感じになっている。
とはいえ、他の格闘機のバーストアタックに比べ、すぐに終わる上、多少離れた敵も狙えるのが売りと、性能は悪くは無い。
今作ではアップデートで数々の武装が強化されている。特にクローク時のバルカンと、CSの
トーラス投擲の強化が大きい。
前作では基本的に格闘のみを警戒していればよかったが、元々あった強力な格闘と自衛武装に実用的な射撃択も加わることで、援護力のみならず、今まで足りてなかった"能動的に攻める性能"が大幅に向上している。
EXVS.MB
特に追加・変更点も無く続投。オーバードライブの追加に伴い、ジャマーやクロークの価値が相対的に上昇。これらを生かして逃げも隠れもすることがより重要となっている。
なお一時的(詳しい時期は不明。稼働から約1年間か?)に、公式サイトでのサブの武装名が「
アルトロンガンダム(EW版)呼出」の表記に変更されていた(前作までのサブの名称は「
ガンダムナタク呼出」)。
近年のEW関連の表記方法の統一化の影響か、若しくは2014年の真夏のマキシブースト祭でTV版アルトロンが参戦した関係から、(EW版)表記に統一したかったのだろうか・・・。
しかしその後、特にアナウンスもなく、しれっと「
ガンダムナタク呼出」に戻っている(2015年4月以降?)。
だったら最初から表記変えるなよ・・・。
EXVS.2
アシストから
ガンダムナタクが削除された代わりにウイングゼロ(EW版)とヘビーアームズ改(EW版)になり、使い勝手が上昇した。
EXVS.2 XB
ハイパージャマーが格闘CSに移行しMEPEのように時間中は攻撃しても解除されなくなった。
特射がクローク展開・解除となり空いた特格にはN、横、前、後入力でそれぞれ違う格闘を出すようになった。
そして何故か耐久値が大きく減った。
そしてエクストラ機体としてTV版のヘルが登場。
2000なのに本機と同じ耐久値だったり派手な強襲択を持っていたりでお株を奪われがちだった。
アップデートでクローク時に
トーラス呼び出しが追加。こちらは白のおそらくノイン機で性能は頼りないが出現と同時にリロード開始、何よりメインキャンセル可能と初の落下テクを得ることに。
EXVS.2 OB
前作では620と格闘機としては異常なレベルで低かった耐久値が680に復帰。前作で手に入れた自衛力と合わせれば妥当な部類。
N特格に薙払いが追加され、従来の特格は前特格になった。
共通修正でノイン機アシストの振り向きがなくなったが、そもそも振り向かずにメインを撃てるので実質的に振り向きアメキャンを維持できた。
勝利・敗北ポーズ(EXVS.)
両方ともモード共通。
勝利ポーズ
カメラ目線でポーズを取ったあと、背中を向けてビームシザースを担ぐ。
自機と僚機が両方デスサイズの場合、お互い同じポーズで向き合うのでちょっとシュール。
敗北ポーズ
クロークを装着した状態で自爆
勝利・敗北ポーズ(EXVS.FB以降)
上記に追加
覚醒中に勝利:ビームシザースを頭上で回した後、横斬りで決めポーズ。
NEXTのTV版デスサイズヘルとモーションが似ている。
【その他の活躍】
スーパーロボット大戦
武装はバルカン砲とビームシザースしかないが、MAP攻撃や全体攻撃でカバーしている。
また、ビームシザースのクリティカル率が高めに設定されている事が多い。
戦闘演出ではたとえコロニー内部だろうが昼間の地球だろうが月をバックにクロークを解除しながら斬りかかる様子は死神を連想させ非常にかっこいい。
敵パイロットからすれば恐怖以外の何者でもないが…。
ストーリー的にもその気さくな性格から出番が多く、オリジナル主人公と親しくなることも多い。
SDガンダムフォース
本機をモチーフとした
キャラクターとして「闇の騎士デスサイズ」が登場。
元々はラクロア王国を守る騎士であったが、ある野心を抱き国を裏切った。
原典が主人公側の機体であったのに対し、こちらは完全な悪役となっている。
【余談】
最終更新:2024年07月03日 15:24