【設定】
新生ネオ・ジオン軍の主力量産型モビルスーツ。
ザクIIの基本設計に
マラサイなどのデータを取り入れて開発された。
ザクIIと同じく機体の拡張性に優れ、
角付きの指揮官用、通信機能強化型頭部を持つ指揮官用、長距離砲を装備した重装型など様々なバリエーションが存在する。
新生ネオ・ジオン軍ではこの機体をベースにNT用MSの開発を行なっており、サイコミュ試験型を通じて
ヤクト・ドーガ等に発展していく。
この他にもギラ・ドーガ改、ギラ・ドーガ重装型などといったバリエーションが存在している。
【武装】
ビーム・マシンガン
マシンガンの他にもビーム・ライフルとしても使用可能。
銃身下部にはグレネード・ランチャーが取り付けられている。
ビーム・ソード・アックス
近接戦闘用ビーム兵器。
剣状・斧状・ピック状と使い分ける事が可能。
グレネード・ランチャー
上記のようにビーム・マシンガンに取り付けられている物と、シールド裏に懸架されている物が存在する。
シュツルム・ファウスト
簡易式の使い捨てロケット・ランチャー。
シールド裏に最大4基懸架される。
【原作の活躍】
新生ネオ・ジオン軍の主力としてロンド・ベル隊と交戦。
戦争終盤では武器を捨てて連邦軍と共にアクシズを押し返そうとする。
シャアの反乱の3年後のラプラス事変においても、ネオ・ジオン残党軍「袖付き」の主力MSとして装飾の改修を施されながら、後継機の
ギラ・ズールと共に第一線で運用されている。
また、シャアの反乱の30年後のU.C.0123年には7バンチコロニーに潜んでいたネオ・ジオン残党が本機を所持している。
【搭乗者】
ヴィンセント・グライスナー
CV:櫻井 孝宏
新生ネオ・ジオン軍のパイロット。
一年戦争時はマルコシアス隊の2代目隊長として
高機動型ゲルググを愛機としていた。
一年戦争後、クロエと共にジオン残党で活躍した後、シャア率いるネオ・ジオンの一員としてグレミー派残党処理の任務に就いていた。
その時、クロエのトーリスリッターのHADESが突如起動し、そのまま戦闘に突入。
グレミー派残党と戦闘を繰り広げているうちにトラヴィスが搭乗するΖIIが接触し、ヴィンセントとクロエの戦闘に介入。
そして、
トーリスリッターのHADESが起動した元凶である、深紅に塗り固められ、胸部にマルコシアス隊のエンブレムを付けた
クィン・マンサが現れる。
そのパイロットは、一年戦争で
ペイルライダーとの戦いの後に行方不明になったアンネローゼ・ローゼンハインだった。
アンネローゼはヴィンセントがクロエと共にいるのを見ると憎悪をまき散らしながら暴走する。
ヴィンセントとトラヴィスはアンネローゼとクロエの戦闘を止めるべく介入。
激闘の末、クィン・マンサとトーリスリッターは自壊してしまうが双方のパイロットは脱出。
ヴィンセントはトラヴィスが父親である事を改めて認識し、クロエやアンネローゼと共に暮らす事を決意する。
そして、ヴィンセントとクロエは結婚し、子供を授かるのだった。
ネオ・ジオン兵
ネオ・ジオン軍の兵士。
シャアの地球寒冷化作戦に賛同するも、地球に向けて落下するアクシズとそれを阻止しようする
νガンダムの姿を見て、共にアクシズを押し戻そうとする。
【原作名台詞】
- 「地球が駄目になるかならないかなんだ!やってみる価値はありますぜ!」
- アクシズを押し戻そうとするアムロに加勢した時の台詞。
シャアに加担したとはいえ、地球壊滅の危機の前には敵も味方も関係なかった…。
【VS.シリーズにおける活躍】
ガンダムVS.ガンダムNEXT PLUS
CPU専用機として登場。
EXVS.(PS3版)
NEXT同様CPU機として登場する。こちらはコスト500。
連射速度が速いビーム・マシンガン、誘導の良いシュツルム・ファウスト、格闘技のビーム・ソード・アックス、特殊移動を持つ。
EXVS.MBON
GVS.
CPU専用機・ストライカーとして登場。
グレネード・ランチャーを4発発射して援護してくれる。
今作からネオ・ジオン仕様の他に、ガンダムUCに登場した袖付き仕様が参戦。
こちらはビーム・マシンガンで援護してくれる。
EXVS.2
CPU機として引き続き登場。何故か袖付き仕様の出番が多い。
攻撃パターンはGVS.と同様。
EXVS.2 OB
【その他の活躍】
ガンダムビルドファイターズ
第10話の第7回ガンプラバトル選手権世界大会予選第1ピリオドの勝ち抜き戦第3試合にて
レズン専用ギラ・ドーガの小隊長クラス用ビーム・マシンガンを装備した角付きの機体が登場。
ビーム・マシンガンで抵抗したが、タイ代表ルワン・ダラーラのアビゴルバインに胸部を殴り抜かれて敗北した。
第15話の予選第8ピリオドの1on1バトルでは両肩部ユニットをヤクト・ドーガ(ギュネイ機)のものとしてファンネルと小隊長クラス用ビーム・マシンガンを装備した機体が登場。使用者はモブ扱いながらギュネイ・ガスのそっくりさん。
アイラ・ユルキアイネンのキュベレイパピヨンと対戦し、クリアファンネルを見破っていたが対応し切れずに敗れた。
ガンダムビルドファイターズトライ
第1話アバンでの宇宙戦で登場。ビーム・マシンガンを連射していた所を
リック・ディアスにビーム・サーベルで貫かれて撃墜された。
第21話の第13回全日本ガンプラバトル選手権全国大会の準決勝第1試合で重装バックパックを装備して青と黒のレズン機色に塗装されたギラ・ドーガ[C](アイバ機)と、重装バックパックとジャイアントガトリングを装備してオレンジと白に塗装されたギラ・ドーガ[C](トミタ機)が登場。使用者は徳島県代表グラナダ学園のチーム「フォンブラウン」のメンバーのそれぞれアイバ・タイキとトミタ・ルイ。
共に基本は姿を隠しながら要所でルーカス・ネメシスの
クロスボーン・ガンダムX1フルクロスにプラフスキー粒子を補給する役割を担った。
オレンジのトミタ機は1回目の補給時に
G-ポータントを引きつけてルーカスとの連携で深手を負わせたが、2回目の補給中に
トランジェントガンダムと
ガンダムジエンドに接近され、送り出したフルクロスを追いかけようとした2機に追い縋ったが、ジエンドのアクマッガイ形態で噛み砕かれて撃墜された。
青のアイバ機は1回目の補給を完遂し、その後再度補給しようと浮島で待機していた所を復帰したG-ポータントに上からGNスマッシュライフルで撃ち抜かれて撃破された。
ガンダムビルドダイバーズ
ロンメル率いる「第七機甲師団」の副リーダーのクルトが使用するガンプラとして登場。紺色を基調に頭部の一部が白のカラーリングとなっている。
プロローグのフォースバトルでは身を呈してクジョウ・キョウヤのガンダムAGEIIマグナムを
ビッグ・ガンの射線上に押し出し直撃させるが、キョウヤが咄嗟にCファンネルを盾にしたため墜とす事は出来なかった。
スーパーロボット大戦
逆襲のシャアの参戦回数が多い事もあってかザコ敵として登場する機会が多い。
『30』のシリーズ出荷本数1900万突破を記念したミッションでは型式番号AMS-119に因んでHP1900の本機が1900を表した陣形を取って登場するという大役を与えられた。
最終更新:2025年02月09日 22:52