ゲイツ GuAIZ |
登場作品 |
機動戦士ガンダムSEED |
型式番号 |
ZGMF-600 |
全高 |
20.24m |
重量 |
80.20t |
所属 |
ザフト軍 |
搭乗者 |
ラウ・ル・クルーゼ ザフト兵 |
武装 |
MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御機関砲 MA-M21G ビームライフル MA-MV03 2連装ビームクロー エクステンショナル・アレスターEEQ7R |
【設定】
ザフトが対MS戦も想定して
ジンとシグーの後継主力機として開発した量産型MS。
基礎設計は早期に完了しており、本来は
ラゴゥやゾノと同時期に実戦配備されるはずだったが、GAT-Xシリーズの強奪に伴い連合軍がビーム兵器搭載MSを本格配備する予測が出てきた事でビーム兵器の搭載が急遽決定し、結果的にその調整のために配備が大幅に遅れた。
シグーや
ストライクダガーも凌駕すると言われながらも、本格配備がボアズ攻防戦からと戦争終盤だったため目立った戦果は挙げられなかったとされる。
緑色の一般機の他にグレーのクルーゼ搭乗機が存在するが、ディンと同様に指揮官機なのかクルーゼ専用機なのかははっきりしていない。
尤もジンの指揮官機と言えるシグーの色はクルーゼ搭乗機の色がそのまま採用されたらしいので、本機もそのつもりだったのかもしれない。
【武装解説】
MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御機関砲
奪取した
デュエル、
イージスおよび敵対した
ストライクの影響を受けて搭載した頭部バルカン。
以後ドレッドノートを始め様々なザフトMS、主にガンダムタイプに搭載される事となる。
MA-M21G ビームライフル
ザフト量産機で初の本体側からエネルギー供給を行うビームライフル。
ジャスティスとフリーダムに採用されたMA-M20 ルプス・ビームライフルを基に量産機用としての仕様変更を加えたものとされる。ゲイツの方が開発は先なのに型番が入れ替わっているのは、ビームライフルの開発が後発だったか、ジャスティスとフリーダムが古いモデルを選んで採用したか、あるいはその両方と考えれば辻褄は合う。
他機とも互換性があるようで、劇中ではシグーも使用していた。
MA-MV03 2連装ビームクロー
ブリッツのトリケロスから着想を得たと思われる装備。
標準的な対ビームシールドの先端にビーム発振器を2基追加した格闘兵装。
武器としての取り回し重視のためか、盾としてはやや小型。
ゲイツRのMA-MV05 複合兵装防楯システムでは逆に盾として重視されたのか大型化し、ビーム発振器は1基となった。
エクステンショナル・アレスターEEQ7R
PS装甲の対策としてブリッツのグレイプニールを基にした武装。
射程数十mのアンカーを敵機へ射出後、ゼロ距離ビーム射撃によって撃破するというもの。
エクステンショナル・アレスターは英語で伸張的な逮捕する者、つまり伸びて捕らえる者という意。
本編劇中ではクルーゼがムウのストライクに使用して右腕と左腹部を破壊した他、ボアズ攻防戦で一般機が
ストライクダガーを撃破している他、SEED MSVのBLUE FRAME編の冒頭でも一般機が
ストライクダガーの頭部に食い込ませている。
ビーム砲としては使えず短いビームサーベルのようなものしか発振できず、引寄せ等も出来ない事から用途が非常に限られる武装だったためか、ゲイツRではより汎用性が高いMMI-M20SポルクスIVレールガンに差し替えられた。
【原作での活躍】
基本的に
ストライクダガーと撃ち合うシーンか、
カラミティ、
フォビドゥン、
レイダーに撃墜されるシーンがメインで、マユラ・ラバッツの
M1アストレイと相打ちになったシーンぐらいしか目に付く場面は無い。
クルーゼ搭乗機はコロニー・メンデル内部でムウのランチャーストライクを追い詰めるが、駆けつけたフリーダムによって頭部と両足を破壊され行動不能にされてしまった。
その後イザークのデュエルに運ばれてヴェサリウスに収容されるが、その直後の戦闘でクルーゼはシグーに搭乗しヴェサリウスは撃沈されたため、艦と運命を共にしたと思われる。
後継機のゲイツRは悲しい事にDESTINY第1話時点で新型主力機の
ザクウォーリアの配備が進行中だったために旧式扱いされつつあり、早速
カオス、
アビス、
ガイアにボコボコにされる。
しかし何と主人公達の戦艦
ミネルバに2機が同行する!…も大した活躍はなく、初出撃でショーン機はカオスに機動兵装ポッドも使われたとはいえあっさりと撃墜され、デイル機はデブリに隠れていた所をアビスに同じくあっさりと撃墜されてしまった。
その後も初期の宇宙戦や地上戦でたまに出てきて撃ち合うシーンもあるが、ローエングリン砲台や
デストロイに焼かれたりと何かと被撃破役が多く、終盤では機種転換が完了したのか姿は見えなくなった…。
リマスター版ではスペシャルエディションに出ていた火器運用試験型(フリーダムとジャスティスのプロトタイプと言える機体)が出てきたがあっという間に撃墜された。
高山瑞穂氏による漫画版DESTENY一巻ではモーガン・シュバリエの駆るガンバレルダガーと交戦する見せ場がある。
【ゲーム内での活躍】
連合VS.Z.A.F.T.
緑色の一般機とクルーゼが登場した指揮官機が登場。
一般機はコスト280の格闘寄り万能機。
コスト不相応の素晴らしい格闘能力を持つが、射撃は弾数の少ないBRと原作よろしく使い勝手の悪いスタン属性アンカーしか無く、機動力や運動性も平凡と格闘そのもの以外に大した利点が無く、他の280の方が総合的に優秀だった為あまり使われなかった。
指揮官機はコスト420で、武装は通常機と同じだが420にしては非常に鋭い動きが可能であり、通常機と違い玄人達にそこそこ使われていた。
ちなみにこの指揮官機もIIでBRの弾数が4発と激減している。
連合VS.Z.A.F.T.II
一般機は若干の性能低下と共に270へ格下げ。
特に只でさえ少なかったBRの弾数が減った。3発はキツいって…。
また本機の格下げに伴い280の位置に後継機のゲイツRが登場。
高い格闘能力はそのままにアンカーがレールガンになったものの、レールガンの硬直が尋常では無かった事もあり、結局玄人専用の趣味機体という切ない立ち位置からは抜けられなかった。
表面上の扱いが同じである
M1アストレイや
ムラサメと、実際の扱いで桁外れに差を付けられているのが泣ける。
指揮官機は420のまま引き続き登場するが、BRの弾数が4発と激減している。
ガンダムVSガンダムNEXT PULS
プロヴィデンスガンダムのアシストとして登場。
劇中でプロヴィデンスには僚機と協力する様な描写は一切無かったが、一番格好が付く機体という理由か。イザークもプレイアブルだし。ちなみに呼び出す時の掛け声が無い。
エクステンショナル・アレスターEEQ7Rで敵機をスタンさせる。射程は限られるが、幅広なアンカーは唯一無二と言える。
ちなみに、プロヴィデンスのN格闘前派生が連ザでのクルーゼ用ゲイツの特殊格闘によく似ている。
【その他の活躍】
ガンダムビルドファイターズ
第10話の第7回ガンプラバトル選手権世界大会予選第1ピリオドの勝ち抜き戦第1試合にてクルーゼ機が登場。
光学迷彩マントで姿を隠してのビームライフルの狙撃で
ベルガ・ギロスを撃墜したが、その後斜面を滑り降りながらビームライフルで
ゲルググを狙っていた所を、地中から姿を現したコブラガンダムにビームパイパーで撃墜された。
【余談】
デザインは放映当時の一般公募の最優秀作品「アラウクネ」を基にデザイナーの大河原邦男氏がリファインしたもの。設定は公募段階では「ザフトが
ブリッツの技術をフィードバックしたジンの発展機」といったものだったが、最終的に配備時期や経緯、クルーゼ機が先行量産型である事も含めて
ゲルググのオマージュとなった。
他のザフトMSがモビルジン、モビルシグーなどの名前でプラモとして発売される中、名前がビル・ゲイツ氏に似ているせいか、商標は「モビルスーツ・ゲイツ」となっている。
最終更新:2023年11月08日 22:57