EAZY
あかりポイントは2.1Gでカンストします。
裏世界用のステータスアップに使用するあかりポイントを稼ぐためのMD。
中に入ると自殺志願者というバリケード型のMOBがおり、こいつが一定時間ごとに詠唱ゲージを貯めていく。これが全開になると失敗になる。
一度殴るとゲージがリセットされるので定期的に叩くことになる。
裏世界用のステータスアップに使用するあかりポイントを稼ぐためのMD。
中に入ると自殺志願者というバリケード型のMOBがおり、こいつが一定時間ごとに詠唱ゲージを貯めていく。これが全開になると失敗になる。
一度殴るとゲージがリセットされるので定期的に叩くことになる。
ポリン型MOBが一定間隔で中央によって来るのでこれを倒すことであかりポイントが溜まっていく。
最初はとても弱いが、時間経過でだんだん強くなっていくので範囲攻撃を持ち込もう。
お勧めはマグヌスエクソシズムを使えるハイプリースト。
最初はとても弱いが、時間経過でだんだん強くなっていくので範囲攻撃を持ち込もう。
お勧めはマグヌスエクソシズムを使えるハイプリースト。
攻略のヒント
出現mobは通常攻撃しかしてこないので完全回避があると少し安心できる。
最終的には近接耐性100%で無敵になれる。
ダメ*2最大HP1の呪い武器を使って1確する方が稼げるパターンが多い。
出現mobは通常攻撃しかしてこないので完全回避があると少し安心できる。
最終的には近接耐性100%で無敵になれる。
ダメ*2最大HP1の呪い武器を使って1確する方が稼げるパターンが多い。
ポリンをため込みすぎると鯖缶される可能性があるので気を付けましょう。
ポリンは時間で沸くので動き回って倒しに行く意味はないと思われる。(違ったらごめん)
動き回らずバリケードを殴れる位置を離れない方が良い。
ゲージは最後まで絶えず10秒間隔で出る、殴った時間から10秒ではないので注意!
ゲージが出たらすぐ殴るくらいで良い、まだ大丈夫なんてやってると失敗しやすい。
大体Lv260~270(ここまで時間にして約30分程)くらいまで頑張ってやればポイントがカンストするのでそれ以上のポイントは無駄になる。
ちなみにLv300まで倒し切ると敵が沸かなくなるのでクリア?となる。
ゲージは最後まで絶えず10秒間隔で出る、殴った時間から10秒ではないので注意!
ゲージが出たらすぐ殴るくらいで良い、まだ大丈夫なんてやってると失敗しやすい。
大体Lv260~270(ここまで時間にして約30分程)くらいまで頑張ってやればポイントがカンストするのでそれ以上のポイントは無駄になる。
ちなみにLv300まで倒し切ると敵が沸かなくなるのでクリア?となる。
エンドレスタワー
システムは通常のETと同じで、5の倍数フロアにオリジナルMobが配置されている。
25層クリア毎にジークフリードの証、宝石箱が貰える。
ジーク、宝石箱共に重量があるので持ち込むアイテム重量に注意。
25層クリア毎にジークフリードの証、宝石箱が貰える。
ジーク、宝石箱共に重量があるので持ち込むアイテム重量に注意。
99Fクリアで合計ジークフリードの証20個、宝石箱185個 オリハルコン85個入手。
階数 | 入手アイテム |
25F | ジークフリードの証5個、宝石箱 10個 オリハルコン10個 |
50F | ジークフリードの証5個、宝石箱 25個 オリハルコン25個 |
75F | ジークフリードの証5個、宝石箱 50個 オリハルコン50個 |
99F | ジークフリードの証5個、宝石箱100個 |
出現Mob(75F以降)
階数 | 出現mob |
80F | 裏世界11層mob |
85F | 裏世界12層mob |
90F | 裏世界13層 アリスシリーズ |
95F | 裏世界14層 サンタシリーズ |
100F | エントヴァイエン 各種茨 |
101F w1 | 黒スライム |
101F w2 | 各種スライム |
101F w3 | 各種スライム |
101F ラスト | ナハトズィーガー |
ET簡易攻略(適当に書きなぐってるので修正、整形お願いします)
闇の灰が10000SPとかなり高価な上、飛ばした階数分のジークは貰えないので慣れてきた上級者向け。
初回攻略に必要なのは大まかに物理魔法10万~15万とナハトの攻撃1発耐えられそうなHP(500k~1Mくらい?)。多いほど良い。
職は安定重視だとハイプリースト。
アスムや速度ブレスにヒールが使えるので色々楽。
対念3以上の対策は覚醒マリアBでSGかLoVを打てるようにする。
ボス耐性装備、遠距離耐性装備、回復に時間を掛けたくない人はホワイトスリムポーション。
各種状態異常対策や回復アイテムもあると良いらしい。
職は安定重視だとハイプリースト。
アスムや速度ブレスにヒールが使えるので色々楽。
対念3以上の対策は覚醒マリアBでSGかLoVを打てるようにする。
ボス耐性装備、遠距離耐性装備、回復に時間を掛けたくない人はホワイトスリムポーション。
各種状態異常対策や回復アイテムもあると良いらしい。
- 37F
コーマしてくる敵がいるので注意
- 80F
裏11層mobは攻撃力が高い上にクリアランス、不死属性付与、ディスアーム、ストリップアクセサリーと豊富な状態異常で攻めてくる。
現状ではクリアランス以外耐性を取れないため死なない程度の数を釣って処理するしかない。
事故死したときにヘルの権能が付いてないか注意。貴重なジークが無駄になる。
現状ではクリアランス以外耐性を取れないため死なない程度の数を釣って処理するしかない。
事故死したときにヘルの権能が付いてないか注意。貴重なジークが無駄になる。
- 85F
裏12層mobはそこまで攻撃力が高くないため、装備が整ってればそこまで苦労することはないはず。
- 90F
裏13層のアリスシリーズが出てくる。
処理に手間取るとバキューム、セイレーン、呪縛陣辺りの行動不能スキルが飛んでくるので、
耐えられないようなら1,2匹ずつ釣っていくといいだろう。
ファントムスラストはないので釣りやすいはず。
処理に手間取るとバキューム、セイレーン、呪縛陣辺りの行動不能スキルが飛んでくるので、
耐えられないようなら1,2匹ずつ釣っていくといいだろう。
ファントムスラストはないので釣りやすいはず。
- 95F
第一の難関になる裏14層のサンタシリーズ
状態異常はほぼ一通り網羅されており、ファントムスラストによる引き寄せと狂乱効果によるアイテムの使用禁止が辛い。
ハウリングオブマンドラゴラ、セイレーンの声、スローキャスト等でスキルが使えなくなったら大人しく死んでジークによる復活をした方が早い。
初期配置の運ゲーになるが、ファントムスラストを使う緑が範囲内にいなければ2匹ずつくらい釣って処理していけばいい。
ゴールデンの取り巻きを釣るのは無理なので突っ込んでジークを使うくらいの気持ちでもいいだろう。
耐性はボスと無重視でOKなはず。
余裕があればヨルムガンドBカード中段に付け替えしておくとエント戦前に狂乱状態でガムが使えなくて効果切れを待つ時間が省ける。
状態異常はほぼ一通り網羅されており、ファントムスラストによる引き寄せと狂乱効果によるアイテムの使用禁止が辛い。
ハウリングオブマンドラゴラ、セイレーンの声、スローキャスト等でスキルが使えなくなったら大人しく死んでジークによる復活をした方が早い。
初期配置の運ゲーになるが、ファントムスラストを使う緑が範囲内にいなければ2匹ずつくらい釣って処理していけばいい。
ゴールデンの取り巻きを釣るのは無理なので突っ込んでジークを使うくらいの気持ちでもいいだろう。
耐性はボスと無重視でOKなはず。
余裕があればヨルムガンドBカード中段に付け替えしておくとエント戦前に狂乱状態でガムが使えなくて効果切れを待つ時間が省ける。
- 100F
エントと茨の攻撃はほぼ遠距離攻撃の為、遠距離耐性装備があればほぼ完封できる。
あとは近づいてマグヌスしてるだけでよい。
あとは近づいてマグヌスしてるだけでよい。
- 101F w1
広間に入った時にブラックスライム10体がお出迎え。
物理攻撃メイン?なのでボス耐性重視で。
物理攻撃メイン?なのでボス耐性重視で。
- 101F w2、w3
前口上の後に通常ETと同じように通路に沿って各種スライムが20体ほど。
魔法攻撃がメインらしいので遠距離耐性装備でほぼ完封できる。
魔法攻撃がメインらしいので遠距離耐性装備でほぼ完封できる。
- 101F w4
W2,3とほぼ同じ構成だがピンクが即死級のレイオブジェネシス?を打ってくる。
かといって遠距離耐性を少なくすると他のスライムに殺されるので耐えるしかない。
慣れないうちは出現地点を避けて2体ずつくらい釣っていくと良い。
ピンクは必ず1体ずつ釣って倒す。
逃げ撃ちしながら倒すと安全。
かといって遠距離耐性を少なくすると他のスライムに殺されるので耐えるしかない。
慣れないうちは出現地点を避けて2体ずつくらい釣っていくと良い。
ピンクは必ず1体ずつ釣って倒す。
逃げ撃ちしながら倒すと安全。
- 101F ラスト
最後はナハトズィーガー。
とにかくHPが多いため長期戦になる。
1つだけ痛い単発攻撃があるため、それに耐えられればほぼ勝てるはず。
念4の為マグヌスは通らない。
物理ならEDPと属性付与と吸収装備を使った素殴りか、魔法なら覚醒ケルソスBのLv30ボルト連打がオススメ。
装備は引き続き遠距離耐性装備で 垂れ流し状態の魔法を完封できる。
とにかくHPが多いため長期戦になる。
1つだけ痛い単発攻撃があるため、それに耐えられればほぼ勝てるはず。
念4の為マグヌスは通らない。
物理ならEDPと属性付与と吸収装備を使った素殴りか、魔法なら覚醒ケルソスBのLv30ボルト連打がオススメ。
装備は引き続き遠距離耐性装備で 垂れ流し状態の魔法を完封できる。
ドロップがナハト箱5枠20%、カードが3%のため倒すときは必ず3倍ガムを使って倒す。
オートルートが効かないので拾い忘れないように。
オートルートが効かないので拾い忘れないように。
エント~ナハト撃破まで15分以内にいけるなら99Fで使うと良い。
初回はナハト戦の前に使った方が良いはず。
初回はナハト戦の前に使った方が良いはず。
参考装備例
道中移動用
装備箇所 | 装備名 | カード名 | 装備箇所 | 装備名 | カード名 | |
上段 | +9モアイ帽 | ロボリンS | 中段 | ジェネグラス | ロボリンS | |
下段 | 虹色の首飾り | タークズィーガーA | 鎧 | 自由 | モロクカード | |
武器 | 不死王 | 自由 | 盾 | 自由 | 自由 | |
肩 | 自由 | 自由 | 靴 | 自由 | 自由 | |
アクセ左 | 自由 | ハイドリヒB | アクセ右 | 自由 | ハイドリヒB |
上段にモアイ帽、鎧にモロクカードがあると良い。
移動を阻害するマーシュや各種状態異常を対策できる。
できればアクセも+7以上にしてハイドリヒBをさせると良い
移動を阻害するマーシュや各種状態異常を対策できる。
できればアクセも+7以上にしてハイドリヒBをさせると良い
遠距離耐性用
装備箇所 | 装備名 | カード名 | 装備箇所 | 装備名 | カード名 | |
上段 | +9アゲハ | レピオスB | 中段 | ロックグラス | ヘルC or ラグナロクB | |
下段 | 虹色の首飾り | タークズィーガーA | 鎧 | +9クワガタのパジャマ | 自由 | |
武器 | 不死王 | 自由 | 盾 | 自由 | ホルン | |
肩 | 自由 | ノクシャス | 靴 | 自由 | 自由 | |
アクセ左 | ヒュッケの指輪 | ハイドリヒB | アクセ右 | ヒュッケの指輪 | ハイドリヒB |
遠距離耐性を上段30、鎧15、盾35で80%確保できているため肩とアクセで20%用意する。
個人的なオススメは肩Cノクシャスとアクセのヒュッケの指輪2個。
アクセはハイドリヒBをさしておきたい。
アクセをユグドラリングにしたい場合はどこかで遠距離10%を確保すること。
個人的なオススメは肩Cノクシャスとアクセのヒュッケの指輪2個。
アクセはハイドリヒBをさしておきたい。
アクセをユグドラリングにしたい場合はどこかで遠距離10%を確保すること。
被ダメを少しでも減らしたい場合は中段をロックグラスにしてECしたり。
中段カードはヘルCでダメージを増やすかラグナロクBでリコグをするか好みで。
中段カードはヘルCでダメージを増やすかラグナロクBでリコグをするか好みで。
ボス耐性用
装備箇所 | 装備名 | カード名 | 装備箇所 | 装備名 | カード名 | |
上段 | 自由 | 自由 | 中段 | ロックグラス | ヘルC or ラグナロクB | |
下段 | 虹色の首飾り | タークズィーガーA | 鎧 | 自由 | 自由 | |
武器 | 不死王 | 自由 | 盾 | 自由 | 呪根B | |
肩 | 自由 | 魔神の影 | 靴 | 自由 | 自由 | |
アクセ左 | 自由 | ハイドリヒB | アクセ右 | 自由 | ハイドリヒB |
肩はデビリンでもいいがデメリットがきついので、出来れば魔神の影Cを推奨。
めんどくさければレイドリックとかでもいい。
めんどくさければレイドリックとかでもいい。
装備箇所 | 装備名 | カード名 | 装備箇所 | 装備名 | カード名 | |
衣装上段 | スパノビ帽 | 衣装中段 | ||||
衣装下段 | 衣装鎧 | からあげ | 忘れられし者A、ブワマンダーB、自由、自由 | |||
衣装武器 | ミスリル | 覚醒ケルソスB、覚醒マリアB、覚醒ピーターB、アクアナイトB | 衣装盾 | からあげ | グールA、グールB、自由、自由 | |
衣装肩 | からあげ | キングポリンC、ダークバジリスクB、自由、自由 | 衣装靴 | からあげ | 覚醒マリアA、覚醒ケルソスA、自由、自由 | |
衣装アクセ左 | からあげ | 自由、自由、自由、自由 | 衣装アクセ右 | からあげ | 自由、自由、自由、自由 |
必須級は鎧の忘れられし者Aで念属性、武器の追加スキル系、事故防止の為に靴の反射耐性セットあたり。
覚醒Cカードを用意できるようならアクセに刺しておくといい。
マンドラゴラ、マスカレイド、クリアランス、セイレーン、呪縛陣、マーシュ辺りの耐性があると楽だが、付けた分だけ全属性耐性が減るので必要な分だけ。
覚醒Cカードを用意できるようならアクセに刺しておくといい。
マンドラゴラ、マスカレイド、クリアランス、セイレーン、呪縛陣、マーシュ辺りの耐性があると楽だが、付けた分だけ全属性耐性が減るので必要な分だけ。
おまけ 編集者の周回用装備
頭:道中モアイ帽 ロボリン or 100F以降アゲハ レピオスB
中;ジェネグラス ロボリン
下:虹色 タークA
鎧:道中ティドゥン モロク or +9クワガタ タークB
武:不死王杖
盾:道中 ホド盾呪根B 遠距離 V盾ホルン
肩:SOS 魔神の影
靴:バリアントシューズ ハイドリヒC
アクセ:ユグドラリング ハイドリヒB
頭:道中モアイ帽 ロボリン or 100F以降アゲハ レピオスB
中;ジェネグラス ロボリン
下:虹色 タークA
鎧:道中ティドゥン モロク or +9クワガタ タークB
武:不死王杖
盾:道中 ホド盾呪根B 遠距離 V盾ホルン
肩:SOS 魔神の影
靴:バリアントシューズ ハイドリヒC
アクセ:ユグドラリング ハイドリヒB