武蔵野鉄道クモハ150型電車
武蔵野鉄道モハ150(後のクモハ150)型電車は、昭和10年に短距離距離輸送向けに登場した一般型電車である。
概要
当時の武州鉄道ではクモハ100型などの中距離輸送用電車を増備していたが、クロスシート主体の2ドアで近距離輸送には向かないため製造された。
コンセプト
- 快適であること
座席に関しては深めでゆったりとしたロングシート構成とし、やや長時間の乗車でも疲れにくいようになっている。車体は20m級の1100mm幅の片開き3ドア車体で乗降性も良好である。半自動扱いも可能。
- 経済性を考慮した性能
電動機はクモハ100系電車に搭載されているものが高価なため、比較的価格が割安な110kWクラスのものになっている。その代わりMT比を1:1以上に保つことで加速性能を確保している。ただし戦中・戦直後の時期は1M2Tの編成もあった。
制御シーケンスはクモハ100型にそろえてあり、併結運用もあった。クモハ100型も含め国鉄電車との互換性もある。
制御シーケンスはクモハ100型にそろえてあり、併結運用もあった。クモハ100型も含め国鉄電車との互換性もある。
増備について
昭和10年から増備が進められており、
昭和17年までの長きにわたり製造が続いた。
昭和17年までの長きにわたり製造が続いた。
車体更新工事について
戦中戦後の酷使による老朽化のため、体質改善工事がクモハ100型ともども昭和24年から昭和27年にかけて施工された。具体的には電動機の変更(MT40系への変更)座席の復旧、内装の張り替え、その他老朽箇所の修復等である。また、型式変更(モハ→クモハなど)も同時に行われた。
発生した電動機は運輸省規格型であるクモハ400型に流用された。
昭和40年代に入ってからは、8000系への更新が進み、昭和50年代には全廃した。
発生した電動機は運輸省規格型であるクモハ400型に流用された。
昭和40年代に入ってからは、8000系への更新が進み、昭和50年代には全廃した。
各型式
モハ150型(クモハ150型)
両運転台の制御電動車。
両運転台の制御電動車。
クハ250型
片運転台の制御車。
片運転台の制御車。