武蔵野鉄道スハ1型客車
武蔵野鉄道スハ1型客車は、昭和6年に優等列車用に製作された一般型客車である。
概要
当時の武州鉄道ではモハ1型などの郊外輸送用電車の増備を進めていたが、中距離輸送は当時自社区間に非電化区間が存在した上に、将来乗り入れ予定の鉄道省足尾線も非電化だったため客車で行うことになった。それに際して増備された客車がこのスハ1型である。また、ここでは戦後にスハ1型などを改造して製造された300系電車についても触れる。
コンセプト
- 快適であること
座席に関してはモハ100型とほぼ同等であり、シートピッチが広いため、デザイン面では鉄道省のスハ34型にかなり近似している。便所や洗面設備も完備している。また暖房は電気機関車からの直流1500V電源による電気暖房と将来の省線での運用に備えた蒸気暖房を併設している。
増備について
昭和5年から増備が進められており、
昭和8年まで製造が続いた。スハ1型10両とスハフ2型20両が存在する。
昭和8年まで製造が続いた。スハ1型10両とスハフ2型20両が存在する。
電車化改造工事について
戦中戦後の酷使による老朽化のためと運用効率化の体質改善工事を兼ねた電車化改造が昭和24年から昭和27年にかけて施工された。具体的な内容はモハ100型電車などに施工されたものに加えて、ドアエンジン回路の引きとおし(ドアの自動化は見送り)、運転台の取り付けとそれに伴う乗降扉、便所などの移設(およそボックスシート1区画分中央へ移設)、電装品の取り付け(500系と同等)。なお、蒸気暖房関連の設備は残されている。なお、先頭車は足尾線乗り入れ運用に必要な最小限の両数(合計8両)に抑えられている。これに伴い300系電車になり、クモハ300型、クハ300型、モハ350型、サハ350型が誕生した。運用はクモハ100型と共通運用であったが、足尾線乗り入れはこの300系電車が優先的に投入された(特に冬季)。10系客車の登場後は足尾線乗り入れ運用は消滅した。
昭和40年代に入ってからは、8000系への更新が進み、昭和50年代には全廃した。
昭和40年代に入ってからは、8000系への更新が進み、昭和50年代には全廃した。