東京新都心高速0800系
0800系(ぜろはっぴゃっくけい)は東京新都心高速の通勤型電車。
概要
1993年のアーバンメトロ新都心線ダイヤ改正に伴う、急行列車の所要時間短縮による高速かつ安定した効率のよい輸送を実現するため、東急車輛製造にて製造された。
東京新都心高速としては初の量産型VVVFインバータ制御車で、
開発費用を抑えるため車体・下回りなど基本コンポーネントは東京急行電鉄2000系電車を基本としている。
東京新都心高速としては初めて行先表示器に3色LED(種別幕は幕式)、運行番号表示器にマグサインを採用、車内もドア上にLED表示器を設置するなど案内表示関係に新たな試みも見られた。
開発費用を抑えるため車体・下回りなど基本コンポーネントは東京急行電鉄2000系電車を基本としている。
東京新都心高速としては初めて行先表示器に3色LED(種別幕は幕式)、運行番号表示器にマグサインを採用、車内もドア上にLED表示器を設置するなど案内表示関係に新たな試みも見られた。
新製時の配置は全車新都心線だが、新車投入やダイヤ改正に伴う転配が行われ、現在は新都心線・環七線で使用されている。
当初は急行列車専用だったため、全ての編成が10両固定編成で落成しているが、環七線への転用に伴い8両固定編成に短縮された編成も存在する(中間車2両は休車扱い)。
当初は急行列車専用だったため、全ての編成が10両固定編成で落成しているが、環七線への転用に伴い8両固定編成に短縮された編成も存在する(中間車2両は休車扱い)。
機器構成
主制御器は日立製のVF-HR-132形。1C8M制御のGTO-VVVFインバータで、ベースとなった東急2000系と同じものである。主電動機も同じく日立製のVXR-08型かご形三相誘導電動機で、こちらは出力を向上し低格出力190kwとなっている。
ブレーキ装置はATCと連動したHRA(ハイ-レスポンス-アナログ)方式であり、回生ブレーキを併用したアナログ指令式の全電気指令式空気ブレーキである。また、遅れ込め制御も併用している。
台車はTS-1004/1005型軸箱守式ボルスタレス台車で、フラット防止装置を搭載する。
車両更新
新都心線の直通快速新設(東海道湾岸鉄道との相互直通運転開始)に伴う高速化に合わせ、新都心線用編成に順次車両更新が実施されている。
0800系更新車
外装に関しては、
- 前照灯のHID化(6700K)
- スカート・アンチクライマーを強化型に交換
- 行先・種別・運行番号表示器のフルカラーLED化
- カッティングシートにより大きく号車表示を追加
- 幕板・腰部帯に新系列と同様のチェリーピンクの帯を追加
- 客ドアを複層ガラスの新品に交換
- 客窓をUVカットグリーンガラスに交換
- ワイパーをエアロフォルム型に交換
内装に関しては、6000系と同等のものを用いて
- 床板・化粧板の交換
- 吊り革の交換
- 座席モケットの張り替え
- スタンションポールの増設
- ドア部床に黄色塗装の追加
床下機器に関しては、
- VVVFインバータの制御素子をIGBT素子に変更
- それに伴ったソフトウェア更新による加減速性能の向上
- 制輪子を制動性能重視のものに交換
- CS-ATC-iEへの対応
などが実施された。
主要緒元
起動加速度 | 3.5 km/h/s |
営業最高速度 | 120km/h |
設計最高速度 | 130km/h |
減速度 | 3.5 km/h/s(常用最大) 4.5 km/h/s(非常) |
車両定員 | 先頭車132(座席50)人 中間車148(座席58)人 |
全長 | 20,000 mm |
全幅 | 2,800 mm |
全高 | 4,035mm (パンタ付車両 4,050 mm) |
車両質量 | 26.2 - 34.7t |
軌間 | 1,067 mm |
電気方式 | 直流1,500V(架空電車線方式) |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 190kW |
歯車比 | 99:14(7.07) |
制御装置 | GTO-VVVFインバータ制御 1C8M |
駆動装置 | TD継手式中実軸平行カルダン駆動方式 |
台車 | ボルスタレス台車 TS-1004・TS-1005 |
ブレーキ方式 | ATC連動回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ |
保安装置 | UM ATC-10形・UM CS-ATC-iE・武鉄ATS |