ヒプマイARB基本テクニック

  • 公式の音ゲー(キラースクラッチ)解説、ヘルプはこちら
  • コンボ途切れ判定、楽曲属性、サポートアイテム、フルコン時のボーナス等に関しては公式ヘルプを参照のこと。
  • 当wikiでは公式ヘルプにある事項以外を解説する。



ページ内見出し







編成のコツ

  • まずはSSRを編成して、SSRが不足する場合はSRを入れればOK。
  • ガチャでSRは入手しやすく、自然とSRは完全突破できるためSSRが揃うまではSRで良い。
  • 次に『カードレベル』を上げて『進化』させてステータスを強化。
  • 次にアイテムがあれば『オートスキル』を上げ、スコアの底上げ。
  • 最後に真ん中のキャラクターの『リーダースキル』を確認し、噛み合うリーダースキルを持つフレンドを選んでプレイする。
  • カードに余裕が出てきたら、個別のスキルや属性(スペード、ダイヤなど)を合わせる、パーフェクトアシストを外して高得点を狙うなど自分のプレイスタイルに合わせて編成を変えればOK。

  • 『おすすめ編成』機能は総合力が高い順に編成するため、ある程度SSR~突破SSRが揃ってきた場合は自分で編成したほうが強くなる。
  • 難易度エキスパートになると、楽曲チャレンジの目標スコア達成が難しくなる。 おすすめ編成では難しいため、ある程度リーダースキルの強化(突破)や属性を揃える、スキルを考え直すといった必要がある。
  • ある程度プレイすると『キャラランク』が上がる。ランクを上げるとステータスが強化されるので、忘れずに強化したい。

+ ハイスコアを目指すには
  • ミックス、ディビ限、キャラ限のうち突破でリーダースキルが上がっているものをリーダーに選ぶ。
  • ライム、フロウ、リリックのうちどれが上がるリーダースキルか確認。
  • リーダースキルに合ったステータスの高い4人を編成。
  • 可能であれば属性を合わせて、オートスキルレベルをMAXにしておく。
  • フレンドからリーダースキルが噛み合い、出来るだけリーダースキルがMAX・スキル効果90~120%以上のキャラを借りる。
  • 出来るだけパーフェクトアシストは外し、自力でパーフェクト、フルコンを目指す。

+ 音ゲー中級者~上級者向け
  • 難易度ハードまではSSRを編成しリーダースキルさえ噛み合えばライム、フロウ、リリック、曲の属性、オートスキルを気にする必要はほとんどない。スキル『パーフェクトアシスト』を多く積んでもフルコン、目標スコア到達が容易なためComplete報酬も簡単に取れる。音ゲーに慣れているのであれば『おすすめ編成』で適当なフレンドを選んでゴリ押してもクリアが可能。火力を上げて物理で殴れ
  • 難易度エキスパートからはノーツ量が格段に増えるため、パーフェクトアシストを入れると目標スコア到達はかなり難しい。消費スタミナは0でもプレイできるので、パーフェクト用の編成とスコア用の編成を作って複数回プレイするのがおすすめ。




カードの強さ

  • カードの強さは、完凸SSR > 未凸SSR ≒ 完凸SR > SR > R > N となる。
  • 他社ゲーとは異なり、ガチャ限定のSSRがイベント報酬SSRより強いというわけではなくイベント報酬のガチャSSRも突破するとステータスは十分。 余裕があれば積極的にイベント報酬も回収して5凸しておきたい。
  • ※凸、突破、重ねるは同じカードやアイテムで『リーダースキル強化』したカードのこと。

+ ガチ勢向け
  • 完全突破時のステータス、リーダースキル、オートスキルに関してはホームの『コレクション』から『キャラクター』左下の『アルバム』を選択し、『進化後』に切り替えてタップすると完凸時のステータスを見ることができる。
  • オートスキルに関しては強化画面で『≫』を押し続けることでLV1~LVMAX時の効果を素材がなくとも確認できる。
  • 上記2つはカードを所持している場合に限る。未所持の場合は『Gコレクト』提供割合の横にある『カード詳細』を見ることでステータスを確認できる。








ノーツ・プレイのコツ

  • ノーツは以下の5種類。
  • 他社の音ゲームと比較しても、判定が甘いためスキル『パーフェクトアシスト』さえあればパーフェクトを取りやすい。
  • 端末によってはパーフェクトアシストが発動している間であれば、若干判定レーンを過ぎてタップしても大丈夫な場合がある。諦めずにタップしてみるのも手。



■タップノーツ(ピンク)

ピンク色の通常ノーツ。タイミングよくタップすればOK。


■同時押しノーツ(ピンクに横線)

ピンク色の同じタイミングで流れてくるタップノーツ。2つのノーツをタップすればOK。
同時に押す必要はなく、タップノーツが揃って流れているだけなのでパーフェクトアシストがついていれば『タタン』といった感じで微妙にズレて押してもカバーできる。


■フリックノーツ(ブルー)

青い横線と矢印が描かれたノーツ。フリック(タップした後にスライドして離す)すればOK。
高難度になると複数のノーツと一緒にタップしなければならない場面が増える。コツは『スッ』とスライドするように指を動かすか、ピアノで言うとスタッカート、ギターで言うとピックで弾くように『ピッ』と弾くようにタップすると捌きやすい。
音ゲーではかなり珍しく『全方向にどんな方向にスライドしても良い』ため、指の負担になりにくくコンボが途切れにくいため非常にストレスが溜まりにくい。考えた人神。


■ロングノーツ(イエロー)

黄色で縦に長い帯状のノーツ。終わるまで指を離さなければOK。
波やギザギザに流れてくる場合は合わせて指をスライドする必要があり、指を離したり指の位置が外れたりするとMISS判定となる。
2レーンでゆるい波~ギザギザに流れている場合は中間地点を押さえていれば左右に動かす必要はない。また、最後のほうは判定がないものもあり、その場合はノーツが終わるよりも若干早く指を離してもよい。


■スクラッチノーツ(グリーン)

緑色で縦に長い帯状のノーツ。判定はロングノーツと同じく指を離さなければOK。
ヒプマイARBの初見殺し。スクラッチノーツの動きに合わせて盤面が左右に回転してズレる。その際に流れてくるノーツも左右にズレるため、高難度やズレる譜面が苦手な人にはパーフェクトがかなり難しくなる。
ただし、ズレたノーツが落ちてくるレーンは決まっており、ロングノーツと判定は同じなので、場所を覚えるか素早くタップできれば難易度は格段に下がる。
片方は押さえたまま、片方はタップに意識を集中できるようになると非常に楽。
スクラッチはDJ気分を味わえるためオートモードの際はスクラッチノーツと曲、後ろのレコードにも注目してほしい。





プレイのコツ

  • 指を画面から浮かせすぎない。手はそもそも自然と開くようにできているため、タップすると自然と画面から浮いてしまい次のノーツをタップするのに時間がかかる。
  • オートで譜面を確認する。録画や動画、ライズ0消費でプレイするなど譜面とリズムを覚える。クリアできるラインの難易度からプレイするなど何事もまず基本は練習することが大事。
  • 画面の割れたスマホ、容量がギリギリのスマホを使わない。割れたスマホは誤タップ判定の元になり、容量がないスマホはノーツの遅延の元になる。
  • 手の痛みを感じたらすぐにやめる。腱鞘炎になった場合は手を開く動作の筋トレをすると症状が緩和される。
  • ミスを気にしすぎない。ヒプマイARBはD判定でクリアとなり、報酬や経験値も得られるため、パーフェクトを目指している場合はミスったらD判定放置で譜面確認や別パート、好きな曲をプレイして気分転換するなど気楽にやることをおすすめする。







リーダースキルについて

  • 編成によって変わるため、とりあえずSSRで突破しているものを編成し、そこから噛み合うスキル・キャラクターを編成すればOK。
  • 突破しない場合はあまり強いスキルではないが、突破することで120%アップなどかなり化ける場合がある。

  • 注意点として、イベント『ソウルトレード』で身体と精神が入れ替わったカードは、見た目が全く別のキャラとなっている ため、ディビジョンが見た目とは異なる ことに注意したい。
  • 誤って編成してしまうとMIX・ディビジョン限・キャラ限スキルが発動しないため、絞り込み検索をしてから編成するなど対策しておくとよい。
  • バースデーでは【キャラ限定】、キャラランク報酬では【ディビジョン限定/属性+】スキルのカードが手に入るが、いずれも入手機会が限られているため突破しにくいのが難点。
  • コツコツやっていればガチャで引かなくともスキルアップアイテムが貯まる上、2突でカードのシナリオも読めるので気長にプレイしたい。
  • ある程度自分の所持カードから考えて編成する必要があるが、スコアやスキルを気にしないのでキャラランク上げのために推しをリーダーにして編成することをおすすめする。
  • 2023/11/2のアップデートで右側スキル『/チーム』から『/ALL』表記に統一された。古い攻略サイト等ではそのままのため注意。
  • スキル効果と編成の注意点は以下の通り。



▼スラッシュ左側のスキル効果
■ライムアップ、フロウアップ、リリックアップ

ライム/フロウ/リリックのうち、指定された1つに ○%アップの効果。


■ダブルアップ

ライム/フロウ/リリックのうち、指定された2つに ○%アップの効果。




▼スラッシュ右側のカード指定
■オール(ALL)

編成したすべてのカードに ○%アップの効果。
ディビジョン、キャラクター関係なく自由に編成してもよい。


■ミックス(MIX)

3ディビジョン以上で編成した場合のみ、すべてのカードに ○%アップの効果。
フレンドのカードを含む。フレンドのカードを含め2~1ディビジョンになる場合は発動しない。


■ディビジョン指定(BB/MTC/FP/M/DH/BAT/中王区)

指定されたディビジョンメンバーのみ ○%アップの効果。
指定されたディビジョン以外のカードには効果が発揮されない。
例としてBBの場合は一郎、二郎、三郎、MTCの場合は左馬刻、銃兎、理鶯のみ。
最大効率を出すならフレンドのカードを含め、1つのディビジョンで揃える必要がある。


■ディビジョン限定(BB限/MTC限/FP限/M限定/DH限/BAT限)

指定されたディビジョンメンバーのみで編成した場合 ○%アップの効果。
フレンドのカードを含む。フレンドのカードが指定以外の場合効果は発動しない。
例としてFP限ならフレンドも含め乱数・幻太郎・帝統のみで編成する必要がある。


■ディビジョン・属性限定(Div限・♤/♡/♢/♧)

指定されたディビジョンメンバーのみで編成した場合 ○%アップの効果。
加えて属性が同じ場合、追加で○%アップの効果。
フレンドのカードを含む。フレンドのカードが指定以外の場合効果は発動しない。
例としてM限ならフレンドも含め寂雷・一二三・独歩のみで編成する必要がある。属性を合わせると更にスコアアップ。


■ディビジョン・属性限定プラス(Div限・♤+/♡+/♢+/♧+)

指定されたディビジョンメンバーのみで編成した場合 ○%アップの効果。
加えて属性が同じ場合、追加で○%アップの効果。属性限定の上位互換。
フレンドのカードを含む。フレンドのカードが指定以外の場合効果は発動しない。
例としてDH限ならフレンドも含め簓・盧笙・零のみで編成する必要がある。属性を合わせると更にスコアアップ。


■キャラ限定(○○限)

指定されたキャラクターのみで編成した場合 ○%アップの効果。
フレンドのカードを含む。フレンドのカードが指定以外の場合効果は発動しない。
例として空却限ならフレンドも含め空却のみ、十四限なら十四のみ、獄限なら獄のみ。


■MIX(ミックス)

5ディビジョン以上で編成した場合 ○%アップの効果。
キャラでディビジョンが被り、1~4ディビジョンになった場合効果は発動しない。







オートスキルについて

  • オートスキルは以下の8つ。譜面によりノーツも異なるため、プレイに自信があれば『タップブースト』『パーフェクトブースト』や、フルコンボを目指すなら『パーフェクトアシスト』などプレイスタイルにより自由に組み合わせられる。
  • いずれも無印<+(プラス)<++(ダブルプラス)の順にスキル効果が上昇する。
  • 効果によっては重複して発動するものと、しないものがあるため注意したい。


■タップブースト

指定された秒数に1度、指定秒間スコア○%アップ。タップノーツならさらに○%アップ。
無印LV10 ……… 6秒間に1回12秒間1%アップ、タップなら3%アップ
プラスLV10 …… 4秒間に1回20秒間1%アップ、タップなら3%アップ
ダブルLV10 …… 4秒間に1回20秒間2%アップ、タップなら4%アップ



■フリックブースト

指定された秒数に1度、指定秒間スコア○%アップ。フリックノーツならさらに○%アップ。
無印LV10 ……… 6秒間に1度12秒間2%アップ、フリックなら15%アップ
プラスLV10 …… 4秒間に1回20秒間2%アップ、フリックなら15%アップ
ダブルLV10 …… 4秒間に1回20秒間3%アップ、フリックなら25%アップ



■ロングブースト

指定された秒数に1度、指定秒間スコア○%アップ。ロングノーツならさらに○%アップ。
無印LV10 ……… 6秒間に1度12秒間2%アップ、ロングなら3%アップ
プラスLV10 …… 4秒間に1回20秒間2%アップ、ロングなら3%アップ
ダブルLV10 …… 4秒間に1回20秒間3%アップ、ロングなら5%アップ



■スクラッチブースト

指定された秒数に1度、指定秒間スコア○%アップ。スクラッチノーツならさらに○%アップ。
無印LV10 ……… 6秒間に1度12秒間2%アップ、スクラッチなら6%アップ
プラスLV10 …… 4秒間に1回20秒間2%アップ、スクラッチなら6%アップ
ダブルLV10 …… 4秒間に1回20秒間3%アップ、スクラッチなら10%アップ



■コンボブースト

指定された秒数に1度、指定秒間コンボボーナスを○%アップ。
無印LV10 ……… 6秒間に1度12秒間3%アップ
プラスLV10 …… 4秒間に1回20秒間3%アップ
ダブルLV10 …… 4秒間に1回20秒間5%アップ


■パーフェクトブースト

指定された秒数に1度、指定秒間パーフェクトのスコアを○%アップ。
無印<+(プラス)<++(ダブルプラス)の順に発動秒数が短縮する。
無印LV10 ……… 6秒間に1度12秒間3%アップ
プラスLV10 …… 4秒間に1回20秒間3%アップ。
ダブルLV10 …… 4秒間に1回20秒間5%アップ。


■パーフェクトアシスト

指定された秒数に1度、指定秒間パーフェクトになりやすくなる。
無印LV10 ……… 6秒間に1度12秒間、判定が優しくなる。
プラスLV10 …… 4秒間に1回20秒間、判定が優しくなる。
ダブルLV10 …… 4秒間に1回30秒間、判定が優しくなる。

パーフェクトアシスト同士とクリティカルタップのスキルは同時に発動することが可能。
重なって発動するため、おそらく編成すればするほど判定が優しくなる。


■クリティカルタップ

指定された秒数に1度、指定秒間判定がシビアになり、スコアを○%アップ。
無印LV10 ……… 6秒間に1度12秒間、判定が厳しくなる。4%スコアアップ。
プラスLV10 …… 4秒間に1回20秒間、判定が厳しくなる。4%スコアアップ。
ダブルLV10 …… 4秒間に1回20秒間、判定が厳しくなる。6%スコアアップ。

クリティカルタップ同士とパーフェクトアシストのスキルは同時に発動することが可能。
クリティカルタップのカードを編成すればするほど判定が厳しくなる。






オルタナティブスキルについて

  • 2023年10月より追加された3つめのスキル。特定のカードのリーダースキルLV6から解放されるため、突破とディビジョンごとのアイテム『レイズキー』が必要となる。
  • LV10まで上げられるカードはガチャ画面のディビジョン完凸時のスキルアイコンが虹色になっているカードが対象。長く続けているプレイヤーほどSSRが重なっているため有利な仕様となっている。
  • ただし、オルタナティブガチャから排出される【superior】等はレイズキーなしでもLV10まで突破可能。

  • スキルも『スコアUP(キャラ指定)』指定キャラが含まれる場合スコアアップや『スコアアップ(MAX COMBO)』といった600コンボ以上でスコアアップ、『DJランク経験値アップ』『コイン獲得量アップ』といったお得なスキルが得られる。また、最大まで強化すると虹色の称号がもらえる。
  • フレンドのオルタナティブスキルは発動しない、など制約もあるため公式ヘルプの説明をしっかり読んでから強化、編成したい。

Alternativeスキルは、一部のカードのみが所持している特殊なスキルです。
「KILLER SCRATCH!!」のプレイ中、デッキに編成されている全てのAlternativeスキルが自動で発動します。
■Alternativeスキルの解放
Alternativeスキルを所持するカードの「リーダースキル」を特定のレベルまで強化すると解放されます。

解放するまでは、該当カードを編成してもスキルが発動しません。
なお、解放条件は各カードの「カード詳細」画面から確認することができます。
※サポートカードのAlternativeスキルは発動しません
※Alternativeスキルには、特殊な条件下でのみ発動する効果も存在します
※「リーダースキル」「オートスキル」とは異なり、「Alternativeスキル」の強化等はございません
※Alternativeスキル発動時の演出は、オプションからON/OFFを変更できます
(公式サイト:ゲームの遊び方より引用)











.
最終更新:2023年11月02日 13:58