デコボード/デコステッカー
- 2024/5月から実装された新機能。ログインやフィールドワークで入手できるステッカー、所持しているカードのイラスト、カードを育成すると入手できる称号などを自由にカスタムできる。
- 作成したデコボードはSNSへ共有したり、ロード画面に設定したり、フレンド確認画面でフレンドのボードが確認できる。
- SNSでの公式タグは【#ARBデコボード】で、公式のヘルプページはこちら。
更新履歴
25/04/19 取り返しのつかない要素/イベント限定ステッカーについて追記
ページ内見出し
当wikiでの取り扱いについて
- 当wikiでは『皆でゲームを楽しむ、盛り上げるコンテンツ』として取り扱うため「進化後イラストの使用」「限定カードの使用」「機能を利用した二次創作」がありかなしかといった判断は個人の自由とし、ヒプマイARB独自のハウスルールについては記載しない。
- 公式サイトのヒプマイARB規約に則り、ヒプノシスマイクを知っている人にも知らない人にも楽しく推しを宣伝しよう!
+
|
公式からの注意事項もあるが… |
- 公式からの注意事項もあるにはあるが、おしらせの最下部とヘルプにある。
読むわけがない
- ゲーム情報や権利元が表示されるので、共有の際はボード画面スクショではなくプロフィール画面からの共有を推奨する。
- 注意事項については下記に引用する。
■注意事項
- 開催内容、開催期間は予告なく変更する場合があります。
- デコボードの内容はプロフィールから公開されます。他のお客様が不快に感じるような不適切な表現はご遠慮頂きますようお願い申し上げます。
(ヒプノシスマイクARB 新機能「デコステッカー」が登場!より引用)
|
デコボードについて
- マイルーム>マイメン>デコステッカーから移動できる。
- デコボードの遊び方は2024/5月の実装時点では以下の通り。
▼装備してキラースクラッチを有利にする
- 『装備用』のデコステッカーのレベル上げ、突破をすることで総合力を上げたり、スキルを追加することができる。
- 装備用のステッカーはキラスクの編成画面でつけるため、デコボードに貼ったりする必要はない。
- 面倒であれば、編成画面からおまかせで設定することもできる。
- スキルは突破するごとにスロットが増え、最大4スロットまで設定することができる。
- スキルは音ゲーをサポートするものだけでなく、キャラランク上昇補助スキルなどもあるため時間に余裕があれば育成して装備しよう。
①フィールドワーク等でステッカーを入手する
②複数入手で突破、デコレーションポイントでカードのレベル上げ
③キラスクの編成時に各カードに設定してパワーアップ
▼デコボードにステッカーを貼って遊ぶ
- 推しをアピールするも良し、推しディビジョンを宣伝するも良し、好きな組み合わせにしてもいい。
- 貼るステッカーは個人の自由。並べてもステッカーボムしてもいい。壁紙を生かしてウォールペイント風にしても良い。
- 作成したボードはローディング画面に設定できるほか、フレンド同士で見ることができる。
- フレンドのデコボードはフレンド画面、もしくは『キラースクラッチ』の各フレンドアイコン長押し後、フレンドの編成を左フリックすると見られる。
+
|
操作・ステッカーボムのコツ |
- 拡大縮小は【ピンチアウト】でできるほか、ステッカー右上の⇔アイコン長押しでもできる。
- 移動や拡大縮小は右上の全画面表示画面でも操作できる。
- たくさん貼ったあとは1度タップすることで選択、移動ができる。一度置いたものを上に貼りなおすことはできない。
- ステッカーボムとはPCやキャリーバッグ、スケボーで見る全面に大量のステッカーを貼るもの。
- コツとしてはできるだけ隙間を作らず、壁紙が見えないように配置する、枠の色をできるだけ合わせること。
- また、ステッカーの向きを揃えないことでランダム感を演出できる。思い切りはみ出させるのも○
- メインとなるカードを決めて大きく配置し、その横や下に隙間を埋めるようにほかのシールやカードを配置していくと○
|
▼SNSで共有して楽しむ
- ボードは『プロフィール』画面から右へスライドして『デコボード』下のアイコンをタップでSNSへ公開することができる。
- 他の人の投稿にいいねするも良し。センスがいい人のボードを見たり配置の参考にするのもおすすめ。
- 同じものを貼れる、背景も変えられるなど自由度がかなり高い反面、操作性は悪い。楽しみたい人は運営に要望を出そう。
+
|
プラスアルファの楽しみ方として |
- プロフィール画面のデコボードをタップすると、UIや⇔アイコンのないデコボードを見ることができる。
- イラストがスマホに対して縦になるように配置することでスマホ壁紙を作成することができる。
- ただし、こちらは推奨される遊び方ではないため、規約に則り私的利用の範囲(SNSにアップしたり配布したりせず自分だけ)で楽しむこと。
|
①マイメンからデコステッカーを選ぶ
②自由にステッカーでデコボードをデコる
③完成したら保存して、プロフィールからSNSで共有する
ステッカーについて
- ステッカーは『フィールドワーク』や各種イベント、キャンペーン、ミッション等で入手できる。
- ステッカーの入手方法はメニュー画面>コレクション>デコステッカーで確認できる。
- 装備できるステッカーは最大5枚、スキル数は最大20。初めのうちは特定の場所にフィールドワーク派遣して同じステッカーを集めることをおすすめする。
- 各ステッカーの概要については下記にまとめる。
▼キャラクター・称号ステッカー
- デコ専用。該当するキャラクターのカードを入手、進化することで入手できる。
- 称号は通常の称号と同じく、カードの進化、突破、最大強化、ランキング報酬で入手できる。
- 称号を並べることで
称号芸文字を作ったり矢印を作ることもできる。
▼ディビジョンロゴ・ミニキャラ
- 装備/デコ用、イベント報酬や派遣で手に入る。
- 同じステッカーを入手することでレベル上限とスロットが増え、スキルを追加することができる。
- 追加できるスキルは
スロットをあけないと分からない上、ステッカーにより異なり、追加できるスキルはランダム。
- ディビジョンロゴはディビジョンメンバーの【○○アップ】、ミニキャラは指定キャラの【○○アップ】スキルが付与できる。
- レベル上げやスロット効果の追加、削除には『デコレーションポイント』が必要になる。
グレードについて
- 同じステッカーを複数枚入手することで、グレードが上がる。
- グレードが上がるとステッカーの装備枠である『スロット』が解放され、ステッカーにもスキルをつけることができるようになる。
- グレードが上がるとステッカーの枠の色が変わる。最大強化でレインボーになる。
- 基本的にイベントで入手できるものは5枚で最大強化、マップで入手できるものはかなりの枚数が必要。
- 2025年4月時点で、ステッカー入手以外でグレードを上げる方法やグレードを上げるアイテムは存在しない。
スロット/ブースターについて
- 入手したデコステッカーの枚数により、スロットが解放される。最大4枠まで。
- スロットが解放されるとランダムでスキルを装備することができる。
- なお、ブースターは特定キャラのステッカーにのみ使用可能なものも存在する。
- 例として『一郎のブースター』は『左馬刻のステッカー』に使用することはできない。
+
|
ガチ勢向け |
- 要するにスキルガチャ。モンストのわくわくの実、モンハンライズの傀異錬成などのランダムスキル系厳選よりもかなり渋い。
- スロットに追加できるスキルは10個あり、狙ったスキルをピンポイントで引くことは難しい。
- スキル抽選は10分の1のため、再抽選で同じスキルになる場合もある。
- アイテム『ブースター』で狙ったスキルを追加することもできるが、スキル追加確定ではない。
- 繰り返しになるが削除にも『デコレーションポイント』が必要になるので慎重に。
- キャラクターランクEXP獲得は音ゲー1回につき装備スキル数×1pt
- デコレーションポイントは音ゲー1回につき装備スキル数のうち、抽選で当たった分×5pt
- キャラランクの上がり幅がわかっており、スキルの抽選に時間がかかることも考えるとあまり実入りがいいとは言えない。今後のアップデートに期待したい。
|
【付与できるスキルの一例】
- フリック/ロング/スクラッチ/タップスコアアップ
- コンボボーナスアップ
- ライム/フロウ/リリックアップ
- キャラクターランクEXP獲得
- デコレーションポイント獲得チャンス
▼そのほか
- デコ用。数字、ハートやクローバーなど属性のスート、マイクなど。こちらも突破することができ、デザインが変化する。
- 上に紹介したステッカー同様、きれいに並べたり回転させたりすることでステッカー芸に使用できる。
取り返しのつかない要素/イベント限定ステッカーについて
イベント限定ステッカー
- 2024/6月から各イベントアイテムのステッカーとイベントロゴのステッカーが追加された。
- イベントアイテムのステッカーは条件を満たすと自動的に獲得できる。
- イベントロゴのステッカーはショップにてイベントチケットで交換できる。イベントチケット交換の中盤にあるため取り忘れに注意。デコポイントが手に入るためチケットに余裕があれば交換しておくと○。
- いずれもイベント期間かショップ終了後まで交換可能。取り逃すと入手できないため注意。
バースデー限定ステッカー
- 2025/1月から、誕生日のキャラクターの『バースデーケーキ2025』『プレゼントボックス2025』のステッカーが追加された。
- 該当キャラクターのガチャ回数(10回・20回)達成報酬のため、ガチャを回さないと手に入らない。
やり方がこすい
小ネタ・注意点
- デコステッカーの効果はフレンドのサポートカードには適用されず、デッキ内で同じステッカーは装備できない。
- デコボード実装前のデッキおよび自分でカードだけ設定したデッキにはステッカーが適用されない。都度設定する必要がある。
- ヒプマイARBは定期メンテナンス時間が『11:00~17:00』のため、回収効率を重視するなら17時以降のフィールドワーク派遣がおすすめ。
- ボードのステッカーは50枚まで貼ることができる。その分端末も重くなるのでほどほどに。
- X(Twitter)の仕様上、画像をセンシティブ画像として多数投稿するとシャドウBANを食らう可能性がある点には注意。
- 突破できるステッカーはグレードによってデザイン、フレーム部分が金~虹色になるなどバリエーションが増える。
- レベルを上げ、スキルを厳選し、デッキに装備するのにも手間がかかる。プレイの負担にならない程度に楽しんでほしい。
こういったコンテンツはタグで需要や楽しんでいる人を可視化しやすく、ユーザーが多いほどアップデートされやすいため可能であれば公式タグを使って欲しい。
最終更新:2025年04月19日 23:19