協同共和党

協同共和党(きょうどうきょうわとう)は、日本にかつて存在した国政政党である。
設立年月日 1946年8月
前進政党 日本共和党
解散年月日 1949年3月
解散理由 党内分裂のため
後継政党 協同党共和党
院内会派 協同共和
政治思想 中道右派、保守主義、共和主義、親米主義、対中強硬路線

概説

海堂内閣の総辞職に伴い、日本共和党内の大路派同志会と呼ばれる勢力を中心に結党。親米、対中強硬の主義思想の下に集った政治組織となった。首班指名を経て、党総裁の大路晴雄を首班とする第1次大路内閣を形成した。最終的に少数与党となり、無所属議員を取り入れた院内会派「協同共和」を形成した。党内には、大路晴雄(党総裁)を中心として国際協調路線を目指す大路派、田中形堂(党副総裁)と森定博昭(党選挙部長)を擁して国際協調路線に旧態依然とした封建体制の打破を加えた革命的外交路線を目指す田中派という2大勢力が存在。第1次大路内閣第2次大路内閣という2代続いた内閣を政権党として保持した。しかしながら、その後の民主党合流や協同党独立などの流れを見ると、協同共和党自体に大きな政治的な意義があったと言うことはできない。最終的に、党内が分裂。1949年3月に共和党として新たなスタートを切った。

組織

就任 後職 派閥 備考
総裁 大路晴雄 46年8月 大路派
副総裁 田中形堂 46年8月 田中派

選挙部

選挙部長 森定博昭 56年8月 田中派
選挙副部長 横溝大成 56年8月 田中派

政務調査会

政調会長
1 [[]]
2 和光修次 1947年8月 後に田中派 日本共和党からの移籍後、役職者に列せられた

議席

議席変動

日付 ± 備考
1946.8 139 協同共和党結党
1946.12 177 +38 第14回衆議院総選挙
1947.5 176 -1 (衆議院議員)が急逝
1947.8 177 +1 和光修次(衆議院議員)が入党
1947.11 176 -1 (衆議院議員)が急逝
1948.1 129 -47 民主党参加に伴い離党
1948.1 128 -1 (衆議院議員)が急逝
1948.6.13 128 39 第1回参議院通常選挙
1948.11 95 36 -36 協同党設立に伴い離党(衆33・参3)
1949.3 0 0 -131 共和党への党名変更

選挙結果

選挙名 投開票日 党代表 議席
第14回衆議院総選挙 1946.12 大路晴雄 177
第1回参議院通常選挙 1948.6.13 大路晴雄 39

党史

結党

海堂内閣は、日本国憲法成立以後、急速に大陸諸国と距離を詰める。日米関係の再構築を目指していた大路晴雄(日本共和党幹事長)は、党の政権綱領と沿わない外交方針に対して海堂内閣への不信感を強める。海堂内閣は、日本共和党所属の閣僚複数名が辞表を提出したため、後任の閣僚選任を急ぐも、最終的には総辞職を選択。海堂内閣の後継候補を選任すべく、日本国憲法に則った初めてとなる首班候補者の指名が衆議院に委ねられた。首班指名選挙を目前に、大路晴雄を中心とした日本共和党の面々は、院内会派で親米反中を提唱していた協同会を取り込んだ協同共和党を結党した。党総裁に大路晴雄、党副総裁に田中形堂(衆院院内会派協同会元代表)を配して結党の理念である親米反中を中心的路線とした外交安全保障論を提唱した。日本共和党119名、協同会18名、無所属2名により衆議院139議席を獲得。

第1次大路内閣

大路晴雄は、政権確保。単独で過半数を獲得できず保守党との是々非々体制を構築。日本国憲法の施行に合わせた衆院解散について党内決定を行い、保守党との時期調整をすることで合意。1946年12月に第14回衆議院総選挙を行う。

第2次大路内閣

第14回衆議院総選挙で、177議席を獲得して比較第一党を継続。大峰義人(保守党党首)との党務代表者会議を経て、保守党との院内連携を行う第2次大路内閣を組閣する。当然この背後には、次の内閣を保守党から誕生させるという密約があった。しかしながら、1948年に、保守共和連立体制の立役者と言われていた長田秀三(保守党国会対策委員長)が党を飛び出して新組織となる「民主党」を結集。水面下での民主党への合流を模索していた執行部であったが、党内の若手や連立相手である保守党との関係悪化によって断念。保守党との関係断絶により、衆議院での過半数を得られない現状での内閣継続は無謀であるとして第2次大路内閣は総辞職。

党の荒廃

民主党の結党後、47名の所属衆院議員が参加を表明。衆院における議席数は128議席にまで減少した(2名は在任中に死去、補選なし)。1948年6月の第1回参議院通常選挙に起死回生を狙っていた党執行部であったが、民主党や保守党に議席数で競り負ける惨敗。120名擁立した選挙で、獲得議席が39議席であったことからも党内体制に不満を持つ一部の議員は、選挙に強い党に生まれ変わるべきだとして総裁交代を提言。最終的には実現されなかったものの、反大路派と呼ばれる一部議員(36名/衆33/参3)が離党。党名の一部をもじった「協同党」が1948年11月に設立。1949年3月の通常国会終了後、党名を共和党に変更して新たなスタートのため舵を切った。
最終更新:2025年07月19日 10:41