本作はホロライブの格ゲーということで、格闘ゲームが初めてという方も多いと思います。
そこで、このページは初動の手引として役に立つ情報を書いていきます。
よくある質問ページも参照
ゲームのチュートリアルも有効なのでそちらも参照→チュートリアル
そこで、このページは初動の手引として役に立つ情報を書いていきます。
よくある質問ページも参照
ゲームのチュートリアルも有効なのでそちらも参照→チュートリアル
目次
日本語化
- メインメニューの「SETTINGS」を開く
- Languageの項目を「en」から「jp」に変えてオプションを閉じる
※メインメニューやオプションの操作はキーボードのWASDで操作できます。
どのキャラを使う?
格ゲーで最初に大事なことはキャラ選びです。
キャラ選びの基準は大きくふたつに分かれます。
キャラ選びの基準は大きくふたつに分かれます。
推しで選ぶ
推し、もしくは外見や声が好みなキャラクターを選ぶとモチベが続きやすいです。
ただし、性能の方が好みと噛み合わない場合もあります。
特にスピード系やテクニカル系のキャラクターは、最初に選ぶとちょっと大変かもしれません。
ただし、性能の方が好みと噛み合わない場合もあります。
特にスピード系やテクニカル系のキャラクターは、最初に選ぶとちょっと大変かもしれません。
本作はいわゆる「2Pカラー」も色々あり、各タレントと縁の深いタレントの色も数多く収録されているため、推しカラーのキャラクターを使うというのもひとつの案となります。
ただし、カラーの多くは解禁条件があります(極端に難しいものはありません)。
ただし、カラーの多くは解禁条件があります(極端に難しいものはありません)。
コラボキャラは相性の善し悪しもありますが、エンジョイする分には無理に相性の良い組み合わせを選ぶ必要はないでしょう。
プレイスタイルから選ぶ
特に推し的なこだわりがなければ、好みのプレイスタイルに近いキャラクターを選ぶのが良いでしょう。
各キャラクターの特徴はおおよそこんな感じです。
各キャラクターの特徴はおおよそこんな感じです。
タイプ | 操作難易度 | 備考 | |
フブキ | スタンダード | ☆ | 王道万能ハイスタンダード、アドリブ要素少々 |
ころね | スタンダード | ☆ | 攻撃寄りハイスタンダード |
すいせい | ガン攻め | ☆☆ | 比較的操作が楽で攻めが強い、守りは最弱 |
そら | 中~遠距離+セットプレイ | ☆☆☆☆ | 圧がすごい、コンボは難しい |
アキ | 遠距離特化 | ☆☆☆☆ | 初期は最強だったけどリワークされた |
あやめ | 打撃特化 | ☆ | 最強の昇竜持ち、初心者にも経験者にもオススメ |
ココ | 投げ特化 | ☆☆ | ワンチャン力にて最強、体力も高い |
ぼたん | ゾーニング | ☆☆☆ | コンボ火力がぶっちぎりでトップ |
ぺこら | 中距離制圧+セットプレイ | ☆☆☆☆ | コンボが難しいが攻め継続能力はトップクラス |
オリー | トリッキー | ☆☆☆☆☆ | 特殊移動技が持ち味だが体力が最も低い |
イナ | 変則 | ☆☆☆☆☆ | タメ操作が必要、リーチと火力を兼ね備える |
こより | モードチェンジ | ☆☆☆☆☆ | 性質の異なる2つのモードを行ったり来たり |
コラボ(アシスト)キャラクターを選ぶ
特にこだわりがなければ、各キャラクターの個別ページに書かれているおすすめのアシストが良いでしょう。
各コラボの性能は大雑把に言うと以下のような感じです。
迷ったらシンプルに強力なアメリアがオススメです。
各コラボの性能は大雑把に言うと以下のような感じです。
迷ったらシンプルに強力なアメリアがオススメです。
Starコールイン(2ゲージ技) | オフコラボ(スパチャ技) | 消費SC | 備考 | |
ミオ | 超威力パンチ | ランダムデバフ数回 | 2 | ロマン砲 |
マリン | 運び性能の高い砲撃 | 足止め | 2 | 運び、押し返し |
かなた | コマ投げ | 長時間追い返し | 3 | ガー不セットプレイが強力 |
リス | 高威力・ダウン追撃 | 通常技に追加飛び道具 | 3 | いわゆる天狗石 |
キアラ | 高威力突進 | 相手の射撃を反射 | 2 | 最強の弾対策 |
アメリア | サーチ・ダウン追撃 | 相手の時間減速 | 3 | 使い方無限大 |
いろは | 空中ガード不能超範囲斬り | 空中に長時間ランダム攻撃 | 2 | 相手のジャンプ絶対許さない侍 |
ムーナ | 高速発生・長射程斬り | 長時間引き寄せ | 3 | どちらも相手の遠距離戦を咎める |
AZKi | サーチ・ダウン追撃 | 相手のStarゲージ封印 | 2 | オフコラボはゲージ無敵技持ちに有効 |
カエラ | 打撃・端付近だと強力 | 自己強化バフ | 2 | バフ効果時間は短め |
スバル | 全地上攻撃 | 2連続突進 | 3 | 消費は重いが扱いやすい |
ファウナ | 目の前広範囲に設置 | 吹き飛ばし+被ダメ軽減バフ | 2 | 遠距離キャラで有効 |
ロボ子さん | 高速高威力ビーム | 縦連続ミサイル | 3 | 某ミサイルと違って最初以外サーチしない |
みこち | 長時間設置 | 長時間うろつき攻撃 | 3 | どちらも転ぶ技。み俺恥…… |
トレーニングモードで操作に慣れる
まずは制限時間がなく、相手が動かない「トレーニングモード」でキャラクターを動かしてみましょう。
格ゲーが初めての方向け
格ゲーの独特な操作として、
- 上入力でジャンプ
- 前2回でダッシュ、後ろ2回でバックステップ
- コマンド技(特定の方向キー入力とボタンの組み合わせで必殺技を出す)
などがあります。
特にコマンド技が独特の操作感ですが、本作は必殺技ボタン+方向キーでほとんどの必殺技が出せるため、そちらで代用できる部分は代用してしまっても良いでしょう。
特にコマンド技が独特の操作感ですが、本作は必殺技ボタン+方向キーでほとんどの必殺技が出せるため、そちらで代用できる部分は代用してしまっても良いでしょう。
好みに合わせてキー配置をいじるのが一般的なため、動かしてみて押しにくいと思ったボタンは配置を変えてみるのも一考です。
まずは簡単なコンボを覚える
相手の体力を0にしなければ勝てないゲームなので、とりあえずコンボ練習から入るのがお手軽です。
全キャラ共通でL>M>H(弱>中>強)とコンボが繋がるので最初はこれから。立ちでもしゃがみでもOK。
もっと発展したコンボはキャラ個別記事から、自分の腕前に合わせてできるだけ安定しそうなコンボを選んで練習してみましょう。
全キャラ共通でL>M>H(弱>中>強)とコンボが繋がるので最初はこれから。立ちでもしゃがみでもOK。
もっと発展したコンボはキャラ個別記事から、自分の腕前に合わせてできるだけ安定しそうなコンボを選んで練習してみましょう。
本作はチェーンコンボを採用しており、かなり早いタイミングでボタンを押してもコンボが繋がるようになっています。
技が当たってから押すのではなく、ひとつ先の技を押していくような感覚です。
技が当たってから押すのではなく、ひとつ先の技を押していくような感覚です。
特に2H(しゃがみ強)は相手を打ち上げて、ジャンプ(上方向)を入力しているとそのまま追いかけて追撃にいける「ジャンプキャンセル」対応技になっているため、挙動に慣れておくとよいでしょう。
入力が3H(しゃがみ前強)だと足払いが出てしまうので、方向キーの入れ方には注意が必要です。
入力が3H(しゃがみ前強)だと足払いが出てしまうので、方向キーの入れ方には注意が必要です。
- こよりのみ例外で、非常に特殊な技構成になっています。詳細は個別記事にて。
動く相手と対戦してみる
最低限のコンボを覚えたら、動く相手に対して当ててみましょう。
トレーニングモードの「AI設定」でCPUにしてみるもよし、腕前の近い知り合いがいれば対戦するもよし、vs AIモードなどでもよし。
トレーニングモードの「AI設定」でCPUにしてみるもよし、腕前の近い知り合いがいれば対戦するもよし、vs AIモードなどでもよし。
相手の攻撃を防ぐには、方向キーの後ろ入力で立ちガード、しゃがみながら後ろ(つまり斜め下)入力でしゃがみガードができます。
特にしゃがみガードはほとんどの技をガードできます。攻撃しないときはできるだけしゃがみガードをすることを意識してみましょう。
ジャンプ攻撃や上から叩きつけるような一部の技のみ、しゃがみガードができないので立ちガードで防ぐことになります。
特にしゃがみガードはほとんどの技をガードできます。攻撃しないときはできるだけしゃがみガードをすることを意識してみましょう。
ジャンプ攻撃や上から叩きつけるような一部の技のみ、しゃがみガードができないので立ちガードで防ぐことになります。
相手のコンボ中は基本的に何もできませんが、BURSTと書かれたゲージが満タンのときならL+M+H同時押しの「バースト」で無理やり抜けることができます。
バーストゲージはダメージを受けると溜まっていき、だいたい1ラウンドに1回ほど使えるので、相手のコンボを食らってしまったら積極的に使っていきましょう。
バーストゲージはダメージを受けると溜まっていき、だいたい1ラウンドに1回ほど使えるので、相手のコンボを食らってしまったら積極的に使っていきましょう。
バーチャルフロンティアについて
通常の対戦モードとは別に、一人プレイ限定の「バーチャルフロンティア」モードが存在します。
いわゆるローグライト要素のある勝ち抜きモードで、キャラクターを強化しながらラスボス撃破を目指すモードとなっています。
対人戦とは別の楽しさがあるため、こちらのクリアを目標にするのもよいでしょう。
いわゆるローグライト要素のある勝ち抜きモードで、キャラクターを強化しながらラスボス撃破を目指すモードとなっています。
対人戦とは別の楽しさがあるため、こちらのクリアを目標にするのもよいでしょう。
このモードでは消費アイテムの使用に専用のボタンが必要です。
プレイの際は必ず先にボタンコンフィグをしておきましょう。
プレイの際は必ず先にボタンコンフィグをしておきましょう。
対戦で勝つには(格ゲーはじめての人向け)
格闘ゲームは、大きく分けて立ち回り・コンボ(+起き攻め)・固めの3つの場面に分かれます。
対戦で勝つには立ち回りで強い技を振って当たったらコンボ、ガードされたら固めをしましょう
対戦で勝つには立ち回りで強い技を振って当たったらコンボ、ガードされたら固めをしましょう
立ち回り
立ち回りとは、お互いに自由に動き回れる状態のことで試合が始まったらまず立ち回りから始まります。
とりあえず攻撃の速度が早くてリーチの長い技が強いのでまずはこのような強い技を相手に当てましょう。
キャラによって強い技は違うので下の表を参考にしてください。
キャラによって強い技は違うので下の表を参考にしてください。
これらの強い技を使って当たったらコンボを、技をガードされたら固めをしましょう。
※コンボと固めについては次の項目を参照
※コンボと固めについては次の項目を参照
各キャラの立ち回りで強い技一覧
技 | 強み | |
フブキ | 5M(立ちM) | 速くて長い |
ころね | 5M(立ちM) 5H(立ちH) |
短いが早い 遅いが長い |
すいせい | 2M(しゃがみM) | 長い下段 |
そら | 5M(立ちM) 6M(立ち前M) |
長い 遅いがすごく長い |
アキ | 2M(しゃがみM) 3M(前下M) |
長い 近くに当たらないがすごく長い |
あやめ | 2M(しゃがみM) 5S(立ちS) 5MS(立ちMS同時押し) |
ちょっと長い下段 すごく長い 遅いがすごく長い |
ココ | 5M(立ちM) 2M(しゃがみM) 3H(斜め前下H) 4S(後ろS) 4MS(後ろMS同時押し) |
長い 長い 長い下段 隙があるがとても長い 遅いがとても長くて隙が少ない |
ぼたん | 2M(しゃがみM) | 長い下段 |
ぺこら | 5M(立ちM) 5H(立ちH) |
短いが早め ちょっと遅いが長い |
オリー | 5H(立ちH) | 長い |
イナ | 5M(立ちM) 5H(立ちH) |
早めで長い 遅いがめちゃくちゃ長い |
こより | 化学5H(立ちH) 工学5M(立ちM) |
長い ちょっと長い |
また弾攻撃を持っていればそれも有効です。
弾は相手のリーチ外から一方的に攻撃できますが、タイミングよく前ジャンプ攻撃をされると負けてしまいます。
※そらの5MSやぼたんの4MSなどの対空弾を除く
また多くの弾攻撃は当たってもコンボにならないので、相手にジャンプされたり負ける場面があったら程々にしましょう。
弾は相手のリーチ外から一方的に攻撃できますが、タイミングよく前ジャンプ攻撃をされると負けてしまいます。
※そらの5MSやぼたんの4MSなどの対空弾を除く
また多くの弾攻撃は当たってもコンボにならないので、相手にジャンプされたり負ける場面があったら程々にしましょう。
各キャラの立ち回りで使える弾一覧(簡易コマンド)
技 | 強み | |
フブキ | 5S(立ちS) 5MS(立ちMS同時押し) |
遅い弾 速い弾 |
ころね | 5S(立ちS) 5MS(立ちMS同時押し) |
遅い弾 速い弾 |
すいせい | 4MS(後ろMS同時押し) | 遅い弾 |
そら | 5S(立ちS) 5MS(立ちMS同時押し) 4S(後ろS) 4MS(後ろMS同時押し) |
遅い弾攻撃 速い対空弾 長く残る設置弾 起爆が速い設置弾 ※設置はもう一度同じボタンを押すと起爆する |
アキ | 6S(立ち前S) 6MS(立ち前MS同時押し) 4S(後ろS) 4MS(立ち後ろMS同時押し) 5MS(立ちMS同時押し) |
遅い弾 速い弾 遠くに当たる対空弾 近くに当たる対空弾 相手の位置をサーチ攻撃 |
あやめ | なし | |
ココ | なし | |
ぼたん | 4H(後ろH) 5S(立ちS) 5MS(立ちMS同時押し) 4S(後ろS) 4MS(後ろMS同時押し) |
しゃがみに当たらないが非常に速い弾 隙はあるが遅い対空弾 隙はあるが遅い弾 隙はあるが速い弾 隙はあるが速い対空弾 |
ぺこら | 4S(後ろS) 2S(しゃがみS) 2MS(しゃがみMS同時押し) |
下がるが高火力の弾 設置弾 設置弾 ※設置は6Hや2Hを当てて動かせる |
オリー | 5S(立ちS) 5MS(立ちMS同時押し) |
遅め弾 設置弾 |
イナ | 4タメS(後ろ溜めS) 4タメMS(後ろ溜めMS同時押し) |
遅い弾 速い弾 ※214Sで設置したタコダチに当てると性能が変化する |
こより | なし |
相手が技を振ったり弾を撃つタイミングでジャンプして空中攻撃をすることで、相手の攻撃を無視しながら一方的に攻撃できるのでとでも便利です。
これを格ゲー用語では「飛び」や「飛び込み」といいます。
ただしジャンプ攻撃に対してはほぼ全キャラ2Hが空中ガード不可+対空無敵の付いた攻撃になっており、ジャンプした相手に一方的に勝てます。
※アキロゼは5Mも使える、こよりは工学の2Hのみ対空無敵があり化学2Hはなし
このゲームは対空攻撃から大ダメージが狙えるので、対空技からのコンボを覚えてジャンプする相手には積極的に狙いましょう
これを格ゲー用語では「飛び」や「飛び込み」といいます。
ただしジャンプ攻撃に対してはほぼ全キャラ2Hが空中ガード不可+対空無敵の付いた攻撃になっており、ジャンプした相手に一方的に勝てます。
※アキロゼは5Mも使える、こよりは工学の2Hのみ対空無敵があり化学2Hはなし
このゲームは対空攻撃から大ダメージが狙えるので、対空技からのコンボを覚えてジャンプする相手には積極的に狙いましょう
コンボと起き攻め
技が当たったらコンボです。
このゲームは全キャラ共通でL>M>H(弱>中>強)とコンボが繋がります、これに必殺技を追加したコンボをしましょう。
※中級者以上向けのコンボはキャラの個別ページで確認してください。
このゲームは全キャラ共通でL>M>H(弱>中>強)とコンボが繋がります、これに必殺技を追加したコンボをしましょう。
※中級者以上向けのコンボはキャラの個別ページで確認してください。
立ち回りでの強い技からのコンボは下の表を参考にしてください。
コンボのコツは技が相手に当たるタイミングで次の技のボタンを押すことです。
例えばフブキの5M>5Hの場合、5M(方向入力無し+Mボタン)の技が相手に当たるタイミングで5H(方向入力無し+Hボタン)を押します。
コンボのコツは技が相手に当たるタイミングで次の技のボタンを押すことです。
例えばフブキの5M>5Hの場合、5M(方向入力無し+Mボタン)の技が相手に当たるタイミングで5H(方向入力無し+Hボタン)を押します。
立ち回りの強い技からの簡単なコンボ
技 | コンボ | |
フブキ | 5M(立ちM) | 5M>5H>4MS |
ころね | 5M(立ちM) 5H(立ちH) |
5M>5H>4S 5H>4S |
すいせい | 2M(しゃがみM) | 2M>5H>5MS |
そら | 5M(立ちM) 6M(立ち前M) |
5M>6M>4S(弾設置) 6M>4S(弾設置) |
アキ | 2M(しゃがみM) 3M(前下M) |
2M>6M>3H 3M>2HS(1starゲージ必要) |
あやめ | 2M(しゃがみM) 5S(立ちS) 5MS(立ちMS同時押し) |
2M>2H>22L 5S>追加S>追加S>sc2S>2S>2MS(スパチャ1本必要) 5MS>追加M>追加M>sc2S>2S>2MS(スパチャ1本必要) |
ココ | 5M(立ちM) 2M(しゃがみM) 3H(斜め前下H) 4S(後ろS) 4MS(後ろMS同時押し) |
5M>5H>3H>4S 2M>3H>4S 3H>4S コンボ無し 4MS>sc4S>4S(スパチャ1本必要 |
ぼたん | 2M(しゃがみM) | 2M>5H>3H>6S(起き攻め用の弾) |
ぺこら | 5M(立ちM) 5H(立ちH) |
5M>5H>4S 5H>6S |
オリー | 5H(立ちH) | 5H>3H>6MS(起き攻め用の弾) |
イナ | 5M(立ちM) 5H(立ちH) |
5M>5H コンボ無し |
こより | 化学5H(立ちH) 工学5M(立ちM) |
化学5H>6S 工学5M>2M>6S |
コンボが終わったらダウンした相手に起き攻めをします。
起き攻めではダウンした相手が起き上がるタイミングでこちらの技を重ねることで一方的に攻撃を仕掛けることができます。
タイミングをつかむのは少し難しいですがこれができるようになると有利に戦えるので是非練習しましょう。
最初は5Mのような攻撃が長く続く技が多く起き上がりに重ねるのが簡単です。
※そら、オリーは2Mのが簡単
起き攻めではダウンした相手が起き上がるタイミングでこちらの技を重ねることで一方的に攻撃を仕掛けることができます。
タイミングをつかむのは少し難しいですがこれができるようになると有利に戦えるので是非練習しましょう。
最初は5Mのような攻撃が長く続く技が多く起き上がりに重ねるのが簡単です。
※そら、オリーは2Mのが簡単
コンボされたとき
逆に相手にコンボされている最中はバースト以外はなにもできません。
バーストゲージが溜まったらバーストしてコンボを抜け出しましょう。
バーストゲージが溜まったらバーストしてコンボを抜け出しましょう。
バーストが無い時はLMHどれかのボタンを押し続けると相手がコンボミスしたときに受け身がとれます。
コンボされている最中は常にしゃがみガード(相手と逆方向の斜め下に入力)しながらLMHのどれかを押し続けると安全に受け身がとれます。
コンボされている最中は常にしゃがみガード(相手と逆方向の斜め下に入力)しながらLMHのどれかを押し続けると安全に受け身がとれます。
起き攻めされているときはむやみに攻撃ボタンを押すのは非常に危険です、絶対にしゃがみガードをしましょう。
起き上がりに攻撃ボタンを押して技をくらってコンボ⇒起き攻めのループで負けるのは初心者あるあるです。絶対にしゃがみガードをしましょう。
コンボをされたら絶 対 に し ゃ が み ガ ー ド を し ま し ょ う。
起き上がりに攻撃ボタンを押して技をくらってコンボ⇒起き攻めのループで負けるのは初心者あるあるです。絶対にしゃがみガードをしましょう。
コンボをされたら絶 対 に し ゃ が み ガ ー ド を し ま し ょ う。
固め(執筆中・・・)
起き攻め
コンボが終わったら起き攻め、コンボをした側が起き攻めをする、
された側がされる
コンボが終わったら起き攻め、コンボをした側が起き攻めをする、
された側がされる
対戦の基本(格ゲー経験者+慣れてきたはじめての人向け)
まず、このゲームの基本は地上戦となります。
全キャラクター(※こより除く)の2Hが対空無敵技で、ジャンプを見てから落とすのが比較的容易なためです。
まずはむやみにジャンプをしないこと。
そして、相手のジャンプは2Hなどで落とし、そこからコンボを決めることが大事です。
初心者の一番の負け筋はジャンプであると言っても過言ではありません。
全キャラクター(※こより除く)の2Hが対空無敵技で、ジャンプを見てから落とすのが比較的容易なためです。
まずはむやみにジャンプをしないこと。
そして、相手のジャンプは2Hなどで落とし、そこからコンボを決めることが大事です。
初心者の一番の負け筋はジャンプであると言っても過言ではありません。
そうするとお互いにジャンプがしづらくなり、必然的に間合いを測りながらの地上戦となります。
このとき非常に有用なのが、前後歩き中はガードできない下段技です。
できるだけ長い下段技の先端を当てるように振ることで、相手の守りを崩しやすくなるでしょう。
どの技が有用かはキャラクターによって異なるので、個別ページやトレーニングモードでチェックしておくとよいでしょう。
このとき非常に有用なのが、前後歩き中はガードできない下段技です。
できるだけ長い下段技の先端を当てるように振ることで、相手の守りを崩しやすくなるでしょう。
どの技が有用かはキャラクターによって異なるので、個別ページやトレーニングモードでチェックしておくとよいでしょう。
その技からコンボにいける技がある場合、素早く入力を入れこんでおくことで、空振り時は次の技が出ない=隙が小さくなり、ヒットしたときだけ次の技が出てコンボにいけます。これを『仕込み』といいます。
ネット対戦は若干のラグもあるため、『仕込み』でできるだけ状況判断の猶予を伸ばしておくと戦いやすいでしょう。
ネット対戦は若干のラグもあるため、『仕込み』でできるだけ状況判断の猶予を伸ばしておくと戦いやすいでしょう。
こちらの間合い管理に付き合わずにがっちり下段ガードを固めている相手には、ダッシュで近づいて投げや中段攻撃(M+H)が有効です。
特にマリン・アメリア・いろは採用時の中段攻撃は、Starゲージが2ゲージあれば大ダメージを狙えます。
→Ver5.0にてM+H始動まわりに調整が入り、過去バージョンほどの大ダメージは期待できなくなりました。
→Ver5.0にてM+H始動まわりに調整が入り、過去バージョンほどの大ダメージは期待できなくなりました。
また、バーストは基本的に1ラウンド1回以上は使えます。
できるだけコンボの序盤でバーストを忘れずに使い、被ダメージを減らしていきましょう。
できるだけコンボの序盤でバーストを忘れずに使い、被ダメージを減らしていきましょう。