経済学 > 経済学の本

「経済学/経済学の本」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

経済学/経済学の本 - (2021/07/10 (土) 14:32:38) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**2021年5月22日いまさらながら、[[「about this site」>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/]]を作成しました。 **[[アマゾンプライム会員>https://amzn.to/3lT8zvo]]なら動画見放題、ドキュメンタル9やエヴァQがただ!更に[[kindle unlimitedなら無料>https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=xjapan0f-22)]]でラジオライフほぼ全巻見れる。ゲームラボも結構な巻数が見れる。 *[[経済学の本>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/65.html]] *[[マクロ経済学>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/128.html]]関連項目 -[[マクロ経済学入門>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/58.html]] -[[経済成長理論>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/57.html]] -[[NEW IS-LM分析>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/54.html]] -[[動学的価格指数>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/252.html]] -[[MMT(現代貨幣理論)>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/258.html]] -[[FTPL(物価水準の財政理論・シムズ理論)>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/257.html]] -[[リフレ派>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/64.html]] *[[マルクス経済学>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/75.html]] *[[行動経済学>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/67.html]] #comment() ---- 現行スレ おすすめの経済学の本 19冊目 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1539873896 ---- サイト管理人自作要約ページ マルクス経済学 ★[[マルクスる? 世界一かんたんなマルクス経済学の本(本)]] 株式・行動経済学 ★[[敗者のゲーム チャールズ エリス 日本経済新聞社]] ★[[行動経済学入門 多田 洋介]] ★[[最新 行動ファイナンス入門 原書3版]] 戦争経済学 ★[[戦争経済学>>http://www.happycampus.co.jp/docs/983430668701@hc06/7413/]] ★[[統制経済学・皇国経済学>>http://www.happycampus.co.jp/docs/983430668701@hc06/7415/]] ★[[経済表 ケネー]] 経済学以外の本 ---- ★[[父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/306.html]] ★[[ヤバい経済学]] (字幕版) ★[[[書評]通貨の未来]] ★[[物欲なき世界]] ★[[ソロスの錬金術>>書評~ソロスの錬金術]] ★[[ルワンダ中央銀行総裁日記の感想文>>http://www.happycampus.co.jp/docs/983430668701@hc06/9600/]] ★[[小説日本銀行の感想文>>http://www.happycampus.co.jp/docs/983430668701@hc06/9601/]] ★[[中学社会 公民 平成27年教育出版>>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/301.html]] ★[[多動力(ホリエモン・堀江貴文)>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/384.html]] ---- 1.各本をクリックすると、アマゾンのリンクページに飛びます。 2.★マーク~解説ページ作成 ---- テンプレ-ミクロ 70[[MWG>本~ミクロ経済学 MWG]] 68[[SilberbergSuen]] 65[[ヴァリアン分析]] [[奥野鈴村]] [[西村(東洋経済(灰色))]][[「岡田ゲーム」]] 60[[武隈]] [[奥野]] [[荒井]] [[林]][[「ギボンズゲーム」]][[「鈴木ゲーム」]] 58[[芦谷]] [[遠山]] [[矢野]] [[「ミク戦」]] 55[[西村入門(緑)]] [[「武藤ゲーム]]」[[「佐々木ゲーム」]] [[「神戸ゲーム」]] 53[[八田]] [[ヴァリアン入門]][[「渡辺ゲーム」]] 50[[マンキューミクロ]] [[伊藤]] [[入門塾ミクロ経済学]] [[クルーグマンミクロ]] [[スティグリッツミクロ]] 46[[ラクラク]] 40[[単位が取れる]] 目安的に横の数字は難易度で 60以上は入院者が入院までに読みたいレベル 60以下は入院するまでには最低限仕上げとくレベルとして 55は55を仕上げれば学部の単位を楽に取れるレベル 50は入門者の一冊目に読める本 ---- 新テンプレ案マクロ 70 [[LS Heer and Maussner Walsh]] 68 [[ブランチャードフィッシャー]] [[加藤]] [[Gali]] [[ABC]] 67 [[大瀧]] [[小黒マクロ]] 65 [[ローマー]] [[齊藤新しい]] 62 [[脇田パースペクティブ]] 60 [[チャールズジョーンズ]] [[齋藤他]] 58 [[二神]] [[バロー]] [[浅子加納]] [[ブランシャール上・下]] 57 ★[[マンキューⅠ,Ⅱ>マンキューマクロ経済学(本)]] 56 [[中谷]] [[吉川]] 53 [[福田照山]] 52 [[マンキューマクロ編]] [[伊藤元重]] [[入門塾]] [[クルーグマン]] [[スティグリッツマクロ]] 48 [[らくらく マクロ]] 40 [[単位がとれる マクロ]] 2019年2月1日発売[[アセモグル レイブソン リスト マクロ経済学]] ---- テンプレ-経済数学 70~65 [[経済数学神谷浦井 ]] [[経済数学岡田 ]] [[経済数学チャン動学 ]] [[経済数学丸山 ]] 65~60 [[経済数学チャン下巻]] [[経済数学武隈石村]] [[Dixit]] 60~55 [[経済数学チャン上巻]] [[経済数学ドウリング]] [[経済数学入谷(基礎)]] [[経済数学西村早分かり]] [[経済数学三土]] 55~50 [[経済数学水野]] ---- テンプレ-エコノメ 「」は統計学 70 [[エコノメHayashi]] 68 [[エコノメGreeen ]] 65 [[エコノメWooldridge]] [[エコノメ「岩田」 ]] 63 [[エコノメStock&Watson]] [[エコノメ浅野中村]] 61 [[エコノメ森棟(東洋経済)]] [[エコノメ羽森]] 60 [[エコノメ山本拓]] [[エコノメ蓑谷 ]] 55 [[エコノメ白砂 [[エコノメ森棟(基礎) [[エコノメ伴他]] 50 [[エコノメ「鳥居」]][[エコノメ「森棟」]][[エコノメ「大屋」]] 45 [[エコノメ「小島」 ]] ---- kindle関連追加情報: (kindleは必須ではないが公式サイトの正誤表・解答pdfは必須) ちなみにレヴィットは以下が有名 [[ヤバい経済学]] (字幕版) テーマはインゼティヴ(誘因)。やりがいや成功報酬のこと。 相撲の八百長問題も扱われる。わかりやすくて書籍版よりオススメ。 レヴィットの結論は正直であることが望ましいというもの。信用が得られるから。 八百長問題: https://video.twimg.com/ext_tw_video/1075178673932664832/pu/vid/640x480/EZ4wY5Po0eLCgWt-.mp4 結論: https://video.twimg.com/ext_tw_video/1075226257682456576/pu/vid/640x480/8woD_p-VFNMf0m71.mp4 新書: [[経済数学入門の入門 (岩波新書) 新書]] &#8211; 2018/2/21 田中 久稔 (著)kindle おすすめ 長沼伸一郎『[[経済数学の直観的方法 マクロ経済学編]]』kindle 根井雅弘[[『「ケインズ革命」の群像』]]未kindle、koboしかないがカレツキに言及し貴重 依田高典 [[行動経済学 : 感情に揺れる経済心理]] 中公新書2010 kindle モーリス・アレが言及されおすすめ(ついでに以下も…) 行動経済学: ダニエル・カーネマン [[ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? ]]kindle [[セイラー教授の行動経済学入門]] | リチャード・セイラー, 篠原 勝 2007 kindle https://www.amazon.co.jp/dp/4478002630/ 2017年ノーベル経済学賞受賞 リチャード・セイラー(行動経済学) マネー・ショート華麗なる大逆転 より Richard H. Thaler The Big Short (2015) - Mark Baum (Steve Eisman) Meets a CDO Manager [HD ... https://youtu.be/A25EUhZGBws?t=3m31m https://video.twimg.com/ext_tw_video/917344233928802304/pu/pl/be6NBg9k6_68LVJJ.m3u8 図解: 菅原 晃 [[図解 使えるマクロ経済学]] (中経出版) kindle 話のネタにおすすめ 番外編: ピケティ[[21世紀の資本]]kindleあり。統計の勝利、理論的にはマンキューマクロとの併読を薦める 岩村充他[[中央銀行が終わる日]](本当に勧めたいのは『新しい物価理論』の方、入手困難だがFTPL理論とゲゼル理論を繋げていて推薦出来る) 計量経済学: [[エコノメHayashi]] 高すぎで推薦出来ないが内容は定評がある 計量経済学は英語版kindle版が充実している印象 ---- ミクロ 入門 ミクロ経済理論 (有斐閣アルマ) ミクロ経済学(マンキュー)ミクロ経済学(武隈) 中級 ミクロ経済分析(ヴァリアン) 院用 Microeconomic Theory (Mas-colell) ミクロの現実応用の面白い話、 岩田規久男「ゼミナール ミクロ経済学入門」 倉沢資成「入門 価格理論」 マクロ 入門 マクロ経済学(マンキュー)→マンキューマクロ経済学  経済学スティグリッ     入門マクロ経済学 井堀   エーベル&バーナンキ  中谷巌 初級 マクロ経済学(ブランチャード/ブランシャール (Blanchard)) 中級 上級マクロ経済学(ローマー) 院用 マクロ経済学講義(ブランチャード) 計量経済学 Econometrics (Hayashi) ゲーム理論 入門ゲーム理論トレーニング(逢沢) ゲーム理論入門(武藤) 入門ゲーム理論と情報の経済学(神戸)  ギボンズ The Theory of Industrial Organization (Tirole) 土居丈朗 入門 公共経済学 日本評論社 柴田弘文 公共経済学 東洋経済新報社 池上淳 財政学 井堀利宏 財政 佐野晋一 公認会計士受験テキスト ミクロ経済学 早稲田経営出版 荒井一博 ミクロ経済理論 有斐閣 経済数学のテキスト 水野勝之「入門編 テキスト経済数学」「テキスト経済数学」 A.C.チャン「現代経済学の数学基礎〈上〉〈下〉」 演習 西村和雄 「入門経済ゼミナール」 実務教育出版 武隈   「演習ミクロ経済学」 新世社 ---- ↓参考サイト 経済学の定番教科書 http://theyoungeconomist.blog115.fc2.com/blog-entry-128.html 要「筋トレ」な経済学テキストリスト http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-89.html マクロ経済学の教科書 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~iwaisako/essays/u-macro.html 経済学の良い教科書(古い) http://www8.plala.or.jp/uemura/booklist.html ---- **現行スレッド おすすめの経済学の本 16冊目 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1429284608/ **2ch過去スレ おすすめの経済学の本 15冊目 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1410881953/ おすすめの経済学の本 14冊目 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1397830400/ おすすめの経済学の本 13冊目 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1368853176/ おすすめの経済学の本 8冊目 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/economics/1298013014/ おすすめ経済学の本 その7 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/economics/1284218694/ おすすめ経済学の本(実質6) http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1265669193/ おすすめの経済学の本 5冊目 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1232040711/ おすすめの経済学の本 4冊目 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1188203824/ おすすめの経済学の本 3冊目 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1156259084/ おすすめの経済学の本 2冊目 http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1124713622/ 経済学の勉強をするにあたっての本の情報 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/economics/1093976259/ ***いちごbbs おすすめ経済本調査 その2@経済/経済学@ichigobbs http://www.ichigobbs.org/cgi/15bbs/economy/1504/L50 *[[マクロ経済学>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/128.html]]関連項目 -[[マクロ経済学入門>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/58.html]] -[[経済成長理論>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/57.html]] -[[NEW IS-LM分析>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/54.html]] -[[動学的価格指数>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/252.html]] -[[MMT(現代貨幣理論)>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/258.html]] -[[FTPL(物価水準の財政理論・シムズ理論)>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/257.html]] -[[リフレ派>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/64.html]] -[[経済学の本>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/65.html]] マンキューマクロ経済学~入門書として最適 #amazon(4492315047,left)  #amazon(4492315101,left)  斎藤他マクロ経済学~中級から上級の橋渡し的な書。 #amazon(4641053847) 第一部 学部レベル目次 第一章  マクロ経済学のざっくりとした説明 第二章  GDP 第三章  財市場 第四章  貨幣市場 第五章  IS-LM分析 第六章  消費の理論 第七章  投資の理論 第八章  総需要曲線・総供給曲線 第九章  インフレ需要曲線・インフレ供給曲線 第十章  景気循環 第十一章 経済成長理論 第十二章 開放経済 第十三章 為替レートの決定理論 国際収支で見る世界経済 第二部 大学院へのマクロ経済学 ライフサイクルモデル 世代重複モデルと無限期間モデル 証券の期待収益率とバブル項 1次同次の生産関数※[労働、社会問題/ウェブリブログ]からリンク。その内自分なりにまとめたいと思います。 数学を使った裏技 様々な効用関数 コブダグラス型関数 消費CAPM π-L分析 リンク マクロ経済学 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6 IS-LM のどこがケインズ的でないか —スラッファを媒介にした解明— 岡敏弘 http://www.s.fpu.ac.jp/oka/keyneshicks4.pdf 講義・ゼミ http://www.s.fpu.ac.jp/oka/kougi04.htm 銀行の貸出行動、信用割当、および中央銀行 浅沼大樹* http://www.e.okayama-u.ac.jp/jafee/paper/d51.pdf けいすけのホームページ http://www.juno.dti.ne.jp/~okumura/index.html 経済シケプリ マクロ経済学のブログ 労働、社会問題 /ウェブリブログ http://takamasa.at.webry.info/theme/98897b00ec.html 財政学の館 http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~hkyoji/onepoint.htm 暇つぶしなお勉強の部屋。 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/3776/study.htm しろまげどっとこむ http://www.shiromage.com/ マンキューのマクロ経済学(第4版) http://homepage1.nifty.com/gujyo-economic-res/mankiw/mankiw00.htm 自作の診断士受験用学習ツール(経済) http://shanaishi.cocolog-nifty.com/juken/keizaigakuKW.doc 非合理なトレーダーと証券市場の効率性 http://elib.doshisha.ac.jp/cgi-bin/retrieve/sr_bookview.cgi/U_CHARSET.utf-8/BD00012931/Body/007000820004.pdf http://sites.google.com/site/masaruinaba/lectureYNU2008winter 学習ダウンロード(小川先生) http://www.cm.hit-u.ac.jp/~ogawa/hit-u/ Denzo Kamiya's Lecture Notes http://web.econ.keio.ac.jp/staff/dikamiya/lecture/ Macroeconomics http://www.comp.tmu.ac.jp/wakitaweb/umac_f.htm マクロ経済学@経済/経済学@ichigobbs http://www.ichigobbs.org/cgi/15bbs/economy/0038/ YAMAGATA Hiroo: The Official J-Page http://cruel.org/jindex.html @@@@@証券アナリストPart19@@@@@ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1270436352/ ★くだらない質問はここに書き込め★27問目@経済/経済学@ichigobbs http://www.ichigobbs.org/cgi/15bbs/economy/1546/L50 http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~morisaki/ http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~morisaki/ 国際資本移動と通貨危機:アジア危機の再評価 経済分析、第16号、2002年(共著)         http://www.esri.go.jp/jp/archive/bun/bun170/bun165a.pdf 「動学的均衡価格指数の理論と応用-資産価格とインフレーション」、『金融研究』、第10巻第4号、1991年 http://www.imes.boj.or.jp/japanese/kinyu/1991/kk10-4-3.pdf 以下執筆中 第一部 学部レベル 第一章  マクロ経済学のざっくりとした説明 1、生産と消費  古代は自分で食糧を取って生活していたので、生産と消費が一体化していた。  現代人は企業に労働を売り、賃金を得て消費をしているので生産と消費は分離している。 2、貨幣  消費と生産の分離 → ものを手に入れるには「誰もがほしがるものが必要」 → 「貨幣」の発明  3、貨幣の機能   ①交換機能   ②価格表示機能   ③貯蓄機能 現物を保管せず貨幣を保有することで、簡易に交換価値を保存できる機能。 貨幣の貯蓄を貸与して、利子を受け取ることが出来る。→ その貯蓄等で企業は設備投資を行い、生産活動し、利潤を得る。 貨幣で財の価値を比較することができる。 昔はゴールド(兌換紙幣・金本位制)→今は紙幣(不換紙幣・管理通貨制度) 原始共産主義経済 → 物物交換経済 → 貴金属貨幣による交換経済 → 兌換券による交換経済 → 不換紙幣による交換経済 第二章 国民所得GDP 国内総生産(GDP)とは 国内で生産された付加価値の合計額で、ざっといえば労働者の賃金と営業活動によって える利潤(営業利益)を足したもの。 国内総生産=雇用者所得+営業余剰+固定資本損耗+生産・輸入品にかかる税-補助金 国内総支出(GDE)とは? 国内総生産を支出面で見たもの 国内総支出=民間最終消費支出+総資本形成(民間住宅投資+民間企業設備投資足す民間在庫品増加)+政府最終消費支出+財貨・サービスの純輸出       =C(消費)+I(投資)+G(政府支出)+NX(純輸出) GDPデフレータ(基準年の実質GDPを分母とし、対象年の名目GDPを分子として算出するもの) ラスパイレス型 パーシェ型 連鎖方式 NDP(国内純生産)=GDP-固定資本減耗 NI=GNP+間接税-補助金 国民経済計算 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E7%B5%8C%E6%B8%88%E8%A8%88%E7%AE%97 国内総生産 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3 第二章 財市場 ① ケインズ型消費関数 C=C0+cY   C0は基礎的消費といい、所得の増減に関わらず最低限消費する量。   cは限界消費性向といい、所得が一単位増加したときの消費量 ② 45度線分析 計画支出E=C0+cY+I 現実支出Yとおく。 縦軸にE、横軸にYとおいてグラフを書いたものが45度線。 貨幣市場 貨幣需要L 取引的動機 商取引で必要になる貨幣 予備的動機 万が一の支出に備えるための貨幣 ①と②をあわせて取引需要(L1)という。 国民所得Yが増えればL1は増える。 資産需要(L2) 利子率が下落してくると債券が割高になり、今後値下がりの恐れが出てくるので貨幣で持とうとする。 貨幣供給 1.信用創造~借金としてのお金 ①本源的預金 たとえば、あなたがお金を10,000千円をA銀行に預金したとする。 預金は銀行にとって見れば借金なので貸方になる。 銀行券は現金なので借方。 そうすると銀行のバランスシートは下記になる。 #image(銀行貸借01.jpg) (専門用語で本源的預金ってやつ) ②貸付 銀行はただお金を集めるのでは商売にならないから、企業Aに貸し付けて利息収入を得ようとする。ただ、集めた預金を全額貸してしまうと、銀行は預金者が支払いに応じられなくなってしまうので、例えば10%は手元に残しておいて、中央銀行に預ける。残り90%を企業に貸し付ける。 (専門用語で準備預金とかいうやつ) そうすると、銀行全体ののバランスシートは下記になる。 #image(銀行貸借02.jpg) あら、不思議。銀行ちゃんは銀行券10,000千円を手元に残したまま、 企業の預金通帳に9,000千円って書くだけで貸付できちゃった。 企業Aは借りたお金を何かに使う、例えば企業Bに対する仕入の決済資金9,000千円の支払いに充てるとする。現金で支払うよりも、通常は振込みが一般的だからB銀行に振込むとする。 B銀行はさっきと同じように、企業Bの預金を元に企業Cに貸付する。 そうすると銀行全体のバランスシートは下記になる #image(銀行貸借04.jpg) これをずっと繰り返すと、 派生的預金=9,000+8,100+7,290+・・・=900(1+0.9+0.9^2+0.9^3+・・・)=90,000となる。バランスシートは最終的に下記の様になる #image(銀行貸借05.jpg)   銀行全体は、10,000千円の(本源的)預金に対して、10倍の預金を創り出した。 これを信用創造という。 また、本源的預金と総預金の比率を信用乗数と呼ぶ。(上の例は10) 2.中央銀行のお金  中央銀行のバランスシートを簡記すると下記。 #image(銀行貸借06.jpg) 中央銀行は民間銀行に貸出し、銀行準備預金(又は現金通貨)を同額増やすことで貨幣を供給できる。 中央銀行が発行しているお金をハイパワードマネー(あるいはベースマネー)という。 ハイパワードマネーは現金通貨(紙幣や硬貨)と、民間銀行からの準備預金を合わせたものだ。 これを数式に直すと H=C+R H:ハイパワードマネー C:現金通貨 R:準備預金 となる。 マネーサプライとは マネーサプライは現金を含めた総現預金量だとすると、 M=C+D D:預金量 となる。 また、H=C+Rなので M=C+D={(C+D)/(C+R)}Hとなる c=C/D(通貨・預金比率)、k=R/D(預金準備率)とおくと M={(c+1)/(c+k)}Hとなる m=(c+1)/(c+k)と貨幣乗数とすると M=mHとなる。 つまり、ハイパワードマネーはm倍のマネーサプライを生み出していることを表している。 これは、先の例でいくと本源的預金が10倍の総預金を生み出しているのと同じである。 3.貨幣発行益 貨幣発行益(貨幣発行収入)は二つの定義があるようだ。 (筆者注:これはおそらく、政府からみるか、中央銀行からの視点かの違い) まず政府からの視点でみてみよう。 中央銀行が貨幣を発行し、政府の国債を買うとする。 政府にとってみれば、これは返す必要のないお金になるわけだから そのまま政府の収入とみなすこともできる。 これを貨幣発行益(シニョレッジ)と呼ぶ。 直感的には、日銀が刷ったお金(預金含む)が貨幣発行益になるから、 (名目)シニョレッジ=Ht-Ht-1となる。 経済学では名目と実質という2つの概念がある。 例えば、車10台を1台100万円で生産するA国があったとする。 翌年、デフレが起こり、車の価格が90万円に下がったが車11台を生産したとする。 これの名目の生産高は100万円×10台=1,000万円 翌年の名目生産高は90万円×11台=990万円 実質とは何かというと、車の台数で見てやるということだ。 10台から11台に増えたということは、経済成長しているということだ。 だけど、名目(つまり価格表示でみると)だと10万円マイナスになっている。 物を中心にみてやることが実質といえ、価格表示でみることを名目だともいえる。 経済学では実質化をするために、よく物価水準で割るという方法を使う。 これらの影響については、後述しようと思う。 シニョレッジを実質化すると、 実質シニョレッジ= (Ht-Ht-1 ) /Pt=(Ht-Ht-1 ) / Ht-1・(Ht-1 ) /Pt =(外部貨幣の増加率)×(実質貨幣残高) となる。 次に、中央銀行からの視点で見てみよう。 中央銀行のバランスシートを思い出してみる。 資産 負債 中央銀行貸出 現金通貨 債権保有 銀行準備預金 中央銀行が国債を買うということは、債券保有額と同額現金通貨が増えると同じことだ。 つまり、借金と同額の資産が増える。 借金して債券を買っているわけだから 中央銀行が得られるのは、あくまで金利収入だけだ。 だから、名目の貨幣発行益は 日銀保有国債×名目利子率ⅰだ。 これを実質化すると H/P・(ⅰ-r)となり、 フィッシャー方程式より H/P・π となる 4.フィッシャーの交換方程式 フィッシャーの交換方程式、または単に数量方程式と呼ばれる式は下記。 M・V=P・T M:(名目)マネーサプライ V:貨幣の流通速度 P:物価水準 T:取引回数 取引回数を把握することは極めて難しいので、代替案として経済学では良く所得を使用する。 実質所得をYとおくと M・V=P・Y となる。 Vを一定においたとき、貨幣数量説という。 M・=P・T 貨幣数量説の意味:マネーサプライが変化すれば物価水準Pも比例して変化する。  ⅰ.Mは中央銀行が管理できるとする  ⅱ.Vは一定  ⅲ.Pは名目GDPであるPYと生産水準Yの比  ⅳ.Yは生産要素と技術水準に依存する。   つまり、Yは外生変数で一定。 5.フィッシャー方程式 i=r+π π:インフレ率 i:名目利子率 r:実質利子率 この式でとくにi=+π、つまり名目金利増減とインフレ率増減が1対1で対応している(つまり実質利子率は一定)と考えることを貨幣数量説と呼ぶ。 古典派は貨幣数量説をとっている。 ケインジアンはr=i-πと考える。 名目利子率とインフレ率は1対1に対応しているとは考えない。つまり、 インフレ率が上昇したとしても、名目金利が上昇せず、実質金利は低下すると考える。 6.日銀理論 ハイパワードマネーは日々の金融調節の結果として受動的にしか供給することができないという理論。日銀理論によれば、市中銀行が必要とする法定準備預金の額は、過去の預金額に比例するためその金額分だけを受動的に供給しなければならないと考えるからである。 また、信用乗数には乗数の意味はなく、マネーサプライとハイパワードマネーとの事後的な比率に過ぎないとした。つまり、日銀はマネーサプライの管理ができないと同義である。 7.銀行券ルール 日銀の長期国債の保有残高は日銀券の発行残高の範囲内に収めるというルール 参考文献 第一章 貨幣供給 浅子和美 加納悟 倉澤資成 マクロ経済学 第八章 斉藤誠 他 マクロ経済学 第14章6-3 通貨発行益とは何か-ハリ・セルダンになりたくて http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20081124/p1 日本経済研究センター JCER 深尾光洋の金融経済を読み解く http://www.jcer.or.jp/column/fukao/index47.html archives of bewaad institute@kasumigaseki(2005-05-13) http://bewaad.sakura.ne.jp/index.rb?date=20050513#p01 [サル以下のリフレ派でも分かる]銀行のバランスシート入門 : 高橋昭二のblog http://blog.livedoor.jp/inflation_target/archives/5887093.html [サル以下のリフレ派でも分かる]バランスシートで理解する通貨の発行入門 : 高橋昭二のblog http://blog.livedoor.jp/inflation_target/archives/5904294.html [サル以下のリフレ派でも分かる]バランスシートで理解する金融緩和入門 : 高橋昭二のblog http://blog.livedoor.jp/inflation_target/archives/5915061.html [サル以下のリフレ派でも分かる]紙幣発行時の銀行のバランスシート : 高橋昭二のblog http://blog.livedoor.jp/inflation_target/archives/5923509.html 5.フィッシャー方程式 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5031192.html 6.日銀理論 経済学とファイナンス P52 岩田規久男 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E7%94%B0%E8%A6%8F%E4%B9%85%E7%94%B7 第四章 IS-LM分析 ①IS曲線 ざっくり言えば、利子率rが下がれば投資Iが上昇し、結果所得Yが上昇する。縦軸r、横軸Yにしたときの曲線。 利子率r(↑) ⇒ 投資I(↑) ⇒ 所得Y(↑) ②LM曲線 ざっくり言えば、所得Yが増加したとき、その分だけ貨幣需要が増加し、貨幣供給が一定ならば利子率rが上昇する。それを縦軸r、横軸Yにしたときの曲線。  所得Y(↑) ⇒ L(↑) ⇒ r(↑) IS-LM分析 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/IS-LM%E5%88%86%E6%9E%90 第五章 消費の理論 ① ケインズ型消費関数 C=C0+cY ② ライフサイクル仮説 二期間モデル Y1=C1+S C2=(1+r)S+Y2 所得の現在価値はY=Y1+(Y2)/(1+r) Y1+(Y2)/(1+r)=C1+S+{C2-(1+r)S}÷(1+r) よって家計の予算制約線は Y1+(Y2)/(1+r)=C1+(C2)/(1+r) つまり所得の現在価値と消費の現在価値は一致する。 ③ 恒常所得仮説 Y=Yp(恒常所得)+Yt(一時的所得) Yp(恒常所得)とは、生涯所得をならしたもの。   消費Cは恒常所得Ypに依存すると仮定する   C=kYp ④ 恒常所得仮説 個人の消費パターンは他人や友人の消費行動に影響を受ける。 ⑤ 習慣形成仮説 過去の習慣、特に過去の最高所得に影響を受ける。(これをラチェット効果という) ⑥ 流動資産仮説(トービンが提唱) C=C1A1+C2Y A1は流動資産。 消費 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB 第六章 投資の理論 (1)(ケインズ)投資の限界効率 利子率と限界効率に応じて投資 貯蓄・投資の所得決定理論 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%AF%E8%93%84%E3%83%BB%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AE%E6%89%80%E5%BE%97%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%90%86%E8%AB%96 (2)新古典派の投資理論 ①資本のレンタルコスト以外のコストがなければ、現存する資本量は最適な資本量にするのが合理的である。もし現存する資本量と最適な資本量に乖離があれば、すぐに投資するのが合理的。 つまり投資量Itは It=K(t+1)-(1-ζ)Kt ②最適な資本ストック 資本ストックの保有コストは R(資本のレンタルコスト)=P(価格)×(利子率r+資本減耗率ζ) 最適な資本ストックの式は下記 Fk(資本の限界生産力)=R/P=r+ζ (3)トービンのq理論 ①投資の調整コスト  資本財の調達費用と調整コストを含めた総費用をφとする。  φは逓増すると仮定する。 ②株の収益率=(配当+値上がり益)÷株価 1、配当が一定だとすると、 資本の限界生産力Fk/株価P=利子率r  2、一定率z(=I/K)投資し、資本ストック1単位あたりφ(z)の費用がかかるとする。    配当総額はFk-φ(z)、キャピタルゲインは(1+z)q-qになる    ⅰ.均衡式は{Fk-φ(z)+(1+z)g-g}÷q    ⅱ.qについて解くと      q={Fk-φ(z)}÷(r-z)      qを最大にするzは      {-(r-z)φ(z)+Fk-φ(z)}÷(r-z)^2=0      {Fk-φ(z)}÷(r-z)=φ′(z)      q=φ′(z)  トービンのq理論 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%81%AEq%E7%90%86%E8%AB%96 トービンのqとバブル項 - himaginaryの日記 http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100308/tobin_q_and_bubble_term http://www.deu.edu.tr/userweb/yesim.kustepeli/dosyalar/tobin1969.pdf http://www.deu.edu.tr/userweb/yesim.kustepeli/dosyalar/tobin1969.pdf 第七章 総需要曲線・総供給曲線 (1)総需要曲線 IS・LM分析で、他の条件一定と仮定したとき、物価Pを動かしたときIS・LM曲線の交点を縦軸P、横軸Yにプロットしたときの曲線。 (2)総供給曲線 Y=Ỳ+α(P-E(P)) Ỳ:自然率の総生産量 P:現実の物価水準 E(P):期待物価水準 ①硬直賃金モデル  ⅰ労働者・企業は名目賃金Wを下記の式で決定するとする。 名目賃金W=期待実質賃金E(w)×期待物価水準E(P)  ⅱ実質賃金wは名目賃金WからPを割った式なので 実質賃金W÷P=E(w)×E(P)/P  ⅲ実質賃金の式E(w)×E(P)/Pから、期待物価水準以上に現実の物価水準が上昇すると、実質賃金は下落し、企業は実質賃金が下がったので雇用を拡大し生産量を増やす。 AD-AS分析 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/AD-AS%E5%88%86%E6%9E%90 第八章 インフレ需要曲線・インフレ供給曲線 (1)インフレ率の定義式    (1+r)=(1+r)/(1+π)    (1+r)(1+π)=(1+i)    1+r+π+rπ=1+i    iπ≒0とすると    i=r+π    ここで、π=E(π)とすると    i=r+E(π):フィッシャー方程式 (2)インフレ供給曲線 (マンキューマクロ経済学P395の)フィリップス曲線 π=πe  -β(μ-μn  )+υ (μ-μn  ):循環的失業 υ:供給ショック ①総供給曲線からの導出方法(マンキューマクロ経済学P395) (P-E(P))=(1/α)(Y-Ỳ)とおく。 υを加える P=Pe  +(1/α)(Y-Ỳ)+υ 上記式からP-1を引く P-P-1=Pe  -P-1+(1/α)(Y-Ỳ)+υ P-P-1をπ、Pe  -P-1をπe  とみなせば π=πe  +(1/α)(Y-Ỳ)+υ ここで、オークンの法則を使う。 オークンの法則:失業が増加すると実質GDPはそれに比例して減少する。 (1/α)(Y-Ỳ)=-β(μ-μn  ) 上記式を代入して π=πe  -β(μ-μn  )+υ (3)インフレ需要曲線 Y=Y-1+b(m-π)+cg Y-Y-1:国民所得の増大幅 m:名目マネーサプライ m-π:実質マネーサプライ(M/P)の増加率 g:政府支出増加率 インフレ需要曲線の性質 1.右下がりである。 2.g=0のとき、点(Y-1、m)を通る。 「mが増えると、インフレ需要曲線は右へ(または上へ)シフトする gが増えてもインフレ需要曲線は右へ(または上へ)シフトする 個人的メモ 当初のフィリップス曲線、他のフィリップス曲線、インフレ需要曲線をもうちょっと調べる。 第九章 景気循環 (1)景気循環の分類    ①キチン循環:在庫の設備投資の変動により起こる    ②ジュグラー循環:設備投資    ③クズネッツ循環:建築物の更新    ④コンドラチェフ循環:技術革新 景気循環 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AF%E6%B0%97%E5%BE%AA%E7%92%B0 (2)天井・床型景気循環論(別名:ビリヤードモデル、乗数加速度モデル) ①財市場均衡式:Yt=Ct+It ②ケインズ型消費関数:Ct=C( ̄)+cYt-1 (所得と消費のタイムラグを所得・消費ラグまたはロバートソンラグという) ③加速度定理:It=υ(Yt+1-Yt) ②、③を①に代入 υYt+1-(1+υ)Yt+cYt-1+C=0 数学的には二階の線形定差方程式という。 この方程式の解は一般に下記の式で洗わせられる。 Yt=A0+A1λ1t  +A2λ2t   また、λ1t  、λ2t  はλを未知数とする二次方程式 υλ-(1+υ)λ+c=0 の2つの解。 υλ-(1+υ)λ+c=g(λ)とすると、 g(0)=c>0 g(1)=-1+c<0 g(∞)=0 なので、(二次関数を図に描いてみればわかるが)二つの解は(小さい方の解をλ1t  とすると)、0<λ1t  <1、λ2t  >1となる。 λ2t  は時間の経過とともに大きくなる。つまりYtは発散する。 Ytが無限大になったり無限小になったりするのは現実的ではない。だから(?)Ytに天井と床が存在するならばその範囲で循環すると考える。 Ytの天井:生産要素が完全に雇用 Ytの床:粗投資が±0 (3)均衡景気循環論 「景気循環自体はなんら不均衡を意味しておらず、各経済主体が最適化行動を行ない、各市場では需要と供給が一致しているという意味で、一般均衡の下でも起こりえる現象」との理解 (マクロ経済学 新世社 P264) 第十章  経済成長理論 経済成長論は上級の経済学を学ぶ上でもっとも重要な部分である。特に新古典派経済成長理論のソローモデルは必須である。よって、成長会計の次にソローモデルを丁寧に解説し、ハロッドドーマーの経済成長理論は本章末にした。 (1)経済成長会計    経済成長会計とは、付加価値の要素を資本と労働だと考え、それぞれの変化が生産量の変化に及ぼした影響を計測するものである。 ①コブ・ダグラス型関数  所得をコブダグラス型関数と呼ばれるものとする Y=A・Kα  ・L1  -  α    A:技術水準  K:資本  L:労働  両辺対数をとると LogY=logA+αlogK+(1-α)logL 経済成長率=技術水準+α×資本の成長率+(1-α)×労働の成長率  となる。 (2)新古典派経済成長理論(ソローモデル) 仮定1:Y=F(K,L)、ただしコブダグラス型関数を前提とする 仮定2:Y=cY+I (平均貯蓄性向=s(0<s<1)、平均消費性向c=1-s) ①一人当たりの生産関数  労働者一人当たりの所得と資本を求めるためにY=F(K,L)に(1/L)を両辺にかける Y/L=F(K/L,L/L) Y/L=F(K/L,1) 一人当たりの所得Y/Lをyとおき、F(K/L,1)をf(k)とする y=f(k) また、仮定2よりI=sYでI=Sより S=sY また、ΔK=I=sY なので一人当たりに直すと Δk=i=sy i=sf(k) #image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/internetkyogakusys/attach/58/110/%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E2%91%A0.jpg) ②減価償却費をモデルに組み込む  ⅰ.仮定:Δk=i-δk(ただし、δは減価償却費)    Δk=s・f(k)-δk    δkの意味は、資本ストックが大きいほど減価償却費も比例して大きくなる #image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/internetkyogakusys/attach/58/111/%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E2%91%A1%EF%BC%88%E6%B8%9B%E4%BE%A1%E5%84%9F%E5%8D%B4%E8%B2%BB%EF%BC%89.jpg)  ⅱ.資本蓄積の黄金律    y=c+i    c=y-i    c=f(k)-s・f(k) ①    また、Δk=i-δk=0のとき定常状態なので    i=δk    また、ⅰ=sf(k)なので s・f(k)=δk②    ①に②を代入すると    c=f(k)-δk    つまりMPK=δのとき、cは最大 #image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/internetkyogakusys/attach/58/109/%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%EF%BC%88%E6%B6%88%E8%B2%BB%E3%81%8C%E6%9C%80%E5%A4%A7%EF%BC%89.jpg) (3).ラムゼーモデル (3)-1.資本蓄積の黄金律 ソローモデルでは所得に対する貯蓄・消費の割合 s、(1-s)は一定と仮定した。 この一定の仮定をはずし、貯蓄の割合を変化させたらどのように資本水準が変化するかを検討するのがラムゼーモデルと考えると分かりやすい。 資本収益率は資本水準が高ければ低下するし、逆に資本水準が低ければ資本収益率は高いだろう。 次に、経済学では貯蓄は将来の消費であり、消費は現在の消費と考える。 投資利回りが高ければ、貯蓄の割合を増やし、現在の消費を控える。 逆に投資利回りが低ければ、貯蓄の割合を減らし、現在の消費を増やす行動になるだろう。 つまり、投資と貯蓄の割合は投資利回り(資本収益率)に影響される。 資本水準、資本収益率、貯蓄と投資の割合という3つのファクターを考えるのがラムゼーモデルともいえる。 Δk(t+1) =k(t+1)-k(t) =f(k[t])-c(t)-δk(t)① f(k[t])-c(t)は資本の積み増しに当たる部分である。 閉鎖経済では国内貯蓄に相当する。 δk(t)は固定資本減耗である。 ⊿k=0のとき、定常状態となることから c(t)=f(k)-δk②となる c(t)=f(k)-δk これの消費水準を最大化するための極大化条件 f'(k[g])=δ③ (3)-2.修正黄金律 ①競争的な貸借市場においては、(実質利子率r)と資本の限界生産性から固定資本減耗率を差し引いたものに対応する。 r>f'(k)-δであれば資本水準を縮小し、 逆にr<f'(k)-δであれば資本水準を積み増す よってr=f'(k)-δ④ となる。 ②オイラー方程式 多期間モデルの消費の効用最大化より u'(c[t])=(1+r[t])/(1+ρ)・u'(c[t+1])  (15-5)式 この (15-5)式に簡便化のため、 効用関数u(c)={c^(1-1/σ)}/(1-1/σ)を代入すると [{c[t]^(1-1/σ)}/(1-1/σ)]'={(1+r[t])/(1+ρ)}・[{c[t+1]^(1-1/σ)}/(1-1/σ)]' c[t]^(-1/σ)=(1+rt)/(1+ρ)c[t+1]^(-1/σ) 両辺に対数すると ln c[t+1]-ln c[t]=σ{ln(1+r[t])-ln(1+ρ)} 近似式 ln(c[t+1])-lnc[t]=Δc[+1]/c[t] ln(1+r[t])≒r[t] ln(1+ρ)≒ρより 簡便化したオイラー方程式 Δc[1+t]/c[t]=σ(r[t]-ρ) が導出できる これにr=f'(k)-δを代入すると Δc[1+t]/c[t]=σ(f'(k[t])-δ-ρ)となる。 消費水準が一定(つまりΔc=0となる)には f'(k[t])=δ+ρとならなければならない。 このδ+ρを修正黄金律という。 (4)ハロッドドーマーの経済成長理論 経済成長率:G=⊿Y/Y 資本係数:v=K/Y 財市場均衡条件:Yd=C+I、Ys=C+S Yd=Ysより I=S(平均貯蓄性向=s(0<s<1)、平均消費性向c=1-s) 財市場均衡と投資の完全雇用が同時に実現するような経済成長率Gwを求める v=K/Yより、Y=K/v 変化量をとると⊿Y=⊿K/v ここで⊿K=Iより ⊿Y=I/v・・・① またS=sYより Y=I/s・・・・② ①÷②より ⊿Y /Y=(I/s)÷(I/v)=v/s G=v/s 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 04:37:23 ID:e+UExf0A 均衡予算T=G、平均租税性向tのもとで 財市場均衡と投資の完全雇用が同時に実現するような経済成長率Gwは Gw=s(1-t)/v 労働完全雇用が実現するような成長率は自然成長率GN=n+λ(n=⊿L/L λ=⊿A/A) G=Gw=GNのとき 財市場均衡と労働完全雇用が同時に実現する均斉成長が達成する 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 04:44:41 ID:e+UExf0A ハロッド=ドーマー成長論の不安定性原理 現実の成長率Gと保証成長率Gwとの乖離がさらなる乖離の拡大を生む現象原理 G>Gw→超過需要→現実の成長率GはGwから乖離して上昇→財政金融引締 G<Gw→超過供給→現実の成長率GはGwから乖離して下落→財政金融緩和 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 04:58:04 ID:e+UExf0A 新古典派成長論 ゴブ=ダグラス型生産関数:Y=AL^a・K^1-a(A>0 , 0<a<1)が前提 一次同次の関数であることを利用して一人当たりの生産量yを求めるとy=A・k^1-a 均斉成長の安定化条件を求める G=Gwよりs・y/k=n よってF(k)=s/n・k →sF(k)=n・k 両辺の式の交点は定常状態 経済成長理論 の104~107を一部改変 http://www.unkar.org/read/academy6.2ch.net/economics/1107840454 経済成長理論 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%88%90%E9%95%B7%E7%90%86%E8%AB%96 2ch経済学スレッド:経済成長理論 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1107840454/l50 第十一章  開放経済 (1)国際収支の定義式(BOP:Balance of Payment) 経常収支(CA)+資本収支(KA)-外貨準備高増減(ΔFR)=0 ①日本の国際収支  大幅な経常収支黒字と、日銀の円売りドル買い介入によって外貨準備高は増加、海外投資によって資本は流出している。式で表すと下記。  CA(+)+KA(-)-ΔFR(+)=0 ②アメリカの国際収支 経常収支は大幅に赤字で、その分だけ世界中から資金が流入しているので資本収支は黒字。また、米ドルは世界の基軸通貨なので米ドル自体が外貨準備高みたいなもので、世界中に拡散していくので外貨準備は減少していく。言い換えると、タダで米ドル札刷って輸入をペイしているような感じ。 CA(-)+KA(+)-ΔFR(-)=0 ③中国の国際収支 中国は莫大な経常収支を上げつつ世界中からの資本を吸収している。それが可能なのは、中国の中央銀行がドル買い介入により外貨準備高を増加させているからである。 CA(+)+KA(+)-ΔFR(+)=0 ④韓国の国際収支 経常収支は基本的に赤字、資本収支もこれまで短期資金を借りすぎたせいで外資から引き上げられて赤字、外貨準備高増減も減少中。 3つとも赤字で大丈夫なの?って思うけど、式であらわすと下記。 CA(-)+KA(-)-ΔFR(+)=0 式は成り立っているでしょ?(笑) でもこの状態がいつまでも続くわけではなくて、中央銀行の外貨準備が枯渇してしまうか、経常収支を+にもっていくしかない。 (2)対外純投資と経常収支 ⅰ.Y=C+I+G+NX 変形して (Y-C-G)-I=NX (Y-C-G)は国内貯蓄だから S-I=NX つまり、国内の貯蓄超過分と経常収支は等しい。 また税金をTとおくと (Y-C-G)-I=NX (Y-T-C)-(T-G)-I=NX ここで(Y-T-C)を民間貯蓄Sとすると NX=(S-I)-(T-G)となる。 ⅱ.リカード中立命題 リカード中立命題とは、財政支出を増大させると、将来の増税に備えて現在の貯蓄を増大させるため財政支出は国民所得に無関係であるという命題。 数式で表すと (T-G)↓ ⇒ S↑ ⇒ ΔNX=0 (3)マンデルフレミングモデル ①初期のマンデルフレミングモデル(IS-LM-BP曲線)  仮定1:Y=I(r)+C(Y)+G+CA(S・P*/P,Y,Y*)  仮定2:M/P=L(Y,I)  仮定3:国際収支の均衡条件 BP=CA(S・P*/P,Y,Y*)+KA(ⅰ-ⅰ*)=0  ⅰ.完全に自由な国債資本移動のケース    固定相場制下 … 財政政策有効・金融政策無効 変動相場制下 … 財政政策無効・金融政策有効  ⅱ.資本移動がないケース ②修正マンデルフレミングモデル ⅰ.仮定 財市場の均衡:Y=C(Y)+I(r)+G+CA(S・P*/P,Y,Y*) 貨幣市場均衡:M/P=L(ⅰ,Y) 為替レート均衡(UIP):r=r*+{E(St+1)-St}/St UIPは第十二章金利平価説参照 ⅱ.線形での理解(筆者オリジナル) Y=C(Y)+I(r)+G+CA(S・P*/P,Y,Y*)・・・[1] m-p=lY-nr・・・[2] S=(r※-r+1)F・・・[3]  [3]式より、Sが上昇(下落)すれば他の条件一定ならば国内利子率rは減少(上昇)する。 つまりSを縦軸、Yを横軸にとってみると、財市場の均衡式は右上がりのグラフになり、貨幣市場は右下がりの曲線になる。 マンデルフレミングモデル - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB 第十二章  為替レートの決定理論 (1)金利平価説 ①カバー付金利平価(CIP Covered interest parity) 1、 円資金をそのまま円金融市場で運用 ¥(0)(1+r)=¥(1) -① 2、 ドルをアメリカで運用し、先渡し取引で一年後のドルを確定させる。 ⅰ先ずドルに両替する。¥(0)÷Sドルだけ手に入る   ⅱ1年間ドルで運用すると¥(0)÷Sドル×(1+r*)   ⅲ先渡取引を利用して円に両替する ¥(0)÷Sドル×(1+r*)×F -② 3、①と②が異なるなら裁定取引が起こるから①=②となる よってカバー付金利平価式は下記 F/S=(1+r)/(1+r*) 4、近似式Ⅰ F/S-1=(1+r)/(1+r*)-1 (F-S)/S=(1+r-1-r*)/(1+r*)≒r-r*   (F-S)/S=r-r* またはF=(1+r-r*)S 上記の式から先渡しプレミアムは内外金利差に等しいと分かる。 ②カバーなし金利平価(UIP Uncovered interest parity)  将来の為替レートをE(St+1)とする  市場参加者がリスクを問題とせず、期待収益だけに関心があると仮定すると、  (1+r)と¥(0)(1+r*)×E(St+1)÷Stは等しくなるはず。  よってUIP式は下記 E(St+1)/St=(1+r)/(1+r*)  ※近似式は(E(St+1)-St)/St=r-r* 金利平価説 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%88%A9%E5%B9%B3%E4%BE%A1%E8%AA%AC 弾力性アプローチ CA$   =EX$  -IM$   =P$  x・X(P$  x,FY)-P$  m・M(P¥  m,,Y) ここで、為替レートをS(円÷ドル)とすると P$  x=P¥  x/S、P¥  m=P$  x・Sとなるので CA$  =P¥  x/S・X(P¥  x/S,FY)-P$  m・M(P$  x・S,Y) アブソープションアプローチ Y=C+I+G+NX C+I+G=国内需要A(アブソープション)とすると Y=A+NXとなる。 緊縮財政や金融引き締めにより国内需要Aを減少させれば、Yを一定とすると Y-A=NXより、輸出が増大する。 マネタリーアプローチ マネーサプライを減少させて利子率rを上昇させ、投資を減らすことにより、アブソープションアプローチのように総需要を減少させて純輸出NXを増加させる。 アセットアプローチ(ポートフォリオアプローチ) 購買力平価(説)PPP 絶対的PPP P=S・P* 相対的PPP d=π-π* 購買力平価説 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%BC%E8%B2%B7%E5%8A%9B%E5%B9%B3%E4%BE%A1 為替相場決定理論・文章末注 http://terasakikatusi.at.infoseek.co.jp/exchange.htm 最近の為替レート決定理論:展望論文 http://www.mof.go.jp/f-review/r16/r_16_048_073.pdf 為替レートはなぜこんなに変わりやすいんだろう。 http://cruel.org/krugman/fxrate.pdf ライフサイクルモデル 二期間モデルの消費効用最大化 経済まとめ@wiki - 消費の理論(http://www36.atwiki.jp/ginkouin/pages/61.html)のライフサイクル仮説の二期間モデルから 家計の予算制約線 Y1+(Y2)/(1+r)=C1+(C2)/(1+r) 仮定1:効用関数をU(C1,C2)=u(C1)+u(C2)/(1+ρ)とする。ただしρは時間選好率とする。 効用関数の変化をΔで表すと ΔU=du(C1)/dC1・ΔC1+1/(1+ρ)・du(C2)/dC2・ΔC2=0 ΔC2/ΔC1 =-1/(1+ρ)・u'(C1)/u'(C2) これは無差別曲線の傾きと等しい。 また、予算制約式の傾きは-(1+r)だから -(1+r)=-1/(1+ρ)・u'(C1)/u'(C2)となり、 u'(C1)=(1+r)/(1+ρ)・u'(C2)となる。 つまり、現在と次期の消費の関係は、利子率と時間選好率に依存する。 ラグランジュ未定乗数法でも解けます。 多期間モデルの効用最大化について 仮定1:効用関数U=(U1,U2,・・・ UT) 仮定2:U=∑t=0{u(Ct)/(1+ρ)^t} (tは1<t<T ただしtは整数) 仮定3:∑t=0{Ct/(1+ρ)^t}=A0+∑t=0{Yt/(1+ρ)^t} となるような効用関数は結論から言えば u'(Ct)=(1+r)/(1+ρ)・u'(Ct+1)となる。 これは二期間モデルの結論と同じものです。まずはこの式だけを暗記しましょう。 導出方法 ラグランジュ未定乗数法を使います。 MAXU=∑t=0{u(Ct)/(1+ρ)^t} sbuject to :∑t=0{Ct/(1+ρ)^t}=A0+∑t=0{Yt/(1+ρ)^t} L=∑t=0{u(Ct)/(1+ρ)^t} +λ[∑t=0{Ct/(1+ρ)^t}-A0-∑t=0{Yt/(1+ρ)^t}] これを解くと 一階の必要条件は u'(Ct)=(1+r)/(1+ρ)・u'(Ct+1) になります。 早稲田商学第380号1999年3月 ライフサイクル・モデルによる消費の異時点間選択一動学的な消費決定の理論的基礎一 http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/4213/1/92971_380.pdf 異時点間の予算制約の中で効用最大化すればいいから ラグランジュ未定乗数法を使って MAXU(C1,C2)=u(C1)+u(C2)/(1+ρ)  sbuject to Y1+(Y2)/(1+r)=C1+(C2)/(1+r) 世代重複モデル 第一期を若年期、第二期を老年期とする。若年期にしか生産することはできず、老年期は消費しかできない。 予算制約式 pt  Ct  1+pt  +  1  Ct  2=pt  X 物々交換は成立せず、各世代は自分で生産したものを老年期に消費する。 貨幣mを導入 第一期:pt  Ct  1+m=pt  X 第二期:pt  +  1  Ct  2=m 第一期に資源Xの一部を老年層に売って貨幣mを獲得して第二期に消費する。 予算制約線は下記になる m=pt  (X-Ct  1)=pt  +  1  Ct  2 また、需要の和と供給の和が一致する流列は下記 Ct  -  1  2+Ct  1=X 証券の期待収益率とバブル項 証券の期待収益率 (Et(Pt+1)-Pt+Et(dt+1))÷Pt=r -(2.1) 将来の配当を正確に予想すると仮定すると Pt=(Et(Pt+1)+dt+1)÷(1+r)    -(2.2) 将来の価格も合理的に予想するとすると Et(Pt+1)=Pt+1               -(2.3) (2.2)式はt期ばかりでなくt+i期にも成立しているので Pt+i=(P(t+i+1)d(t+i+1)÷(1+r) -(2.4)    (2.2)式Pt=(Et(Pt+1)+dt+1)÷(1+r)に一期ずらしたものを代入すると Pt=(P(t+2)+d(t+2)÷(1+r)^2+(dt+1)÷(1+r) 順次代入すると Pt=P(t+ⅰ)/(1+r)^i+Σ(d(t+ⅰ)÷(1+r)^i) lim(i→∞)P(t+ⅰ)/(1+r)^i=0とすると Pt=Σ(d(t+ⅰ)÷(1+r)^i)         -(2.5) つまり、Ptは将来の配当の総和の現在価値である。 Pt=Pft+bt       -(2.6) b0(1+r)=E0(bt+1)なので Et(bt)=(1+r)^t×b0 よって pt=pft+b0(1+r)^t π-l分析 π-l分析は小野善康氏の独自の手法で、IS-LM分析に取って代わるものと著者は自負している。 具体的に説明すれば、 l曲線:名目利子率R=v´(m)/u´(c) π曲線:     R=ρ+π=ρ+α{n(c)-n}/n これが均衡点を求める。 ●l曲線 資産配分の利子率 実質貨幣残高mを保有することによる流動性効用をv(m)とおき、mを単位期間保有することの限界的な流動性効用はv´(m)である。 次に、消費量を追加的にv´(m)/u´(c)だけ増やせば、そのときの限界効用はv´(m)/u´(c)×u´(c)=v´(m)となる。 つまり、mを一単位増やすことの流動性確保の限界的な効用= v´(m)/u´(c)単位消費量を増やす効用 である。 実質v´(m)/Pu´(c)単位=v´(m)/u´(c)円分なので、これをl=v´(m)/u´(c)とする。 R=l=v´(m)/u´(c)となるように資産配分されるので、これがl曲線となる。 ●π曲線 消費の利子率 R=ρ+π 上記の式はインフレ版のAS曲線とLM曲線に似ている。 LM曲線:m=l(y、r) AS曲線:π =E(π)+α(Y-Yf) l曲線:m=m(R,c)⇔R=v´(m)/u´(c) π曲線:R=ρ+π=ρ+α{n(c)-n}/n これも形が似ている。 すべてπ=の形にしてやるともっと分かりやすい。 LM変形:π=(M/L)の今期から前期の差分  ↑↓ l変形;π=v´(m)/u´(c)ーr AS曲線:π =E(π)+α(Y-Yf)  ↑↓ π変形:π=ρ-r+α{n(c)-n}/n http://www.youtube.com/watch?v=nIgL3oNkQdI -- YouTube - 組曲『マルクス経済学』 (2010-10-30 18:28:41) http://www.nicovideo.jp/watch/sm6957126 -- 長門と一緒に読む『共産党宣言』 ‐ ニコニコ動画(原宿) (2010-10-30 18:33:09) http://www.nicovideo.jp/watch/sm3353444 -- 裏組曲『近代経済学』 ‐ ニコニコ動画(原宿) (2010-10-30 18:35:35) http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1762.html 銀行の成り立ちの歴史がざっと学べて面白い。 -- やる夫が儲けるようです (2010-11-09 23:54:49) ---- どうして為替レートはこんなに不安定なんだろうか。要約 https://cruel.org/krugman/fxrate.pdf 第一章 変動為替レートを支持する議論 1世界経済の統合は不完全 ①GNPに対する貿易シェアはWW1以前のほうがむしろ高い ②WW1前はコモディティ中心で、価格が変動する。→それに対し、1980年代は工業製品中心、価格が動きにくい ③各国の消費支出は国内偏重、現地通貨建てでの物価の変わりにくさ 2輸出と輸入の差は国の貯蓄と投資の差額で為替レートと貿易収支は関係がないという考え アメリカの貿易赤字を減らすには外国(黒字国)の内需拡大では全く追いつかない。 相対価格を下げるしかない。 賃金や相対価格を下げるのは時間がかかる。 なので、「通貨の切り下げ」の方が早い。 よって、国際不均衡があるならば為替レートによる調整を行うべきだ、という考えが成り立つ。 第2章 為替レートと現実の経済の切り離し。 P29 為替レートの変動がどれだけ影響を及ぼしたではなく、いかに影響をあたえなていないか。 P31外国に製品を売る企業が輸入国に対する値付けをかえようとしない。 サンクコストモデル(オプション)の説明 P38不確実性のおかげで市場ポジションからの撤退に身長になる 第3章 金融市場と国際金融システム P63 金利平価説と実際の為替レートは全く合っていない P67 1985年初期の議論 ドルが下がるにしてもゆっくり下がる →貿易赤字も下がる →経常収支ももっとゆっくり下がる 貿易収支の改善と(債務累積による)金利支払の上昇との追いかけっこ P68 もし貿易赤字の減り方がおそすぎたら債務の爆発的な増加が起こる 投機だと気づいたらドルが急速に下がる P78 Dt = Bt + (1 + i)Dt−1 (3.1) 債務のふえ方を考えるときには、もちろんいつも収入との比で見てやるのがだいじです――名目債 務がふえても、実質成長やインフレのせいで名目収入がそれ以上にふえていれば、特に問題はあり ません。ですから、債務も貿易赤字も対 GNP 比で見てやりましょう。そしてこの比率を示すのに は小文字を使うことにします。さらに、r を国内の品物で見た実質金利、g を経済の実質成長率だ とします。すると、ちょいと計算してやると、債務の対 GNP 比の成長は、だいたいこんな式にし たがうことになります。 dt = bt + (1 + r − g)dt−1 (3.2) これを変形して、あとあとの計算に便利な形にします。 dt − dt−1 = bt + (r − g)dt−1 (3.3) 式 3.3がなにを意味するかというと、もし r > g で、その国が純対外債務と貿易赤字のあるポジションから出発するなら、貿易赤字が一定の場合には債務・GNP 比率は無制限にあがるし、その上が り方はどんどん加速する。 貿易赤字が減るには、為替レートが下がることです。ここでなにをするかというと、為替レート が、債務国とその他世界との実質金利差と同じ率で下がると仮定したときに、対外債務がどういう 方向に向かうかをつきとめてやるんです。r ∗ を外国の実質金利だとして、Et を時間 t における実 質為替レートの対数だとします。すると、われわれの使う為替レートのルールはこうなります。 Et−1 − Et = r ∗ − r (3.4) 注意してほしいんですが、これは経済学者の予測ではありません。市場が実質的に行っている予測 なんです。そしてわたしたちは、それがまともかテストしているわけです。 貿易赤字は、実質為替レートに依存します。その関係を線形で近似できると仮定すると、こうな ります。 bt = a(Et − E¯) (3.5) ここで E は貿易収支が均衡する実質レートで、a は実質為替レートが 1%変わったときに、貿易赤 字が対 GNP 比で見てどう変わるかという数字です。 これで、市場の期待がどこまであり得そうなものかを手軽にテストするのに必要な要素は、すべ てそろいました。式 3.3を変形すると、こうなります。 dt − dt−1 = a(Et − E¯) + (r − g)dt−1 (3.6) 一階差分して次のようになります。 (dt+1 − dt) − (dt − dt−1) = a(Et+1 − Et) + (r − g)(dt − dt−1) (3.7) 最後に、為替レートの下がり方についての実質的な予測を代入してやると、こうなります。 (dt+1 − dt) − (dt − dt−1) = a(r ∗ − r) + (r − g)(dt − dt−1) (3.8) この差分方程式は、いまわたしたちが、対外債務の累積に関する市場の実質的な予測とよんでいる ものが含まれています 市場の予想のもっともらしさについて、いちばん根本的な要件は、それが対外債務の爆発的な増加を意味していないということです。ここで dt − dt−1 を、インフレと債務について補正した経常赤字にあたるものと考えるとわかりやすくなります。もし債務が爆発的にふえなければ、この調整経常収支は、いずれゼロに下がらなくてはなりません。 しかし、式 A.8 からすぐにわかるのは、dt − dt−1 が減るには右辺の初期値がマイナスでなくて はならない、ということです。もし正なら、調整経常収支はふえて、その後もふえ続けます(右辺 自体もその調整赤字の分だけふえるからです)。したがって、市場の期待があり得るためには、最 低でも次の基準が満たされていなくてはなりません。 (r − r∗)/(r − g)> dt − dt−1 a (3.9) でも、これがどういうことか考えてみてください。左辺は、実質金利差を、金利と成長率の差で 割ったものです。右辺は、いまの債務水準で、調整経常収支をバランスさせるのに必要となる、為 替レートの減少率と考えられます。これをとりあえず、長期的に維持可能な水準からの為替レート の逸脱、と呼んでみましょうか――ただし、為替レートが債務の GNP 比を一定にする水準からた まに逸脱しても、本質的にはなにもおかしくないし、問題でもない、ということはお忘れなく。 しかしこの不等式が語っているのは、長期的に維持可能な水準を上回る為替レートが「まとも」 なのは、それが対外債務の爆発的な増大を防げるほどはやい為替レートの低下が起きても、投資家 たちにじゅうぶんおつりがくるような大きな金利差があるときだけだ、ということなんです。 市場の予想のもっともらしさについて、いちばん根本的な要件は、それが対外債務の爆発的な増 加を意味していないということです。 ほんの僅かな金利差が、米国を維持していた(?) ---- 要約者感想 第一章、第二章の説明は理解できるが、最後の金利平価説と対外債務の説明は弱いと思う。次回要約する、[[米国経常収支赤字の維持可能性 尾田 要約]]の方が妥当性があると個人的には考えている ---- 米国経常収支赤字の維持可能性 尾田 要約 [[米国経常収支赤字の維持可能性 尾田>>https://fukuyama-u.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=6348&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1&page_id=31&block_id=65]] 1.米国経常収支赤字の維持が可能な主な論拠 第一 基軸通貨国 第二 アジア諸国等の対米貿易黒字国と米国国債購入 第三 ダークマターの提起 GDP20%超の巨額の対外純債務にも関わらず、米国の所得収支は恒常的に黒字を計上し続けている。Hausmann Sturzeneggerの主張では所得収支がプラスの国は対外純資産がプラスの国であると定義づけ、所得収支から想定される対外純資産額を推計し、公式統計による対外純債務額との差をダークマターと名付けた。 ダークマターが存在する限り、所得収支の黒字効果により経常収支赤字の維持可能性は高い。 第四 ドル減価と資産価格変動という評価効果がもたらすキャピタルゲインの存在。 ドル減価によるキャピタルゲインの発生。 アメリカの所得収支がプラスの理由 (1)直接投資収益格差 米国7% 海外2% 理由としては①ー③ ①投資期間 ②経営リスク ③税金対策 ①ー③いずれも理由としては弱い (2)ダークマター ディズニーとか。 HSはダークマターを下記に定義した ダークマターを含む前記の対外純資産をNFA(t−1)DM が今季の所得収支NI(t)を決定する。r(t)を利子率とする。 NI(t)=r(t)NFA(t−1)DMとなる。 ダークマターDMは公式統計のNFA(t)との差として定義し DM(t)=NFA(t)DMーNFA(t) とする。 どうも、ダークマター=キャピタルゲインでもない。。。 (3)キャピタルゲイン 巨額の経常収支赤字にも関わらず、対外純資産の赤字は拡大しなかった。これはキャピタルゲインの存在があるのではないかと。 キャピタルゲインKG(t)=(NFA(t)ーNFA(t−1))−t期の金融収支  と定義できるのではないかという仮説 ドル安と海外株式市場の株価上昇によるキャピタルゲイン。 ドル安が続けば、キャピタルゲインが続く。 マルクス経済学 第5章 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1545476083/l50 ---- #amazon(4904934024,left) マルクス経済学初学者スレ http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1292237653/l50 ○第一章 商品 ○第一節商品のニ要素 使用価値と交換価値 •最初の書き出し 資本主義の社会の富は「たくさんある商品の集まり」だから、まず商品の分析から始めるよ ○商品は欲望を満たす物で、2つの側面があるよ •使用価値~具体的に有用なものの価値-商品の質 •交換価値~物と物が交換する際の割合-商品の量 商品を交換する際、物と物を交換する割合しか見ないわけだから、交換においては使用価値は見えなくなっているよ。 •商品の交換価値は労働量で決まるよ ○第二節 労働の二重性 •労働も商品なら2つの価値があるよ つまり「使用価値を作る労働」と「価値を作る労働」 •商品はどうやって生まれるの? 独立した生産者がそれぞれの生産物を交換する場合に商品が生まれるよ。 ○第三節 価値の形態または交換価値 貨幣のなぞ 価値表現の両極-貨幣の謎 相対的価値形態-価値を測られるもの 等価形態-価値を測るもの(貨幣とか) ○第一の価値形態、偶発的な価値形態 私は米を作っている農家。 今年も米がいっぱい収穫できたので、一着の上着と交換しようと思う。 たまたま上着を持っている人がいて、「私が」米と上着を交換しようと思う比率を提示してみる。 米2kg=上着1枚 この「=」は分かりにくいイコールで、左辺が自分が交換に出すもので右辺が自分が受け取るもの。 ここで、「私が」米を交換するとき、自分は苦労して米を栽培したから、 その苦労に見合う商品じゃないと交換しない。でも、他人の商品を交換するときに、 他人の苦労や労力を見るわけではなくて自分にとってその商品が有用かどうかで判断する。 ○価値形成過程 500万円のお金を投じて400万円の労働と100万円の材料を買って500万円の車を売ること。 価値増殖過程 自動車工場の労働時間を2倍にします。そして 1,000万円のお金を投じて400万円の労働と200万円の材料を買って車2台で1000万円売ります。 そうすると400万円儲かります。この400万円儲かったピンハネ部分が剰余価値といいます。 どのぐらいピンハネされているかを表す指標として、マルクス経済学では剰余価値率(ピンハネ率)を 使います。これはピンハネ部分(剰余価値)÷人件費(可変資本)で出せます。 •ピンハネ率(剰余価値率)=ピンハネ部分(剰余価値)÷人件費(可変資本) ○生産手段に投下された資本を、不変資本といいます。具体的には原料費や設備の減価償却費等をあわせたのがこれに近い概念です。 労働力に投下された資本を、可変資本といいます。具体的には人件費です。 ○絶対的剰余価値は要するに労働時間延長で儲かってウマーっことだろ? 相対的剰余価値は分業または技術革新で労働時間短縮してウマー 特別剰余価値はウリジナルの特別な他より抜きん出た技術で他の資本家よりウマーとなることでおけ? ○使用価値は交換価値とはいっちしない。近代経済学は使用価値、効用に立脚している。マルクスは商品交換と貨幣の分析を通じて、もの価値は労働量だとした。労働価値。 ○労働時間は二つに別れるよ。必要労働時間と剰余労働時間だよ。 ○必要労働時間はその家族に必要な生活手段価値の生産で、Vなのだが、剰余労働時間は名前の通り剰余価値Mの生産である。 また商品の価値は商品W=不変資本C+可変資本V+剰余価値Mである。 ○標準労働日をめぐる闘争 資本家は労働時間を最大に延長しようとし、労働者は自己の消費量を出来るだけ必要労働時間に近づけようとする。 どちらも等価交換を主張しており、労働時間をめぐる対立は階級闘争の誕生だ。 (疑問:でも労働者の主張が必要労働時間でなくて労働ゼロで金よこせでもいいんじゃないの? 剰余価値はそもそも等価交換じゃないんだし。 ) ○賃金は二つの形態に分かれる。時間賃金と個数賃金である。 •時間賃金 時間賃率(一時間当たりの労働価格、時給のようなもの) 労働日の価格(日給)÷労働時間で求める •個数賃金 商品一個あたりの賃金のこと。 日給8000円÷1日の生産数=一個あたり1000円の賃金 •個数賃金も資本家ウマー つまり沢山つくってもらえればそれだけ儲かるから。 ○賃金の騰貴が物価の騰貴に繋がるとは言えない。 商品の価値はC+V+Mだから、賃金が上がったらといって価値の分配V+Mに影響を及ぼすだけで剰余価値が減るだけである したがって物価の騰貴に応じた賃上げが必要だ。 その指標として物価を織り込んだ賃金、名付けて実質賃金がある。 実質賃金=貨幣賃金×貨幣の相対価値 ○再生産は単純再生産と拡大再生産がある。 •単純再生産は剰余価値を全て資本家が個人的に消費してしまう事態。 G-W-G+gだけど剰余価値g使っちゃうから二回目もおなじG-W-G+gになる。 労働者は労働力W(A)をうって賃金Vを得る。でもこのVは生活に最低限の生活手段の分だよ 賃金は新商品の可変資本分消費するんだよ。 G-(W=C+V+M)-Gで、賃金は新商品の賃金分と同じ価値を消費するんだよ。 •拡大再生産;資本家は剰余価値の一部を使って生産を拡大する 拡大再生産は剰余価値の一部または全部を資本に回す。 どんどん増える資本。 ピンハネ(剰余価値)から資本がどんどん作られていく。 ということは、資本というのは不払労働の堆積なんだね。 •拡大再生産の例 ブルジョア資本家が車を作るぞ。 一台価格2000万の車つくる。500万の原料と500万の賃金で一台作る。売れたら1000万円の儲け。 1000万の儲けで全部もう一台作る。 2000万投じて原料1000万、賃金1000万投じる。2000万円の車2台出来て儲け2000万。この儲けを…と永遠に繰り返すのが拡大再生産。 ○資本の有機的構成 資本の価値構成とは、不変資本Cと可変資本Vの価値比率、V/Cである 資本の価値構成はどんどん高度化していく 価値構成が一定で資本蓄積すれば、労働需要が増える。 だがいつかは剰余価値は減少し、賃金率は低下する 資本の有機的構成が高度化する場合二つある 拡大再生産において、剰余価値を資本へ投じるが、不変資本に投じる場合は二つある 1.既存の設備はそのままで追加的に再投資する場合。 既存の労働者は大丈夫 2.新工場たてて合理化する場合。労働者は首切りだ そして合理化がドンドン進んでいくと、失業者がドンドン増える。これを相対的過剰人口とマルクスは呼んだ ○流動的過剰人口 企業の合理化により臨時労働者、中高年労働者、伝統的な熟練労働者が解雇者である 相対的過剰人口は二つの役割がある。 1資本の労働力需給の貯蔵地として。 2賃金水準を圧迫させるものとして ○資本家は剰余価値の増加を、つまり富の蓄積をもたらし、労働者は失業と貧困を、即ち貧困の蓄積をもたらす 残りはと回転、、利潤と所得源泉だ ○資本の循環 三つの資本形態がある。貨幣資本、生産資本、商品資本。 元手となるのが現金の場合貨幣資本、器械や設備、工場の場合生産資本、売り物をそのまま持っている場合商品資本となる ○再生産表式 •単純再生産 生産手段を生産する会社Iと消費手段を生産する会社IIしか世界にないとする 会社IIのCVMは生活手段の供給量である。生活手段の需要は会社IのVMと会社IIのVMがある。 II(C+V+M)=I(V+M)+II(V+M)となる 生産手段の総量である会社IのCVMは会社IのCと会社IIのCに等しい 共通するのは、I(V+M)=IIのC これが両者に共通する単純再生産の均衡条件である •拡大再生産の均衡条件は会社IのV+Mk+Mv=会社IIのC+Mcとなる。 •生産手段、消費手段の需給と剰余価値の可変資本部分と不変資本部分への分配 ○剰余価値の利潤率の転形 費用価格とは商品を作るのにかかった費用。C+V=Kのこと。 利潤とは儲け。 利潤率とはM/(C+V)のこと。投資額に対してどれだけ剰余価値を生み出したかという割合。 資本家の行動は剰余価値ではなく利潤率を追い求める。 当初は様々な産業部門で利潤率がバラバラでも、やがて利潤率の高い部門に参入していく。 利潤は差し詰め割引キャッシュフローを追い求める行為であり、利潤率は割引率を追い求めることにイメージが近い。 全部門は平均利潤率に落ち着き、平均利潤率によって得られる利潤を平均利潤という 商品の価格は価値CVMから離れ、費用価格(C+V)+平均利潤という生産価格に転化する ○利潤率の傾向的低下の法則 剰余価値を不変資本にどんどん投入していくと利潤率M/(C+V)は低下していく。 これを利潤率の傾向的低下の法則という。 ○三位一体定式の間違い 利子の所得源泉は資本、地代の所得源泉は土地、賃金の所得源泉は労働である。 マルクスによるとこの考えはあまりにも表面的。ただの利潤の分岐である ○マルクスの資本主義の将来予想 利潤率はどんどん下がる。労働者の賃金はドンドン減る。 生産量は増えていき、需給のバランスが崩れ、商品が売れなる。 一気に恐慌が起こり、企業が淘汰され、再スタートとなる。 終わり ---- **弁証法 #amazon(4061155598) (1)物事の区別は相対的である ①例 ・「生」と「死」 →からだの細胞は分裂を続けて、古い細胞が死に新しい細胞が生まれる ・負けるが勝ち ・万物は流転する ・命題 自動車は自転車より早い →必ずしも真ではない ②弁証法とは~「対立物の統一に関する学問」であり、「物事の本質そのものにおける矛盾の研究」 ・対立した二つの世界観  世界の存在~誰も否定しない ・しかし世界が永遠の過去から永遠の過去から永遠の未来にわたって存在するものなのか、それとも何らかの形で創造されたものなのか 矛盾~対立物 否定の否定~負けるが勝ち 急がば回れ 量質転化~薬品の量的変化によるもの 無効量~薬用量~中毒~致死量 (2015.5.5) リンク 遊撃インターネット http://www.uranus.dti.ne.jp/~yuugeki/top.htm 叛乱オンライン http://hanran.tripod.com/index.html 労働組合づくり入門 http://bund.jp/modules/text/index.php?content_id=377 -- 資料室目次 - 旗旗 アイマスで分かる資本主義経済 http://www.nicovideo.jp/mylist/13993492 電子化粗入力完了国民文庫リスト http://www.geocities.jp/meltext001/index.html レッドモール党へようこそ http://redmole.m78.com/ マルクス経済学スレッド マルクス経済学・マルクス主義17 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1204815810/ マルクス経済学・マルクス主義16 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1194928369/ マルクス経済学・マルクス主義15 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1188902327/ マルクス経済学・マルクス主義14 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1179657890/ マルクス経済学・マルクス主義弟13 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1175881887/ マルクス主義・マルクス経済学第12 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1173779093/ マルクス経済学・マルクス主義 第11 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1171233268/ マルクス経済学・マルクス主義第10 http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/economics/1168582169/ マルクス経済学・マルクス主義第9 http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/economics/1164375333/ ①行動経済学とは? ---- 今までの経済学において、人々は全知全能の未来のスパコンの如く、全ての情報に基づいて完全に合理的な経済行動をするという前提で作られていました。 行動経済学はその仮定を緩めます。「人々が完全に合理的な行動するわけねーじゃん。それじゃギャンブルにはまったり、損切り出来ずに塩漬けしている投資家のことを説明できねーだろJK。」という訳で、そういう実際の経済行動を人間心理に基づいて分析していこうというのが行動経済学です。 行動経済学はまだ発展途上の学問です。行動経済学はカーネマン=トベルスキーのプロスペクト理論の発表によって始まりました。最近の行動経済学では、主に心理学に重点をおいて経済行動を分析する分野と、今までの「合理的」という仮定をはずして非合理的な人間をモデリングして数式で分析したり実証研究する(どちらかというと経済学寄り)分野があります。(著者の主観的な考えですが。) 行動経済学の巷に溢れている行動経済学の本のほとんどは前者で、かなり食傷気味です。 プロスペクト理論 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E7%90%86%E8%AB%96 ほかの書評 [[ランダムウォークと行動ファインナンス]] #amazon(489471650X,left)  #amazon(4894716526,left)  最新 行動ファイナンス入門 ノフシンガー,ジョン・R. 【概要】 100ページ程度で、主に認知心理学の観点から投資行動について解説した本。数式等の前提知識を必要とせず、誰でも簡単に読める入門書。終章に心理的バイアスを克服するセルフコントロールの手法が書かれている。 ただし、認知心理学に比重を置きすぎてマクロ的な観点、つまり市場全体の動向についてはあまり説明されてない。 第1章 心理学とファイナンス 伝統的ファイナンス ・ 合理的に行動する ・ 人の予測・行動には偏りがない ・ 偏りがあってもランダムで相殺される 行動ファイナンス ・ 投資判断に影響を与えるような心理的バイアスを研究 ・ 誤った投資行動の実証 ・上記の二点を踏まえた上で、どのように心理的なバイアスを避けるか? 人は正しく情報を処理出来るか? 目の錯視の例。心理的バイアスが働くので出来ない。 LTCMの失敗 ⇒ノーベル経済学賞受賞者等の頭脳集団のヘッジファンドの破綻 第二章 自信過剰 質問:あなたは優秀なドライバーか? 道で見かけるドライバーと比べて、平均以上ですか?以下ですか? 82%の大学生が、平均以上と回答。 ベンチャー企業家に、自分の会社が成功する確率を答えてもらうと、70%以上が成功すると答える(実際は39%) ●自信過剰による投資行動の影響 情報の正確性の過信⇒分析能力の過信⇒誤った意思決定と自分の戦略に過度の信頼⇒過度の取引と高いリスク負担をしてしまう。 ●自信過剰を増幅させる要因 ① 知識の幻想 情報が増えれば予測が正確になると考える。 Ex.さいころが3回連続4の目が出た。ある人は4が出る確率が高いと考え、ある人は4が出る確率が低いと考えた。 当然4が出る確率は1/6で変わらない。 つまり、不正確な情報に正しい判断が下せない。 Stale information(ガラクタの情報)に反応してしまう。 ② コントロールの幻想 コントロールできない結果について、自分は結果に対して影響を及ぼすことが出来ると考える。 1、選択 宝くじの番号を選ぶ行為。当然ランダムに選んでも結果は変わらない。 2、結果の連続 バブルで儲けた投資家が、上昇基調でたまたま利益が出ただけだったのにも関わらず、自分の力で利益を出したと考えること 3、慣れ 多くの投資家は、自社株や自分の地域の企業を買う。自分の会社や地域の方が情報を持っているからか?リスク分散の観点から言うと非合理である。 4、情報 多くの情報を得るほどコントロールできると考える 5、積極的関与 積極的に関与する程、コントロールの幻想に陥りやすい。 インターネットでのオンライン投資、BBS、チャット。 これまでは証券マンのアドバイス等を受けて投資するスタイルだったのが、オンライン投資は全て自分で投資計画を立案し、手続きをし、情報を集めて取引するため手間がかかる。そして、掲示板やチャットでの書き込みや閲覧等、作業時間の増大がパフォーマンスの向上に繋がると考えてしまう。 ●オンライン投資への警鐘¥ オンライン投資に切り替えた投資家は取引回数を非常に増やす傾向がある(便利さ故の甘えか?)。インターネットの情報はほとんどプロが流した情報はなく、もしあったとしても素人が正確に解釈できないために正しい投資行動が出来ない。 ただし、オンライン投資は取引コストが少ない利点がある。 第三章 後悔への恐怖とプライド 後悔・・・以前の意思決定が悪かった場合に発生 プライド・以前の意思決定が良かった場合に発生 Ex. 宝くじを同じ番号で買い続ける。友達に違う番号を進められる。 ① 買い続けて友人の言った違う番号があたる。・・・不作為の後悔 ② 番号を変えたら以前の番号が当たる・・・作為の後悔 ②の負効用の方が1より大きい。 ・ 気質効果 後悔を避け、自分のプライドを保とうとする 間違いを認めたがらない。 後悔の恐怖より、パフォーマンスの良い株を売ってしまう。 パフォーマンスの悪い方を売った方が税金は安くなる。 個別の良いニュースになると売る。 経済のニュースは反応しない。(あきらめ?) リファレンスポイント 第四章  ハウスマネー効果 [[行動ファイナンス理論 - Wikipedia>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E7%90%86%E8%AB%96]] *人間は超自制的か?(行動経済学入門第六章まとめ) #amazon(4532113156,left)  ●現実の人間はどのように現在と将来を選好するか? 実証的な選好 短期的には高い割引をする(その場の快楽を優先する) 長期的には低い割引をする(長期では忍耐強い) ●経済学の割引関数 人々は効用を合理的に計算し、時間に整合的な行動を行う。 u'(Ct)=δ(1+r)u'(Ct+1)と関数を定義する 割引率=-{D(t+1)-D(t)}/D(t)=-{δ^t+1-δ^t}/δ^t=1-δ ●双曲的割引モデル 実証的な人間に近づけたモデル。最初は高い割引をし、時間が立つにつれ段々割引率が低くなる。心理学側の提唱。 D(t)=(1+αt)^(-γ/α) 割引率=-{D(t)/dt/D(t)}=γ/α(1+αt) ●準双曲的割引モデル 1期目に余分に割引く。 D(0)=1, D(t)=βδ^tと関数を定義 割引率=-{D(t)-D(t-1)}/D(t-1) t=1の時、1-βδ t>1の時、1-δ ●3つのパターン ①コミットメントが存在する テストの勉強をしないと学校が退学になる、会社がクビになる等。 →当初の計画通りに実行する ②洗練された人 計画通りに実行しないことを織り込んで将来の行動の意思決定を行う 例:3日後のテスト対策に、直ちに勉強する。 理由:先延ばし行動をすることを知っているため、初日より2日目に先延ばしし、2日目は3日目に先延ばしして、3日目も先延ばし、つまり結局はやらないことを「事前に知っている」ため、今日やることが最適な行動なため。 ③将来自分が計画通りに行うと「誤って」信じている人 テスト対策を計画通りにやると思っていて、結局やらない。 実際は②と③の中間的な人間だと思われる。 ●習慣形成 過去の行動が将来の行動(決定)に影響を与える 能力が向上(コストが低下)するため ●本能効果 いつ本能が出るか分からない →計画と行動にずれが起こる 例:ダイエットをしていたのに、ケーキを目の前に出されると、つい食べてしまった。 ●記憶の不正確さ (意思の強さは記憶の強さでもある) *行動経済学2chスレ 行動経済学 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1098505114/l50 友野典男『行動経済学』光文社新書 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1157808971/l50 -[[行動経済学おもしれええwwwwww - チラ速>>http://pack4news.blog57.fc2.com/blog-entry-266.html]]
#amazon_search() #comment() ---- 目次 **&link_anchor(おすすめの経済学の本 テンプレ){おすすめの経済学の本 テンプレ} **&link_anchor(経済学の本要約){経済学の本要約} ***&link_anchor([[マルクスる? 世界一かんたんなマルクス経済学の本>https://www.amazon.co.jp/dp/4904934024?tag=xjapan0f-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1]]){マルクスる? 世界一かんたんなマルクス経済学の本} ---- 現行スレ [[おすすめの経済学の本 20冊目>https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1623712534/]] ---- サイト管理人自作要約ページ マルクス経済学 ★[[マルクスる? 世界一かんたんなマルクス経済学の本(本)>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/138.html]] 株式・行動経済学 ★[[敗者のゲーム チャールズ エリス 日本経済新聞社>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/133.html]] ★[[行動経済学入門 多田 洋介>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/132.html]] ★[[最新 行動ファイナンス入門 原書3版>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/131.html]] 戦争経済学 ★[[戦争経済学>>http://www.happycampus.co.jp/docs/983430668701@hc06/7413/]] ★[[統制経済学・皇国経済学>>http://www.happycampus.co.jp/docs/983430668701@hc06/7415/]] ★[[経済表 ケネー>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/219.html]] ★[[人新世の「資本論」>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/436.html]] [[作家橘怜氏の経済的独立論と3つの資本>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/452.html]] 経済学以外の本 ---- ★[[父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/306.html]] ★[[ヤバい経済学>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/232.html]] (字幕版) ★[[通貨の未来>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/260.html]] ★[[物欲なき世界>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/118.html]] ★[[ソロスの錬金術>>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/120.html]] ★[[ルワンダ中央銀行総裁日記の感想文>>http://www.happycampus.co.jp/docs/983430668701@hc06/9600/]] ★[[小説日本銀行の感想文>>http://www.happycampus.co.jp/docs/983430668701@hc06/9601/]] ★[[中学社会 公民 平成27年教育出版>>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/301.html]] ★[[多動力(ホリエモン・堀江貴文)>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/384.html]] ★[[価格と儲けのカラクリ>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/390.html]] ★[[石油を読む>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/411.html]] ★[[漁業の動向とカラクリがよ~くわかる本>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/454.html]] ---- 1.各本をクリックすると、アマゾンのリンクページに飛びます。 2.★マーク~解説ページ作成 *&anchor(おすすめの経済学の本 テンプレ){おすすめの経済学の本 テンプレ} テンプレ-ミクロ 70[[MWG>本~ミクロ経済学 MWG]] 68[[SilberbergSuen]] 65[[ヴァリアン分析]] [[奥野鈴村]] [[西村(東洋経済(灰色))]][[「岡田ゲーム」]] 60[[武隈]] [[奥野]] [[荒井]] [[林]][[「ギボンズゲーム」]][[「鈴木ゲーム」]] 58[[芦谷]] [[遠山]] [[矢野]] [[「ミク戦」]] 55[[西村入門(緑)]] [[「武藤ゲーム]]」[[「佐々木ゲーム」]] [[「神戸ゲーム」]] 53[[八田]] [[ヴァリアン入門]][[「渡辺ゲーム」]] 50[[マンキューミクロ]] [[伊藤]] [[入門塾ミクロ経済学]] [[クルーグマンミクロ]] [[スティグリッツミクロ]] 46[[ラクラク]] 40[[単位が取れる]] 目安的に横の数字は難易度で 60以上は入院者が入院までに読みたいレベル 60以下は入院するまでには最低限仕上げとくレベルとして 55は55を仕上げれば学部の単位を楽に取れるレベル 50は入門者の一冊目に読める本 ---- 新テンプレ案マクロ 70 [[LS Heer and Maussner Walsh]] 68 [[ブランチャードフィッシャー]] [[加藤]] [[Gali]] [[ABC]] 67 [[大瀧]] [[小黒マクロ]] 65 [[ローマー]] [[齊藤新しい]] 62 [[脇田パースペクティブ]] 60 [[チャールズジョーンズ]] [[齋藤他]] 58 [[二神]] [[バロー]] [[浅子加納]] [[ブランシャール上・下]] 57 ★[[マンキューⅠ,Ⅱ>マンキューマクロ経済学(本)]] 56 [[中谷]] [[吉川]] 53 [[福田照山]] 52 [[マンキューマクロ編]] [[伊藤元重]] [[入門塾]] [[クルーグマン]] [[スティグリッツマクロ]] 48 [[らくらく マクロ]] 40 [[単位がとれる マクロ]] 2019年2月1日発売[[アセモグル レイブソン リスト マクロ経済学]] ---- テンプレ-経済数学 70~65 [[経済数学神谷浦井 ]] [[経済数学岡田 ]] [[経済数学チャン動学 ]] [[経済数学丸山 ]] 65~60 [[経済数学チャン下巻]] [[経済数学武隈石村]] [[Dixit]] 60~55 [[経済数学チャン上巻]] [[経済数学ドウリング]] [[経済数学入谷(基礎)]] [[経済数学西村早分かり]] [[経済数学三土]] 55~50 [[経済数学水野]] ---- テンプレ-エコノメ 「」は統計学 70 [[エコノメHayashi]] 68 [[エコノメGreeen ]] 65 [[エコノメWooldridge]] [[エコノメ「岩田」 ]] 63 [[エコノメStock&Watson]] [[エコノメ浅野中村]] 61 [[エコノメ森棟(東洋経済)]] [[エコノメ羽森]] 60 [[エコノメ山本拓]] [[エコノメ蓑谷 ]] 55 [[エコノメ白砂 [[エコノメ森棟(基礎) [[エコノメ伴他]] 50 [[エコノメ「鳥居」]][[エコノメ「森棟」]][[エコノメ「大屋」]] 45 [[エコノメ「小島」 ]] ---- kindle関連追加情報: (kindleは必須ではないが公式サイトの正誤表・解答pdfは必須) ちなみにレヴィットは以下が有名 [[ヤバい経済学]] (字幕版) テーマはインゼティヴ(誘因)。やりがいや成功報酬のこと。 相撲の八百長問題も扱われる。わかりやすくて書籍版よりオススメ。 レヴィットの結論は正直であることが望ましいというもの。信用が得られるから。 八百長問題: https://video.twimg.com/ext_tw_video/1075178673932664832/pu/vid/640x480/EZ4wY5Po0eLCgWt-.mp4 結論: https://video.twimg.com/ext_tw_video/1075226257682456576/pu/vid/640x480/8woD_p-VFNMf0m71.mp4 新書: [[経済数学入門の入門 (岩波新書) 新書]] &#8211; 2018/2/21 田中 久稔 (著)kindle おすすめ 長沼伸一郎『[[経済数学の直観的方法 マクロ経済学編]]』kindle 根井雅弘[[『「ケインズ革命」の群像』]]未kindle、koboしかないがカレツキに言及し貴重 依田高典 [[行動経済学 : 感情に揺れる経済心理]] 中公新書2010 kindle モーリス・アレが言及されおすすめ(ついでに以下も…) 行動経済学: ダニエル・カーネマン [[ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? ]]kindle [[セイラー教授の行動経済学入門]] | リチャード・セイラー, 篠原 勝 2007 kindle https://www.amazon.co.jp/dp/4478002630/ 2017年ノーベル経済学賞受賞 リチャード・セイラー(行動経済学) マネー・ショート華麗なる大逆転 より Richard H. Thaler The Big Short (2015) - Mark Baum (Steve Eisman) Meets a CDO Manager [HD ... https://youtu.be/A25EUhZGBws?t=3m31m https://video.twimg.com/ext_tw_video/917344233928802304/pu/pl/be6NBg9k6_68LVJJ.m3u8 図解: 菅原 晃 [[図解 使えるマクロ経済学]] (中経出版) kindle 話のネタにおすすめ 番外編: ピケティ[[21世紀の資本]]kindleあり。統計の勝利、理論的にはマンキューマクロとの併読を薦める 岩村充他[[中央銀行が終わる日]](本当に勧めたいのは『新しい物価理論』の方、入手困難だがFTPL理論とゲゼル理論を繋げていて推薦出来る) 計量経済学: [[エコノメHayashi]] 高すぎで推薦出来ないが内容は定評がある 計量経済学は英語版kindle版が充実している印象 ---- ミクロ 入門 ミクロ経済理論 (有斐閣アルマ) ミクロ経済学(マンキュー)ミクロ経済学(武隈) 中級 ミクロ経済分析(ヴァリアン) 院用 Microeconomic Theory (Mas-colell) ミクロの現実応用の面白い話、 岩田規久男「ゼミナール ミクロ経済学入門」 倉沢資成「入門 価格理論」 マクロ 入門 マクロ経済学(マンキュー)→マンキューマクロ経済学  経済学スティグリッ     入門マクロ経済学 井堀   エーベル&バーナンキ  中谷巌 初級 マクロ経済学(ブランチャード/ブランシャール (Blanchard)) 中級 上級マクロ経済学(ローマー) 院用 マクロ経済学講義(ブランチャード) 計量経済学 Econometrics (Hayashi) ゲーム理論 入門ゲーム理論トレーニング(逢沢) ゲーム理論入門(武藤) 入門ゲーム理論と情報の経済学(神戸)  ギボンズ The Theory of Industrial Organization (Tirole) 土居丈朗 入門 公共経済学 日本評論社 柴田弘文 公共経済学 東洋経済新報社 池上淳 財政学 井堀利宏 財政 佐野晋一 公認会計士受験テキスト ミクロ経済学 早稲田経営出版 荒井一博 ミクロ経済理論 有斐閣 経済数学のテキスト 水野勝之「入門編 テキスト経済数学」「テキスト経済数学」 A.C.チャン「現代経済学の数学基礎〈上〉〈下〉」 演習 西村和雄 「入門経済ゼミナール」 実務教育出版 武隈   「演習ミクロ経済学」 新世社 ---- ↓参考サイト 経済学の定番教科書 http://theyoungeconomist.blog115.fc2.com/blog-entry-128.html 要「筋トレ」な経済学テキストリスト http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-89.html マクロ経済学の教科書 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~iwaisako/essays/u-macro.html 経済学の良い教科書(古い) http://www8.plala.or.jp/uemura/booklist.html ---- **現行スレッド おすすめの経済学の本 16冊目 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1429284608/ **2ch過去スレ おすすめの経済学の本 15冊目 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1410881953/ おすすめの経済学の本 14冊目 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1397830400/ おすすめの経済学の本 13冊目 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1368853176/ おすすめの経済学の本 8冊目 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/economics/1298013014/ おすすめ経済学の本 その7 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/economics/1284218694/ おすすめ経済学の本(実質6) http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1265669193/ おすすめの経済学の本 5冊目 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1232040711/ おすすめの経済学の本 4冊目 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1188203824/ おすすめの経済学の本 3冊目 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1156259084/ おすすめの経済学の本 2冊目 http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1124713622/ 経済学の勉強をするにあたっての本の情報 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/economics/1093976259/ ***いちごbbs おすすめ経済本調査 その2@経済/経済学@ichigobbs http://www.ichigobbs.org/cgi/15bbs/economy/1504/L50 *[[マクロ経済学>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/128.html]]関連項目 -[[マクロ経済学入門>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/58.html]] -[[経済成長理論>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/57.html]] -[[NEW IS-LM分析>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/54.html]] -[[動学的価格指数>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/252.html]] -[[MMT(現代貨幣理論)>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/258.html]] -[[FTPL(物価水準の財政理論・シムズ理論)>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/257.html]] -[[リフレ派>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/64.html]] -[[経済学の本>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/65.html]] マンキューマクロ経済学~入門書として最適 #amazon(4492315047,left)  #amazon(4492315101,left)  斎藤他マクロ経済学~中級から上級の橋渡し的な書。 #amazon(4641053847) &anchor([[マルクスる? 世界一かんたんなマルクス経済学の本>https://www.amazon.co.jp/dp/4904934024?tag=xjapan0f-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1]]){[[マルクスる? 世界一かんたんなマルクス経済学の本>https://www.amazon.co.jp/dp/4904934024?tag=xjapan0f-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1]]} ○第一章 商品 ○第一節商品のニ要素 使用価値と交換価値 •最初の書き出し 資本主義の社会の富は「たくさんある商品の集まり」だから、まず商品の分析から始めるよ ○商品は欲望を満たす物で、2つの側面があるよ •使用価値~具体的に有用なものの価値-商品の質 •交換価値~物と物が交換する際の割合-商品の量 商品を交換する際、物と物を交換する割合しか見ないわけだから、交換においては使用価値は見えなくなっているよ。 •商品の交換価値は労働量で決まるよ ○第二節 労働の二重性 •労働も商品なら2つの価値があるよ つまり「使用価値を作る労働」と「価値を作る労働」 •商品はどうやって生まれるの? 独立した生産者がそれぞれの生産物を交換する場合に商品が生まれるよ。 ○第三節 価値の形態または交換価値 貨幣のなぞ 価値表現の両極-貨幣の謎 相対的価値形態-価値を測られるもの 等価形態-価値を測るもの(貨幣とか) ○第一の価値形態、偶発的な価値形態 私は米を作っている農家。 今年も米がいっぱい収穫できたので、一着の上着と交換しようと思う。 たまたま上着を持っている人がいて、「私が」米と上着を交換しようと思う比率を提示してみる。 米2kg=上着1枚 この「=」は分かりにくいイコールで、左辺が自分が交換に出すもので右辺が自分が受け取るもの。 ここで、「私が」米を交換するとき、自分は苦労して米を栽培したから、 その苦労に見合う商品じゃないと交換しない。でも、他人の商品を交換するときに、 他人の苦労や労力を見るわけではなくて自分にとってその商品が有用かどうかで判断する。 ○価値形成過程 500万円のお金を投じて400万円の労働と100万円の材料を買って500万円の車を売ること。 価値増殖過程 自動車工場の労働時間を2倍にします。そして 1,000万円のお金を投じて400万円の労働と200万円の材料を買って車2台で1000万円売ります。 そうすると400万円儲かります。この400万円儲かったピンハネ部分が剰余価値といいます。 どのぐらいピンハネされているかを表す指標として、マルクス経済学では剰余価値率(ピンハネ率)を 使います。これはピンハネ部分(剰余価値)÷人件費(可変資本)で出せます。 •ピンハネ率(剰余価値率)=ピンハネ部分(剰余価値)÷人件費(可変資本) ○生産手段に投下された資本を、不変資本といいます。具体的には原料費や設備の減価償却費等をあわせたのがこれに近い概念です。 労働力に投下された資本を、可変資本といいます。具体的には人件費です。 ○絶対的剰余価値は要するに労働時間延長で儲かってウマーっことだろ? 相対的剰余価値は分業または技術革新で労働時間短縮してウマー 特別剰余価値はウリジナルの特別な他より抜きん出た技術で他の資本家よりウマーとなることでおけ? ○使用価値は交換価値とはいっちしない。近代経済学は使用価値、効用に立脚している。マルクスは商品交換と貨幣の分析を通じて、もの価値は労働量だとした。労働価値。 ○労働時間は二つに別れるよ。必要労働時間と剰余労働時間だよ。 ○必要労働時間はその家族に必要な生活手段価値の生産で、Vなのだが、剰余労働時間は名前の通り剰余価値Mの生産である。 また商品の価値は商品W=不変資本C+可変資本V+剰余価値Mである。 ○標準労働日をめぐる闘争 資本家は労働時間を最大に延長しようとし、労働者は自己の消費量を出来るだけ必要労働時間に近づけようとする。 どちらも等価交換を主張しており、労働時間をめぐる対立は階級闘争の誕生だ。 (疑問:でも労働者の主張が必要労働時間でなくて労働ゼロで金よこせでもいいんじゃないの? 剰余価値はそもそも等価交換じゃないんだし。 ) ○賃金は二つの形態に分かれる。時間賃金と個数賃金である。 •時間賃金 時間賃率(一時間当たりの労働価格、時給のようなもの) 労働日の価格(日給)÷労働時間で求める •個数賃金 商品一個あたりの賃金のこと。 日給8000円÷1日の生産数=一個あたり1000円の賃金 •個数賃金も資本家ウマー つまり沢山つくってもらえればそれだけ儲かるから。 ○賃金の騰貴が物価の騰貴に繋がるとは言えない。 商品の価値はC+V+Mだから、賃金が上がったらといって価値の分配V+Mに影響を及ぼすだけで剰余価値が減るだけである したがって物価の騰貴に応じた賃上げが必要だ。 その指標として物価を織り込んだ賃金、名付けて実質賃金がある。 実質賃金=貨幣賃金×貨幣の相対価値 ○再生産は単純再生産と拡大再生産がある。 •単純再生産は剰余価値を全て資本家が個人的に消費してしまう事態。 G-W-G+gだけど剰余価値g使っちゃうから二回目もおなじG-W-G+gになる。 労働者は労働力W(A)をうって賃金Vを得る。でもこのVは生活に最低限の生活手段の分だよ 賃金は新商品の可変資本分消費するんだよ。 G-(W=C+V+M)-Gで、賃金は新商品の賃金分と同じ価値を消費するんだよ。 •拡大再生産;資本家は剰余価値の一部を使って生産を拡大する 拡大再生産は剰余価値の一部または全部を資本に回す。 どんどん増える資本。 ピンハネ(剰余価値)から資本がどんどん作られていく。 ということは、資本というのは不払労働の堆積なんだね。 •拡大再生産の例 ブルジョア資本家が車を作るぞ。 一台価格2000万の車つくる。500万の原料と500万の賃金で一台作る。売れたら1000万円の儲け。 1000万の儲けで全部もう一台作る。 2000万投じて原料1000万、賃金1000万投じる。2000万円の車2台出来て儲け2000万。この儲けを…と永遠に繰り返すのが拡大再生産。 ○資本の有機的構成 資本の価値構成とは、不変資本Cと可変資本Vの価値比率、V/Cである 資本の価値構成はどんどん高度化していく 価値構成が一定で資本蓄積すれば、労働需要が増える。 だがいつかは剰余価値は減少し、賃金率は低下する 資本の有機的構成が高度化する場合二つある 拡大再生産において、剰余価値を資本へ投じるが、不変資本に投じる場合は二つある 1.既存の設備はそのままで追加的に再投資する場合。 既存の労働者は大丈夫 2.新工場たてて合理化する場合。労働者は首切りだ そして合理化がドンドン進んでいくと、失業者がドンドン増える。これを相対的過剰人口とマルクスは呼んだ ○流動的過剰人口 企業の合理化により臨時労働者、中高年労働者、伝統的な熟練労働者が解雇者である 相対的過剰人口は二つの役割がある。 1資本の労働力需給の貯蔵地として。 2賃金水準を圧迫させるものとして ○資本家は剰余価値の増加を、つまり富の蓄積をもたらし、労働者は失業と貧困を、即ち貧困の蓄積をもたらす 残りはと回転、、利潤と所得源泉だ ○資本の循環 三つの資本形態がある。貨幣資本、生産資本、商品資本。 元手となるのが現金の場合貨幣資本、器械や設備、工場の場合生産資本、売り物をそのまま持っている場合商品資本となる ○再生産表式 •単純再生産 生産手段を生産する会社Iと消費手段を生産する会社IIしか世界にないとする 会社IIのCVMは生活手段の供給量である。生活手段の需要は会社IのVMと会社IIのVMがある。 II(C+V+M)=I(V+M)+II(V+M)となる 生産手段の総量である会社IのCVMは会社IのCと会社IIのCに等しい 共通するのは、I(V+M)=IIのC これが両者に共通する単純再生産の均衡条件である •拡大再生産の均衡条件は会社IのV+Mk+Mv=会社IIのC+Mcとなる。 •生産手段、消費手段の需給と剰余価値の可変資本部分と不変資本部分への分配 ○剰余価値の利潤率の転形 費用価格とは商品を作るのにかかった費用。C+V=Kのこと。 利潤とは儲け。 利潤率とはM/(C+V)のこと。投資額に対してどれだけ剰余価値を生み出したかという割合。 資本家の行動は剰余価値ではなく利潤率を追い求める。 当初は様々な産業部門で利潤率がバラバラでも、やがて利潤率の高い部門に参入していく。 利潤は差し詰め割引キャッシュフローを追い求める行為であり、利潤率は割引率を追い求めることにイメージが近い。 全部門は平均利潤率に落ち着き、平均利潤率によって得られる利潤を平均利潤という 商品の価格は価値CVMから離れ、費用価格(C+V)+平均利潤という生産価格に転化する ○利潤率の傾向的低下の法則 剰余価値を不変資本にどんどん投入していくと利潤率M/(C+V)は低下していく。 これを利潤率の傾向的低下の法則という。 ○三位一体定式の間違い 利子の所得源泉は資本、地代の所得源泉は土地、賃金の所得源泉は労働である。 マルクスによるとこの考えはあまりにも表面的。ただの利潤の分岐である ○マルクスの資本主義の将来予想 利潤率はどんどん下がる。労働者の賃金はドンドン減る。 生産量は増えていき、需給のバランスが崩れ、商品が売れなる。 一気に恐慌が起こり、企業が淘汰され、再スタートとなる。 終わり リンク 遊撃インターネット http://www.uranus.dti.ne.jp/~yuugeki/top.htm 叛乱オンライン http://hanran.tripod.com/index.html 労働組合づくり入門 http://bund.jp/modules/text/index.php?content_id=377 -- 資料室目次 - 旗旗 アイマスで分かる資本主義経済 http://www.nicovideo.jp/mylist/13993492 電子化粗入力完了国民文庫リスト http://www.geocities.jp/meltext001/index.html レッドモール党へようこそ http://redmole.m78.com/ マルクス経済学スレッド マルクス経済学・マルクス主義17 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1204815810/ マルクス経済学・マルクス主義16 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1194928369/ マルクス経済学・マルクス主義15 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1188902327/ マルクス経済学・マルクス主義14 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1179657890/ マルクス経済学・マルクス主義弟13 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1175881887/ マルクス主義・マルクス経済学第12 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1173779093/ マルクス経済学・マルクス主義 第11 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1171233268/ マルクス経済学・マルクス主義第10 http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/economics/1168582169/ マルクス経済学・マルクス主義第9 http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/economics/1164375333/ マルクス経済学初学者スレ http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1292237653/l50

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: