過去問について
銀行業務検定の問題集や過去問は無料で公開されていません。そのため、
アマゾンなどで購入することが一般的です。ただし、財務3級・2級は制度設計の変更が少ないため、古本の問題集やテキストでも十分に対応可能です。そこで、当wikiでは"
たったの13問で理解する財務3級の財務分析"と題した無料問題集を作成しました。財務3級程度の試験対策には、13問で十分な内容をカバーできると考えています。
財務2級については、資金運用表資金移動表生産性分析が試験範囲に含まれますが、これらについても順次コンテンツを追加予定です。
売上増減分析は試験ではほとんど出題されないため、省略可能です。
財務分析の重要性
財務分析は、銀行員だけの特殊な技術ではなく、経営に欠かせない基本スキルです。しかし、中小企業では十分に活用されていない現状があります。この問題集を通じて、財務分析の実践的なスキルを身につけるお手伝いをしたいと考えています。
※2023/2/23に資金運用表を追記しました。
試験対策だけでなく、実務にも役立つ情報を提供しています。(2019年12月更新)
kindle unlimited
で無料の問題集があるようです。unlimitedが2か月99円セールの時もあるので、コスパ考えればそれで頑張るのも手だと思いますよ。
財務3級直前整理70 2023年
たったの13問で理解する財務3級の財務分析
貸借対照表
|
前期 |
当期 |
差額 |
|
前期 |
当期 |
差額 |
現金預金 |
50 |
50 |
0 |
仕入債務 |
130 |
115 |
-15 |
売上債権 |
200 |
230 |
30 |
短期借入金 |
170 |
180 |
10 |
棚卸資産 |
70 |
85 |
15 |
未払法人税等 |
10 |
10 |
0 |
その他流動資産 |
50 |
50 |
0 |
その他流動負債 |
30 |
35 |
5 |
要償却資産 |
120 |
100 |
-20 |
長期借入金 |
120 |
100 |
-20 |
投資等その他 |
50 |
25 |
-25 |
純資産 |
80 |
100 |
20 |
合計 |
540 |
540 |
0 |
合計 |
540 |
540 |
0 |
損益計算書
|
前期 |
当期 |
差額 |
売上高 |
750 |
680 |
-70 |
粗利 |
150 |
140 |
-10 |
営利 |
40 |
35 |
-5 |
経利 |
30 |
25 |
-5 |
当利 |
23 |
20 |
-3 |
減価償却費 |
23 |
20 |
-3 |
1.損益計算書の財務分析
(1)上記のBS,PLを基に、粗利益率、売上高営業利益率、売上高経常利益率、売上高当期利益率をそれぞれ計算せよ
(2)総資本回転率と財務レバレッジを計算せよ
(3)自己資本当期利益率を、売上高当期利益率・財務レバレッジ・総資本回転率を用いて計算せよ
(4)売上原価・販売管理費を求めよ
(5)当期の売上原価を変動費(変動費比率も一定とする)、当期の販売管理費を固定費とみなす。
当期の変動費率、限界利益率、損益分岐点売上高、損益分岐点比率、安全余裕率を求めよ
2.貸借対照表の財務分析
(1)上記のBS,PLを基に、流動比率を求めよ
(2)当座比率を求めよ
(3)固定比率、固定長期適合率、自己資本比率を求めよ
(4)決算期の所要運転資金を求めよ。売上債権回転期間、棚卸資産回転期間、買入債務回転期間を求め、運転資金回転期間を求めよ
(5)前期と当期の運転資金の増減要因を、回転期間要因と売上増加要因に分けて説明せよ
|
前期 |
当期 |
増減 |
科目 |
金額 |
回転期間 |
金額 |
回転期間 |
増加額 |
内売上分 |
内回転期間分 |
売上債権 |
|
|
|
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
|
|
|
買入債務 |
|
|
|
|
|
|
|
運転資金 |
|
|
|
|
|
|
|
売上分の増減計算~前期回転期間×月商変化分
回転期間増減計算~回転期間増減×当期月商
3.キャッシュフローの財務分析
(1)上記のBS,PLを基に、営業活動によるキャッシュフローを求めよ ※簡略化のため、利息は0とする。また、税引等調整前当期純利益は経常利益と同じとする
科目 |
金額 |
税引等調整前当期純利益 |
|
減価償却費 |
|
連結調整勘定償却額 |
0 |
貸倒引当金の増加額 |
0 |
受取利息及び受取配当金 |
0 |
支払利息 |
0 |
有形固定資産売却益 |
0 |
売上債権の増加額 |
|
棚卸資産の減少額 |
|
仕入債務の減少額 |
|
小計 |
|
利息及び配当金の受取額 |
0 |
利息の支払額 |
0 |
営業活動によるキャッシュフロー |
|
(2)当期と来期で売上・利益が変わらないと仮定し、長期借入金返済額20Mとしたときの来期の長期収支予定表を作成せよ
長期資金収支予定表の表
調達 |
売上高 |
|
粗利 |
|
営利 |
|
経利 |
|
当利 |
① |
減価償却費 |
② |
単純CF(①-②) |
③ |
運用 |
(社外流出) |
|
借入金返済 |
④ |
- |
差引過不足(③-④ |
⑤ |
調達 |
増資 |
|
長期借入金・社債 |
|
調達計 |
|
運用 |
設備投資 |
|
- |
差引過不足 |
⑥ |
4.
資金運用表
上記BS、PLから資金運用表を完成させよ。
ただし当期計上法人税は5、割引手形は前期20、当期30とする。
ヒントとして、(1)
簡易資金運用表から(5)までを用いて資金運用表を導出してもよい。
資金運用表
運用 |
調達 |
税金支払 |
|
税引前当期利益 |
25 |
固定資産投資 |
|
減価償却費 |
|
投資等その他増加 |
|
長期借入金増加 |
|
固定資金運用 |
|
固定資金調達 |
|
合計 |
|
合計 |
|
売上債権増加 |
|
仕入債務増加 |
|
棚卸資産増加 |
|
その他流動負債増加 |
|
その他流動資産増加 |
|
|
|
資金余剰 |
|
資金不足 |
|
合計 |
|
合計 |
|
固定資金不足 |
|
短期借入金増加 |
|
運転資金不足 |
|
割引手形増加 |
|
現預金増加 |
0 |
|
|
合計 |
|
合計 |
|
運用 |
調達 |
要償却資産増加 |
-20 |
純資産増加 |
20 |
投資等その他増加 |
-25 |
長期借入金増加 |
-20 |
|
|
未払法人税等増加 |
0 |
固定資金運用 |
|
固定資金調達 |
|
合計 |
|
合計 |
|
売上債権増加 |
30 |
仕入債務増加 |
-15 |
棚卸資産増加 |
15 |
その他流動負債増加 |
5 |
その他流動資産増加 |
0 |
|
|
資金余剰 |
|
資金不足 |
|
合計 |
|
合計 |
|
固定資金不足 |
|
短期借入金増加 |
10 |
運転資金不足 |
|
|
|
現預金増加 |
0 |
|
|
合計 |
|
合計 |
|
(2)固定資産投資= 当期固定資産-前期固定資産+減価償却費
(3)税金支払=当期計上法人税-当期未払法人税+前期未払法人税
(4)売掛金増加=当期売掛金-前期売掛金+割引手形増減
(5)資金運用表の完成
運用 |
調達 |
税金支払 |
5 |
税引前当期利益 |
25 |
固定資産投資 |
0 |
減価償却費 |
20 |
投資等その他増加 |
-25 |
長期借入金増加 |
-20 |
固定資金運用 |
|
固定資金調達 |
|
合計 |
|
合計 |
|
売上債権増加 |
40 |
仕入債務増加 |
-15 |
棚卸資産増加 |
15 |
その他流動負債増加 |
5 |
その他流動資産増加 |
0 |
|
|
資金余剰 |
|
資金不足 |
|
合計 |
|
合計 |
|
固定資金不足 |
|
短期借入金増加 |
10 |
運転資金不足 |
|
割引手形増加 |
10 |
現預金増加 |
0 |
|
|
合計 |
|
合計 |
|
5.下記の
資金繰り表の、5月末の売掛金・支払手形の残高はいくらか?
3月売掛金残高 70
3月支払手形 62
答え
1.損益計算書
|
前期 |
当期 |
総資本回転率 |
1.39 |
1.26 |
財務レバレッジ |
6.75 |
5.4 |
自己資本当期利益率 |
28.75% |
20.00% |
売上原価 |
600 |
540 |
販売管理費 |
110 |
105 |
変動費比率 |
|
79.41% |
限界利益率 |
|
20.59% |
損益分岐点売上高 |
|
510 |
損益分岐点比率 |
|
75.0% |
安全余裕率 |
|
25.0% |
2.貸借対照表
|
前期 |
当期 |
流動比率 |
108.82% |
122.06% |
当座比率 |
73.53% |
82.35% |
固定比率 |
212.50% |
125.00% |
固定長期適合率 |
85.00% |
62.50% |
自己資本比率 |
14.81% |
18.52% |
|
前期 |
当期 |
増減 |
所要運転資金 |
140 |
200 |
60 |
売上債権回転期間 |
3.20 |
4.06 |
0.86 |
棚卸債権回転期間 |
1.12 |
1.50 |
0.38 |
買入債務回転期間 |
2.08 |
2.03 |
-0.05 |
運転資金回転期間 |
2.24 |
3.53 |
1.29 |
月商 |
62.5 |
56.67 |
-5.83 |
所要運転資金の増減要因
|
前期 |
当期 |
増減 |
科目 |
金額 |
回転期間 |
金額 |
回転期間 |
増加額 |
内売上分 |
内回転期間分 |
売上債権 |
200 |
3.2 |
230 |
4.06 |
30 |
-18.66666667 |
48.66666667 |
棚卸資産 |
70 |
1.12 |
85 |
1.5 |
15 |
-6.533333333 |
21.53333333 |
買入債務 |
130 |
2.08 |
115 |
2.03 |
-15 |
-12.13333333 |
-2.866666667 |
運転資金 |
140 |
2.24 |
200 |
3.53 |
60 |
-13.06666667 |
73.06666667 |
売上分の増減計算~前期回転期間×月商変化分
回転期間増減計算~回転期間増減×当期月商
3.キャッシュフローの財務分析
(1)営業活動によるキャッシュフローを求めよ
科目 |
金額 |
税引等調整前当期純利益 |
25 |
減価償却費 |
20 |
連結調整勘定償却額 |
0 |
貸倒引当金の増加額 |
0 |
受取利息及び受取配当金 |
0 |
支払利息 |
0 |
有形固定資産売却益 |
0 |
売上債権の増加額 |
▲30 |
棚卸資産の減少額 |
▲15 |
仕入債務の減少額 |
▲15 |
小計 |
▲15 |
利息及び配当金の受取額 |
0 |
利息の支払額 |
0 |
営業活動によるキャッシュフロー |
▲15 |
(2)当期と来期で売上・利益が変わらないと仮定し、長期借入金返済額20Mとしたときの来期の長期収支予定表を作成せよ
長期資金収支予定表の表
調達 |
売上高 |
680 |
粗利 |
140 |
営利 |
35 |
経利 |
25 |
当利 |
20 |
減価償却費 |
20 |
単純CF |
40 |
運用 |
(社外流出) |
|
借入金返済 |
20 |
- |
差引過不足 |
20 |
調達 |
増資 |
|
長期借入金・社債 |
|
調達計 |
|
運用 |
設備投資 |
|
- |
差引過不足 |
20 |
4.資金運用表
(1)省略
(2)固定資産投資0= 当期固定資産100-前期固定資産120+減価償却費20
(3)税金支払5=当期計上法人税5-当期未払法人税10+前期未払法人税10
(4)売掛金増加40=当期売掛金230-前期売掛金200+割引手形増減10
(5)資金運用表の完成
運用 |
調達 |
税金支払 |
5 |
税引前当期利益 |
25 |
固定資産投資 |
0 |
減価償却費 |
20 |
投資等その他増加 |
-25 |
長期借入金増加 |
-20 |
固定資金運用 |
45 |
固定資金調達 |
|
合計 |
25 |
合計 |
25 |
売上債権増加 |
40 |
仕入債務増加 |
-15 |
棚卸資産増加 |
15 |
その他流動負債増加 |
5 |
その他流動資産増加 |
0 |
|
|
資金余剰 |
|
資金不足 |
65 |
合計 |
55 |
合計 |
55 |
運転資金不足 |
65 |
固定資金余剰 |
45 |
現預金増加 |
0 |
短期借入金増加 |
10 |
|
|
割引手形増加 |
10 |
合計 |
120 |
合計 |
120 |
資金繰り表回答
①売掛金残高 70+(65+70)-(11+12+49+48)=85
②支払手形残高 62+35+48-(34+37)=74
銀行の資格
(作成中)
最終更新:2024年12月14日 15:51