FP1級ノート・(FP2級・FP3級復習ノート)語呂合わせまとめ FPほんださんノート


B分野は応用編が出ないため後回しにしています
FPほんださんの「FP1級受験者のためのテーマ解説まとめ」のノートも本ページでまとめてます。

kindle unlimited で無料の問題集があるようです。unlimitedが2か月99円セールの時もあるので、コスパ考えればそれで頑張るのも手だと思いますよ。



FP1級を目指すためのノートです。FP2級分野の復習も兼ねてます。
主にFPほんださんのページを基に勉強していきます。
先ずはA分野(ライフプランニングと資金計画)のノートのみ完成
2023-2024 1級FP技能士(学科)合格テキスト(紙)→きんざいの後継テキストです

2023-2024 1級FP技能士(学科)合格テキスト(kindle)→きんざいの後継テキストのキンドルver.です


外部リンク
FP1級解説WIKI おそらく唯一のFP1級の無料テキスト解説しているサイト。テキストが充実しています。
FP1級過去問道場 過去問解説ですが、有料化されてしまいました
FP1級受験者のためのテーマ解説 FPほんださんによる1級解説
FPキャンプ FPほんださんによる有料コンテンツ
【FP1級・CFP】ファイナンシャルプランナー Part54 5ch 5chスレ
FP1級学科試験-私のほんださん動画活用法 note FPほんださんの解説



FPの国民年金や厚生年金の1号や2号被保険者とか免除期間や合算対象期間がこれだけで理解できる【年金シリーズ①】

https://www.youtube.com/watch?v=S_--ETeQt1Q&list=PLQQS8fV84KTNVBk6DUA_9cVx9suhY-cWM&index=4&t=1101s
①国民年金の大前提
国民年金
20歳~60歳
40年×12=480月
満額795千円(2023年度)

②1号・2号・3号をすっきり区別
1号:2号・3号ではない 20歳~60歳 国内に住んでいる人
2号:厚生年金の被保険者
3号:2号に扶養される人 20歳~60歳


ここで、掛け月の考えはMAX480か月(40年)であり、あくまで基礎年金は20歳から60歳までの間でしか考えないというのが重要ポイント。18歳からとか60歳以降は一切考えてはいけない。

③国民年金の任意加入とは?
1~3号(←義務)以外の人
  • 60~65歳(厚生年金ではない)
  • 20~65の国外居住

④期間と額のジャッジは異なる
10年以上の納付が必要
1.保険料納付済
2.保険料免除
半分、1/4、全額
学生納付、納付猶予
追納 10年
3.滞納
4.合算対象期間
  • 60歳以降の厚生年金
  • 海外に住んでいた人


老齢基礎年金
795,000円×(掛け月÷480)=年金額
ここで、掛け月の考えはMAX480か月(40年)であり、あくまで基礎年金は20歳から60歳までの間でしか考えないというのが重要ポイント。18歳からとか60歳以降は一切考えてはいけない。

加入月数の考え方
2009年以降は1/2国庫負担で、1/2が自己負担となる。
1/4免除
(自己負担)□■■■(国)■■■■ 7/8月
半額免除
(自己負担)□□■■(国)■■■■ 6/8月→3/4月
3/4免除
(自己負担)□□□■(国)■■■■ 5/8月
全額免除
(自己負担)□□□□(国)■■■■ 4/8月→1/2月

平成21年3月まで 国の負担1/3だった

老齢厚生年金や経過的加算の要件や年金額計算が理解できる【年金シリーズ③】
https://www.youtube.com/watch?v=-IUH25iW0RA&list=PLQQS8fV84KTNVBk6DUA_9cVx9suhY-cWM&index=6
老齢厚生年金
=報酬比例部分+経過的加算+加給年金
1.報酬比例部分
① 総報酬制導入前の期間分(ボーナスは足さない)
平均標準報酬月額×乗率×総報酬制導入前の被保険者期間の月数
② 総報酬制導入後の期間分(ボーナスを加えた)
平均標準報酬額×乗率×総報酬制導入後の被保険者期間の月数
2.経過的加算(国民年金の480月に足りない部分を厚生年金で穴埋めするもの)
〇〇円(老齢基礎年金の1か月分)×被保険者期間の月数(480か月が上限)-795,000円(基礎年金の満額)×(20歳以上60歳未満の厚生年金保険の被保険者期間の月数÷(480か月))
3.加給年金
家族ボーナスのようなもの。
夫は20年以上、妻・子供はあまり稼いでいないのが条件。
加給年金の額は配偶者と1人目・2人目の子については各228,700円で、3人目以降の子は各76,200円と決められています。また、配偶者の加給年金の額には、老齢厚生年金を受けている方の生年月日に応じて、33,800円から168,800円が特別加算されます。

3人目の子は、228,700円の約1/3の金額(76,233円→76,200円)

振替加算
S61.4から第3号被保険者制度ができたが、それ以前は加入していない期間が発生するS41.4以前の人たちへの救済措置として、加給年金分を振替してあげること。

遺族基礎年金→子供の養育費、だから子供のいる妻しか出ない
795,000円+1人目・2人目の子については各228,700円で、3人目以降の子は各76,200円

遺族厚生年金→遺族の生活費
短期要件 
報酬比例部分×(300÷実際の加入月)×3/4
長期要件:報酬比例部分×3/4
【語呂】43(よみ)がえらないが2525(ニコニコ)
死亡した人の老齢厚生年金の報酬部分の4分の3の額が支給される。
厚生年金保険の被保険者期間が25年(300か月)未満の場合は25年(300か月)とみなして計算する。
【語呂】早死に30(され)ても5(こ)まらない
子のいない30歳未満の妻は5年しか支給されない

在職老齢年金
基本月額+総報酬月額相当額≦48万円 ⇒支給停止なし
「基本月額」=年金額(報酬比例部分+定額部分、加給年金除く)÷12月
支給停止額(月額) (2023年度) (総報酬月額相当額+基本月額-48万円)×1/2

社会保険の改定時期~8月
要介護等30日以内に処分、介護保険審査会に不服申し立て(3か月以内)
60日前から満了までに更新

健康保険の適用事業所
【語呂】時は来た!(橋本信也風)、1週間の時を読み(4分の3)、1か月の日を読み(4分の3)
時間が先で日数はあとなので、時は来たが先。

任意継続被保険者
【語呂】(2んい被保険者は)生後2か月のハツカネズミに申請。でも寿命は2年。
2年間に限り、2か月以上あること、20日以内に申請

出産手当金出産前42日、出産後56日 
【語呂】しーつにごろーん

労災保険~3か月に支払われた賃金を暦日数で割る
雇用保険の基本手当~6か月に支払われた賃金を180で割る
傷病手当金(健康保険)~12か月の標準報酬月数を平均した額の30分の1の額を2/3する

【語呂】1632(いちろーさんに)傷の手当をしてあげな3連(され)
傷病手当金は1年6か月が支給限度、3分の2相当額を連続して3日休業すると支給


労災保険
労災→業務・通勤
健康保険→業務外
療養給付
休業給付60%+特別20%>傷病手当金2/3
3日の待機期間
傷病補償年金~1年6か月経過からちゆするまで
【語呂】いーな(1級ー7級)年金、はいよ(8級-14級)一時金

雇用保険
【語呂】(九州教子)ちゃん 求就教雇
求職者給付
就職促進給付
教育訓練給付
雇用継続給付

求職者給付~一般の受給資格者
算定基礎期間 -10年 10年−20年 20年-
全年齢 90日 120日 150日



求職者給付~倒産・解雇等による場合
1年未満 1年−5年 5年−10 年 10 年-20 年 20 年-
-30 90 日 90 日 120 日 180 日
30-35 90 日 120 日 180 日 210 日 240 日
35-45 90 日 150 日 180 日 240 日 270 日
45-60 90 日 180 日 240 日 270 日 330 日
60-65 90 日 150 日 180 日 210 日 240 日



1年未満 1年−5年 5年−10 年 10 年-20 年 20 年-
-30
30-35
35-45
45-60
60-65

【語呂】 三四郎 コロナ、ヤダ
1年未満 1年−5年 5年−10 年 10 年-20 年 20 年-
-30
30-35
35-45
45-60
60-65 8(嫌)だ
上の語呂はあくまで月数なので、30日に月数を掛けます。

【語呂】
3456 ヨーロッパ(4668) 6789
1年未満 1年−5年 5年−10 年 10 年-20 年 20 年-
-30
30-35 ロ(6)
35-45 ッ(6)
45-60 パ(8)
60-65 8(嫌)だ

【語呂】 最後に役(89)満はいい(11)
1年未満 1年−5年 5年−10 年 10 年-20 年 20 年-
-30
30-35 ロ(6) ヤ8
35-45 ッ(6) ク9マン
45-60 パ(8) は11
60-65 8(嫌)だ
上の語呂はあくまで月数なので、30日に月数を掛けます。


高年齢求職者給付金
【語呂】さ(3)い(1)ご(5)の求職
算定基礎期間が1年未満なら30日、1年以上なら50日
30日 1年 50日

再就職手当
所定給付日数が2/3以上→70%が一時金
所定給付日数が1/3以上2/3未満→60%が一時金

就業促進定着手当
6か月以上雇用され、6か月間に支払われた賃金が離職前を下回る場合に出る
40%が支給限度(⇔再就職手当の60%が一時金、足したら100%)
(早期就職者は30%が支給限度(再就職手当の70%が一時金))


高年齢雇用継続給付金
75%未満となった5年以上の雇用、最高で15%相当額が支給
【語呂】辞める7(な)んて5(こ)と5(ゴ)ねないで会社へ15(行こう)
【語呂】61(ロイ)ヤルミルクティー15%増量

育児休業給付
【語呂】一人で育児は6り7なので半年たったら半分負担
6か月まで休業開始時日額の67%、6か月経過後は50%

介護給付
【語呂】貝の67毛は93い
休業開始時日額の67%、93日まで

年金の併給調整OKな組み合わせ
【語呂】上皇 らっしゃい(老・障・遺)
厚生年金
基礎年金 老齢 障害 遺族
老齢 × 65
障害 65 65
遺族 × ×

組み合わせは9つある
①同じ種類の年金は〇(3つ)
②65歳以降もらえるもの(3つ)は何か?
  • 死亡した夫の上乗せ分をもらう
  • 障害のある人も働いて貰う

特別支給の老齢厚生年金
【語呂】「いろいろ西にはサーロイン!」
いろ     = 昭和 16 年4月1日以前
いろ     = 昭和 16 年4月2日以後
西     = 昭和 24 年4月2日以後
には     = 昭和 28 年4月2日以後
サーロイン = 昭和 36 年4月2日以後


遺族給付と厚生年金との併給調整
本人の老齢厚生年金×1/2+{遺族厚生年金×2/3}
=本人の老齢厚生年金×1/2+{(亡くなった人の老齢厚生年金×3/4)×2/3}
=本人の老齢厚生年金×1/2+{亡くなった人の老齢厚生年金×1/2}

【語呂】3×5=15の固定金利
教育ローン350万円、15年の固定金利




応用編の計算問題

ROE:Return On Equity Return÷Equity 自己資本事業利益率
ROA:Return On Assets Return ÷ Assets 総資産利益率
PER:Price Earnings Ratio Price(株式時価総額) ÷ Earnings 株価収益率
PBR:Price Book-Value Ratio Price (株式時価総額) ÷  Book-Value 株価純資産倍率
EPS:Earnings Per Share Earnings ÷ 発行済み株式数 一株当たりの当期利益
略称は思い切って英語で覚えた方が分かりやすい。単純に、順番通りに割っているだけ。
例えばROEは、リターンをイクイティ(自己資本)で割っている。

自己資本=純資産−新株予約権−非支配株主持分
事業利益=営利+受取利息と受取配当金+有価証券利息
配当性向=配当金/当期利益 ×100
配当割引モデル
ゼロ成長の場合:理論株価=EPS/期待利子率
定率成長配当:理論株価=EPS/(期待利子率−期待成長率)
サステナブル成長率:ROE×(1−配当性向)

ROEの3要素分解(デュポンシステム)
自己資本事業利益率
=事業利益/自己資本
=事業利益/売上高 × 売上高/総資本 × 総資本/自己資本
=売上高事業利益率 × 総資本回転率  × 財務レバレッジ(自己資本比率の逆数)


経済指標の覚え方
先ずは一致指数(10個)から覚える
「生産 輸出 出荷 商品売り付け営業マンがっぽり 有給とってロトを買う」
商業販売額 営業利益 有効求人倍率 労働投入量
1.生産指数(鉱工業)
2.鉱工業用生産財出荷指数
3.耐久消費財出荷指数
4.所定外労働時間指数(調査産業計)
5.投資財出荷指数(除輸送機械)
6.商業販売額(小売業、前年同月比)
7.商業販売額(卸売業、前年同月比)
8.営業利益(全産業)
9.有効求人倍率(除学卒)
10.輸出数量指数

個別元本の考え方:「元本は減れども増えない」

2024年新NISA
成長投資枠 年240万円、つみたて投資枠 年120万円、無期限

NISAの非課税枠
あくまで購入した時の金額で、売った時の金額は関係ない。

NISA口座を利用するための分配金受け取り方式
株式数比例配分方式

ドルコスト平均法
購入金額を毎月一定にすることで、購入原価を平均化する方法。

特定口座の税率
所得税15.315%、住民税5%

配当控除率
配当所得を除いた課税総所得金額等
1,000万円以下~所得税10%、住民税2.8%
1,000万円超 ~所得税5%、住民税1.4%


総平均法
上場株式を2回以上購入した時の計算方法

譲渡損失の繰り越しは3年

各シナリオの標準偏差の求め方
確率 Y Z 6:4の時の各シナリオの収益率
40% 15% △5%
40% 10% 15%
20% △5% 10%
期待収益率
1.各ファンドごとの収益率①、②を求めて、6:4の時の期待収益率⑥を求める
2.6:4の時の収益率③~⑤を求める
3.③~⑤から⑥を使って標準偏差を求める

(ABの標準偏差)2
=(Aの標準偏差×Aの投資比率)^2+(Bの標準偏差×Bの投資比率)^2+2×Aの投資比率×Bの投資比率×Aの標準偏差×Bの標準偏差×相関係数
=(Aの標準偏差×Aの投資比率)^2+(Bの標準偏差×Bの投資比率)^2+2×Aの投資比率×Bの投資比率×AとBの共分散
=(Aの標準偏差×Aの投資比率)^2+(Bの標準偏差×Bの投資比率)^2+2×Aの投資比率×Bの投資比率×Aの標準偏差×Bの標準偏差×相関係数
※相関係数
=AとBの共分散/Aの標準偏差×Bの標準偏差
(A+B)^2=A^2+B^2+2×A×Bの式を思い出すと覚えやすい

ポートフォリオの標準偏差の覚え方
(金融経済FPwikiオリジナル 2024/3/21発明)
(aX+bY)^2
=a^2・X^2+b^2・Y^2+2abXY
ここで、X=(xーx̄)、Y=(yーȲ)とすると
=a^2・(xーx̄)^2+b^2・(yーȲ)^2+2ab(xーx̄)(yーȲ)
(x証券の割合の二乗×Xの分散+y証券の割合の二乗×Yの分散+2×x証券の割合×y証券の割合×共分散)


D分野 タックスプランニング
【暗記で消耗しない!】総合課税と分離課税を聞くだけで覚える【FP3級・2級・1級】
https://www.youtube.com/watch?v=8GWzpV3cXBU

【語呂】10種類の所得を覚える語呂
「利休はいざ富士山上に退く」
 ↓     ↓
「利給配一雑不事山譲に退く」
 子与当時 動業林渡 職
      産


不事山譲→損益通算グループ
山譲に退く→申告分離課税のグループ

【語呂】退職所得控除のごろ
太閤は、20以下では始終野獣(40,80)
太閤は、20以上では何と野獣々(70,800)
確定申4ん5告 4×5=20
給与の収入金額2000万超、給与所得以外の所得金額が20万超の場合、確定申告必要

賃上げ税制
【語呂】
チン上げ 
大きい金玉は最後(3%UP→15%)か、しにこ(4%UP→25%) 教育訓練  二十歳(20%up)でゴー(5%)
小さい金玉はいっこ行こー(1.5%up→15%)か、にっこみれー(2.5%→30%) 教育訓練 天パ天パ(10%up→10%) 
ちなみに上記語呂は令和6年3月まで有効です。令和6年4月からは大きい金玉は税制改正されます。
経済産業省 賃上げ税制


  • 糞控除はシワ(48万円) 年収2500万円以下
  • 年金収入は158万円以下よ これは158-110万円=48万円になるからよ。
  • 年収の壁103万円-基礎控除(48万円)-給与所得控除(55万円)=0万円よ
【語呂】父さん(103)のしわ(48)GOGO(55)よ


【語呂】扶養控除の語呂合わせ
16恋目覚めて38(散髪)に行く
大学に行く23(兄さん)63(ムサ)苦しい
23さん70(なれ)ない散髪(38)に行く
70(なれ)ない48(シワ)
70(なん)とも怖(58)い嫁姑
大学に行くお兄さんはむさくるしい 「大学に19お23は63くるしい」
 その年の12月31日時点で19歳以上から23歳未満の子(特定扶養親族)がいる場合、扶養控除の額は63万円です。



【語呂】セルフメディケーション税制の語呂合わせ
意地(12000)でも葉っぱ(88000)吸ってセルフメディケーションする。

【語呂】白色申告専従者給与の覚え方
妻はハロー86万円、以外は50(ゴー)
専従者と平等に山分けして低い方

別表4
区分
⊕加算 当期利益
納税充当金
役員給与の損金不算入
役員退職金の損金不算入
交際費の損金不算入
減価償却超過額
小計
⊖減算 減価償却超過額の当期認容額
退職給付引当金の当期認容額
受取配当金の益金不算入
小計
仮計
⊕法人税から控除される所得税額
合計
欠損金
所得金額または欠損金額
当期利益+加算項目−減算項目+法人税から控除される所得税額で合計を出す




【不動産価格の評価】FP試験頻出のDCF・NPV・IRRが聴くだけでよくわかる【FP2級,FP1級】
https://www.youtube.com/watch?v=S_v4VXMdWjY&list=PLQQS8fV84KTNVBk6DUA_9cVx9suhY-cWM&index=26

①直接還元法とDCF法を整理
収益還元法ー直接還元法
     ーDCF法

②直接還元法をさっくり理解
直接還元法=1年の利益÷還元利回り=価格
還元利回りは想定(仮定)するもの

③DCF法
(discount chash flow)
今年100万円貸して、来年の100万円返す
→損している

現在価値99万円=将来価値100万円×0.99割引率

2022年100万円 2023年100万円 2024年100万円
=2021年の現在価値いくら?
100万円×0.99 + 2023年100万円×0.99^2 + 2024年100万円×0.99^3


④NPV法は儲かるか額で判断
DCF法ーNPV:金額(を求めたい)
   ーIRR:利回り(を求めたい)


100万円で売っている家、年間10万円の家賃 2年後100万円で売れる
他の投資先は5%(年)
来年10万円 2年後10万円+100万円

来年10万円÷(1+0.05) + (10万円+100万円)/÷(1+0.05)^2 ー 100万円
=92,970円



⑤IRRは他の投資先と比較する
来年10万円÷(1+X) + (10万円+100万円)/÷(1+X)^2 ー 100万円
=92,970円



【前提は大丈夫?】都市計画法の開発許可を丸暗記せずに聞くだけで理解できる【FP2級,FP1級】


開発行為→土地(地面)を開発すること。建物ではない。
開発許可→地ならし許可

市街化区域
1,000未満不要 テニスコート5面分
(三大都市は500未満)
非線引・準都市計画
3,000未満不要
市街化調整区域~自治体が街にしたくない場所
全て開発許可が必要

許可不要←誰の許可でやっているのか?
駅・図書館・公民館、変電所
公共性の高いもの・・・・知事の許可が元々ある
都市計画事業・土地区画事業・市街地再開発事業
災害の応急

農林漁業用
市街化区域→許可必要
市街化調整区域・非線引き→許可不要



【暗記が疲れた人へ】農地法を聞くだけで覚える【FP2級・1級・宅建】
https://www.youtube.com/watch?v=mQbzK61eqhI&list=PLQQS8fV84KTNVBk6DUA_9cVx9suhY-cWM&index=28

市街化調整区域
3条 農地→農地(別の人):農業委員会の許可
4条 農地→宅地(同じ人):知事許可
5条 農地→宅地(別の人):知事許可

市街化区域~農業委員会の届け出


【さらば混乱!】ごちゃごちゃする不動産の譲渡の特例の基礎の基礎【FP1級・2級】



原則の計算を覚える
不動産~申告分離課税
譲渡所得×税率
    (短期)
    (長期)

原則:譲渡価額−(取得費+譲渡費用)
          ↑相続税加算

所得税15%
復興特別所得税(2.1%)
住民税5%

特例
収入金額=譲渡価額-買い換え資産の取得価額
何のための特例かを考える
居住用の特例
3,000万円特別控除+軽減税率
マイホーム→賃貸
特定居住用買換え(マイホーム→マイホーム)

譲渡損失の損益通算・繰越

空き家の特例
収用
固定資産の交換
特定事業用


【語呂】ハローナナコさん8路7固3
路線価は80%
固定資産税は70% 3年おきに評価替え

【語呂】すしたろう
住居系4/10
その他6/10


【語呂】規約はよく読み(43)ましょう
各4/3の賛成


【語呂】4の5の言わずに立て替えて
区分所有所の決議要件(建て替え)


【語呂】固まった意思表示としお賛成
固定資産税1.4%標準課税 都市計画税は0.3%が制限税率

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年04月15日 07:00