補足
- ひと月は28日で構成。キャラクター名は、該当人物の誕生日を示す。
- 神様を讃えるための祝日は、基本的に日曜日。それ以外のイベントや行事は日曜以外になる事も。
- それぞれの神に関連する祭日は、神が人間化した後はその神の誕生日扱いになる。
- イベント参加メンバーは、メインシナリオ進行度や牧場発展度、好感度等によって変わる事がある。
- 星座は20日区切り。そのため現実の星座とは異なる場合がある。以下、一覧。
- 牡羊座:3/20-4/19、牡牛座:4/20-5/19、双子座:5/20-6/19、蟹座:6/20-7/19、獅子座:7/20-8/19、乙女座:8/20-9/19、天秤座:9/20-10/19、蠍座:10/20-11/19、射手座:11/20-12/19、山羊座:12/20-1/19、水瓶座:1/20-2/19、魚座:2/20-3/19
1月
- 守護神は運命神ザラク。1月中旬から2月上旬にかけて、厳しい寒さが続く。
1日 - 新年祭:初日の出を見て帰宅し、睡眠と各々の仕事を済ませた人から何となく広場に集まって、新年を祝う。前日に寝てない人が多いので、通常の夜行事に比べて解散が早い。
3日 - インガ
5日 - ニコ
9日 - ローレンス
11日 - テレーゼ
13日 - ドルガス
15日 - たいまつ祭り:玉響の祠で行われる、荘厳な祭り。運命神ザラクへの祈りや誓いを胸に抱きながら祠に祀られる炎をたいまつに取り、穢れを浄化する。
17日 - ゲンマ
20日 - ヤイロ
25日 - ディーター
28日 - アンリ
2月
- 守護神は水神クラミツ。下旬頃から少しずつ寒さが和らいでいく。
1日 - 雪祭:雪像や氷像を作ったり、あたたかい飲み物や食べ物を食べたりするお祭り。元々は知性と水の神クラミツへの感謝のために、神々の像を作り歴史を振り返ったり講義が行われるなどしていたが、年を追うごとに寒さが厳しくなり、身体を温める方がメインになってしまった。
2日 - ナル
7日 - エミル
8日 - ジェフリー
13日 - セイジ
14日 - 感謝祭:感謝を伝えたい相手にプレゼントを贈り合うイベント。
16日 -
フェンネル
21日 -
アルノルト
23日 - ポーラ
25日 - クララ
28日 - ネリー
3月
- 守護神は風神オルヤ。強風と共に春がやってくる。作物作りの忙しいシーズン。
1日 - 風車祭:冬の間停止していた風車を動かすイベント。冬季や台風を除き、一年で一番風の強い日でもある。風車広場でエッグハントを楽しむ。
4日 - ユーイ
6日 - ノーラ
10日 -
ミハル
13日 - フリージア
19日 - スコット
20日 - 健康の日:寒さが和らいだ頃に、島民が自主的に集まって身体を動かすイベント。運動会。
22日 - リア
25日 - オードレイ&オドレーヌ
27日 - ジュリエッタ
4月
- 守護神は花神フロリア。大分寒さが落ち着き、島のあちこちで花が次々と咲いていく。
1日 - 花祭:春の盛りをもたらす花神フロリアに感謝する祭り。島中に花を飾り、女神像に献花する。選ぶ花によって込められるメッセージが異なる。女神の返冠式も行われる。珍しい花の種も売られる。
2日 - シトリー
5日 - ルカ
8日 - メリッサ
13日 - ブラッド
15日 - 女神祭:島中の若い女性たちが着飾り、祈りを込めながら踊る。また、その年の『花の女神』を、ドリンクで決定する。
16日 - コリン
19日 - ジュード
22日 - ソフィー
25日 - フラン
27日 - リンダ
5月
- 守護神は森神シェーヌ。新緑の季節。一年の中でも大分過ごしやすい。
1日 - みどり祭:島の15歳以下の子供が主役。森神シェーヌへの感謝と、今後の成長を願いながら、植樹する。
2日 - アイリス
5日 - モナ
9日 - マイナ
11日 -
シャーロット
15日 - 春の草競馬:スプリングステークス。平地での競争。出店は喫茶店兄妹が出している。
17日 - ゼフ
21日 - ミルコ
26日 - グラート
28日 - ミレット
6月
- 守護神は愛神カリス。6/11~21の10日間は集中的豪雨(梅雨)に見舞われる。
3日 - レン
6日 - ダリア
8日 - クラウン
10日 - 料理祭:港で開催されるお祭り。テーマに合わせた料理を持ち寄り、最終的には投票で優勝者を決める。大体この後から梅雨入り。
11日 - マシュー
15日 - ロビン
18日 - デズモンド
21日 - キャロル
22日 - 夏至祭:朝一番につんだ花や草でかんむりを作り、川へ流す。焚き木を囲んでダンスを踊る習わしがある。愛神カリスが雨雲をはらい梅雨明けを知らせるという話が転じて、恋愛や愛の悩み・障害をはらってくれるという言い伝えになった。
24日 - キコ
28日 - カイル
7月
- 守護神は太陽神ダグラス。カラッと晴れる日が多く、過ごしやすい。
2日 - シオン
7日 - 七夕祭:夜に、願いを書いた短冊を笹に飾る。元々は太陽神ダグラスへの感謝を書き、火にくべて天へと届けるものだった。太陽神なのに夜に行われるのは、元は妹神である月神ユノと共に行う祭りだったためと言われる。土曜開催なのもそのため。最後にダンスパーティーがある。
8日 - マヤ
12日 - デボラ
14日 - ラド
17日 - タイロン
20日 - 海開き:水泳大会と釣り大会が開催される。
23日 - サリナ
26日 - スズ
28日 - ライト
8月
- 守護神は炎神アグニ。一年で最も暑く、台風に見舞われる事もある。
1日 - 夏祭:夏の盛りを祝う祭り。炎神であり竈の守り神でもあるアグニへ感謝を込めて、あちこちで食べ物の出店や炊き出しが行われている。夜には花火大会がある。
5日 - ジル
7日 -
バルトロ
10日 - レオ
12日 - ヤグ
15日 - ホタル祭:死者の魂が帰ってくる日。ホタルヤドと呼ばれる花や、草木で作った紙で作った灯篭に、蜜蝋や動物の脂で作った灯りをともし、海や川へと流す。毎年月が出ない夜。
16日 -
タイガ
19日 - ジェイ
23日 - ハリム
28日 - ソニア
9月
- 守護神は大地神ベルク。暦の上では秋だが、まだまだ暑さが残る。中旬頃から気温が徐々に下がる。
1日 - ヴォルフ
4日 - カンナ
9日 -
エイリ
10日 - 品評会:家畜(牛羊やぎ鶏犬猫)の品評会が行われる。牛とヤギはミルクの質、羊は毛の質、鶏は卵の質、犬は運動神経(レース)と芸、猫は毛並みやフォルム等が審査対象。住民の投票制。品評会イベントなんか年一回で充分なんだよ!
12日 - ケイト
15日 - ナツメ
17日 - リコッタ
20日 -
メイザース
22日 - 収穫祭:大地の神ベルクへ収穫の実りを感謝する祭り。日中はマーケットが開かれ、夕方はそれぞれが持ち寄った食材で鍋を作る。
26日 - シプレ
28日 -
ヴィンス
10月
- 守護神は月神ユノ。大分秋が深まり、木々の紅葉や秋の花が美しい季節。
1日 - アマ
3日 -
レイミア
9日 - ノエル
12日 - ハンク
15日 - 月祭:一年で最も月が美しいとされる日。月神ユノへの供物を用意して、月を眺める。各々が好きな場所で好きな相手と見る。
16日 - トロイ
19日 - フウラ
21日 - ルーベン
24日 -
ルイズ
26日 - エレノア
28日 - カンロ祭:いわゆるハロウィン。かぼちゃの飾りつけをして、子供たちがお菓子を求めてあちこちを練り歩く。時折、大人がまじっていることも。
11月
- 守護神は芸術神ミューザ。大分冷え込み、下旬には雪がちらつく事も。冬の準備をする月。
3日 - ロウ
7日 - ベリアル
8日 - 秋の草競馬:オータムカップ。障害競走。出店はバルのマスターが出している。
10日 - マリエ
13日 - ニカウ
16日 - ヴィオラ
18日 - ガスパー
22日 - 音楽祭:芸術の神ミューザに自分たちの芸を捧げた事が発端とされる。夕方頃から催される。何人かで集まって、音楽を披露する。
23日 - イライザ
26日 - ロジェ
12月
- 守護神は夢神ノクス。上旬には雪景色が広がる。年の終わりに向けて、何かとバタバタする月。
1日 - エース
7日 - カンゾウ
10日 - リューク
13日 -
ルチア
15日 - ともしび祭:木々にともしびを飾り、一斉に星夜祭の準備をする。広場で炊き出しが行われる。
17日 - カドマ
20日 - バッツ
22日 - モーリス
25日 - 星夜祭:夢神ノクスへ向けて、一年の感謝や懺悔をし、静かに祈りを捧げるもの…だったが、今は広場や酒場でどんちゃん騒ぎする者も多い。一年で最も星の美しい夜。
26日 - キール
27日 - ヨルダ&ヨハン
28日 - 年越しのつどい:この日の夜から、翌日(新年祭)の日の出まで行われる。新年を迎えた時、教会の鐘が鳴る。
最終更新:2023年01月23日 13:04