- 川重はC-2の生産ラインに乗ったばかりなのに・・・・大変だな(三菱重か富士重が生産するんすかねぇ)C-5クラスを作れる場所も確保しないといけないしな・・・チラチラ(フィルアデス大陸かグラメウス大陸) - AGM-88 (2018-03-26 03:21:19)
- C-2もそうだけど、問題は必要な大型高バイパスターボファンが国内で製造出来るかということ。もっとも、現物は有るのだからコピー出来るかになるが。 - 名無しさん (2018-04-15 21:43:13)
- 時間と金を考えるとC-2の改造案が現実的。胴体と翼長を延長してエンジンを4発にする、とか。 - 名無しさん (2018-04-16 03:29:27)
- 改造して民間の旅客機や輸送機になるのでしょうか? - 名無しさん (2018-04-16 10:07:44)
- 旅客機にするには効率と乗り心地が悪くて望み薄。ただ、唯一の超大型貨物機として色々運べるからそっちの需要は充分高い。 - mk41 (2018-04-16 18:19:28)
- 耐熱合金は日本で作れるが加工の実績はあまりない。消耗品のタービンブレードは安定した収入源なので日本の参入が難しかったようだ。もしくは非開示技術 - 名無しさん (2018-04-17 10:39:46)
- 耐熱合金は日本で作れるが加工の実績→ジェトエンジン以外なら幾らでも有るがな - 名無しさん (2025-01-11 04:44:08)
- 新型輸送機開発という名目で、実は爆撃機の開発が目的と想像。搭載量を増やすよりC-2の保有数を増やす方が効率的だし、超長距離飛行は中継地作ればよいだけ。 - 名無しさん (2018-04-17 11:21:09)
- 長距離SLBMとICBM作るから爆撃機転用なんてしないだろう、B747シリーズの貨物輸送型程度しか需要ないだろうし(旅客機構想なら事情は変わるだろうが) - AGM-88 (2018-04-17 17:39:32)
- 爆撃機けしかけるぐらいなら、原潜開発して巡航ミサイルの乱れ撃ちをした方が安全だし、効率も良い気がする。 - 名無しさん (2018-05-01 21:55:37)
- C-5ならエンジンの難易度はC-2より低そう、逆にC-2が完全国産できるなら同じエンジンでC-5より一回り大きいのも作れるはず - 名無しさん (2018-05-28 00:58:53)
- 大型戦略輸送機を新規開発するくらいなら、C-2の増産と多数の空中給油母機を用意すべきでは?他の航空機の前線への早期展開も見込めるし - 名無しさん (2018-06-27 17:17:43)
- おおすみ型輸送艦よりも早く10式戦車をムーに運ぶために必要なんじゃ…(C2のペイロード30トン、10式戦車44トン - ドリフ提督 (2018-06-27 17:51:56)
- NCAが747-8Fを保有しているのでこれを元に軍事用に開発すれば良いのでは? - 名無し (2018-10-01 21:32:00)
- Anー124!!!!!! (北方領土に居たヤツをハイエースして(居たヤツ)ダスヴィダーニャしてさ) - 名無しさん (2019-01-25 14:11:27)
- まさかの747コピーが出来たりして - 名無しさん (2021-09-26 11:44:10)
- 747-400Fを残していればよかったのにね。 - 名無しさん (2022-05-22 08:59:18)
- 日本貨物航空の747-8が国内にある(受領開始が2012年)。後はドリームリフター(747-400LCF)も中部国際空港(セントレア)にいた可能性は高い - 名無しさん (2022-09-05 20:49:44)
- 個人的には上でも述べられている通りC-2をベースに胴体延長と主翼の改設計(主翼延長及びウイングレット追加)、エンジン4発化を行った機体になるではないかと予想。言わば「和製C-141B(ただし主翼はC-17に近い)」的な機体。 - 名無しさん (2022-09-06 23:33:41)
- C-5もすでに初号機から50年以上か。新しくC-5クラスを作るとなると単なるC-2の拡大版じゃなくどんな新機軸が盛り込まれるのかねえ。 - 名無しさん (2023-01-17 23:09:44)
最終更新:2025年01月11日 04:44