学生が出てくるの?
今のところ出てこない。
完全に
日本国召喚を読んで
自衛隊を志す気になった中卒(見込含)17歳未満の男子やその保護者向けの頁。
とはいえ、でてこないから日本国召喚には全く基づいてない。
よって本作読んでない人が調べててたまたま開いたとかでも対応はできる……と思う。
昔の情報を元にしてるので今と違うところもあるかも知れない。
必要な月々の教育費は?
平成30年2月1日は月額101,000円の『給与』が出た。
教育費は要らない。むしろもらえる。ボーナスも出るぞ。
ただしこの額は変動する。
あと宿舎は無料で、食事・被服類・寝具については、支給または貸与される。
そこらのバイトよりよっぽどお金貯まるぞ。
どこにあるの?
自衛隊武山駐屯地という場所で神奈川県横須賀市の外れにある。
ちなみにこの駐屯地は陸海空の三自衛隊全部が共同で利用してる珍しい所。
ここの一角が陸上自衛隊高等工科学校。
普通の高校生感覚で行ける?
生徒がお金を貰う側で……払う側の高校とはこの辺ぜんっぜん違うから気軽に行くのはやめとくべし。
具体的には高校生としての勉強と自衛官としての訓練を両立させつつ、厳しい体育部への強制参加、掃除洗濯アイロン掛け縫い物他色々をきっちりこなさなければならない。
過去に、入校時は500人だったけど卒業時は300人だったなんてこともあったらしい。
ちなみにここでの身分は特殊なもので
「特別職国家公務員(陸上自衛官○等陸士) 兼 高校○年生」
というものになる。 兼なのだ。
履歴書書くと、ここは職歴欄側に書くことになる。
で、学歴側にも同じ年に「神奈川県立湘南高校 通信制普通科」と書く。この高校は普通の高校として存在すると言うかこっちにも普通に入学する。下で入隊に関していろいろ書くけど、それとは別にこっちも入学式をやる。ちなみに部活動とかで大会に出る時はこっちの名義。
例によって一般の職業に就職する際は必ずと言ってよいほど聞かれるぞ。
倍率は?
定員250名に対して8000ぐらい受ける。30倍ぐらい。 普通の高校同様推薦もある。
偏差値は62ぐらいが安全合格圏。
入学条件は?
まず男子限定。女子は防衛大もしくは防衛医大から。
で、上の試験突破の他に、15歳以上で身長150cm以上。16歳は152cm以上。
肺活量で15歳2,800cc以上、16歳3,000cc以上。
視力が両側とも裸眼視力が0.6以上、裸眼視力が0.1以上で矯正視力が0.8以上又は裸眼視力が0.1未満であって矯正視力がプラスマイナス8.0ジオプトリーを超えない範囲の屈折度のレンズによって0.8以上であるもの。
あと色盲又は強度の色弱でなくて、聴力が正常で、多数のう歯又は欠損歯(治療を完了したものを除く。)のないもの。
他にも慢性疾患とか腰痛とか、肥満じゃないかとか。
とにかく健康さを求められる。
ちなみに入った後にも身体検査あるから油断してると入校取り消しになるぞ。偶にいる。
海自と空自のは無いの?
無い。
昔は海上自衛隊第1術科学校というところで海上自衛隊生徒及び航空自衛隊生徒という制度があった。
自衛隊ではないが
海上保安庁は高校卒業見込みから始まるから中卒からだとこっちも無理。
試験はどんなの?
マークシート方式で国語、数学、英語、理科、社会から満遍なく出題される。
二次試験で身体検査、作文、適性検査、面接。
身体検査は視力、色覚、聴力、肺活量、身長、体重、レントゲン、尿検査他。
色覚異常は間違いなく落ちると思って良い。
なんせ武器弾薬の種類をペンキの色で識別することがあるのだもの。これで訓練弾と実弾を間違えたら大変ことになるのはわかると思う。
ちなみに面接でヘリパイロット志望かどうか聞かれるから、ここを目指すならそうだと答えよう。
試験が1月だから力試しに受ける層が毎年一定数居るらしい。
だから実際は倍率15~20ぐらいらしい。
あと景気の変動も倍率に影響を与える。
どんな環境?
1クラス27~28名のクラスが9つの1学年250人。
で、十人部屋に押し込まれる。これが三つ。
個人に与えられるのは、ベッド、貴重品ロッカー、衣装ケース、衣装ロッカー、以上。
ちなみにベッドは二段ベッドの可能性あり。寝返り打つと揺れる。
教えてくれる人ってどんな人?
教官は二種類居る。
一つは自衛官としての生活や訓練を指導する「区隊長」と「班長」。
区隊長は尉クラス以上の幹部が就任する、一般の学校でいう担任。
班長は曹クラスの下士官で副担任相当が三人。
割り当てられた部屋がそのまま班になって、1班には九人か十人ぐらいの生徒が割り当てられる。
ちなみに教頭枠に「教育隊長」という人が居て、これは三等陸佐がなる。
で、区隊長班長とは別に、高校生としての勉強を指導する「教官」がいる。
こっちは教員免許を持ってる防衛省の職員。区隊に一人指導教官……つまり担任として割り当てられる。
どういう人が区隊長班長に向いてるの?
対面を気にするタイプ。恥と思う人。 上から言われても平気だけど下からは嫌だって人もいる。
もちろん苦手な人も居る。この未知わが道タイプとか。
こういうタイプは特定の技量を求められる部署で力を発揮する。
この辺人事の人が頑張って配置してるので信用してください。
あの人ら常に仕事モードだから。飲み会でもなんでも常に見てる。
私服って邪魔なの?
邪魔。最初の一年間はどこに行くにも制服よ。
夏休みも年末年始も自宅への帰省もなにもかも。
場所取るだけ。
とはいえTシャツぐらいは残しても良いと思う。
部屋では普通に生活してよいの?
新入生が覚えるべきルールが、嫌がらせかと思うほどにある。というわけで今までどおりに行くと思わないほうが良い。
例えば風呂の入り方、食堂でのご飯の食べるときの決まり、自衛隊名物ベッドメイキング、他色々。
ありとあらゆるところで必要となる知識が出現する。
これらを教えてくれる対番の学生がいて、これは二年生がやる。
新入生に効率的な生活のルールを教えるのは当然だが、先輩は将来部下を指導する練習も兼ねてる。
新入生一人か二人に対して、対番一人の割合。 なんで複数人担当するのかと言うと、耐えられなくて辞めちゃった学生が出るから。
生活に必要なものは?
大体は一括購入で用意されてるけど、細かいものは自分で買うよう。
シャンプーとかボディーソープに、洗濯洗剤や柔軟剤、アイロン糊等。駐屯地内の売店で売ってるから持ってかなくても良い。とはいえ好みのがほしい場合は実家から送ってもらうしか無い。
最初の給料日まで数週間あるから、ある程度お金持ってかないと苦労するぞ。
あとマジックが極めて重要。バケツとかハンガーとか、色も形も同じのをみんな持ってたりするから、名前書かないと誰のだかすぐわからなくなる。
売店ってどんなところ?
売店はPXという名前になってる。戦時中は酒保という名前だった。
これは米軍の売店の名前に準じた結果。
広めのコンビニという感じ。
普通のコンビニ+本屋+スポーツ用品店+自衛隊グッズ屋がくっついたような品揃え。
工科学校のある武山駐屯地の場合、少年工科学校側の南売店と、別の部隊がメインで利用する北売店がある。
南側まで隊舎から片道300メートルほど。北は1.5キロ以上。
南は床屋、クリーニング屋、雑貨屋、小規模な食堂、銀行のATMが入ってる。全部民間委託事業。
食堂はどんな感じ?
まず消毒液使うなどしっかりした衛生を利用者側も徹底する。ルールの一つ状態。
入り口にあるトーレを持って奥に進み、牛乳を取ってから進む。お茶類やジュースの駐屯地もあるけどここは牛乳。
あとは配膳係の人がそれぞれ盛ってくれるから皿を受け取る。
でもご飯は自分で盛る。大盛り小盛り自由自在。おかわりも自由。
適当に開いてるテーブルに座って食べる。同じテーブルに先輩や職員の人が先に座ってたら「失礼します」と言う。
ちなみにテーブルの上には調味料とかふりかけとか梅干しとか揃ってたりする。好きなだけ使える。
梅干しまで自由である。でも爪楊枝はなかったと思うが今もそうかは知らない。
ちなみに献立はだいたい成人男性に求められるカロリー量の1.5から2倍近くが出てる。
でも生徒は成長期な上に運動量もすごいから問題ない。
そもそも食事するにも風呂に行くにも数百メートル歩かねばならない環境である。
だから食堂には棚があって、風呂にそのまま直行するために洗面用具を持ってく人が大多数。
下着はバスタオルに包んで見えないようにしてね。
土日はどうするの?
土日は駐屯地の食堂が休みになってる。
だから朝食はおにぎりとかサンドイッチ、パンなんかが隊舎で配布されてた。今もそうかは知らん。
早朝に当直伝令が1学年分の食料を食堂から運んで区隊の人数別に分ける。
なお、主食だけじゃなくてゼリーとかが付くこともある。
風呂はどんな感じ?
入る前に服はきれいに畳まないと怒られます。
だいたい一般的に想像される風呂のマナーと同じです。体洗ってから湯船に浸かればおk。
ただし、脱衣場の床は水虫菌の温床です。特に足ふきマットと簀子が……
油断するとすぐに感染するぞ。隊舎戻ったら必ず足だけもう一度洗うの推奨。あそこは水虫感染経験者が多い。
どのくらい多いかと言うと、普通に自衛隊名物になってるくらい。
あいつらは24時間以内に一回洗えば定着できないが、一回定着してしまうとしつこいぞ。
感染予防のための教育も受ける。
ただそれでも忙しくてきっつい非は手を抜いて、その隙を奴らはついてくる。
ちょくちょく放送されるラッパは何?
信号ラッパという。
起床、消灯、食事の時間等などちょくちょく吹き鳴らされる。
駐屯地によって、生演奏だったり録音だったりと色々。
官品って何?
普通は「国から貸与された制服や装備品」で私物の反対語なのだが、ここだと違う場合もある。
親が自衛官で、その自衛官の子供も入隊してるとその子供を通称「官品」と言う。
起床時はどんな感じ?
ラッパで起きる。即日朝点呼。そのうちラッパが流れる直前の雑音で目覚めるようになる。
雨の日以外は「季節に関係なく」「上半身裸で」隊舎の外に走って集合。三分以内に。
脱走してる人間が居ないか確認するのと、体調を報告する大事な点呼。
点呼は学年全体終わるまで待つ。待ってる間は乾布摩擦して待つ。
しつこいようだが雨天でなければ季節関係なく。
冬は地獄だぞ。三浦半島の西端だもの。海風強いぞ。
ちなみに比較だが、刑務所は暖かい部屋で座って受けられます。
あと点呼終了から朝食まで三十分ぐらいあるけど、この時間の間に軽く1kmぐらいランニングしたり懸垂とかトレーニングする場合もある。
これは区隊ごとの方針による。
更にこの後毛布やシーツをきれいに畳む。
規定に外れるとベッドが大変なことになる。物理的に。
以上を毎朝。そして朝食。
ちなみに朝食を食べないのは許されない。食わない派は食う派への転向を余儀なくされる。
納税者の税金で作られた食事だものね。一食分無駄にするなということ。
あと非常呼集で任務に出動して長時間食事出来なかったらどうするんだとか色々。
24時間即応体制である。
上下関係はどんな感じ?
ここより厳しいところはあるのだろうかって感じ。基礎を作るところだからというのもあるのだろうけど。
期別に完全な上下関係があります。
上級者とすれ違うなら必ず敬礼。
下級者はかならず「ご苦労さまです」と発声しつつ敬礼。敬礼にも種類が色々あるが置いておく。
ちなみに、ご苦労さまですってビジネスマナー違反じゃねって思う人多いと思うが、ここだと「ご苦労さまです」で正解なんです。なんでかは知らないけどそうなってる。
元自衛官でそういう事言っちゃってる人居ても悪気はないんです。それで染み付いちゃってるんです。優しく教えて差し上げてください。
なお、上級者がいるのに敬礼しなかったら、その場で呼び止められて腕立て伏せさせられます。
……まぁ、この時は自分も腕立てするはめになるので、あえて気付かないフリをする上級者も居るには居るんだが。
暗くてよくわからない時は「とりあえず敬礼しとけば間違いないはない」という認識にみんなすぐなる。
そして同期同士で敬礼しあってからかわれるところまでがセット。
ちなみに上級者は色々特権がある。売店内の民間委託食堂で食事できる。
1年と2年は3年の引率でないと入れない。 営業妨害じゃないかなと思うんだがそうなってる。
朝昼夕食でそれぞれの学年で食堂に入り始めて良い時間が決まってるんだけど、雨だろうが雪だろうが関係なく下級生は食堂の外で並ぶ。
で、上記の通り敬礼なので、後から来てどんどん後輩を追い抜いて食堂に入る上級生に、ひたすら敬礼である。
上級生は百人以上に答礼するのも面倒なので「はいごくろうごくろう」という感じに伏目がちにつぶやきつつ返してくる。
耐えろ。二年耐えたらその地位にいるのはあなただ。
余談だが、自衛隊と旧帝国軍では敬礼のやりたが違う。陸と海でも違う。空は陸と同じだったと思った。
あと警察とも違う。海外は知らん。
電話や送られてきた荷物ってどうやって受け取るの?
当直の伝令が放送で呼び出す。なおこの放送は生徒。
今は携帯を持ち込めるらしいから電話に関してはよくわからない。スマホはもっとわからない。
なお電話の相手や荷物の送り主によっては伝令が悪乗りすることがある。特に彼女とかが相手だと。
男子校で24時間ずっと一緒で女っ気なんてものは欠片もない場所なので彼女は嫉妬と冷やかしの対象となる。
で、悪乗りしすぎると伝令は制裁の対象になる。
なお、親から送られてるくる菓子はPXでは味わえない地元の味だとものすごい嬉しい。
47都道府県から集まってるもんだからお互いにおすそ分けしあって新たな味の発見をする。
1学年に47都道府県揃わない年は滅多にない。
ちなみに、出身地によっては県人会から夜食とか差し入れが来たりする。
弁当だったりおにぎりだったりウィダーinゼリーだったり。
外出って出来るの?
出来ます。とはいえ5月以降の話だが。
ただし、ただ外に出るだけなのだが、ハードル高いぞ。
一応、4月中旬から下旬の土日あたりに区隊全員で横須賀中央見学ツアーが開催される場合もある。
ただ個人でとなると話が変わってくる。
外出は土日祝日限定。あと朝の9時から夜の9時までという門限がある。
外泊は駄目だが、資格試験や部活の大会、身内の不幸などの例外は別では例外で、特別外出許可証が交付される。
普通の外出には外出申請が必要で班長に提出する。ただし面倒な上に生活態度や成績が悪いと外出禁止にされる。
ただ、抑圧ばかりな環境なので、唯一好きにできる娯楽とも言えるのが外出である。何食べてもよいし、何買っても良い。
なんせそこらの高校生とは比較にならない収入があるのだもの。当然である。サラリーマンより自由に使えるぞ。電車もグリーン車で移動できる余裕がある。
それだけに、成績とかベッドメイクとかが悪い奴に対しては外出許可の取り消しが躾のカードとしてものすごい機能してる。
あと外出予定の当日にも関門がある。
1年は制服で外出なので、制服にアイロンかかってるのか、靴は顔が映るほどに磨かれているのか、持ち物は揃っているのか、等が見られる。
なお制服にリュックは規定違反なので肩がけバッグのみである。
2年以降は私服でも外出出来るが、節度は見られるぞ。ダメージジーンズは通らない。
ハンカチやティッシュを持っているか、爪の長さは適切かどうかも見られる。
面倒だろう? こんなんでも3年やってると当たり前になるぞ。
なお、門限すぎるとなにか処分が出る。
交通機関の遅延は遅延証明書がないとアウトよ。
おまけだが、曹士と幹部で扱いが違う。
曹士は外出証が必要。ただ駐屯地の外に住んでる陸曹は営外居住証を変わりに出来る。
准尉異常だと幹部自衛官特権として外出証が不要。
……まぁ准尉は服務上の幹部だけど人事上の曹なので微妙なんだがね。
あと引率外出という権利も幹部にはある。簡単に言うと外出証無しで部下を駐屯地に出入りさせる権利。
ここだと部活の大会とかで使われる。外出禁止食らってても部活の大会は例外。
なお、高校の勉強を教える教官は幹部待遇なのでこれが出来る。
部活の顧問は教官と区隊長班長が就任するから……この人らプライベートどこにあるんだろうね。
そのまま脱走するやついないの?
居る。脱柵という。
やり方は駐屯地外周のフェンスをよじ登る。そして上の外出でそのまま戻らないこと。
ただし、このフェンスは人感センサーとかでセキュリティがかなり徹底してるから成功するわけがない。見回りも居るし。
それでも追い詰められたりしたり、誰かにかまってほしくなったり、見つけてほしくなった人とかが出るんだが。
外出してそのままという奴は、だいたいターミナル駅周辺を制服姿で彷徨ってる。制服だからすぐわかる。そして地元の警察官とか駅員さんはこの辺の事情をよく知ってる。
今は制服事態が陸上自衛隊や防衛大と違う独自のだから即分かる。顔つきも違うし。
そして駐屯地に帰ってくる。声かけられての場合はだいたい迎えが来る。
ただ、この場合は罰則よりまず物腰柔らかく話しかけてくる。細かいところは担当の性格によるが。
……まぁ、ここで酔っ払ってたりしたら懲戒免職よ? 良くてもボコボコ。未成年だしね。
この後で罰則。
丸坊主とか帰省以外の外出禁止とか反省文とか隊内のどこかの掃除とか、これらの複合とか様々。
騒ぎが大きくなるかどうかで人事記録に付くかどうかは変動。
ついちゃうと昇進昇給などに影響。
この時、依願退職の選択肢も出る。地元の高校に編入とか色々ある。
悩みがあったら相談しよう。本当に誰でも良いからして。
追い詰められると本当に何があるかわからないから。
学科のテストあるの?
あるよ。このへんは普通の高校と同じ。
ただし赤点の名称が欠点不良点という名前になってる。
中間、期末テストで平均の6割以下が不良点、4割以下が欠点。
欠点不良点は留年の可能性あり。なお、規則で同じ学年を最大二回出来ていしまいます。
怪我とか病気とかで4年かかって卒業という人は偶にいる。
女性っていないの?
勉強を教えてくれる教官達と売店の方々、それに医務室の医官看護官ぐらいである。
こんな環境にいると「女性を見る目」がどんどん低下する。
具体的には、自分が生まれたときに二十歳だった人が真面目に告白の相手として浮上する。というか本当にするやつが割といる。
幼稚園児が先生にとかでなく、16歳がやる。
同期同士で漫画のグラビアで呼び戻すところまでがセット。
これが原因なのかはわからないが、ここを卒業すると年上と結婚する人がなんか多いらしい。
自衛隊体操って何?
ラジオ体操の運動量を増やしたもんだと思えば良い。
なおこれは全部暗記する必要がある。動作と名前全部。逆動作で指導出来るくらいに。
19歳か20歳で3等陸曹に任命されたら、同い年から10歳近く年上の陸士達をまとめる立場になるわけで、部隊配属されたらこれをやる機会が多い。恥をかきたくなかったら覚えるしか無い。
目標としては1年で一連の動作を暗記、二年で技名も覚えつつ動作艦のつなぎをスムーズに動作。
三年で技名と動作を暗証しつつ逆動作で指導出来ること。
なお三年で卒業テストにこれが含まれてる。
1年から本当に何度も何度も何度も何度も反復してやるから生活の一部になって勝手に覚えるから大丈夫よ。
銃器に触れるのはいつ頃?
5月のGW明け辺り。ちなみに貸与式でやる。
この時貸与されるのは64式7.62mm小銃。
この銃は三年間私用する。式典で貸与されたときにシリアルナンバーを読み上げる。
貸与されたら2ヶ月か3ヶ月で、武器庫に入るときのルール、銃と銃剣の格納方法及び取り出し方。
銃の分解結合、整備方法、中の仕組みや部品の名前の授業及びテスト。
執銃時の基本教練なんかをやる。
基本教練は、気をつけ休め整列から構え銃とか捧げ銃とか色々。
なお、実技も筆記試験もある。成績悪いと補修や指導の対象。
こういうのは普通の英国数理社の中に銃の分解結合が時間割の中に混ざっててそこで覚える。
「高校生の勉強をしつつ、自衛官としての訓練も行う」というのはこういう事。
この上で分刻みのスケジュールを守るからかなり大変。十分の休み時間の間に制服から戦闘服に着替えてどこどこに集合とか。 そして上の方で書いたような広さ。
銃器の扱いはどの程度注意されてるの?
当然ながらこれでもかとされてる。国民の税金で調達して貸与されてる銃を壊すってことだしね。
まず、万が一手が滑って落とす……というだけでも大変なことという感じ。
すぐに目視で重心の曲がりやパーツの破損、機能的故障を確認する。
当然だが、射撃精度の下がった銃でまともに戦えると思わないほうが良い。
これだけでも大変だが、肝心なタイミングで弾が出なかったり暴発したらどうなるかと。
これが原因で銃の使用者が撃ち漏らしてやつに味方が撃ち殺される可能性があるわけで。
入校式はいつ?
4月中だが入ってすぐではない。入る前に制服とか受け取ってないし。
で、制服他色々だが、縫い物は自分でする。 面倒くさいぞ。
だが靴磨きはもっと面倒くさい。
ちなみにだが、服のタグに矯正協会って書いてあったりする。刑務所作業の製品だったりするのだ。
ここで反応する人居るんだが、これ手作り国産における高級品と思って間違いない。
これを防衛省が買い上げて犯罪被害者の方への賠償金とか刑務所の維持費とかになる。
どっかの馬鹿が外国に外注して安上がりが~とか言い出したことあったけど、わざわざ反日やってる国に頼むとかありえんだろうと。
何仕込まれるかわかったもんじゃないわ。
ついでに、そういうとこ産の被服は検針が大変なのである。どことは言わんが。
何を縫うの?
部隊章、階級章、帽章、ネーム、他色々。
定年までちょくちょく縫い付ける機会が発生する。昇任したら階級章交換するし。
ちなみにこれ、ミリ単位で縫い付ける位置が指定されてる。
縫い目も目立たないように工夫が求められる。見える縫い目はきちっとしなければならない。
手抜きすると容赦なく糸切られてやり直しである。
小学校以来の裁縫って人が圧倒的なので、流石に初回は対番の先輩が手伝ってくれて色々教えてくれる……はず。
靴磨きってそんなに面倒なの?
あれ顔が映るまでやるのよ。しかも普通の革靴とブーツと二足ずつある。
一日じゃ無理なので毎日空き時間見つけては靴磨きの日々が始まる。
こっちも裁縫みたいにそもそも初めてって人が大多数であるが、みんなやるのだ。
なお、部隊に行った後であれば「最初から顔が映るようなエナメルシューズを自腹で買う」という裏技が許されるようになる。
……が、生徒課程の内は無理なので諦めろ。定期的に点検、しかも抜き打ちがちょくちょくある。映り具合が足りないと指導対象である。
こんなんだから一足、点検用のピカピカパーフェクトなのを常備している奴がいたりする。
本来交互に履いて長持ちさせるんだけどね……
なお、手抜きのための研究とかする人も居るのだが、結局教えられたとおりにやるのが一番楽という結論に達する。
なぜにそこまでするのよ
部隊の士気の高さと規律の高さは一緒なのよ。
汚い靴履いて、部下にきれいにしろって言えないから。
ちょくちょく「お前は将来年上の部下を十人は持たされるぞ」「その人達に言うこと聞かせるにはその人以上に出来ねばならない」「将来苦労するか、今しっかり基礎を身につける苦労をするか、どっちが良い?」と言った感じのプレッシャーがかけらる。
まだあるの?
あるよ。プレスが。
アイロン掛けもやります。制服のジャケットとズボンは二三日に一度。制服ワイシャツは洗ったら必ず。戦闘服上下も洗ったら必ず。ハンカチも。
ついでに、戦闘服と制服ワイシャツは洗わなくても一日か二日に一度はやる。
支給は二着ずつ。土日にまとめてやりたいなら買うしか無い。
でも高いぞ。ワイシャツが6千円ぐらいする。戦闘服は上下で1万ぐらい。PXで注文。
楽するための出費なので高いか安いかはあなたの価値観次第。
ただし、たくさん買ってもロッカーに入らないから気をつけよう。
ちなみにアイロンは買わなくても良い。自習室に置いてある。でもアイロン糊は買う。
スチームめちゃくちゃ使うぞ。 あて布は絶対用意しよう。
ここで、アイロンがこんなに面倒なものなのかというのを身に染みて知ることになると同時に、親に感謝する。
すぐ洗う度に芸術品かの如くプレス掛けするので面倒で面倒で。
例によって、こっちも点検の対象である。指導対象にならないよう気をつけろ。流石にこれは着てる奴だから靴みたいな事はできない。
指導って何されるのよ
人とタイミングによります。
小言で済めば良いね。済まないと腕立て伏せや外出禁止に。
ひどい時はロッカーの中身を全部放り出されます。
ちなみに点検するのは教官だけではなく、先輩がやることもある。
なんでプレスとかそこまでするのよ
ちゃんとプレスしないと、殺されるか拷問されるかの運命あうから……らしい。
というのもハーグ陸戦条約が関係してる。
正規軍もしくはそれに順次す兵士が捕虜になった場合のルールなんだが、これはゲリラやテロリストやレジスタンスなんかは対象外。
そこに「統一の軍服等をしっかり着用し、明らかに敵兵士と分かるようにしたものは、民兵等でも正規軍扱い」と言った感じの事が書いてある。つまり捕虜になったら正しく扱えってなる。
言い換えると、私服とかで一般人なんだか兵士なんだかわからんような状態だと、抵抗されたら条約の対象外だから処刑しちゃっても良いよね。拷問も良いよねってなる。
なんでよって思うだろう。
そもそも戦争って一般人を巻き込まない兵士同士が戦うのが基本ルールじゃない。
だから敵国民でも無差別に殺すなってことなのだよ。
が、相手が一般人に紛れて反撃するような卑怯な手を使いだしたら見分けつかないじゃない?
こうなっちゃったら年齢も性別も健康状態も、全て関係なく目に入ったら殺害する必要が出てくる。でないと自分が殺されちゃう。
ちなみにボーイスカウトの出自はこれ。
そんなわけで、無益な殺生の予防をしようぜって条約なのよ。
相手が未開の国だったり条約非批准だったりすると守ってくれないけど。
ベトナム戦争でベトナム軍全く守ってくれなかったらしいよ。
で、プレスだけど。
それなりにビシッとしとかないと正規軍と認めてくれないかもしれないから、ゲリラ扱いされて殺されかねないからちゃんとしろと。
そういう話。
……まぁ、自衛隊は軍隊と日本が憲法で認めてないもんだから、この辺怪しいんだけどね。民兵大丈夫って書いてあるけどさ。
ちなみに、日本の仮想敵国である中国と北朝鮮はハーグ条約非批准国である。えぇ……
あと、冬期だとセーター斬るからワイシャツは襟以外見えないから手抜きしようとか通じないから。
しっかり脱がされるぞ。悪質なことやらかしたとして外出禁止もついてくる。一ヶ月から二ヶ月ぐらい。
各種整頓が出来てないとどうなるの?
台風が来ます。布団っとか毛布とかマットレスとか大変なことになってる。部屋の外に捨てられてたりとか。
とはいえ台風は比喩である。
具体的には区隊長とか班長とかが荷物をひっくり返していく。居ないときにやられる。
何回もやられてると、だんだんやる側が芸術性を求めるようになってくるので見てる方としてはおもしろい。クリスマスツリーみたいにロッカーの中身が飾り付けられてたりして。
入校式ってどんな感じ?
前もって基本教練を教えられるのでそのとおりにやる。行進とか敬礼とか。
あと宣誓。
私は、陸上自衛隊高等工科学校生徒たるの名誉と責任を自覚し、日本国憲法 、法令及び校則を遵守し、常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、知識をかん養し、政治的活動に関与せず、全力を尽して学業に励むことを誓います。
これ、昔は違う内容だったのよ。具体的には自衛隊法施行規則第39条。今は40条。
なんで変わったかというと、自衛官扱いではなくなったから。
入校式当日は父兄が参観することが許される。一週間以上ぶりの対面。
来る家庭は、沖縄からも北海道からも離島からだって参観に来るぞ。前日には
横須賀入りして。
この時、送り出す前と後で子供の雰囲気が変わってるというのが参加する父兄の大体の感想。
洗濯にアイロンにベッドメイキングに清掃と靴磨き。以上が最低限できるようになってるし。
入校式は国歌斉唱、辞令交付、宣誓、校長訓話、来賓祝辞、国歌斉唱という順で式典が進む。
式が終わったら親友生歓迎パレードやる。2年と3年が吹奏楽の演奏する抜刀隊似合わせて、三個区隊ごとに梯隊作って担え銃でパレード。
なおこのパレードの訓練は1年からさんざんやる。それでも足並みや腕振り銃の傾き等を揃えるのは難しい。
北朝鮮のよくテレビで見るじゃない。経験するとあれすげぇってなる。
パレードの後にドリル部によるドリル演技やる。
空砲の迫力はすごいもので。
……で、この日、新入生がお客様である期間が終了する。
上の方で「やべぇ」的な表現したじゃない。ここからはじまる。
優しかった先輩はどこ行ったのってなる。
ドリル部って何?
儀仗隊の部活版と思っておけば大体合ってる。
普通の高校にもファンシードリル部というのがあるらしいんだけど、ここは自衛隊である。
本物のM1ガーランドを使って演技してる。上記の通り空砲撃つぞ。
5月のGWは帰れるの?
帰れます。1ヶ月ぶりの我が家です。家が遠すぎる人は帰らない場合もあるけど。
多くの学生が事前に親に朝昼晩の献立を指定する。
当然だが酒やタバコで警察のお世話になると人事記録に残って一生つきまといかねない。
あと、実家に行く前に、「必ず駐屯地に帰ってこい」って言われる。
心底普通の高校生が羨ましく見える。輝いて見えるのである。
まぁ普通の高校生から見たらこっちも給料の額でうらやまし~とか色々思われてるんだが、あっちは聞くも涙語るも涙の物語を知らん。
おかげで実家に戻ったと同時に心が折れる場合あり。なんせここは平日の学校帰りに友人と遊んで帰るなんてことは出来ない。
逆に考えれば、ここで駐屯地に帰ってこれれば生徒としての第一段階をclearしたことになる。
なお、実家に行く前にここでも服装点検がある。交付されるのは特別外出症である。
ラッパなしで起床するので実家にいる間は違和感がある。
なお、次に実家に帰るのは8月に一週間ほどである。
駐屯地に戻ると方言がある地方出身の人は方言に戻ってたりする。
あと休み中にだらけすぎるともどって最初の訓練がすごい大変。たかが5日、されど5日。体力スゲェ落ちるぞ。
体型もねうん……
給料はどんな感じ?
初回だけ手渡し。二回目から銀行振込。
高校生が手にしたこと無い額が手元に来る。当然だよね十万ぐらいだもの。
なお、必要な額は残してすぐに銀行に振り込めって言われる。1年は月2万までが小遣い。
給料だろうになぜに小遣い制
若いのにいきなり社会人並みの給料な上に、全額使い切っても衣食住が保証されてるもんだからそれなりに暮らせてしまう環境に居るわけじゃない?
だから全部好きに使うの認めると、金銭感覚が狂う奴が出てくるから。
実際にあったらしい。公務員だからそれなりに信用あるし借りれちゃうのよ。
だから小遣い。一年上がるごとに5千円ずつ増える。
管理はそれぞれ個人でやるけど、通帳の提出が求められてしっかりチェックされる。
ただし、部活で使う必要な最初の出費……パソコンとかは別枠が認められる。
あと実家への送金も認められるから安心しよう。結構柔軟に対応してくれるぞ。
なお、これだけやっても卒業時の貯金額はバラッバラなのである。溜め込んだ人と使い込んだ人の差は7桁なんてことも。
キャッシュカード作ったり大量の現金隠し持ってると、荷物点検でバレるからね。
部活ってどんなのがあるの?
まず、体育系のクラブへの所属は絶対である。昔は文化系クラブの必修だったんだが、平成20年度から1学年時のみになった。
ここは普通の高校とだいたい同じだが、自衛隊関係ということもあって独特なのもある。
それが銃剣道部とドリル部である。あと和太鼓部と弁論部とロボット研究部ってのがある。
ドリル部は上で解説した通り。銃剣道部も説明要らないよね。
ちなみに文化系が1年と上で書いたが、吹奏楽は体育扱いになってる。
二つ三つ体験入部出来るし見学ツアーも二日ぐらいかけてやってくれる。ただし区隊でランニングしながら。
なお、定員があるので必ず入れるとは限らない。
ちなみに剣道部は全国定通制大会で20連覇するような猛者である。
カヌー部は毎年世界大会に出場するし、ラクビー部も厳しいことで有名。
受診はどうやるの?
朝市で受診カードに症状を記入して職員に提出。
あとで家業が始まる前に受診希望者を集めて医務室まで学年ごとにまとまって歩いていく。早ければ一限目まで戻ってこれる。医療費はタダ。
上で水虫がどうとか風呂のあたりで書いたけど、初診がこれって人は多い。
この時靴脱許可証ってのをもらえる。
丸いバッジである。サンダルで営内を歩くことが認められた証明である。これなしでサンダル出歩いてると、ここまで順番に読んだ人は見当がつくかと。
自分は水虫ですって宣言してるようなもんなので恥ずかしいぞ。
でもやらんわけにはいかないと。ちなみに水虫は最悪指を切断することになるから自衛隊に入る気が無くても気をつけよう。大事よ根本治療。
風邪引いて朝起きられないような状態だったらどうするの?
同じ部屋の仲間に点呼の時にその事を報告してもらいます。
ご飯も仲間が持ってきてくれる。食堂まで行かせて感染したらやばいし。
とはいえそこは集団生活、翌日に看病した人と看病された人が入れ替わることもある。
自然とお互い助け合う精神が出来上がってるから大丈夫よ。
政治活動に関われないの?
これは公務員ならだいたいが同じだと思うんだが、本当に気をつけるよう。特にここは集団生活してるからすぐ発覚するぞ。
街頭で署名なんかして怪しい団体から葉書が届いたりすると面倒なことになるぞ。
ここで書いた住所に変なのが届くことがある。
全国から集まるもんだから常識が異なることを自覚することになる。人柄が温かい地域だってある。
とはいえ本人に悪気はないからまた難しいもので。
卒業後の選択肢は?
1:3曹から始まる下士官のエキスパートルート。
順当に出世すれば退職時には3尉前後になってる。
2:3曹として部隊勤務して部内幹部候補生ルート。
3曹として数年勤務して、人物優秀勤務態度良好だったら幹部候補生学校に行ける。
この場合だと3曹→曹長→3尉ときて、退職時に3佐前後になる。
1と2はヘリパイロットの陸曹操縦課程行きたいならかなり推奨。
3:3曹として部内勤務しながら夜間か通信制大学に通うルート。
卒業して一般の大卒者として幹部候補生試験受けて合格すれば、一般の大卒と同じ扱いで幹部候補生学校になる。
ちなみに一般の大卒者をU幹、自衛官経験者の大卒者をU'という。UはUniversityのU。
これも3曹→曹長→3尉ときて、退職時に3佐前後になる。努力次第ではもっと。
4:学校を卒業してそのまま防衛大学に入るルート。
ただし要試験合格。3年のときに一般試験に挑戦する機会がある。
なお修羅の道である。学力的にも気力的にも普通の高校から行ったほうが良いとかなんとか。
これなら3佐までは確実に行ける。実力があれば将も有りうる。
5:卒業時に自衛隊を辞めて普通の大学生or高卒社会人になる。
防衛大と違って金返せとか言われません。
ただし、普通の高校と違って大学受験のための外出が認められないので、1浪する。ギリギリまで入試してる大学ならいけないこともない。
ここにいるときに受験できるのは基本センター試験と防衛大学と防衛医大だけ。
学科試験はどんな感じ?
大体の学校と同じではないだろうか。
試験前週からクラブ活動の時間が課業内に限定されます。
直前だと体育系も自習。
あと通常の延灯が0時だが、更に1時間から2時間起きてられる超延灯が許される。夜食も可。
ちなみに試験結果は廊下に張り出される。
なお、防衛大や航空学生の受験を予定しない生徒は、学力そんなに要らんと気づいて手抜き始める。とはいえ補修とか留年とかあるから程々に。
逆に意識するならどんどん上位に行く。
偏差値が59から65の進学校レベルの集団なのに、入った後はどんどん下降する。というか上と下の差がすごくなって中間層が薄くなる。
生活きついからねうん……
掃除はどうやるの?
試験終わった辺りで大掃除やらされる。
ポリッシャーってのがでてくる。プロの掃除屋が使うブラシが回転する床磨きあるじゃない。アレ。
だいたいこの辺りで靴済みで床が黒や茶色の線がたくさんできてる。
そして入ったときになかったということは前年度の先輩はきれいにしたということ。つまり出来ると……
そんなわけで大掃除を休日返上でやる。初回は班長も指導を兼ねて手伝ってくれる……はず。
荷物動かして何やってとかなり大掛かりにやる。ワックスも塗り直す。
これが始まると2週間に一度のペースでずっとやる。とはいえ交代でだが。
この辺りで居室と自習室が土足禁止を自治ルールとして設ける。常にピカピカだから裸足でも快適になる。どうせ月イチでやるし。
英語大事?
大事。
日米合同演習したり、実弾演習でアメリカの砂漠までミサイル撃ちに行ったりするから。
こういう事情もあって英語の授業がやや特殊なことやる。
具体的には軍事英語をやる。でもテストに出ない。
"Sir"と"ma'am"に始まり、自分の所属を英語で言う練習……ここまでで何度か書いたハーグ条約で言う内容の練習とかもやる。
例えばこの時点で捕虜になったときに言って良いことを英語にすると
I'm Recruit, Japan_Sumons Wiki.
I'm with ○th platoon of the ☓st Company, Youth Technical School, JGSDF.
My identify number is Gxxxxxx. That's all. I have nothing to say anymore.
となる。捕虜以前にそんなところには行かされないけど。
これやった後あたりで英語教官室に入る時は英語で来いってなる。
補足だが、同じ英語圏でもアメリカとイギリスで違ったりとかするから注意。
とはいえ通じはする。
ついでに海軍はやや特殊でここも微妙に違う。aye, aye, sir!とか。
理由は知らないので詳しい筆者の出現を待ってください。
あとは英検受けに行きます団体で。必須じゃないけど。
三年でTOEICもある。
英会話の授業でアメリカ海軍の軍人の奥様をお招きすることもある。
近くに在日米軍基地あるしね。なんだかんだで日米同盟の有効活用である。
ちなみにいらっしゃる方はボランティアなので感謝してください。
やすらぎの池の式典について
ここに慰霊碑がありまして、7月2日に慰霊式やる。
この時は必ず学校長兼駐屯地司令が何があったのか説明し、訓示する。
ここでは12期の当時三年だった生徒が戦闘訓練中に十三名殉職する事故が起きた。
死因は溺死。
簡単に書いて良いのか悩んだんだが簡単にさせていただく。
雨天に思いつきでとか訓練を強行、生徒は着衣水泳の経験無し。さらに救命胴衣や浮き輪を持たせないで銃まで携行して入水。
この時安全管理が無く救助用品もなかった。
これで1列の狭い間隔で入水させたことで、雨で増水して足が底につかないことも有り、更に後ろからどんどん来るから引き返せなくて~といったことが原因で生じた。
ちなみにこの池は空自の対空ミサイル陣地の名残で出来たもので訓練は想定してない。
そんなわけで、この日は全員で黙祷します。
この日が、自衛隊生活で最初の「最敬礼」をする日になる。
最敬礼は天皇陛下、内閣総理大臣、外国来賓、そして死者に対して行う敬礼である。
あと、普通は殉職したら2階級特進だが、生徒の場合は最低でも3曹として送られる。例外的に4階級特進である。
当然だが死んでから偉くなってもねうん。
納涼祭について
だいたい8月の終わり辺りに駐屯地を一般開放してやる。
盆踊りとか花火とか、あと屋台も出る。送迎バスも出るぞ。
この時は遊べます。ただし迷子とか居ないか目を光らせる役目もある。
ある程度行動指示はありますがね。盛り上げるためにある程度盆踊りし続けろとか。その後は自由。ただし外には出られない。
屋台は祭りの王道的なのが並んでる。たこ焼きとか焼きそばとか。
この翌日の朝、ゴミ拾いが待ってる。不審物あるかどうかも確認である。なんせ自衛隊の施設なんで。
NBC兵器への防護の授業について
簡単に言うと化学物質から身を守るための授業。
NはNuclear。ただし原爆だけではなく水爆や中性子爆弾も含む。
BはBiological。生物兵器。最近とかウイルスとか。
CはChemical。化学兵器。毒ガスとか。
どれも非人道なもんだから世界的に禁止の動きです。でも敵がやらないとは限らないもんだから防護は必要。
地下鉄サリン事件なんてのもあったし。あとベトナム戦争で使われた枯葉剤もこれに含まれる。
核兵器からは守ってくれないんだけどね。流石に放射線は……ただその後のフォールアウトを吸い込むのは防いで切れる。
流石に核から身を護るには相当深くに作った核シェルターでもないと無理。飛んできた時はイージス艦とかパトリオットとかを信じてください。
ガスとかの異常に気付いた人が「状況、ガス!」と発声します。身分関係なし。
細かい防護とかはこの項目でやることじゃないから置いとく。
じゃあなんでやるのかと。
この授業してしばらくは、誰かが屁をすると「状況、ガス!」ってやるのが流行る。大合唱よ。
とまぁ面白話で済めばよいのだが……このあとしばらくして催涙ガスの体験が待ってる。
ガスマスクがどれだけありがたいかを確かめるためにやる。目鼻喉がひりひりする。
これは新隊員全員がやる通過儀礼。
訓練は他にも通信とか色々ある。
文化系のお祭りってないの?
ネタフリしてるからあるんだろうって思うだろう? あるよ。9月に開校祭が。
こっちは納涼祭と違って身内だけやる。初日は。
出店いっぱい。どこかの学年の区隊がやってる。
学校本部でやってる人も出店してる。どうやって出店するのかは知らない。
各種文化部の発表会とかある。対局コーナーとかもあるし。
夜はタレント招いて盛り上がる。複数名。
誰を招くのかの決定をしてるのは開校祭実行委員会なのだが、招く人の選び方は知らない。
二日目は一般開放して装備品の展示とかやる。卒業生も戻ってくる。
ここで、入れ替わりに卒業した先輩の話が聞けたりして貴重。
行軍訓練は?
何となく分かると思うけどそれぞれの題の部分の名前で困りだしてるが気にするな。
それはおいといて、毎年行軍訓練やる。
15kgから20kgの背嚢背負って4kgの銃を方にかけて、戦闘服に半長靴、サスペンダーに弾倉という戦闘装備で長距離を行軍します。
なんでやるのかというと、常に車やヘリで行ける場所が戦闘地域とは限らないから。
ヘリで最前線行ったら撃墜されかねないし、トラックが入れないような道を進まざるを得ないこともある。
背嚢は肩に食い込み、足にはマメができる。
なお初回のコースは駐屯地内をぐるぐると。
15kgの背嚢の中身はえんぴと言う名のスコップに飯盒、個人用天幕、戦闘服や下着や靴下なんかの着替え一式、タオル、雨具一式、携帯食料。こんな感じ。水筒はベルトに装着するから入れない。
着替えとタオルはビニール袋に入れて密閉するのは大事。特に靴下とタオル。
例によってこんなに入れるとなると入れ方が大事になる。布類が背中に来るようにとか。
あとよく使うものを上にとか気を配る必要がある。
行軍するときは靴下二枚履くとか足をテーピングしとくとか、乗り切るためのテクニックは色々ある。
3kmあたりからもう大変である。
というかこれ体重によってハンデがある。
装備は20km前後。体重80kgの人にとっては25%増しだが、体重50kgの奴にとっては40%増しである。
あと腰に巻いてる弾倉も、体格の良いやつと細いやつで使える穴の数が変わる。
こればっかりは生まれたときの素質なのでトレーニングでなんとかするしか無い。
終わったら豆ができた場所覚えとこう。そこにテーピングしとくと次回以降楽になる。
下準備は10km、本番は16kmで、駐屯地の外。学年が上がると距離も伸びる。
2年だと25km。3年は大楠山まで行って登山である。
体験搭乗とかはありますか?
ヘリコプター載せてくれます。チヌークです。
というのも、ヘリパイロットと整備する人はここ出身が多い。
なお、登場前にドッグタグ、
日本語でいうと認識票が配れる。
なんでかと言うと……まぁそういう可能性があるからである。
とはいえこないだAH-64が落ちたのは記憶に新しいだろう。無いとは言い切れない。
遊覧飛行ではないんです。ヘリの乗り降りの仕方やヘリ内での過ごし方を学ぶ訓練の場だしね。
年末年始は?
普通に休み。さすがこれか書くこと無い。
ただしこのあと大変なのが待ってる。
年始になにかやるの?
休暇が開けると早朝訓練やるぞ。普通より30分から1時間早起きする。
なお、真冬の早朝の海沿いだから寒いぞ。とはいえこれは上半身裸ではなくウィンドブレーカーである。
ここで、全員で走る。文字通り全員。
教官も学校長も参加する。歴代の学校長は将補とか1佐とかで、元生徒ってことが多い。
学校一丸でやる訓練である。
というか遅いと学校長に名指しで話しかけられることも……750人もいるのに。
あとは書き初めとか百人一首とかやる。
他の駐屯地に行くことあるの?
ある。特にドリル部。記念式典とかによく呼ばれる。
移動は基本トラック移動。冬は寒いぞ。防寒の限りを尽くす必要がある。なんせ暖房なんてものはないんだもの。幌しかないし。床も鉄板だし。
ただ行き先にヘリコプター部隊がある駐屯地だとヘリで送迎してくれることがある。木更津駐屯地とか。
で、行った先が女性自衛官専用フロアがある駐屯地である場合もある。
エレベーターでその階のボタンは絶対に押さないでください。やっちゃっても降りないでください。本気で洒落にならないことがあります。最悪懲戒処分も覚悟が必要。
ここだと門限が伸びる場合がある。
それと総当たりで敬礼するような感じになるので珍しがられる。誰よりも階級がこのときは下だからね。士よりも。
卒業式は?
鬼のような先輩がこの日ばかりは泣いてて驚きます。二年後あなたも多分そうなる。
2年になるときにクラス替えはない。メンバーそのまま。
あまりにも辞めたやつが多すぎるとかだと話も変わるが基本そのまま。
でも区隊番号は変わる。あみだくじらしい。その結果変わらないこともある。
職員は人による。人事異動とかあるしね。
元が機甲だったり航空だったりといろいろなので希望の配属先から異動してきた人が居たら色々と教えてもらおう。
部屋割りは変わる。
最初は学籍番号順だけど、2年からは班長とかが決める。そんなわけで引っ越しがある。
そして新1年の対番としていろいろ指導することになる。
射撃訓練まだ?
二年から。
なお自衛隊独自の訓練として、空打ちでかなり徹底的な予習をやる。
空砲や実弾は最小限の消費にする為に。
米軍は早い段階で空砲や実弾になるらしいんだけど。
有名だが、空薬莢は全部回収します。
あと、よく一発打って手動でリロードしてってやるひとが出る。64式はオートマチックなんだけど。
それと空砲は、ただ空気を打ち出すだけではなく、グレネードランチャーを飛ばすのにも使うことがある。
実弾射撃は射撃手帳と筆記用具が必携。射撃手帳というのは、的のどこにあたったのかの記録をつける手帳。
なお、射撃幹部という人が教えてくれるのだが、この人には不審な動きをするものを射殺する権限がある。紛らわしいことはしないように。
訓練自衛官小銃乱射事件なんてのが過去にあった。
射撃訓練は当然専用の訓練場に行く。だいたいトラックで10分から15分。
2年からやる授業は他には?
電気、電子の授業がある。一応工科学校なので。
3年になると電子科と機械科に分かれる。
私服外出解禁だけど私服どこに入れるの?
場合による。区隊で統一して衣装ケースを買ってベッドの下に置いとく事はあるんだが、やっぱり場合による。
ちなみに外出時の服装チェックに引っかかると30分後にもう一度とかになる。
ハンカチにアイロンかかってないとかも理由になる。
流行とかある?
ある。すぐ伝染する。
楽器買ってすぐに諦めて置物になる人とか居る。
ハマっても物によっては禁止されることもある。
よく考えて買わないといけない……なんせ買えるだけの財力はあるんだもの。
遠泳訓練について
もはやQ&Aの体をなしてないが考えるのが大変になってるので触れないでください。
2年で遠泳訓練やる。泳ぐのは海自だけではない。
遠泳と言っても、得意不得意で距離が変わる。
得意なら3km、不得意なら500mぐらいに距離が違う。
浮くところから頑張ろうって人もいる。ビート板も使える。
とはいえ、手を抜いて良いってことではない。
もちろん泳ぎが得意な人がレスキュー係として待機してるから安心しよう。ライフセーバー用品も用意してる。
学生の間は階級そのままなの?
2年の間に2士になる。階級章が配布される。
久々の縫い物タイムである。自習時間使って縫うことを許される。
ちなみに昇任行事ですごい早朝に訓練非常呼集される。声出しながらランニングだったと思った。
2年でやる訓練もうない?
匍匐前身とか格闘訓練とか色々ある。
偽装とかもこの辺。フェイスペイントとか。
東北研修旅行もあったが今もやってるのだろうか。仙台から茨城にだんだんと南下していく。
やることは駐屯地とか松島とか観光。
修学旅行っぽいけど違うのよ。制服で行くし。教官も来る。
3年では?
銃剣格闘は3年からだったはず。
ただ戦闘訓練で刺突なら2年からやる。匍匐体制から走りに移行して突き。
あと手榴弾投擲とか小銃擲弾。
体育祭の実行委員とかこういうのもある。
旗衛隊勤務も。これは国旗掲揚と降下。他いっぱい。銃剣格闘とは別に銃剣道もやる。
富士野営があります。事前に武山の山頂まで行軍とかあるからいきなりではないぞ。
あと3年で1等陸士になる。
防衛陣地構築とか大変だぞ。まずそれをやるところまでへの移動からまず大変だから。
……三年が新規訓練が特に多いような気がする。
有名だが空薬莢の回収もやる。あそこは米軍も使ってるから、偶にそっち用のがある。穴掘ると空薬莢がでてきたりして。
行く部隊とかの見学ってやるの?
当然。職種決定は一生物です。幹部候補生学校でも行かないと簡単には転換できない。
どうしてもという場合は出来るが、昇任と昇給が犠牲になる。
ちなみに説明は大体の場合先輩が来る。
去年まで3年生だった人とかが来ることも多い。つまり知ってる顔。
どこに行くにしても結構走るぞ。
卒業後は?
卒業式やったら1年2年による卒業記念パレードとドリル部の展示。
あとは在校生全職員教官に挨拶しながら見送られて、各中期学校へ。
通信学校へ行く場合は先輩の引率で駆け足。他はバス……距離が違いすぎるからねうん。
自衛隊に進まない場合は学校長へ申告しに行く。この中には防衛大や防衛医大に行くための浪人組も居る。
各部隊行った後は?
そのうち各自衛隊の項目作るので待たれよ。
一般の社会人になった後は?
普通に大学を受験してもよいし防衛大学や防衛医大、海上保安大学校なんかを受けても良い。
普通の大学を卒業した後でも一般幹部候補生とか、防衛省、
防衛装備庁なんかも良い。
面接では有利になる。学科はなんにもないけど。
もちろん一般企業に行っても良い。話しちゃいけない守秘義務は守るようだが。
ちなみにだが、ここ出身は陸上自衛官にはならなかったものの、一般企業は欲しがるような人材に仕上がってる場合が多い。
まず挨拶が出来ないなんてことはありえない。
あと人の使い方育て方使われ方が備わっている。曖昧な指示で混乱させるなんてこともないかと。
根性も通常以上のが備わってるはず。
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
ここを編集
〔最終更新日:2023年02月06日〕
最終更新:2023年02月06日 13:46