かくへいき
概要
核兵器とは、核分裂反応や核融合反応による放射エネルギーを利用した兵器である。
原子爆弾や水素爆弾、中性子爆弾などの核弾頭とそれを運用する運搬兵器で構成されている。
主に核分裂反応を利用する原子爆弾と、核融合反応を利用する水素爆弾に分類される。
また、生物兵器・化学兵器・放射能兵器といった大量破壊兵器と合わせ、近年では「CBRN兵器」として分類されている。
歴史
核分裂反応に関しては1930年代から仮説が立てられ、オットー・ハーンの核分裂の発見などを受けて世界各国で原子炉研究が行われるようになった。
当初は全てが全て兵器として使用するつもりではなかったが、第二次世界大戦が勃発すると枢軸・連合問わず核兵器開発が行われた。
結局、第二次世界大戦中に組織的に核兵器開発を進め製造・実戦使用にまで至った国は
アメリカ合衆国だけであった。戦時中、アメリカは交戦中だった
日本に対し、開発したばかりの核兵器である原子爆弾2発を広島市と長崎市に1発ずつ投下したことは、日本人なら誰しもが知っているであろう。
だが、第二次世界大戦終結の僅か4年後である1949年にはソビエト連邦によって核実験が行われた。
それ以降もイギリス・フランス・
中国・インドなど様々な国が核実験を行い、冷戦最末期の1980年代には実に60,000発を超える核兵器が米ソを中心に保管されていた。
その後は冷戦終結およびソビエト連邦の崩壊によって核兵器の総数は激減したものの米露を中心に9ヶ国で1万発近い核兵器が現在も保管されている。
日本での開発の試み
+
|
クリックで開く |
世界で唯一、戦争で核兵器を使用された被爆国であるこの日本でも、開発が試みられたことがある。
古くは第二次世界大戦中、旧日本陸軍と旧日本海軍がそれぞれチームを立ち上げて研究に取り組んだことに始まる。陸軍では理化学研究所の仁科芳雄博士を中心とし、博士の頭文字をもじって「ニ号研究」と命名。海軍では京都帝国大の荒勝文策教授を中心とし、核分裂を意味する「Fission」をもじって「F研究」と命名し、研究に取り組んでいた。
しかし、研究資金から原料のウランまで、あらゆるものが米国などとは比べものにならないレベルで不足しており、とても開発できたものではなかった。さらに戦況悪化とそれによる終戦により、研究は頓挫した。
戦後は、核武装論がたびたび話題に上げられるものの、表立った開発計画など一つもない。さらに1967年の非核三原則によって核兵器を作らない方針が内外に示されており、核拡散防止条約(NPT条約)により、条約を無視して核開発すれば経済制裁が科せられ莫大な損失が発生する。国内に常駐するIAEA国際原子力機関の監視の目もあるので、開発は不可能に近いだろう。
しかし戦後日本は、原子力発電によって着々と核技術を培ってきたこともあり、今ではネジを一つ占めるだけ(screwdriver's turn)で核兵器を作れるとも評されている。乏しい国内資源を補うべく原子力発電を重視し、一時期は50基超の原子炉を国内に抱え、さらには非核兵器保有国で唯一、試験的にだが核燃料サイクルにも成功させたほどなのだから、そう評されるのも無理はない(と言いつつも福島第一やJCO臨界事故など洒落にならないやらかしをしまくってるのも事実で、こんなんで核技術を誇るのもアレだが……)。
また、2006年の北朝鮮による核実験の直前、日本政府内部の専門家グループが「核兵器の国産可能性について」なる報告書をまとめたとされるが、それによると国家を挙げて開発に取り組めば、小型核弾頭の試作には 3~5年の開発期間と、 2,000億〜3,000億円の開発費用を要すると試算されたという。当時で考えれば あたご型護衛艦2隻分といったところか。
ただしこの試算は核弾頭の運搬手段である弾道ミサイルなどの開発費用は含まれておらず、かつ試作の段階なので、本当に開発するとなれば核弾頭の運搬手段と核弾頭の量産が必要となり、数兆円の開発コストと年間で数千億円の維持コストがかかると見込まれる。仮にやるとしても、南アフリカのように核実験だけして保有まではしない、程度になると見込まれる。
|
新世界諸国の核開発状況
- 日本国 - 現時点で容易に核武装が可能な技術力を有している。コア魔法を含む強大な軍事力を持つ魔法帝国の復活に備え、国内では核保有を含めた軍備の大増強を支持する声が上がっている。また、政府が国民には極秘で開発を行なっている。
- グラ・バルカス帝国 - 地球における第二次世界大戦レベルの科学力を持ち、核保有の可能性があることが日本国民に周知されている。しかし実際は保有しておらず、朝田外交官との会話で日本側もそのことを知った可能性が高い。
- 古の魔法帝国 - 異世界諸国で唯一実用化させ、ICBMのコア魔法として保有。但し地球よりは質で劣る。
- インフィドラグーン - 魔法帝国と同等の力を持つとされるが、現状では保有していたかどうかは不明。
+
|
日本は具体的にどう核開発するのか? |
『日本国召喚』で新世界(異世界)へと飛ばされた現代日本は、具体的にどうやって核兵器を製造するだろうか。
まず、新世界へと飛ばされた以上、 地球のNPT条約を順守する必要は無くなり、IAEAによる監視の目も無いので、国際的には核開発に踏み切っても問題ない状態となっている。 パーパルディア皇国戦後は国内世論も積極的防衛に乗り気であり、世論的なハードルもかなり低い状態である。
となると、残る課題は技術的な問題である。
核兵器の製造にはウランかプルトニウムのどちらかを使うことになるが、ウランでの核兵器製造はウラン濃縮に高い技術が必要とされるため、難しいだろう。日本にも原発用にウラン濃縮工場はあるものの、原発用の純度3%程度の濃縮と、核兵器用に必要となる純度90%以上のウラン濃縮とでは訳が違う。
そうなるとプルトニウムが原料となるだろう。プルトニウムによる核兵器製造は各国でも主流だ。日本は約46トンのプルトニウムを所有するが、日本国内に保管しているのは約9トン(残りは海外に保管)なので、『日本国召喚』の世界でプルトニウムから核兵器を製造する場合はこの9トンだけが原材料となる。
手っ取り早く核兵器を製造する場合、黒鉛減速炉からの使用済燃料を再処理してプルトニウムを製造するのが最も合理的だ。黒鉛炉はアメリカが最初に核兵器開発を行ったマンハッタン計画において、プルトニウム生産炉として開発された。しかし、日本唯一の黒鉛減速炉である東海発電所( Wikipedia)は1998年に営業運転を停止、とっくに廃炉化されているので難しい。それでも本格的に核兵器を量産するのなら、黒鉛減速炉の再設置は必要になるはずだ。発電に使わない小規模な黒鉛減速炉の新設くらいならアリだろう。
日本の原発で主流の軽水炉からの使用済み燃料も、化学処理すればプルトニウムは製造できるものの、軽水炉から出るプルトニウムは所謂「原子炉級プルトニウム」と呼ばれるもので、これで核兵器を作ろうものなら不安定すぎて、起爆しても威力が非常に低い上に大型化する。作れないこともないが、威力は1キロトンがせいぜいであり、広島や長崎に落とされた原爆並みの破壊力は無い。ちなみに過去には「 日本には原爆5,800発分のプルトニウムがある」なんて報道されたこともあるが、そのほとんどがこの「原子炉級」であり、こんなもので核兵器を作ろうものなら5,800発作れるといっても威力1キロトン前後のカスみたいな威力の核にしかならない。そのクセに大型なので、弾道ミサイルや戦闘機への搭載は不可能になり、弱いし運べないしで 核兵器として全く使い物にならないので現実的ではない。
というか、プルトニウムを化学処理するための施設である、青森の六ヶ所再処理工場( Wikipedia)もまだ完成していない(試験的には何度か動かしてはいる)。
元来の核兵器で使うプルトニウム……所詮「兵器級プルトニウム」ならどうか。これは一応無いことも無い。日本の高速増殖炉の実験炉「常陽」( Wikipedia)と高速増殖原型炉「もんじゅ」( Wikipedia)の使用済み燃料から回収されたプルトニウムは準兵器級とでも言えるくらいには純度が高く、核兵器製造に使える。
問題点としては国内に400kgしかないので、これまた製造できる核兵器が限られることだろう。ただし廃炉が決まった「もんじゅ」はともかく「常陽」は現実でも再稼働が予定されているので、量産しようと思えばできなくもない。
結論すれば、プルトニウム製造用に黒鉛減速炉を建設するか、再稼働させた「常陽」の使用済み燃料を回収するのが一番手っ取り早いと思われる。
最大の難点は核弾頭の運搬手段。
弾道ミサイルや、それを搭載する弾道ミサイル搭載潜水艦などの建造が必要になる。新世界日本は 航空護衛艦(空母)の建造を計画していることから、フランス海軍のように空母に核弾頭を搭載して攻撃空母にする手もあるだろう。
|
ここを編集
〔最終更新日:2025年08月13日〕
最終更新:2025年08月13日 13:45