せんだいがたけいじゅんようかん
概要
日本国の旧海軍が西暦1920年代に建造した軽巡洋艦。実在した。
俗に言う5500トン型軽巡洋艦の3番目のグループである。
艦型名は「かわうち」や「かわち」ではなく「せんだい」である。
基本情報
種別 |
二等巡洋艦(軽巡洋艦) |
命名基準 |
川の名前 |
運用者 |
大日本帝国海軍 |
同型艦 |
川内・神通・那珂 |
建造数 |
4(内未成1) |
前級 |
長良型軽巡洋艦 |
次級 |
阿賀野型軽巡洋艦 |
要目(竣工時)
基準排水量 |
5195トン |
常備排水量 |
5595トン |
全長 |
162.15メートル (那珂は新造時162.46メートル) |
水線長 |
158.53メートル |
垂線間長 |
152.40メートル |
最大幅 |
14.17メートル |
垂線幅 |
14.17メートル |
深さ |
8.85メートル |
喫水 |
常備4.80メートル |
ボイラー |
ロ号艦本式重油専焼水管缶大型8基 同石炭・重油混焼水管缶4基 |
主機 |
三菱パーソンズ式高圧衝動型・低圧反動型 (神通は川崎ブラウン・カーチス式高低圧衝動型)オール・ギアード・タービン4基 |
推進器 |
4軸×380rpm 直径3.35メートル ピッチ3.429メートル |
出力 |
90000shp |
速力 |
35.25ノット |
航続距離 |
5000カイリ(14ノット) |
燃料 |
重油1050トン 石炭580トン 又は重油1010トン 石炭570トン |
乗員 |
川内竣工時定員446名 |
兵装 |
竣工時 50口径三年式14cm砲単装7基7門 40口径三年式8cm単装高角砲2門 61cm連装発射管4基8門 魚雷16本 九三式機雷56個 |
搭載機 |
艦偵1機、滑走台1基 |
搭載艇 |
1931年時 7隻 |
史実
1920年、かの有名な八八艦隊計画が成立した大日本帝国では大型巡洋艦(8000トン型)4隻と中型巡洋艦(5500トン型)8隻の建造が認められた。
しかし、この八八艦隊計画では達成時には膨大な重油消費が予測された。
そのため、少しでも重油消費量を減らすために重油石炭混焼缶を増やしたため天龍型から長良型までの日本軽巡洋艦と違い4本の煙突があることが大きな特徴となっている。
当初は冒頭に述べたように8隻の建造か予定されていたが、ワシントン海軍軍縮条約の調印による八八艦隊計画の中止によって本型の建造は3隻で中止されてしまった。
太平洋戦争時には既に旧式化していたが、戦時中に阿賀野型が就役するまでは日本海軍最新鋭の軽巡洋艦であったため近代化改装も他の5500トン型軽巡洋艦よりも優先されていた。
その為、川内型は1933年以降から太平洋戦争中にかけて水雷戦隊の旗艦を務めることとなる。
同型艦
1番艦:川内
2番艦:神通
3番艦:那珂
4番艦:加古ー1922年3月17日に建造取り止め。名前は古鷹型重巡洋艦の加古に流用された。
5番艦以降:加茂・
木津・名寄ーワシントン海軍軍縮条約により建造中止。
太陽神の使者ではこの三隻のうち木津が登場する。
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
ここを編集
〔最終更新日:2018年12月24日〕
最終更新:2018年12月24日 16:18