いーつーしー
諸元
乗員 |
操縦士2名、機器操作員3名 |
全長 |
17.56m |
全高 |
5.58m |
翼幅 |
24.56m/8.94m(主翼折り畳み時) |
翼面積 |
65.0㎡ |
空虚重量 |
17,265kg |
最大離陸重量 |
24,721kg |
動力 |
アリソン T56-A-425 ターボプロップエンジン |
2基 |
出力 |
5,100馬力 |
性能
最大速度 |
626.0km/h(M0.51) |
巡航速度 |
505.6km/h(M0.41) |
航続距離 |
2,854km |
実用上昇限度 |
11,280m |
連続滞空時間 |
6.25時間 |
装備
アビオニクス |
AN/APS-145 レーダーシステム |
AN/ALQ-217 電子戦支援装置 |
概要
E-2Cは、グラマン社(現ノースロップ・グラマン社)が開発した早期警戒機である。愛称はホークアイ。
国産機ではなく輸入機であり、航空
自衛隊は本家本元のアメリカ海軍以外の採用国では最多数となる13機を導入している。
ちなみに他の採用国は、台湾空軍(6機)、エジプト空軍(5機)、フランス海軍(3機)、メキシコ海軍(3機)で、イスラエル空軍(4機)とシンガポール空軍(4機)もかつて配備していたが、現在は退役している。
導入までの経緯
早期警戒機は「空飛ぶレーダーサイト」とも呼ばれ、早期警戒管制機と共に近代的な航空戦において要となる存在である。
低空や山谷の影に隠れて接近する敵機は地上のレーダーからは死角になるため、発見が遅れがちになる。
低空侵入に対抗するため考えられたのが、強力なレーダーを搭載した航空機を滞空させて警戒監視にあてるという戦術で、このために開発されたのが「Airborne Early Warning」、略してAEWである。
なお大型の航空機に強力なレーダーに加え、迎撃戦闘機に指示を出すオペレーターと状況表示装置を多数搭載し、早期警戒機にはない高い空中指揮能力をもたせたのが「Airborne Warning And Control System」、略してAWACSで、AEWより管制能力が高いがAWACSほどではない機体がAEW&C(Airborne Early Warning and Control)である。
早期警戒レーダーの性能限界と配置の問題から、日本の防空識別圏に穴があることは、航空自衛隊創設からさほど間を開けずに認識されており、1960年代後半には早期警戒機導入の検討が始まっている。
候補として、当時開発中だったC-1またはPS-1を原型とした国産AEWの開発と1964年にアメリカ海軍が配備を開始したE-2Aを改良したE-2Bの輸入の比較が行われ、まずE-2を輸入して早期警戒体制を整え、その間に国産AEWの開発を進めるという折衷案が提案される等、かなり具体化していた。
しかし、1974年末に国産AEW開発は白紙化されてしまい、E-2Bの輸入も具体的な段階まで進んでいなかった。
そんな時に起きた「
ベレンコ中尉亡命事件」の影響で、早期警戒機の必要性が広く認識される。この事件については詳しくは
E-767の項を参照。
理想としては、事件が起きた1976年に量産が開始されたばかりの最新鋭早期警戒管制機E-3A「セントリー」が望ましかったが、価格が極めて高額なだけではなく、基地の滑走路を補強しなければならず、しかも発注しても引渡まで何年かかるか不明であったため、導入検討開始当初に候補に挙げられていたE-2Bの改良型であるE-2Cの導入を1979年に決定した。
導入と配備
1979年より調達開始、1983年に警戒航空隊第601飛行隊への配備を開始している。
1994年までに合計13機をFMSで導入しており、1983~1985年に導入された初期導入型(グループ0)8機(機体記号451~458号機)と1993~1994年に導入された後期導入型(グループ1)5機(機体記号459~463号機)に分けられる。
導入価格は当初120億円を超えていたが、為替変動の影響もあり後期導入型では90憶円を切っている。
老朽化している割に機体数が多いため、頻繁に交換用部品を発注しているものの必要数がアメリカから届かず、稼働率の維持に苦労していた事もあったが、現在は防衛省の努力とノースロップ・グラマン社の協力で改善されているとの事。
とは言え、他の機体と同様に転移後は交換部品の代替品の開発・生産に迫られているのではないかと考えられる。
基本的には4機を一組として警戒任務、待機、訓練、整備のローテーションを組んでおり、最低でも常時3機が警戒任務に就くことができる体制が組まれている。
E-767の配備に伴い、2004年に警戒航空隊第601飛行隊警戒監視飛行隊に改編されたが、13機全てが三沢基地配備である状況に変わりはなかった。
しかし、多発する中国軍機による尖閣諸島領空侵犯への対処のため、2012年9月に三沢基地から4機のE-2Cが那覇基地に派遣されている。
2013年8月には那覇基地への早期警戒機部隊新設が決定、2014年4月に第603飛行隊が那覇基地に新設され、在三沢基地の部隊は第601飛行隊に改編されている。
後述するE-2Dの配備に伴って2020年度から退役が始まっている模様で、2023年3月時点での保有機数は10機。
機体の特徴
レーダーシステム
胴体背面に6本の支柱で支えられた直径7.31m、厚さ0.76mの円盤型レドームを搭載しており、通常は1分間に6回転する。
レドーム内には八木アンテナが8本ずつ2列並べられており、E-767のAN/APY-2とは異なり、レーダーアンテナと敵味方識別装置のアンテナが同じ向きに配置されている。
また、レドームは61cmほど高さを下げることが出来る機構があり、飛行中に角度を調整して揚力を発生させることもできる。
レーダー波には低空目標探知に有利なUHF帯を用いており、最新型のAN/APS-145は最大探知距離560㎞、同時追跡可能目標数2,000以上、最大管制要撃機数40という性能を有している。
また、E-767では30分程度かかるレーダーシステムの立ち上げに必要な時間が、5分程度と極めて短いことも特徴である。
エンジン
C-130Hや
P-3Cと同じアリソンT56ターボプロップエンジンと、ハミルトン・スタンダード社製の4翅プロペラを両翼に1基ずつ搭載している。
比較的小型軽量な機体に強力なエンジンを搭載しているため優れた加速性能を発揮可能だが、これは空母艦載機である以上、狭隘な空母の飛行甲板から短距離で離艦する能力が求められたため。
2017年より8枚のブレードに後退角を付けて推進効率の向上と騒音及び振動の低減を図ったコリンズ・エアロスペース社製のNP2000プロペラへの換装を開始している。
主翼
任務上、高速飛行能力よりも長時間滞空能力の必要性が高いことから、主翼は後退翼やデルタ翼ではなく、前縁に緩やかな後退角をつけたテーパー翼を高翼に配置している。
艦載機の必須装備として主翼に折畳機構が付いており、エンジンナセルのすぐ外側から後方へ捻りながら約90°折り畳むことができる。
主翼を展開した状態のE-2Cは
F-15J改や
F-2の倍近い全幅があることから、駐機場での取り回しを良くしたり、格納庫内を効率よく使うために地上では主翼を折り畳んでいることが多い。
但し、この折畳機構のために燃料タンクが主翼内側にしか設置できず、その分だけ滞空時間が短くなっている。
機体
開発当時最も狭かったエセックス級空母の格納庫にあわせて、大きめの上反角を付けた水平尾翼の両端と中央に背の低い垂直尾翼を4枚を配置する事で全高を抑えている。
左から2番目の垂直尾翼には方向舵が無い左右非対称な構造となっており、重いレドームを背負っていることもあって横安定性が悪く、操縦は難しいという。
但し、片肺での飛行時には方向舵が大きな間隔を取って取り付けられている点がプラスに働き、機首の振れを容易に打ち消すことが出来る。
航空自衛隊では垂直尾翼への部隊マーク記入が通例になっているが、垂直尾翼が小さ過ぎるためかE-2Cでは機首の左右両側面に記入している(これは後継のE-2Dも同様)。
なお、部隊マークは三沢の第601飛行隊、那覇の第603飛行隊とも同じ「両脚に雷光を掴んだコウモリ」になっている(因みにE-767が配備されている第602飛行隊の部隊マークは「両脚に雷光を掴んだフクロウ」)。
これは第603飛行隊が三沢から分遣された那覇派遣隊を元に創設された、言わば兄弟部隊であるためで、その結果部隊マークであるにも関わらず、それを見ただけではどちらの部隊所属機か判別できない、というややこしい話になっている。
機首のすぐ後ろに並列配置の操縦席があり、その後ろにコンピューターや通信機等の電子装備、更にその後ろに状況表示装置とオペレーター席が胴体内に所狭しと並べられている。
そのため乗員が一度配置に就くと別の場所への移動が難しいほど狭く、ジェット機と比較すると騒音や振動も大きいこともあって、乗員に疲労やストレスが溜まり易い様である。
E-2Cでの日本本土から
ムー大陸への2万kmもの移動は、航続距離から見て最低でも8回の給油が必要で、総飛行時間が約40時間、1フライト当たりの飛行時間は5時間という過酷な任務であり、居住環境を考えると乗員にとってかなりの苦行だったと想像出来る。
能力向上改修
現代の航空戦において、早期警戒機は早期警戒管制機と並んで周り中から目の敵にされることもあり、常に能力の向上が図られている。
2000~2010年に「E-2Cの改善」の名称でアメリカ海軍のホークアイ2000に準じた仕様への改修予算が計上され、以下の改修が行われている。
- 捜索レーダーシステムをAN/APS-145に換装
- ミッションコンピューターをLR-304に換装
- 状況表示装置を20インチカラー液晶コンソールに換装
- RD-664A/ASHデータローダ/レコーダーを搭載
- 信号処理装置、航法装置の改修
- 電子戦支援装置をAN/ALQ-217に換装
- 戦術データ交換システム端末の搭載によるリンク16対応
この改修により、以下の能力が付与されている。
- 小型目標探知能力の向上
- 捜索レーダーの能力向上に対応する探知処理能力の向上
- 表示処理能力の向上
- 航跡探知状況等の記録容量の増大
- 信号処理能力の向上
- 自機及び目標位置精度の向上
ホークアイ2000改修を受けたE-2Cは、2005〜2014年に配備されている。1機当たりの改修費用は約27.4億円。
アメリカ海軍のホークアイ2000には共同交戦能力が付与されているが、航空自衛隊のE-2CにはCEC用の衛星通信アンテナがなく、CECは付与されていない。
後継機
2014年11月に新早期警戒機として、E-2D「アドバンスドホークアイ」が選定された。
E-2Dの外見はE-2Cとほとんど変わっていないが、液晶ディスプレイを多用したグラスコクピットになっている他、レーダーシステムは新たに開発されたAN/APY-9に更新されている。
AN/APY-9はAN/APS-145と同じUHF帯を用いているが、高度なデジタル処理能力を備えたAESAレーダーシステムであり、ステルス機に対する探知能力が高いとされる。
最大探知距離はAN/APS-145と同程度ながら常時全方位の捜索を可能にしているため、探知可能範囲が250%向上している。
当初の予定にはなかったが、アメリカ海軍仕様と同じく共同交戦能力を付与することも決定しており、F-15J改やF-35A/B、イージス艦から発射されたミサイルをE-2Dが誘導できるようになる。
装備の追加による重量増加に対応してエンジンも最新のT56-A-427Aに変わっており、プロペラはE-2Cでも採用されている騒音や振動の少ないNP2000を装備している。
オプションとしてプローブ・アンド・ドローグ方式の空中給油受油装置や折畳機構を廃止して外翼部に燃料タンクを追加した主翼の他、個室式のラバトリー、飲食物の保管と準備ができるギャレー、最新の疲労軽減シート、ノイズキャンセラー付きのヘッドセット、乗員用のエアコン及び空気清浄機等の装備が可能で、乗員の疲労軽減が図れるようになっている。
軍事ジャーナリストの竹内修氏によると、2025年4月1日にメーカーであるノースロップ・グラマン社が開催した説明会の資料に空自のE-2Dにラバトリーとギャレーが追加装備されているという記述を確認した……とのことだが、それ以外のオプション装備がどこまで採用されているか不明。
2015年6月に4機のFMSでの売却がアメリカ議会に報告され、2015〜2018年度に各1機ずつ計4機分の導入予算が計上されたのに続き、2018年9月に9機のFMSでの売却がアメリカ議会に報告、平成31年度予算において9機分の導入予算が一括計上されている。
更に令和5年度予算において5機分の導入予算が計上、2023年3月に5機のFMSでの売却がアメリカ議会に報告された事で、合計導入機数は18機に増加している。
E-2Dは「第603飛行隊新設に伴う純増分」という名目で採用されたのだが、状況の変化により「E-2Cの後継機」という名目も加わったようである。
2018年3月に1号機(機体記号471号機)が引き渡されたが、2019年度に引き渡される予定だった2号機(機体記号472号機)よりも先に3,4号機(機体記号473,474号機)が2020年4月に到着している。
その後平成31年度予算導入分(9機)の納入が開始され、2022年11月に5,6号機(機体記号475,476号機)が、2024年3月に7,8,9号機(機体記号477,478,479号機)、2025年1月に10号機(機体記号480号機)、同年3月に11号機(機体記号481号機)が到着している。
2号機の引き渡しが遅れているのは設計変更の遅れまたはアメリカでの訓練や改修に用いるためと推定され、到着した機体は三沢で訓練と実用試験に用い、機数が揃い次第那覇の第603飛行隊に配備する計画に変更されている。
1機当たりの導入価格は最初の4機は240憶円前後、次の9機は一括計上のおかげで約215億円に値下がりしているが、最後の5機はインフレの影響のためか約388億円に上昇している。
最も安い時でも最新鋭戦闘機F-35Aの国内製造機のほぼ2倍で、エンジン価格の高騰の影響を受けた
新型輸送機C-2と同じ位である。
予備部品や訓練装備まで含めた1機当たり導入価格(FMS)は平均で約406億円。
機齢の若い後期導入分のE-2Cは2030年代後半まで運用可能と考えられるが、本家本元のアメリカ海軍ではE-2Dを迅速に導入する一方で、E-2Cは急速に退役させる計画であることから、予備部品の確保が年々困難になると考えられる。
召喚日本ではE-2Dの導入が不可能になっているため、
P-1やC-2等を転用した新型AEWが開発されると思われるが、建造中の
航空護衛艦用艦載AEWも必要である事から、E-2Cをお手本にした機体も開発される可能性もある。
作中での活躍
グラ・バルカス帝国による
ムー侵攻に際しては、
F-15J改や
F-2と共にムー西側にある
エヌビア基地に派遣される。
長時間警戒飛行能力を持つ
E-767の方が向いているはずだが、補強された
マイカルのアイナンク空港基地ならともかく、前線基地であるエヌビア基地の滑走路がE-767が離着陸するには短い事、前線基地では大型機の整備が困難である事、4機しか存在しないため複数機の派遣が難しい事等から派遣が見合され、代わりとして長距離飛行能力の欠如には目を瞑り、保有数が多いので4機程度派遣でき、軽量であるため滑走路への負荷が少なく、かつ即応能力の高いE-2Cに白羽の矢が立ったと推定される。
警戒任務にあたっていた機体が
バルクルス基地を出撃したグラ・バルカス帝国第8軍団第9航空団
キールセキ第1次攻撃隊72機を探知し、12機のF-15J改からなる迎撃部隊と
LJDAMを搭載した16機のF-2からなるバルクルス基地攻撃隊を緊急発進させている。
(随時加筆をお願いします)
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
ここを編集
〔最終更新日:2025年04月24日〕
最終更新:2025年04月24日 22:30