漢字でGO!@ウィキ

LEVEL1 (1~100)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL1に登録されている問題のうち、問題IDが1から100のものを掲載しています。

難易度の目安:漢字検定 10~5級、小学生が読める漢字 程度

目次

+ ...

1~10

号泣(ごうきゅう)

  • 意味:大声をあげて泣くこと。
  • 問題ID:Lv01_0001

(のこ)

  • 意味:あとにとどめておく。消さないでそのままにしておく。
  • 問題ID:Lv01_0002

研究(けんきゅう)

  • 意味:物事を詳しく調べたり、深く考えたりして、事実や真理などを明らかにすること。
  • 問題ID:Lv01_0003

(みじか)

  • 意味:端から端までの隔たりが小さい。ある時点までの間隔が小さい。久しくない。
  • 問題ID:Lv01_0004

洋服(ようふく)

  • 意味:「西洋服(せいようふく)」の略称。西洋風の衣服。
  • 問題ID:Lv01_0005

活用(かつよう)

  • 意味:物や人の機能、能力を十分に生かして用いること。効果的に利用すること。
  • 問題ID:Lv01_0006

()べる

  • 意味:食物をかんで、飲みこむ。暮らしを立てる。生活する。
  • 問題ID:Lv01_0007

火曜日(かようび)

  • 意味:週の第三日。月曜の次の日。
  • 問題ID:Lv01_0008

入浴(にゅうよく)

  • 意味:身体の清潔、病気の治療を目的として大気以外のものに身体を浸すこと。
  • 問題ID:Lv01_0009

(すこ)やか

  • 意味:病気をせず、丈夫なこと。
  • 問題ID:Lv01_0010


11~20

絹糸(きぬいと)

  • 意味:カイコの繭から採れる動物繊維で造った糸。
  • 問題ID:Lv01_0011

栃木(とちぎ)(県)

  • 意味:日本の関東地方に位置する県。県庁所在地は宇都宮市。
  • 問題ID:Lv01_0012

(黒毛)和牛(わぎゅう)

  • 意味:和牛の一品種。肉質が良く、食用とするため各地で飼育される。
  • 問題ID:Lv01_0013



漁夫(ぎょふ)(の利)

  • 意味:両者が争っている間に、第三者が介入し苦をせずに利益を得ること。
  • 問題ID:Lv01_0014

小魚(こざかな)

  • 意味:小さい魚。また、ざこ。
  • 問題ID:Lv01_0015

禁句(きんく)

  • 意味:和歌や俳諧(はいかい)(おもむき)をこわす、または約束としてきらって使わない言葉。
  • 問題ID:Lv01_0016

(ほとけ)

  • 意味:悟りを得た者。仏陀(ぶっだ)。また、仏像や死者を指す。
  • 問題ID:Lv01_0017

独創性(どくそうせい)

  • 意味:独自の考えで物事をつくり出す能力。また、新しい物事がもつそのような性質。
  • 問題ID:Lv01_0018

新刊(しんかん)

  • 意味:近年では、同人誌即売会に向けて発行した同人誌を指す場合もある。
  • 問題ID:Lv01_0019

燃料(ねんりょう)

  • 意味:化学反応、原子核反応を起こすことで、エネルギーを発生させるもの。
  • 問題ID:Lv01_0020

21~30

沖縄(おきなわ)(県)

  • 意味:日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は那覇市。
  • 問題ID:Lv01_0021

茨城(いばらき)(県)

  • 意味:日本の関東地方に位置する県。県庁所在地は水戸市。
  • 問題ID:Lv01_0022

有終(ゆうしゅう)(の美)

  • 意味:事を全うし、立派な成果に仕上げること。
  • 問題ID:Lv01_0023

博士号(はくしごう)

  • 意味:大学院で、博士課程や博士後期課程を修了した人が得られる学位。
  • 問題ID:Lv01_0024

名古屋城(なごやじょう)

  • 意味:愛知県名古屋市にある日本の城。
  • 問題ID:Lv01_0025
  • 追記;佐賀県には名護屋城(なごやじょう)が存在する。

練習(れんしゅう)

  • 意味:学問や技芸などを、くり返して習うこと。
  • 問題ID:Lv01_0026

(さつ)

  • 別解:おふだ
  • 意味:紙幣。また、神社や寺院で頒布する護符の一種。
  • 問題ID:Lv01_0027

以心伝心(いしんでんしん)

  • 意味:心の内が言わずとも伝わり合っていること。
  • 問題ID:Lv01_0028

聖徳太子(しょうとくたいし)

  • 意味:飛鳥時代の政治家、皇太子。冠位十二階や十七条憲法を制定した。
  • 問題ID:Lv01_0029

印度(いんど)

  • 意味:南アジアに位置する連邦共和制国家。首都はニューデリー。
  • 問題ID:Lv01_0030


31~40

()

  • 意味:にこにこする。笑い顔になる。また、花が咲きはじめる。
  • 問題ID:Lv01_0031

医者(いしゃ)

  • 意味:病人の診察、治療を職業とする人。医師。
  • 問題ID:Lv01_0032

不可能(ふかのう)

  • 意味:可能でないこと。絶対に起こるはずのないこと。
  • 問題ID:Lv01_0033

幕末志士(ばくまつしし)

  • 意味:江戸時代末期に活躍した志士の総称。
  • 問題ID:Lv01_0034

祝福(しゅくふく)

  • 意味:幸福を喜び祝うこと。
また、幸福を祈ること。
  • 問題ID:Lv01_0035

(まじ)わる

  • 意味:互いに他方に入り込んだ位置関係となる。
  • 問題ID:Lv01_0036

(ひかり)(町)

  • 意味:千葉県匝瑳(そうさ)郡に存在していた町。2006年に横芝町(よこしばまち)と合併し、現在は横芝光町(よこしばひかりまち)となっている。
  • 問題ID:Lv01_0037

秋田犬(あきたけん)

  • 別解:あきたいぬ
  • 意味:秋田県が原産の日本犬の一種。国の天然記念物に指定されている。
  • 問題ID:Lv01_0038

目黒(めぐろ)

  • 意味:東京都の区部南西部に位置する特別区。
  • 問題ID:Lv01_0039

大島公園(おおしまこうえん)

  • 意味:伊豆大島に設置されている公園。「都立大島公園」とも。
  • 問題ID:Lv01_0040

41~50

天気予報(てんきよほう)

  • 意味:ある地域の天気の変化を予測し、知らせること。
  • 問題ID:Lv01_0041

油性(ゆせい)ペン

  • 意味:染料に溶剤を溶かしたペンの総称。
  • 問題ID:Lv01_0042

肥料(ひりょう)

  • 意味:植物を生育させるための栄養分として、人為的に施すもの。
  • 問題ID:Lv01_0043

未然形(みぜんけい)

  • 意味:日本語の用言の活用形の一つ。「言わない」の「言わ-」など。
  • 問題ID:Lv01_0044

目印(めじるし)

  • 意味:見つけたり覚えたりするたよりとなるもの。
  • 問題ID:Lv01_0045

(まご)(の手)

  • 意味:棒の先に指を曲げた手の形のものを付けた、背中をかくための道具。
  • 問題ID:Lv01_0046

(やぶ)れる

  • 意味:戦いや競技などで敗北する。
  • 問題ID:Lv01_0047

()りる

  • 意味:持ち主に返す前提で、他人のものを自分のものとして使う。
  • 問題ID:Lv01_0048

小筆(こふで)

  • 意味:細字を書くのに用いる細い筆。
  • 問題ID:Lv01_0049

(まった)

  • 意味:もれたり欠けたりするところがなく。完全に。
  • 問題ID:Lv01_0050

51~60

口笛(くちぶえ)

  • 意味:唇をすぼめたり、指を口に入れたまま強く息を出して笛のような音を出すこと。
  • 問題ID:Lv01_0051

次第(しだい)

  • 意味:物事の程度や状態が少しずつ変化する。順々に。
  • 問題ID:Lv01_0052

(つか)える

  • 意味:目上の人のそばに居て、その用をする。
  • 問題ID:Lv01_0053

今後(こんご)

  • 意味:今から後。この後。以後。
  • 問題ID:Lv01_0054

交線(こうせん)

  • 意味:ふたつの平面が交わってできる直線。
  • 問題ID:Lv01_0055

わら人形(にんぎょう)

  • 意味:わらで作った人形。玩具として使用したり、呪いの道具に使用される。
  • 問題ID:Lv01_0056

(した)しい

  • 意味:心に分けへだてがなく、仲がいい。
  • 問題ID:Lv01_0057

高木神社(たかぎじんじゃ)

  • 意味:東京都墨田(すみだ)押上(おしあげ)二丁目にある神社。
  • 問題ID:Lv01_0058

茶色(ちゃいろ)

  • 意味:黒味を帯びた赤黄色。
  • 問題ID:Lv01_0059

県境(けんざかい)

  • 別解:けんきょう
  • 意味:県と県との境界。都道府県関係なく、どの境も県境という。
  • 問題ID:Lv01_0060

61~70

米俵(こめだわら)

  • 意味:運搬や貯穀(ちょこく)に用いる藁製(わらせい)の米を入れる容器。
  • 問題ID:Lv01_0061

版画(はんが)

  • 意味:版を使って刷った絵の総称。
  • 問題ID:Lv01_0062

()める

  • 意味:過ちなどを相手の責任として非難する。苦しめる。悩ます。
  • 問題ID:Lv01_0063
  • 追記;「攻める」は、攻撃を仕掛けること。

情報(じょうほう)

  • 意味:ある物事の内容や事情についての知らせ。また、生体系が働くための指令や信号。
  • 問題ID:Lv01_0064

鉱山(こうざん)

  • 意味:有用な金属、鉱物を掘りとる場所や施設。
  • 問題ID:Lv01_0065

(こた)える

  • 意味:働きかけに対して、それに添うような反応を示す。
  • 問題ID:Lv01_0066

手厚(てあつ)

  • 意味:もてなしや扱いが、行き届いて丁寧である。
  • 問題ID:Lv01_0067

士気(しき)

  • 意味:兵士の、戦いに対する意気込み。
  • 問題ID:Lv01_0068

根底(こんてい)

  • 意味:土台をなし、よりどころとなっている所。根本土台。
  • 問題ID:Lv01_0069

雨期(うき)

  • 意味:その地方で、一年のうちで最も雨の降り続く季節のこと。
  • 追記;対義語は「乾季」。
  • 問題ID:Lv01_0070

71~80

(つく)

  • 意味:手を加えて、もとと違ったものに仕上げる。
  • 問題ID:Lv01_0071

石油(せきゆ)

  • 意味:種々の炭化水素の混合物を主成分とする、液状の物質。
  • 問題ID:Lv01_0072

(うご)

  • 意味:ものの位置が変わる。移動する。他からの影響を受けて、心に変化が生じる。
  • 問題ID:Lv01_0073

長旅(ながたび)

  • 意味:長途の旅。長期間にわたる旅行。
  • 問題ID:Lv01_0074

係員(かかりいん)

  • 意味:官庁や会社で特定の仕事を受け持つ職員。
  • 問題ID:Lv01_0075

氷水(こおりみず)

  • 別解:こおりすい、ひょうすい
  • 意味:飲み水に氷を入れて冷たくしたもの。かき氷。
  • 問題ID:Lv01_0076

(いた)につく

  • 意味:経験や積み重ねの結果、立場や境遇が似合ってくることのたとえ。
  • 問題ID:Lv01_0077

横切(よこぎ)

  • 意味:横の方向に通りすぎる。一方の側から他方の側へ渡る。
  • 問題ID:Lv01_0078

(あたた)かい

  • 意味:物が冷たすぎず、程よい状態である。思いやりがある。いたわりの心がある。
  • 問題ID:Lv01_0079

若葉(わかば)

  • 意味:生え出て間のない草木の葉。
  • 問題ID:Lv01_0080

81~90

海水浴(かいすいよく)

  • 意味:海に行って泳いで遊んだり、日光浴をしたりすること。
  • 問題ID:Lv01_0081

()びる

  • 意味:身につける。腰に下げる。ある性質や成分、傾向などを含み持つ。
  • 問題ID:Lv01_0082

連日(れんじつ)

  • 意味:幾日(いくにち)も続くこと。引き続いて毎日。
  • 問題ID:Lv01_0083

(おぼ)える

  • 意味:見聞きした事柄を心にとどめる。記憶する。また、身につける。習得する。
  • 問題ID:Lv01_0084

欠席(けっせき)

  • 意味:出席すべき会合などに出ないこと。また、生徒や学生が学校を休むこと。
  • 問題ID:Lv01_0085

(いわ)

  • 別解:のろう
  • 意味:めでたい物事を喜ぶ。ことほぐ。また、災いが起こるように神仏に祈る。
  • 問題ID:Lv01_0086

(つた)

  • 意味:物に沿って移動する。連続してある物などを手がかりにして進む。
  • 問題ID:Lv01_0087

(おさ)まる

  • 意味:政治の秩序が行き渡る。痛みや、症状などがしずまる。
  • 問題ID:Lv01_0088

(はた)

  • 意味:布や紙などで作り、高く掲げて標識や装飾にするもの。
  • 問題ID:Lv01_0089

()

  • 意味:物事の道理や筋道をよくわかるように話す。
  • 問題ID:Lv01_0090

91~100

(やしな)

  • 意味:自分の収入を中心として、家族などが生活できるようにする。
  • 問題ID:Lv01_0091

花束(はなたば)

  • 意味:花を何本か束ねたもの。
  • 問題ID:Lv01_0092

()れる

  • 意味:棒状や平面状の物が曲がったり切れる。
  • 問題ID:Lv01_0093

(よろこ)

  • 意味:うれしいと思う。楽しく快い気持ちになる。
  • 問題ID:Lv01_0094

食中毒(しょくちゅうどく)

  • 意味:有毒物質の含まれた飲食物を摂取したことによって起こる中毒の総称。
  • 問題ID:Lv01_0095

分度器(ぶんどき)

  • 意味:角度を測定するための器具。
  • 問題ID:Lv01_0096

貯金箱(ちょきんばこ)

  • 意味:少額の金銭を入れてためておく容器。
  • 問題ID:Lv01_0097

(あさ)

  • 意味:表面から底まで、入り口から奥までの距離が短い。深さが少ない。
  • 問題ID:Lv01_0098

反省(はんせい)

  • 意味:自分のしてきた言動をかえりみて、その可否を改めて考えること。
  • 問題ID:Lv01_0099

辞典(じてん)

  • 意味:語の言語としての意味、用法と内容を示す辞書の総称。字引とも。
  • 問題ID:Lv01_0100

LEVEL1のその他の問題

+ ...

記事メニュー
ウィキ募集バナー