漢字でGO!@ウィキ

LEVEL1 (101~200)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL1に登録されている問題のうち、問題IDが101から200のものを掲載しています。

難易度の目安:漢字検定 10~5級、小学生が読める漢字 程度

目次

+ ...

101~110

給食費(きゅうしょくひ)

  • 意味:学校給食にかかる経費のうち、保護者が負担する費用。
  • 問題ID:Lv01_0101

大好物(だいこうぶつ)

  • 意味:とても好きな食べ物や飲み物。
  • 問題ID:Lv01_0102

参加(さんか)

  • 意味:ある目的をもつ集まりに一員として加わり、行動をともにすること。
  • 問題ID:Lv01_0103

牧場(ぼくじょう)

  • 意味:ウシやウマなどの家畜をそだてる施設。
  • 問題ID:Lv01_0104

苦労(くろう)

  • 意味:精神的、肉体的に力を尽くし、苦しい思いをすること。
  • 問題ID:Lv01_0105

(うめ)(の木)

  • 意味:バラ科サクラ属の落葉高木。
  • 問題ID:Lv01_0106

節分(せつぶん)(の日)

  • 意味:二月三日。一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事。
  • 問題ID:Lv01_0107

微生物(びせいぶつ)

  • 意味:目にみえない程小さな生物の総称。
  • 問題ID:Lv01_0108

世帯主(せたいぬし)

  • 意味:世帯の中心となる者。所帯主とも。
  • 問題ID:Lv01_0109

(ひく)

  • 意味:物が地面などから空間的に近い位置にある。
  • 問題ID:Lv01_0110

111~120

利口(りこう)

  • 意味:頭がよいこと。賢いこと。要領よく抜け目のないこと。
  • 問題ID:Lv01_0111

病気(びょうき)

  • 別解:やまいけ
  • 意味:生物が機能になんらかの障害を起こし、健康な日常生活を営めない状態。
  • 問題ID:Lv01_0112

落花生(らっかせい)

  • 別解:らっかしょう
  • 意味:マメ亜科ラッカセイ属の一年草。「ナンキンマメ」「ピーナッツ」とも。
  • 問題ID:Lv01_0113

講座(こうざ)

  • 意味:大学院や大学などに置かれる研究、教育のための組織。
  • 問題ID:Lv01_0114

宣伝(せんでん)

  • 意味:商品の効能や主義、主張などに対する理解、賛同を求め広く伝え知らせること。
  • 問題ID:Lv01_0115

独走(どくそう)

  • 意味:ひとりで走ること。他を大きく引き離して先頭を走ること。
  • 問題ID:Lv01_0116

補給(ほきゅう)

  • 意味:足りなくなった分を補うこと。
  • 問題ID:Lv01_0117

臨時(りんじ)

  • 意味:あらかじめ定めた時でなく、その時々の事情に応じて行うこと。
  • 問題ID:Lv01_0118

(とど)ける

  • 意味:物を持っていき、先方へ渡す。
  • 問題ID:Lv01_0119

(した)(を出す)

  • 意味:陰で人をばかにしたり、嘲り笑ったりする。また、恥ずかしさなどをごまかす動作。
  • 問題ID:Lv01_0120

121~130

防災(ぼうさい)

  • 意味:台風や地震、火事などの災害を防ぐこと。
  • 問題ID:Lv01_0121

弁当箱(べんとうばこ)

  • 意味:弁当を入れて持ち運ぶ器。
  • 問題ID:Lv01_0122

電源(でんげん)

  • 意味:電力を供給するみなもと。電気機器を動かす電力を取り入れる所。
  • 問題ID:Lv01_0123

青銅器(せいどうき)

  • 意味:青銅で作った製品。日本では弥生時代に用い始めた。
  • 問題ID:Lv01_0124

()

  • 意味:水分や湿気を取り除くために、日光、風、火気などにあてる。かわかす。
  • 問題ID:Lv01_0125

粉雪(こなゆき)

  • 別解:こゆき
  • 意味:水分が少なめの、さらさらとした粉状の雪。
  • 問題ID:Lv01_0126

人工衛星(じんこうえいせい)

  • 意味:ロケットで打ち上げられ、地球や月など太陽系の惑星の周囲を公転する人工の物体。
  • 問題ID:Lv01_0127
  • 追記:第二宇宙速度に達した機体は太陽の周囲を公転し、「人工惑星」と呼ばれるようになる。

観衆(かんしゅう)

  • 意味:興行物(こうぎょうもの)(もよお)し物を見物しに集まった、大勢の人々。
  • 問題ID:Lv01_0128

消防士(しょうぼうし)

  • 意味:制服を着用して消防活動に従事する職員の俗称。消防官。
  • 問題ID:Lv01_0129

誠実(せいじつ)

  • 意味:私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること。
  • 問題ID:Lv01_0130

131~140

常備(じょうび)

  • 意味:いつも用意しておくこと。
  • 問題ID:Lv01_0131

(ぞく)する

  • 意味:その組織、集団の構成員となる。所属する。また、部下となる。従属する。
  • 問題ID:Lv01_0132

気持(きも)

  • 意味:物事に接した時、心にいだく感情や考え方。
  • 問題ID:Lv01_0133

山頂(さんちょう)

  • 意味:山の頂上。
  • 問題ID:Lv01_0134

校舎(こうしゃ)

  • 意味:学校の建物。
  • 問題ID:Lv01_0135

秘密基地(ひみつきち)

  • 意味:周囲の人物に発見されないことを目的とした活動拠点を意味する語。
  • 問題ID:Lv01_0136

枚数(まいすう)

  • 意味:紙や板状のものなどの数。
  • 問題ID:Lv01_0137

反射(はんしゃ)

  • 意味:光、音などが向きを変え、もとに戻ること。脊髄までで止まる特定の刺激への反応。
  • 問題ID:Lv01_0138

権利(けんり)

  • 意味:ある物事を自分の意志で自由に行ったり、他人に要求することのできる資格、能力。
  • 問題ID:Lv01_0139

枝分(えだわ)かれ

  • 意味:幹または枝から小枝が分かれ出ること。また、いくつかの物が派生すること。
  • 問題ID:Lv01_0140

141~150

(はら)が立つ

  • 意味:怒らずにはいられない。しゃくに障る。
  • 問題ID:Lv01_0141

(くら)べる

  • 意味:二つ以上のものをつき合わせて差異や優劣などを調べる。比較する。
  • 問題ID:Lv01_0142

運河(うんが)

  • 意味:給排水や船舶の航行などのために、陸地を掘り開いてつくった人工の水路。
  • 問題ID:Lv01_0143
  • 追記:パナマ運河やスエズ運河など。

否決(ひけつ)

  • 意味:提出議案の不賛成、不承認を議決すること。
  • 問題ID:Lv01_0144

音頭(おんど)

  • 意味:人の先に立って、物事をすること。また、多人数が歌につれて踊ること。
  • 問題ID:Lv01_0145

街路樹(がいろじゅ)

  • 意味:街路に沿って並べて植えてある樹木。
  • 問題ID:Lv01_0146

統合(とうごう)

  • 意味:二つ以上のものを合わせて一つにすること。
  • 問題ID:Lv01_0147

読破(どくは)

  • 意味:難解な書物や大部の書物を終わりまで読み通すこと。
  • 問題ID:Lv01_0148

秋分(しゅうぶん)(の日)

  • 意味:日本の国民の祝日のひとつ。秋分がはじまる九月二十三日を指す。
  • 問題ID:Lv01_0149

(いとな)

  • 意味:忙しく物事をする。怠ることなく励む。
  • 問題ID:Lv01_0150

151~160

綿(わた)あめ

  • 意味:白ざらめを加熱して溶かし、糸状になったものを棒に巻き付けた綿状の砂糖菓子。
  • 問題ID:Lv01_0151

(ふる)(い立つ)

  • 意味:何事かを行うために心を奮うこと。発奮すること。
  • 問題ID:Lv01_0152

担当(たんとう)

  • 意味:一定の事柄を受け持つこと。
  • 問題ID:Lv01_0153

指揮者(しきしゃ)

  • 意味:指揮をする人。指図する人。合奏や合唱を指揮する人。コンダクター。
  • 問題ID:Lv01_0154

取引(とりひき)

  • 意味:物品の売買、または、それに伴う金品の受け渡しを行なうこと。
  • 問題ID:Lv01_0155

()

  • 意味:矢を弓につがえて放つ。
  • 問題ID:Lv01_0156

(むね)(を張る)

  • 意味:胸をそらせて、自信のある様子をする。得意になる。
  • 問題ID:Lv01_0157

灰色(はいいろ)

  • 別解:かいしょく
  • 意味:灰のような、白と黒との中間の色。ねずみ色。グレー。
  • 問題ID:Lv01_0158

一心不乱(いっしんふらん)

  • 意味:心を一つの事に集中して、他の事に気をとられないこと。
  • 問題ID:Lv01_0159

定食(ていしょく)

  • 意味:食堂や料理店などで、あらかじめいくつかの料理の組み合わせを決めてある献立。
  • 問題ID:Lv01_0160

161~170

(わか)

  • 意味:生まれてから多くの年数を経ていない。また、世慣れていない。数が少ない。
  • 問題ID:Lv01_0161

手洗(てあら)

  • 意味:手を洗うこと。また、それに用いる水や器。また、便所やお手洗い。
  • 問題ID:Lv01_0162

()

  • 意味:食べ物を与えて動物を養い育てる。
  • 問題ID:Lv01_0163

()じる

  • 意味:あいていたものや部分をふさいでしまう。今まで続いたものを終わりにする。
  • 問題ID:Lv01_0164

()てる

  • 意味:不用のものとして、手元から放す。持ち続けてきた思いなどをなくす。
  • 問題ID:Lv01_0165

(はげ)しい

  • 意味:勢いがたいへん強い。
  • 問題ID:Lv01_0166

(ささ)える

  • 別解:つかえる
  • 意味:倒れたり落ちたりしないように、何かをあてがっておさえる。また、滞る。
  • 問題ID:Lv01_0167

(ちぢ)

  • 意味:間が詰まったり中身が減ったりして、長さなどが短くなったり縮小したりする。
  • 問題ID:Lv01_0168

鼻血(はなぢ)

  • 意味:鼻からの出血。
  • 問題ID:Lv01_0169

夕暮(ゆうぐ)

  • 意味:日の暮れるころ。日暮れ。「黄昏(たそがれ)」とも。
  • 問題ID:Lv01_0170

171~180

(ふたた)

  • 意味:同じ動作や状態を繰り返すこと。副詞的にも用いる。
  • 問題ID:Lv01_0171

小刻(こきざ)

  • 意味:小さく刻むこと。また、ごく短い間隔で動作を行うこと。
  • 問題ID:Lv01_0172

(なら)

  • 別解:なぶ
  • 意味:列などをつくって位置する。また、隣り合う。つらなる。
  • 問題ID:Lv01_0173

毛染(けぞ)

  • 意味:毛を染めること。また、その薬。
  • 問題ID:Lv01_0174

()ぎる

  • 意味:ある場所を通り越す。通過する。また、定められた程度、水準をこえている。
  • 問題ID:Lv01_0175

(あじ)わう

  • 意味:飲食物を口に入れて、そのうまみを十分に感じとる。玩味する。
  • 問題ID:Lv01_0176

系統(けいとう)

  • 意味:一定の順序を追って続いている、統一のあるつながり。
  • 問題ID:Lv01_0177

復旧(ふっきゅう)

  • 意味:壊れたり、傷んだりしたものを、もとの状態にすること。
  • 問題ID:Lv01_0178

開設(かいせつ)

  • 意味:施設、設備などを新しくもうけること。
  • 問題ID:Lv01_0179

大変(たいへん)

  • 意味:程度がはなはだしいこと。
  • 問題ID:Lv01_0180

181~190

宇宙食(うちゅうしょく)

  • 意味:宇宙船などで食事がとれるよう作られた食品。特別な調理を必要としない。
  • 問題ID:Lv01_0181

帰宅(きたく)

  • 意味:自分の家に帰ること。
  • 問題ID:Lv01_0182

(したが)

  • 意味:後ろについて行く。あとに続く。意のままになる。服従する。
  • 問題ID:Lv01_0183

黒潮(くろしお)

  • 意味:日本列島に沿って太平洋を流れる暖流。日本海流。
  • 問題ID:Lv01_0184

(まず)しい

  • 意味:財産や金銭がとぼしく、生活が苦しい。満たされていない。
  • 問題ID:Lv01_0185

(切り)(かぶ)

  • 意味:木や草を切ったり刈ったりしたあとに残る根もとの部分。
  • 問題ID:Lv01_0186

沿()

  • 意味:長く続いているものに、離れないように付き従う。
  • 問題ID:Lv01_0187

解消(かいしょう)

  • 意味:今までの状態や関係、約束などが
消えてなくなること。
  • 問題ID:Lv01_0188

標識(ひょうしき)

  • 意味:目印。目印として設けられたもの。
  • 問題ID:Lv01_0189

原因(げんいん)

  • 意味:ある物事や、ある状態、変化を引き起こすもとになること。
  • 問題ID:Lv01_0190

191~200

改革(かいかく)

  • 意味:従来の制度などを改めてよりよいものにすること。
  • 問題ID:Lv01_0191

有意義(ゆういぎ)

  • 意味:意義のあること。意味、価値があると考えられること。
  • 問題ID:Lv01_0192

専念(せんねん)

  • 意味:一つのことに心を集中すること。そのことだけに熱心になること。
  • 問題ID:Lv01_0193

(りゃく)

  • 意味:全体のうち一部分をはぶく。略する。
  • 問題ID:Lv01_0194

(きず)つく

  • 意味:負傷する。けがをする。
  • 問題ID:Lv01_0195

(とど)まる

  • 意味:進行していたものが停止する。立ちどまる。同じ場所にそのままいて動かないでいる。
  • 問題ID:Lv01_0196

想像(そうぞう)

  • 意味:実際には経験していない事柄などを推し量ること。
  • 問題ID:Lv01_0197

禁止(きんし)

  • 意味:ある行為を行わないように命令すること。
  • 問題ID:Lv01_0198

ラジオ体操(たいそう)

  • 意味:昭和三年から放送開始された、ラジオ放送に合わせて行う国民保健体操。
  • 問題ID:Lv01_0199

脳死(のうし)

  • 意味:脳の機能が回復不可能となった状態のこと。ゲームなどで何も考えずにプレイするさま。
  • 問題ID:Lv01_0200

LEVEL1のその他の問題

+ ...

記事メニュー
ウィキ募集バナー