章なり。六卿、天官冢宰、地官司徒、春官宗伯、夏官司馬、秋官司寇、冬官司空。(説文解字
卿の言為るや、章なり。善を(あきら)かにし、理を明らかにするなり。(白虎通

 とは、天子及び諸侯に仕える臣。・卿・大夫の序列の第二位の身分とされる。
 周王の制度では、最高位にある三公)は政事の実務を執らないと説かれ、諸侯は「公」の身分自体を持たないので、が属官を持って執務を司る大臣に相当した。
 六卿九卿等とも称されるが、以降の「卿」は必ずしも特定の六人、九人のみを示す称号ではなく、高位の職官・爵位グループを示す総称となった。漢代以降の秩石にして中二千石に相当する。



周(経書における)

 『尚書』周官や『周礼』は周王の卿を六卿とし、『礼記』王制などは九卿とする。『周礼注疏』は、六卿(冢宰司徒宗伯司馬司寇司空)に三孤(三公の補佐。少師少傅少保)を加えて九卿と解釈する。
 また、『礼記』王制は、諸侯のうち大国と次国は三卿を有し、小国は二卿を有すという。


 秦の爵制にも「卿」(正卿)及び客卿なる身分があり、それは二十等爵制での第十級左庶長と第九級五大夫の間に存在したという*1
 客卿は、その名の通り秦の高官の推薦を受けて秦に入って来た「客」であり、その身分のままで秦の軍事に参与することもあった。功績を挙げて認められれば「(正)卿」となって、相応の爵位*2や官位*3を得ることが出来た。


前漢

 漢代に入ると、は武功に応じて与えられ、特に楚漢戦争従軍者の今後の生活と郷里及び朝廷での身分序列を保証するものとして運用された。二十等爵のうち第十八級大庶長から第十級左庶長までが「卿」に相当し、徹侯関内候に継ぐ高爵に位置した。
 高帝六年のには、
諸王通侯將軍羣卿大夫はすでに朕を尊んで皇帝と為したが……」
 と、漢王朝の臣のうち一つのグループを示すものとして認められている。
 文帝元年には、
「もろもろの朕に従いし六人、官みな九卿に至らせよ」
 と、官吏中の特定グループとしての「九卿」の名称が既に見られる。しかし、「主爵都尉と為り、九卿に列す(汲黯伝)」、「九卿に至り、右内史と為る(鄭當時伝)」に見られるように、前漢での「九卿」は必ずしも「九人の卿」を指すものではなく、秩石中二千石の官吏グループを指す総称だったことがわかる。
 また、景帝後元年、秩石中二千石の者に右庶長(第十一級)の爵が賜られる。これは武帝期以降、立太子の折の定例になる。「官制の卿」と「爵制の卿」との連動だが、あくまでも前漢代を通じて数度のものであり、官位と爵位は必ずしも同調するものではなかった。


後漢初

 中興して建武元年、光武帝は諸侯王と官吏の印綬を再制定する。

「……諸侯王に金璽綟綬金印紫綬九卿執金吾河南尹は秩皆中二千石。大長秋将作大匠度遼・諸将軍、郡太守国傅相みな秩二千石。校尉中郎将諸郡都尉諸国行相中尉内史中護軍司直、秩皆(比)二千石。以上皆銀印青綬。……」

 と、秩石中二千石の中でも皇帝に仕える九人の卿(太常]、光禄勲衛尉太僕廷尉大鴻臚宗正大司農少府)のみが九卿として確立し、執金吾・河南尹が「卿」と称されることはなくなる*4
 また、白虎通は、朝廷の諸官を天命を受けた天子を頂点とする・卿・大夫の三爵位に差別化し(内爵)、礼制に秩序の構築を強化した。


後漢以降

 尚書らを用いて皇帝が下部の諸官を直属的に扱う傾向を強めると、後漢・魏晋において「九卿」の政務上の権限は低下を続ける。しかし一方で、晋武帝太康四年に至っても「九卿の礼秩を増」して「給九卿の朝す車駕を四、及び安車を各一乗を給」*5した記事があるように、儀礼序列に於いては三公と共にその威儀を守り続けた*6
 魏晋において、尚書録尚書事将軍都督といった官が台頭し政事軍事の実権を握る一方で、彼らを儀礼秩序の中に位置づけ、権威を与え、引いてはその上位にある天子の権威をいや増すためにも、古官である公・卿の地位と威儀は確固としたものでなければならなかったのである。
 例えば魏明帝曹叡が征南将軍の位が高く任が重いことからその儀礼上の地位を特進に準じようとした際に高堂隆が反対して、
秩の中二千石に比す者、その朝に入り(まみ)えては、宜しく卿の執羔に依るべし。金紫将軍は中二千石を(たま)わり、卿と同じい。
 と、卿及び中二千石を基準にして征南将軍が高位に昇ることを阻止した*7。魏晋においては言わば実務官と儀礼官の分化が進み、天下の統治と、それを行う官吏・諸侯の秩序構築を相輔する形で進めようとしたのである。



所属項目(タグ)


関連項目・人物



参考

小林聡氏『西晋における礼制秩序の構築とその変質』(『九州大学東洋史論集』30)
楯身智志氏『秦・漢代の「卿」--二十等爵制の變遷と官吏登用制度の展開』(『東方学』116)




-
最終更新:2015年02月27日 22:37

*1 漢の二十等爵では左庶長が「卿」グループの最下位、五大夫が「大夫」グループの最上位に相当するので、秦の「卿」の地位は漢の二十等爵制に受け継がれていると言える。

*2 第十八級大庶長から第十級左庶長まで。軍事に関わる。

*3 廷尉、丞相などの高官。吏事に関わる。

*4 秩二千石の大長秋に対して、応劭・張晏らは「皇后の卿」と解釈する。

*5 晋書輿服志

*6 小林聡氏「西晋における礼制秩序の構築とその変質」

*7 この記事から、魏の四征将軍が秩中二千石で九卿と同位だったことがわかる。