atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
動画投稿Tips
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
動画投稿Tips
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
動画投稿Tips
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 動画投稿Tips
  • 下書き

動画投稿Tips

下書き

最終更新:2010年02月26日 03:08

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
このサイトを開設して早数年。はじめてメールを頂きました。
コメントの1つも来たことがなかったのに、メールをくれる人がいるなんてありがたいね。

内容はというと、「 Bandicam 」というソフトを紹介してくれという内容。
宣伝かよ。

ともあれ割と実用性のありそうなソフトではあったので紹介することにする。
あと広告貼ってということだったのでこの記事にはいつもより多めにアフィリンクを貼っております。

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。


※絶賛編集中



  • 概要
  • インストール
  • 設定
    • ターゲット
      • DirectX/OpenGL
    • 開始
      • 指定した枠内
    • 一般
      • 設定
    • フレームレート
      • 表示
      • 制限
    • ビデオ
    • キャプチャー
    • フォーマット
      • 設定
        • ビデオ
        • オーディオ
      • プリセット
  • まとめ
  • グレテックジャパンのその他のソフト
    • GOM Player
    • GOM Encoder

概要

BandicamはDxtoryやFrapsなどと同種のDirectX/OpenGLキャプチャーソフト。
Dxtoryなどは紹介するには今更だが、Bandicamは割と新しいソフトということも紹介しようと思った理由ではある。
アマレココなどと同じようなデスクトップキャプチャの機能も備えている。

\3,980のシェアウェアで、無料版も存在する。
無料版の制限は、画面上に半透明のロゴが挿入される点と、1回の録画最大時間が10分に制限される点。
ロゴはAMVコーデックと同じで半透明なのでDxtoryよりは目立ちにくい。
10分間の制限があるので、ゲーム録画の場合使い道が限られるだろう。
シミュレーション系のゲームなど、途中で中断できる類のゲームであれば、10分づつ録画して後で連結するという使い方もできる。

インストール

ダウンロードしたファイルをダブルクリック。
あとは出てくる画面に従ってインストールするだけ。

設定

ターゲット

録画対象を選択する。

DirectX/OpenGL

ゲームなどの画面をキャプチャする際に選択する。初期状態ではこちらのモードになっている。
こちらを選択した上で、録画対象のゲームなどのウインドウに移ると、そのゲームが自動で録画対象に指定される。
録画対象の画面上に数字(フレームレート)が表示されるので、対象になったかどうかはすぐにわかるだろう。
メディアプレイヤーなどの画面をキャプチャすることもできる。

ただし、オーバーレイ再生されている画面はキャプチャすることができない。対象にしても真っ黒な画面しか録画されない。
また、EVRで再生している場合はデスクトップ全体ごと(再生画面以外は黒くなるが)キャプチャされてしまう。
1920x1080のモニタを使っているとすると、1920x1080の解像度でキャプチャされる。再生画面の拡大縮小も反映される。
当然負荷が増大するので、動画を録画する時はVMR7/9などのレンダラを利用して再生
これはBandicamのせいではなくオーバーレイ・EVRの制限。

開始

このボタンをクリックすると録画開始する。
後述するショートカットキーでも録画開始できるが、ショートカットキーが利用できない場合はこちらのボタンを利用する。

指定した枠内

アマレココなどと同じようなデスクトップキャプチャ機能。
こちらを選択すると、デスクトップ上に範囲指定枠が表示される。
この枠は縁をドラッグすることで拡大縮小でき、この枠の範囲内の映像が録画される。
枠の左上にあるサイズ表示部分をクリックすると、いくつかあるプリセットの中から取り込み範囲を設定できる。
Fit to 4:3
横サイズに合わせて、縦横比が4:3になるよう縦サイズを大きくする。
Fit to 16:9
縦サイズに合わせて、縦横比が16:9になるよう横サイズを大きくする。

こちらではフルスクリーンのゲーム画面はキャプチャできない。
デスクトップ上の画面をキャプチャする時に利用する。
Flashゲームなど、DirectX/OpenGLモードで録画できないゲームを録画する時などに利用するといいだろう。

一般

設定

保存先ディレクトリ
保存先を選択する。
ゲームキャプチャの場合、ゲームがインストールされているHDDとは別のHDD(*1)を選択するのが望ましい。
起動時にタスクトレイに常駐する
Bandicamを起動した時、メインウインドウが表示されずタスクトレイに入る。
常に一定の設定で使っており、キャプチャもショートカットキーで行う場合など、メインウインドウが表示されるのがわずらわしい人はチェックしておく。
常に最前面に表示
Bandicamのウインドウが他のウインドウの下にならなくなる。
Windows起動時にBandicamを起動する
読んだ通り。PC起動したら必ず使う!という人はチェックを入れておく。
言語選択
英語表示にすることができる。

フレームレート

表示

ターゲットに指定されると緑色の数字で表示、録画中は赤色の数字でフレームレートが表示される。
フレームレート表示は録画されないため、録画状況を知りたい場合は表示させておくのが望ましい。
もし録画中フレームレートが極端に下がるようであれば、負荷が高すぎて正常に録画されていないことがわかる。
ゲームプレイの邪魔になるようであれば消しておく。
ショートカットキー
フレームレート表示を切り替えるショートカットキーを指定する。
ショートカットキーを押すことで表示位置変更、表示無効が設定できる。
フレームレート表示
チェックを入れるとフレームレートが表示される。
表示位置は左上・中央上・右上・左下・中央下・右下の6カ所から選択。

制限

ゲームの場合、VSYNCを有効にしなければ100fps以上のフレームレートで動作していることも珍しくない。
高フレームレートを維持するのは高い負荷がかかる上、そういった高いフレームレートで録画するわけでもないので、フレームレートを制限する。
滑らかな動きでキャプチャしたいなら60fps。低スペックなPCであれば30fps。
デスクトップなど動きの少ない映像をキャプチャするならさらに落としてもいいだろう。
ショートカットキー
フレームレート制限を切り替えるショートカットキーを指定する。
フレームレートを制限する
チェックを入れると、録画時のフレームレートが下の指定枠で指定した数値に制限される。
キャプチャー中のみ
これにチェックすることで、フレームレート制限をキャプチャ中のみに限る。
チェックを入れないと、ターゲットに指定しただけでもフレームレートが制限されることになる。
制限した時に動きの滑らかさがどの程度損なわれるかどうか確認する時試してみるといい。

ビデオ

キャプチャー

ショートカットキー
録画開始するショートカットキーを指定する。
デフォルトではF12に指定されている。ゲーム内のショートカットキーと重ならないように指定。
音声なし
チェックすると録音されなくなる。
カーソル非表示
マウスカーソルが表示されなくなる。
ゲーム内のカーソルは表示されるため、主にデスクトップキャプチャ時の設定。
WASAPIを使用する(推奨)
WASAPIはVistaから導入された新しい音声出力方式らしい。
おそらくこちらを利用した方が確実に音声を録音できると思われるが、こちらを利用した場合マイク音声を同時に録音できない。
実況動画を作りたい場合などはチェックを外しておく。

フォーマット

録画ファイルの設定を行う。

設定

ビデオ
サイズ
フレームレート
録画フレームレートを指定する。
フレームレート制限の項でも書いたが、動きの滑らかさとPCの性能に合わせて選択する。
コーデック
MPEG-1とMotionJPEGが選択できる。
MPEG-1は圧縮率が高い。
:|


オーディオ
チェンネル
ステレオ、もしくはモノラルの選択。
モノラルにすると音声のサイズは半分になるが、映像に対してそれほど大きなサイズでもないのでステレオにしておいたほうがよい。
サンプルレート
音声のサンプルレート。基本的に大きい方が高音質。
現在のゲーム、DVDなどの音声は48000Hz。小さくするとその分サイズが小さくなる。
チャンネルと同じ理由で入力に合わせた設定にしておけばいい。
コーデック
MPEG1 L2とPCMが選択できる。
キャプチャ用途では後で編集がしやすいよう(*2)音声圧縮しないことが多いが、Bandicamはファイルサイズを小さくするためか基本的にはMPEG1 L2で圧縮するようになっている。
MPEG1 Audio Layer2はご存じMP3(MPEG1/2 Audio Layer3)の親戚のようなもの。採用例をあまり見かけないがDVD-Videoでもサポートされている。
もちろん非圧縮のPCMも選択できる。
圧縮音声は編集時に扱いにくいため、VirtualdubやAviutlなど別のソフトで編集する予定がある場合はPCMにしておくとよい。

プリセット

各動画サイト用に合わせた…のかどうかよくわからないところもあるが、いくつかの自動設定項目が用意されている。
プリセットではコーデックは常にMPEG-1(VBR)が利用される。
初期設定
サイズ:キャプチャサイズに準ずる
フレームレート:30fps
コーデック / 画質:MPEG-1(VBR) / 80
オーディオ:ステレオ / 48000Hz / MPEG-1 L2 / 192kbps
横幅・高さ50%
初期設定の縦横サイズを半分(解像度1/4)にした設定
ニコニコ動画
サイズ:320x横に合わせる
フレームレート:30fps
コーデック / 画質:MPEG-1(VBR) / 80
オーディオ:ステレオ / 44100Hz / MPEG-1 L2 / 160kbps
ニコニコ動画(高画質)
サイズ:512x横に合わせる
フレームレート:30fps
コーデック / 画質:MPEG-1(VBR) / 80
オーディオ:ステレオ / 48000Hz / MPEG-1 L2 / 160kbps
zoome
ニコニコ動画と同じ
zoome(高画質)
サイズ:640x横に合わせる
フレームレート:30fps
コーデック / 画質:MPEG-1(VBR) / 80
オーディオ:ステレオ / 48000Hz / MPEG-1 L2 / 160kbps
youtube
サイズ:320x横に合わせる
フレームレート:24fps
コーデック / 画質:MPEG-1(VBR) / 80
オーディオ:モノラル / 22050Hz / MPEG-1 L2 / 96kbps
youtube(高画質)
サイズ:480x横に合わせる
フレームレート:30fps
コーデック / 画質:MPEG-1(VBR) / 80
オーディオ:モノラル / 44100Hz / MPEG-1 L2 / 128kbps
AdobePremire編集用
サイズ:キャプチャサイズに準ずる
フレームレート:30fps
コーデック / 画質:MPEG-1(VBR) / 80
オーディオ:ステレオ / 44800Hz / PCM
横幅に合わせる
サイズ:320, 640, 800 それぞれの横幅に合わせたサイズ
フレームレート:30fps
コーデック / 画質:MPEG-1(VBR) / 80
オーディオ:ステレオ / 44800Hz / MPEG-1 L2 / 192kbps


まとめ

性能の低いPCでも快適にキャプチャできるというコンセンプトで作られているものと思われる。
MPEG1もMotionJPEGはどちらも低負荷なコーデックで、非可逆コーデックであるため圧縮率も高めだ。
また、別途コーデックを導入しなくてもほとんどのPCで再生できる。
設定項目も少なく、キャプチャに慣れていない人でも比較的簡単に利用できるだろう。

画質についても必要十分なものが得られる。

デスクトップキャプチャとしては無料で利用できるアマレココが存在する(*3)ので、無料版ではこちらに大きな優位性はない。
ただMPEG1やMotionJPEGはAMV3よりも圧縮率が高いので、HDDの速度や容量に制限がある場合はこちらが有用になるケースもあるだろう。

価格についてはDxtoryより少し高いが、MotionJPEGは有料コーデックなのでそれを差し引けばむしろ安いと言ってもいい。
無料のまま使うのであれば時間制限のないDxtoryの方が使いやすいが、Dxtoryの方はかなり目立つロゴが表示される。
用途に応じて使い分けてもいいだろう。

私自身はそこそこの性能のPCを使っていることもあり、同じお金を払うならBandicamよりも高機能なDxtoryで可逆コーデックを利用してキャプチャしたいと思う。
現在のHDDはシーケンシャルリードが100MB/sを超えるため、可逆コーデックでもHDD転送速度が問題になりにくいということもある。

いずれにせよこの手のDirectX/OpenGLキャプチャソフトには無料で使えるものが存在しない(*4)ので、本格的にPCゲームをキャプチャするなら何らかのソフトを購入することになる。
手軽に負荷を抑えつつゲームをキャプチャしたいのであれば有望な選択肢であることは確か。
PC性能に合わせてDxtoryとBandicamを


DxtoryのBandicamに対するアドバンテージとしては以下のようなものがある。
プロファイル登録
ターゲットごとに設定を保存しておくことができる。
フォルダとオーディオの設定は共用だが、ターゲットに合わせてキャプチャ設定を変更したい時に便利。
また、ターゲットにしたくない対象を無視することもできる。
豊富な映像キャプチャ設定
複数の非圧縮モードの他、任意のコーデックを利用して録画できる。
また、複数HDDへの分散書き込みモードも備えているため、巨大なサイズになる非圧縮ファイルの録画も現実的になる。
とはいえマルチコア対応ゲームでも常に全てのコアを限界まで使っているわけでもないので、無理して非圧縮にこだわる必要もないとは思う。
クリッピング機能
2系統の音声キャプチャ設定
マイク音声を録画する際に便利。
但し、ステレオミキサーがあるならBandicamでもマイク音声は利用できる。
複数の静止画キャプチャ機能
キーを押し続けている間SSを撮り続けるハイスピード撮影
指定した間隔でSSを撮り続けるオートリピート撮影
処理スレッドモード指定
キャプチャ処理に仕様するスレッド数を設定できる。複数のコアを持つCPUで有用な場合がある。

Bandicamのアドバンテージとしては、まずは低負荷であること。(*5)
機能が少ないという点も、設定項目が多いと混乱するというような初心者には都合がいいだろう。

苦言を呈するとすれば、プリセットは正直もう少し考えて欲しいなという印象。
ニコニコ動画にアップロードするからといって、「ニコニコ動画」と何も考えずに選択すると横320にリサイズされてしまう。
「ニコニコ動画」を横512にして、高画質というのは必要ないように思える。
さすがに320にリサイズしては高画質を謳うキャプチャソフトとしてはがっかりだろう。
YoutubeプリセットもHD対応となった現在としては、あまりに解像度が低すぎる。

録画ファイルを他形式への変換を挟まず、動画投稿サイトにアップロードするという設計思想なのだろう。
それを考えると、アップロード制限サイズが厳しいニコニコ動画用のプリセットがああなるのも仕方ないのかもしれない。
それはそれで初心者向けであり、プリセットを使うのは初心者と考えれば間違っているとも言えないが…

ちょっと厳しめのまとめとなったが、有用なソフトであることは間違いない。
MPEG1というと昔よく見た低画質動画を思い起こさせイメージがよくないが、十分なビットレートがあれば全く問題のない画質だ。
MotionJPEGも品質80あたりだとJPEG特有のモスキートノイズが目立つものの、低負荷


ここでもう一度広告を貼っておこうと思う。いやぁアフィリエイトってとてもいいものですよね。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

グレテックジャパンのその他のソフト

Bandicamを提供している会社は、他にGOM Player、GOM Encoderというソフトを提供している。

GOM Player

GOMPlayerは私はなんとなく縁がなくて使っていないものの、2chのいろいろなスレでよく言及されているのを目にする。
なんでも最強プレイヤーらしい。最強なら仕方ないので最強プレイヤーを使わざるを得ない。

ネタっぽく書いたが利用者はかなり多いようなので、人気のあるプレイヤーであることは確かなのだろう。
別途Directshowfilterやsplitterをインストールしなくてもいろいろな動画を見れるとのこと。スキンなどの機能がある点も支持を得ているのかもしれない。
無料なので興味があったら試してみるのもいい。


GOM Encoder

操作の簡単な動画エンコードソフト。
GOM playerで再生できるほとんどのファイルを入力できる。
ニコ動などの動画をiPodやPSP用に簡単に変換したいなら有用だろう。

GOM Playerと違いこちらはBandicamと同じように試用有りのシェアウェア \4,980。
無料版の主な制限は こちら
出力関連の制限はともかく、右上にロゴが入るのは実用上はつらいところ。
気に入ったなら購入するか、金払いたくないなら大人しく無料のソフトを使った方がいいだろう。






「下書き」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
動画投稿Tips
記事メニュー

メニュー


トップページ

リンク

更新履歴




動画投稿サイト情報

  • ニコニコ動画(9)における高解像度、高ビットレート動画のアップロード

ゲームキャプチャ方法

  • HDキャプチャカード AverTV HD DVR
  • HDキャプチャカード一覧
  • DirectShowキャプチャーソフト一覧

PCゲームキャプチャ

  • アマレココを使ったゲームキャプチャ
  • ビデオキャプチャーソフト Bandicam バンディカム

動画エンコード

  • FLV出力プラグインを利用したエンコード方法

動画編集

  • AVIUTL+拡張編集プラグイン
  • AVIUTL+アイマス字幕消しプラグイン
  • AVIUTL+アニメーション編集プラグインで分割動画作成
  • 女医ハック AviUtlフィルタでカラオケ字幕のハードサブ
  • AviSynthで簡単分割動画作成
  • Subtitle Workshopで字幕作成
  • Aegisubでカラオケ字幕作成
  • ASSDraw3の基本的な使い方

他

  • AMV2とAMV3の比較
  • iphone用動画変換
  • テキスト字幕ファイル(SRT, SSA, ASS)の利用方法
  • HP Pavilion Desktop PC s3720jp/CT レビュー
  • SilverStone SST-FT01 レビュー
  • SilverStone SST-SG05 レビュー



メール


記事メニュー2
2025-08-27 (Wed)
count: -



更新履歴

取得中です。
)




since:2008/08/21



人気記事ランキング
  1. テキスト字幕ファイル(SRT, SSA, ASS)の利用方法
  2. 女医ハック AviUtlフィルタでカラオケ字幕のハードサブ
  3. Aegisubでカラオケ字幕作成
  4. AVIUTL+アイマス字幕消しプラグイン
  5. docomo Xperia arc SO-01Cのこと
  6. Subtitle Workshopで字幕作成
  7. 動画投稿サイト情報
  8. アマレココの録音設定について
  9. ニコニコ動画(9)における高解像度、高ビットレート動画のアップロード
  10. SilverStone SST-SG05 レビュー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2814日前

    トップページ
  • 2814日前

    メニュー
  • 4231日前

    ビデオキャプチャーソフト Bandicam バンディカム
  • 4571日前

    HDキャプチャカード AverTV HD DVR
  • 4677日前

    アマレココを使ったゲームキャプチャ
  • 4853日前

    動画編集
  • 4853日前

    他
  • 4885日前

    docomo GALAXY NEXUS SC-04Dのこと
  • 4886日前

    docomo Xperia arc SO-01Cのこと
  • 4886日前

    ゲームキャプチャ方法
もっと見る
人気記事ランキング
  1. テキスト字幕ファイル(SRT, SSA, ASS)の利用方法
  2. 女医ハック AviUtlフィルタでカラオケ字幕のハードサブ
  3. Aegisubでカラオケ字幕作成
  4. AVIUTL+アイマス字幕消しプラグイン
  5. docomo Xperia arc SO-01Cのこと
  6. Subtitle Workshopで字幕作成
  7. 動画投稿サイト情報
  8. アマレココの録音設定について
  9. ニコニコ動画(9)における高解像度、高ビットレート動画のアップロード
  10. SilverStone SST-SG05 レビュー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2814日前

    トップページ
  • 2814日前

    メニュー
  • 4231日前

    ビデオキャプチャーソフト Bandicam バンディカム
  • 4571日前

    HDキャプチャカード AverTV HD DVR
  • 4677日前

    アマレココを使ったゲームキャプチャ
  • 4853日前

    動画編集
  • 4853日前

    他
  • 4885日前

    docomo GALAXY NEXUS SC-04Dのこと
  • 4886日前

    docomo Xperia arc SO-01Cのこと
  • 4886日前

    ゲームキャプチャ方法
もっと見る
ウィキ募集バナー
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. 発車メロディーwiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. Dark War Survival攻略
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
  9. AviUtl2のWiki
  10. カツドンチャンネル @ Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. サーバールール - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. わたしが恋人になれるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?) - アニヲタWiki(仮)
  6. リリス(Fate) - アニヲタWiki(仮)
  7. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  10. マカイーノ アッコパス - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る
注釈

*1 パーティション分けという意味でなく、物理的に別のドライブ

*2 映像に対して絶対的なサイズが小さいという理由もある

*3 アマレココでAMV3を利用する場合は、試用制限のロゴを外すことができる

*4 Dxtory含め制限付きで利用できるものはあるが

*5 低負荷なコーデックに固定されているおかげもあるが

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.