暫定でいくつか記載しておきます。
思いついたら追記していきます。
思いついたら追記していきます。
敵に攻撃を当てた時に自分もダメージを受ける
アーティファクト「守護天使の大聖堂」を建てているせいです。
このアーティファクトは、属性耐性攻撃が発生した際に反射ダメージを与える効果を持ちますが、敵側にも同様の効果が適用されます。
原則として、アーティファクトの効果は敵側にも同様に発生すると考えてください。
このアーティファクトは、属性耐性攻撃が発生した際に反射ダメージを与える効果を持ちますが、敵側にも同様の効果が適用されます。
原則として、アーティファクトの効果は敵側にも同様に発生すると考えてください。
ストーリー上、上書きしに戻るのが難しい場合は「アーティファクト設定」からON/OFF設定が可能です。
戦闘中に移動だけしたい
移動コマンドは存在しません。
ポーションの空撃ち等で疑似的に再現する必要があります。
ポーションの空撃ち等で疑似的に再現する必要があります。
逃げられる戦闘かつ隙を晒すリスクを許容できるならR1で逃げるコマンドを使えば
ATBを消費せずに移動することができます。
ATBを消費せずに移動することができます。
特殊攻撃について知りたい
機装の使い方が分からない
まずは単純に「機装状態だと攻撃力、防御力が大きく上昇する」と考えるところからでいいと思います。
その上昇幅はすさまじく、現行のレベルの1.5倍相当の補正を受けることができます。
また「たたかう」が使用できなくなるため、まだスキルの数が少ないキャラクターは乗せないほうがいいです。
その上昇幅はすさまじく、現行のレベルの1.5倍相当の補正を受けることができます。
また「たたかう」が使用できなくなるため、まだスキルの数が少ないキャラクターは乗せないほうがいいです。
序盤はENにも限りがあるので、とりあえず仲間になった瞬間からスキルをたくさん所持している「オバロ」に乗せてみて、
使用感を掴むのがおすすめです。
使用感を掴むのがおすすめです。
昇華の効果を付け直したい
一度付けた昇華効果は付け直せません。
同じ法石は記憶さえ用意すれば何度でも購入できるので新しく買い直すしかありません。
同じ法石は記憶さえ用意すれば何度でも購入できるので新しく買い直すしかありません。
モンスター図鑑のドロップアイテムについてる鍵マークについて
ストーリーの進行に応じて解除されます。
細かく解除されていきますが、主に以下の2つのタイミングで大きく解除されます。
細かく解除されていきますが、主に以下の2つのタイミングで大きく解除されます。
- 天の法石柱の起動後
- うつろいの世界からの帰還後
アーティファクトの効果が効かない場所がある
以下の場所では、アーティファクトの効果が適用されません:
- 記憶の果て(原初の魔物と戦う場所)
- ファースト・シティ
- うつろいの世界(うつろいの渓谷、白い塔、うつろいの湖、ダーガ・ヴェナス)
- 法石球(突入直前のグリファ戦を含む)
- 記憶の狭間
- 月光の決闘場
アーティファクトの効果は基本的にガイアース(人々が居住する土地)にのみ適用されます。
法石球や記憶の狭間、月光の決闘場に関しては、中ボス(タングス、ウーラ、モリブ、シーボル)を倒すことでアーティファクトの効果が解放されます。
そのため、最終的には「うつろいの世界」を除く全ての場所でアーティファクトの効果が適用されるようになります。
法石球や記憶の狭間、月光の決闘場に関しては、中ボス(タングス、ウーラ、モリブ、シーボル)を倒すことでアーティファクトの効果が解放されます。
そのため、最終的には「うつろいの世界」を除く全ての場所でアーティファクトの効果が適用されるようになります。
属性について教えて
ロストスフィアには他RPG同様、属性という概念が存在します。
無、火、水、風、土、雷、天、冥、時と9つの属性が存在しますが、それぞれ相反するといったことはありません。
敵の種類単位で弱点の属性、耐性を持つ属性が設定されています。
(機械系の敵は雷が苦手といったある程度の傾向は存在します)
敵の種類単位で弱点の属性、耐性を持つ属性が設定されています。
(機械系の敵は雷が苦手といったある程度の傾向は存在します)
またゲーム上の表記では「無」と記載されている武器やスキルと、
「ディスブースト」で付与される「無」属性は内部的に扱いが別です。
「ディスブースト」で付与される「無」属性は内部的に扱いが別です。
ディスブーストで 付与される「無」属性は全ての敵に等倍でダメージが入るよう設定されているため、
使用者の武器やスキルに耐性を持つ敵だったとしても、必ず等倍以上のダメージが入るようになります。
逆に武器やスキルが無属性でも、他で付与した属性に敵が耐性を持つ場合はダメージが減ってしまいます。
使用者の武器やスキルに耐性を持つ敵だったとしても、必ず等倍以上のダメージが入るようになります。
逆に武器やスキルが無属性でも、他で付与した属性に敵が耐性を持つ場合はダメージが減ってしまいます。
ディスブーストは「無」属性、無属性と記載された武器やスキルは「属性未設定」扱いと覚えると分かりやすいです。
食事の効果時間について知りたい
食事を食べてから最初の戦闘のみに適用されます。
入手が大変な割に効果時間があまりに短いと感じられるかもしれませんが、そういう仕様です。
諦めましょう。
入手が大変な割に効果時間があまりに短いと感じられるかもしれませんが、そういう仕様です。
諦めましょう。
機装状態の味方の見分けがつかなくなった時
慣れないうちは機装状態の味方の区別が付きにくいです。
(特にロックとディアント)
(特にロックとディアント)
回復アイテム等の対象が分からなくなってしまった場合は、
スタートボタンを押すことで現在ターゲットに選択しているキャラクターが表示されます。
スタートボタンを押すことで現在ターゲットに選択しているキャラクターが表示されます。
装備できる法石の数を増やす方法
レベルが上がると自動的に増えていきます。
全キャラクター共通です。
全キャラクター共通です。
- 1つ:1レベル以上
- 2つ:5レベル以上
- 3つ:10レベル以上
- 4つ:15レベル以上
- 5つ:30レベル以上
- 6つ:40レベル以上
- 7つ:50レベル以上
- 8つ:55レベル以上
全体状態異常攻撃を対策したい
ロストスフィアはバランス調整が大味なので、時たま全体に状態異常をばらまいてくるアホの魔物がいます。
シェラがいる場合は、ハーモニーからリピュアを撃つことで全体にリピュアをかけることができるので、ある程度対策可能です。
(リピュアには対象を数ターン状態異常から守る効果もついています)
シェラがいる場合は、ハーモニーからリピュアを撃つことで全体にリピュアをかけることができるので、ある程度対策可能です。
(リピュアには対象を数ターン状態異常から守る効果もついています)
リピュアを手に入れるためには見逃しやすい「水平線の記憶」が必要です。
水平線の記憶は夜限定で船の墓場に出現するバンデス(ミイラ男みたいな敵)がドロップします。
水平線の記憶は夜限定で船の墓場に出現するバンデス(ミイラ男みたいな敵)がドロップします。
ただ致命的な全体状態異常攻撃は実体化した悪夢や(イベントの)ガスダックといったシェラがいない戦闘に限って使ってきます。
そういう場合の対処法はなんとありません。祈りましょう。
そういう場合の対処法はなんとありません。祈りましょう。
こまめにクイックセーブを使うことをおすすめします。
最強法石イベントが始まらない
最強法石イベントは同時進行できず、どれかのイベントを進めている間は他のイベントが発生しない仕組みになっています。
ルミナやヴァンのイベントは「特定の街や城に入る」だけで発生してしまうため注意が必要です。
現在どのイベントをこなしているか分からない場合、パーティチャットでヒントが得られます。
ルミナやヴァンのイベントは「特定の街や城に入る」だけで発生してしまうため注意が必要です。
現在どのイベントをこなしているか分からない場合、パーティチャットでヒントが得られます。
基本的にそこまで弊害はありませんが、だれかの財布をデーリンに渡していない場合、
ガルドラの最強法石イベントをクリアするまでVIPカードのイベントをこなせません。
ガルドラの最強法石イベントをクリアするまでVIPカードのイベントをこなせません。
パーティ編成後に味方が勝手に機装状態になる
パーティ編成後は自動的に「パーティ編成時の機装状態」にスイッチします。
「パーティ全員が機装状態」「パーティ全員が非機装状態」でも自動で「パーティ編成時の機装状態」になるようです。
バグみたいな挙動に見えますが、恐らく仕様です。
「パーティ全員が機装状態」「パーティ全員が非機装状態」でも自動で「パーティ編成時の機装状態」になるようです。
バグみたいな挙動に見えますが、恐らく仕様です。
アーティファクト「スピラーク」が2つある
スピラークはロストスフィアの飛空艇の名前です。
ロストスフィアの飛空艇は天の法石柱を探しに行く際に借りたものが1つと、
ラスダン直前で乗ることになる黒い飛空艇の2つが存在し、そのどちらもが(恐らく)スピラークという名前です。
なのでバグではなく、仕様上は正しいことになっています(ゲームとして正しいかはまた別の話)
ロストスフィアの飛空艇は天の法石柱を探しに行く際に借りたものが1つと、
ラスダン直前で乗ることになる黒い飛空艇の2つが存在し、そのどちらもが(恐らく)スピラークという名前です。
なのでバグではなく、仕様上は正しいことになっています(ゲームとして正しいかはまた別の話)
攻略本等で確認するとちゃんと別物のグラフィックが用意されていることが確認できます。
恐らく型番が違うとか、帝国産の飛空艇は全部「スピラーク」という名前だとかそういう設定の名残なんでしょうね。
恐らく型番が違うとか、帝国産の飛空艇は全部「スピラーク」という名前だとかそういう設定の名残なんでしょうね。