基礎知識
法石球突入後以降、うつろいの狭間(うつろいの世界のカナタの家)から挑戦できる4つのダンジョンのことを指します。
(はじめは無神を除く3つのみです)
(はじめは無神を除く3つのみです)
それぞれ「鬼神」「姫神」「機神」「無神」を冠した「〇〇の間」といった名前になっており、ダンジョンの最奥では同名のボスが待ち受けています。
(無神の場合は鬼・姫・機からランダムに選択されます)
(無神の場合は鬼・姫・機からランダムに選択されます)
ダンジョンの特徴
ランダム生成
ダンジョンは完全なランダム生成になっています。
ランダム生成、と言えば聞こえはいいですが、要は過去ダンジョンのマップからランダムに引っ張ってきて魔物を配置しただけの簡素なものになっています。
それぞれの間によってダンジョンが変わるということも(恐らく)なく、違いは後述する追加ドロップの品揃えのみになります。
ランダム生成、と言えば聞こえはいいですが、要は過去ダンジョンのマップからランダムに引っ張ってきて魔物を配置しただけの簡素なものになっています。
それぞれの間によってダンジョンが変わるということも(恐らく)なく、違いは後述する追加ドロップの品揃えのみになります。
限定品ドロップ
記憶の狭間では敵が通常ドロップするアイテムとは別に、記憶の狭間でしかドロップしないアイテム、武器、防具を落とすことがあります。
ストーリー上1度しか入手できなかったアイテムや武器防具に加え、ここでしか入手できない装備品も存在します。
アプデ以前は全キャラがいずれかの属性武器を入手できませんでしたが、記憶の狭間ではそれらの属性武器も入手可能です。
これにより、全キャラが全属性の武器を扱えるようになりました。
ストーリー上1度しか入手できなかったアイテムや武器防具に加え、ここでしか入手できない装備品も存在します。
アプデ以前は全キャラがいずれかの属性武器を入手できませんでしたが、記憶の狭間ではそれらの属性武器も入手可能です。
これにより、全キャラが全属性の武器を扱えるようになりました。
また装備品には強化効果が付与されていることがあります。
強化効果は階層に深く潜るほど強力なものが付与される仕様になっています。
強化効果は階層に深く潜るほど強力なものが付与される仕様になっています。
階層選択
ダンジョンのフロア内には必ずワープ装置が生成されます。
ワープ装置を調べることで更に奥に進むか、攻略を諦めて元に戻るかを選択することができます。
ただしボス部屋はボスを倒すまでワープ装置が出現しません。
最深部は6エリア目となり、6エリア目には確定でボスが出現します。
ワープ装置を調べることで更に奥に進むか、攻略を諦めて元に戻るかを選択することができます。
ただしボス部屋はボスを倒すまでワープ装置が出現しません。
最深部は6エリア目となり、6エリア目には確定でボスが出現します。
クイックセーブ不可
ダンジョン内部にはセーブポイントがありません。
またクイックセーブもできないようになっているため、元の世界に戻るにはワープ装置で戻るか、ボスを倒す必要があります。
またクイックセーブもできないようになっているため、元の世界に戻るにはワープ装置で戻るか、ボスを倒す必要があります。
ダンジョン内部の仕様
出現する魔物
過去に出現した魔物が(恐らく)ランダムに出現します。
二度と戦うことができない魔物(チョコンやモーカ&デーリン&ギリマン、メカペンギィも)も出現するため、
月の記録で埋められなかったセツナ/マシンキルや、ドロップアイテムを狙うことができます。
二度と戦うことができない魔物(チョコンやモーカ&デーリン&ギリマン、メカペンギィも)も出現するため、
月の記録で埋められなかったセツナ/マシンキルや、ドロップアイテムを狙うことができます。
雑魚敵のレベルについて
パーティの平均レベルから似たレベル帯の敵が出現します。
恐らく10の位は固定、1の位は0~9までが魔物ごとにランダムで設定されています。
ただし最大レベルは70~80辺りで止まるようです。
恐らく10の位は固定、1の位は0~9までが魔物ごとにランダムで設定されています。
ただし最大レベルは70~80辺りで止まるようです。
アーティファクト効果
法石球と同様、中ボス(タングス、ウーラ、モリブ、シーボル)を倒すことで地方単位に解放されます。
また地方適用のアーティファクトは全て適用されます。
また地方適用のアーティファクトは全て適用されます。
機装の乗降可否
ランダム選択されたフロア先に依存します。
ガイアース上で機装化できないフロアは記憶の狭間でも機装化できません。
(船の墓場、サリナス、ファーストシティ等)
ガイアース上で機装化できないフロアは記憶の狭間でも機装化できません。
(船の墓場、サリナス、ファーストシティ等)