難易度とは
ゲーム開始時、及びコンフィグから設定します。
「EASY」「NORMAL」「HARD」の3種類から選択することになります。
「EASY」「NORMAL」「HARD」の3種類から選択することになります。
アップデートで追加された機能で、アップデート前は「NORMAL」準拠の難易度固定でした。
敵のステータス
難易度により以下のステータスが変化します。
- HP
- 物理攻撃力
- 物理防御力
- 魔法攻撃力
- 魔法防御力
- ATBP100までの増加値(素早さ)
HP、物理攻撃力、物理防御力、魔法攻撃力、魔法防御力
- EASY:基礎値×0.8倍
- HARD:基礎値×1.2倍
ATBP100までの増加値
- EASY:基礎値+1秒
- HARD:基礎値-0.5秒
その他
ATBの初期値や回避率といったステータスは変化しません。
素早さは乗算でなく加算されるため、元の素早さが高いキャラクターは難易度が大きく変化します。
特にゼムロードは素早さが2秒と非常に高いため、難易度に大きな差が生まれます。
特にゼムロードは素早さが2秒と非常に高いため、難易度に大きな差が生まれます。
敵からの報酬
EASYの場合、獲得できる経験値・お金、アイテムのドロップ率に変化があります。
HARDでは変化ありません。
HARDでは変化ありません。
経験値、お金
- EASY:基礎値×1.2倍
ドロップアイテム
EASY:ドロップ率×1.2倍
EN最大値
EASYの場合、ENの最大値が変化します。
HARDでは変化ありません。
HARDでは変化ありません。
- EASY:EN最大値+100
補足
上記が難易度による変化の全てになります。
EASYでドロップアイテムの質が低下したり、HARDで質が上がるような要素はなく、
それぞれ有利な要素、不利な要素のみが存在します。
EASYでドロップアイテムの質が低下したり、HARDで質が上がるような要素はなく、
それぞれ有利な要素、不利な要素のみが存在します。
「記憶の狭間」のドロップアイテムや装備強化の質に変化がありそうですが、ここも変化なしです。
自己満足以外で難易度を上げる意味は特に存在しません。
(ゲームそのものが自己満足と言ってはいけない)
自己満足以外で難易度を上げる意味は特に存在しません。