全音・半音

  • 半音とは
 西洋音楽における音の高さ違いの最小単位である。
 人間は音の高さの違いを周波数比で認識するが、十二平均律では半音はオクターブの12分の1であるから、半音を構成する2音の周波数比は1:2^(1/12)となる。
 その他の音律では、16:17、17:18、18:19、19:20などの周波数比となる。
 平均律が一般化する前までは、半音には大きい半音と小さい半音があり、両者を区別していた。
 増一度、短二度、重減三度の音程は半音である。

  • 全音とは
 音程の単位で、半音の倍である。 
 平均律では周波数比は半音の周波数比の2乗となり、1:2^(1/6)である。
 その他の音律では、8:9、9:10などの周波数比となる。
 平均律では長二度と同様である。

  • 半音と全音
 ピアノでは、黒鍵とその黒鍵に隣り合う白鍵の間は、半音である。
 間に黒鍵を挟まない隣同士の白鍵の間も、半音である。
 半音の倍を全音と言う。
 間に黒鍵を挟む隣同士の白鍵の間は、全音である。

 現代音楽や民族音楽では、半音よりさらに音の高さの違いが小さい音を扱う場合があり、そのような音程を微分音と呼ぶ。
  • セント
 平均律の半音の100分の1の音の幅をセントと呼び、微細な音の違いを表すときの単位として使う。
 1セントの周波数比は、1:2^(1/1200)である。

最終更新:2009年08月17日 05:44
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。