パレット


<VUレベル>

  • 0-47:VU(48段階)の各レベルに応じて、該当レベル以上のセグメントを『レベル表示色』で表示
(シンプルでは該当レベルのセグメントのみ表示,累積では該当レベル以下の全てのセグメントも表示)
(標準では指定した『レベル表示色』で表示,レインボーでは「レインボーカラー」で表示)
  • 48-95:VU(48段階)の各レベルに応じて、該当レベル以上のセグメントを「『レベル表示色』よりも若干明るい色」で表示
(シンプルでは該当レベルのセグメントのみ表示,累積では該当レベル以下の全てのセグメントも表示)
(標準では指定した「『レベル表示色』よりも若干明るい色」で表示,レインボーでは「レインボーカラー」で表示)
  • 96-143:VU(48段階)の各レベルに応じて、該当レベル以上のセグメントを「『レベル表示色』よりも明るい色」で表示
(シンプルでは該当レベルのセグメントのみ表示,累積では該当レベル以下の全てのセグメントも表示)
(標準では指定した「『レベル表示色』よりも明るい色」で表示,レインボーでは「レインボーカラー」で表示)

  • 144-192:VU(48段階)の各レベルに応じて、該当レベル以上のセグメントを『レベル表示色』で表示
(シンプルでは常に背景色となり,累積でのみ該当レベルのセグメント間を表示)
(標準では指定した『レベル表示色』で表示,レインボーでは「レインボーカラー」で表示)
制御ビット14(G 6)でデジタル7セグメント]

<累積VUレベル(単色)>

  • 193-198:VU(6段階)の各レベルに応じて、該当レベル以上のセグメントを『再生中色1』で表示
(常に指定した『再生中色1』で、該当レベル以下の全てのセグメントも表示)
  • 199-202:VU(4段階)の各レベルに応じて、該当レベル以上のセグメントを『再生中色2』で表示
(常に指定した『再生中色2』で、該当レベル以下の全てのセグメントも表示)
[制御ビット4(R 4)で設定表示用に変更][制御ビット5(R 5),6(R 6)で動作設定を変更]

<感度>

  • 203/204/205:感度がhigh/middle/low時に、該当の感度を『設定表示色』で表示
[制御ビット5(R 5),6(R 6)で動作設定を変更]

<チャンネル>

  • 206/207:左/右チャンネル時に、該当のチャンネルを『設定表示色』で表示
[制御ビット5(R 5),6(R 6)で動作設定を変更]

<ピークレベル>

  • 208-221:ピークレベル(14段階)の各レベルに応じて、該当レベル以上のセグメントをピークメーターの色設定で表示
(セグメントに対応するレベルもピークメーターの設定に従う)
[制御ビット8,9(G 1)で設定変更]

<状態>

  • 222/223:再生中であれば『再生中色1』/『再生中色2』で表示
(再生中以外は『停止中色1」/『停止中色2』で表示)
  • 224/225:再生中であれば『再生中色1』/『再生中色2』で表示
(再生中以外は『背景色』で表示)
[制御ビット7(R 7)で動作設定を変更]

<枠>

  • 226:常に「枠の色(明るい部分)」で表示
  • 227:常に「枠の色(暗い部分)」で表示


<背景>

  • 228:常に「Fruityの背景色」で表示


<再生/停止>

  • 229-232:再生中/停止中で、『再生中色1』/『停止中色1』と『背景色』をブレンド(4段階)して表示
(ブレンド比率は、75:25,50:50,30:70,15:85)
  • 233-236:再生中/停止中で、『再生中色2』/『停止中色2』と『背景色』をブレンド(4段階)して表示
(ブレンド比率は、75:25,50:50,30:70,15:85)
[制御ビット12(G 4)でデジタル7セグメント]

<任意色>

  • 168-183:パレットで設定された「任意色(16色)」で表示 [制御ビット14(G 6)をオンで使用]
[制御ビット15(G 7),16(G 8)でグラデーション]
  • 184-192:パレットで設定された「任意色(9色)」で表示 [制御ビット14(G 6)をオンで使用]
  • 237-252:パレットで設定された「任意色(16色)」で表示
[制御ビット10(G 2),11(G 3)でグラデーション][制御ビット12(G 4)でデジタル7セグメント]

<固定色>

  • 253:常に指定された『前景色』で表示
  • 254:常に指定された『背景色』で表示


<7セグメント>

  • 144-167:レベルに対応する数字を表示するためのセグメント(24パーツ)を表示 [制御ビット14(G 6)をオンで使用]
  • 229-252:レベルに対応する数字を表示するためのセグメント(24パーツ)を表示 [制御ビット12(G 4)をオンで使用]
[制御ビット13(G 5)でマイナス表記用パーツを使用]

<設定>

  • 193:シンプル/累積の時に、該当モードを『設定表示色』/『背景色』で表示 [制御ビット4(R 4)をオンで使用]
  • 194:累積/シンプルの時に、該当モードを『設定表示色』/『背景色』で表示 [制御ビット4(R 4)をオンで使用]
  • 195:フェードアウトが、有効/無効の時に、『設定表示色』/『背景色』で表示 [制御ビット4(R 4)をオンで使用]
  • 196:常にパレットで設定された「任意色(1色)」で表示 [制御ビット4(R 4)をオンで使用]
  • 197/198-198:常に『設定表示色』/『背景色』で表示 [制御ビット4(R 4)をオンで使用]


<レベル>

  • 199/200/201/202:常に指定した『レベル表示色』/「『レベル表示色』よりも若干明るい色」/「『レベル表示色』よりも明るい色」/消灯色で表示
[制御ビット4(R 4)をオンで使用]

<制御ビット>

  • 227:パレット制御用(枠の暗い部分の色として使用,拡張ビットとしては未実装)
  • 255:パレット制御用(色としては使用しない)
最終更新:2009年10月22日 22:36
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル