ダンジョン攻略
Wで追加された新規ダンジョン。PC版で言う「封印の間」を一箇所にまとめたようなもの。
場所は魔神闘技場、封印式の先から入ることができる。(直にジャンプができないので、鉱山1の闘技場出口側から入ると近い)
今作では、この封印を解く為の「解除式・弐」は、
異変掲示板で『三魔柱の発見と加入・神綺の撃破』を解決することによって入手できる。
また、異変掲示板にはこのダンジョン関連の任務が追加される。
『地下世界の「異界からの挑戦者」の撃破:LVキャップ解放』
異界からの挑戦者はB5のボス。これで晴れて最大レベル99まで育てられるようになる。
『地下世界の強敵7体の撃破:探索地解放』
全七フロアのボス全員を一回ずつ倒せば、B7の最奥にある魔法陣が解放され、そこからさらに深部へ行けるようになる。
同時に関連任務が追加される。
『地下世界の「
デミウルゴスNEO」の撃破:探索地解放』
解放されたB8の奥地に居る、Wで新しく追加されたボスを倒すことで、この混沌世界地下を踏破できる。
ダンジョン内の同フロアにあるレバーを二つ起動させることで、そのフロアのボスが待ち構える扉が開く仕組みになっている。
ダンジョン内では逃走ができないため、探索時には極力戦闘を避けることに専念し、遭遇してしまった時は全力で倒そう。
黒き神域最深部の強雑魚が他の雑魚と混ざって出てくることもあるので、主人や式神の育成を完了してから探索することが望ましい。
MP消費が激しいスキルだとMP切れをよく起こして勝てずに全滅することもあるので注意。
範囲・全体即死攻撃や各属性の最上位魔法、デミウルゴスのMP消費削減のパッシブやヤルダバオートなどがあれば安定する。
また、どの階層に待ち構えているボスも強力無比であるため、十分な準備をしてから挑戦しよう。
フロアのボスを倒さないと進めないというわけではないので、先に探索を済ませてからボスに挑む方法でもよい。
ここでは新たな主人として、ユキとマイが加入できるようになる。
B6ボスでユキ、B7ボスでマイがそれぞれ仲間に加わる。
陣形や式神コンバートは二人が仲間になった時に取得する。
フロアごとに待ち構えているボスを四回倒すと、後ろにあるレバーが倒せるようになる。
レバーを倒すと、そのフロアのボス状況がリセットされる。リセットしない場合は、四回目のボスが出現し続ける。
周回すれば、ドロップ素材を稼ぐことも可能。魔王の彫像やスーパーアジアン、ゴッドアイドルは必要数がとても嵩む。
各ボスドロまとめ
+
|
... |
ボス |
一回目装備品 |
一~三回目素材 |
四回目素材 |
朱麗の影 |
メテオバスター |
魔王の彫像 |
ゴッドアイドル |
クロエの影 |
ヴィヴィアンソード |
スーパーアジアン |
ゴッドアイドル |
音羽の影 |
ホーリーランス |
黒曜石 |
ゴッドアイドル |
ネオアンラ |
黄金の盾 |
魔界の宝玉 |
ゴッドアイドル |
異界からの挑戦者 |
時の法衣 |
オリハルコン |
ゴッドアイドル |
プロトタイプターミネーター |
ウルスラグナ |
アダマンタイト |
ゴッドアイドル |
エルダードラゴン |
九頭竜 |
竜の生き血 |
ゴッドアイドル |
デミウルゴスNEOのみ、段階ごとにドロップ素材が変化する。
ボス |
一回目装備品 |
一回目素材 |
二回目素材 |
三回目素材 |
四回目素材 |
デミウルゴスNEO |
魔玉の指輪 |
エメラルド |
ダイヤモンド |
松茸水晶 |
ゴッドアイドル |
|
また、ボスの進行状況によって錬金レシピが貰える。
ネオアンラを倒す
(アガートラム、コルブラント、ゲイ・アッサル、ロンゴミアント、アヴァターアクス、コメットバスター、ミュステリオン、魔神の盾、ライブラシールド、バルタザール、次元の法衣、ムシュマッヘ、スプンタ・マンユ、インディファティカブル、無命混沌、ゆっくりの称号)
三魔柱の影いずれか一人を四回倒す
(クラウ・ソラス、エクスカリバー、ブリューナク、ロンギヌス、パラシュニルマーナ、ギャラクシィバスター、デビュヌスカリス、魔王の盾、神々の盾、カスパール、時空の法衣、ア・ドライグ・ゴッホ、オフルマズド、インコンパラブル、アザトース、究極の宝玉)
※音羽のみ弱点(物理属性)が健在なため、ここを狙うのがオススメ。
B7までの全てのボスを一回ずつ倒す
(ソロモンの鍵、アースの怒り、勲章、テレスコープ、ウロボロスの尾、ヒヒイロカネ、竜の生き血、黒曜石)
仲間になる主人
- ユキ(混沌地下世界B6のプロトターミネイターを倒す。)
- マイ(混沌地下世界B7のエルダードラゴンを倒す。)
取得可能な陣形
- 二人は仲良し(ユキとマイが仲間になると自動的に取得)
ダンジョン内で仲間にできる式神
- シーサーキング(起き上がりレア度:C)
- オブシディアントータス(起き上がりレア度:SS 要:DLC「式神追加セット」)
- ルビーフェニックス(起き上がりレア度:SS 要:DLC「式神追加セット」)
- サファイアドラゴン(起き上がりレア度:SS 要:DLC「式神追加セット」)
- アイボリータイガー(起き上がりレア度:SS 要:DLC「式神追加セット」)
- マイ&ユキ(マイとユキが仲間になると自動的にコンバート可能になる)
1F
エントランス。
ダンジョン内での「入り口に戻りますか?」に「はい」と答えると、この階の転送装置に戻されることになる。
デスルーラ時も、ここに帰ってくることになる。
B1
+
|
... |
黒き神域最深部直前にも出現した、ロイヤルデュークやズルワーンも出現する。
ヘクセンナハトなども出現するので、これらを倒せる編成にしておこう。
また、イカたちの祖先とかいうアンセスターフレイヤーや、ドゲイザー最上位のドゲイザーロードなどの、厄介な敵も頻出する。
即死が効く雑魚も多いので、豊姫のモリオンオミクレーファンなどが十分に役立つ。
但し、ロイヤルベアードは物理反射を持つので、シャイナのおたけびなどの即死魔法で安全に倒せる。
このフロアで、ウィズ・バングからエメラルドブースター、
ドゲイザーロードから愛国ドゲイザーアイをドロップで狙える。
宝箱,スペルカード
+
|
... |
地下世界7
地下世界6 レバー
(スペルカード:アンラ)
地下世界5 レバー
- 煉獄の指輪
- オストラコン
- 保護のアンクレットⅤ
- レシピ(剛力のネックレスⅤ改、保護のアンクレットⅤ改、起動のゴーグルⅤ改、疾風のブーツⅤ改、敬遠のマフラーⅤ改、鋭敏のペンダントⅤ改、結界のイヤリングⅤ改、堅忍のロザリオⅤ改、マッスルベルトⅤ改、マジックピアスⅤ改)
地下世界4
地下世界3
地下世界2
(スペルカード:魅魔)
|
ボス攻略
+
|
... |
朱麗の影(一回目)
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
朱麗の影 |
60000 |
11111 |
正体不明 |
- |
- |
水499 |
備考 |
メテオバスター(100%) 魔王の彫像(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
260 |
280 |
250 |
210 |
250 |
50 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
550 |
60 |
100 |
0 |
0 |
10 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
- |
★ |
● |
● |
◎ |
★ |
- |
○ |
○ |
- |
水属性の攻撃が多いため、ブルブルの水の壁戦法が有用だが、攻撃力が高すぎるため、生半可な防御力と殴耐性では太刀打ちできない。
ソーンバインドで命中低下を入れたり、攻撃低下で少しでも弱体化しよう。
精神集中後に使うスペルカードは、水中立以上で即死が付与されるため、コントロールランド等で火に傾けておくように注意されたし。
※魔方陣を解放すると、霞朱麗の固有スキルの威力がアップする。
二回目以降
+
|
... |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
朱麗の影 |
70000 |
22222 |
正体不明 |
- |
- |
水499 |
備考 |
魔王の彫像(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
290 |
290 |
270 |
220 |
280 |
70 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
600 |
60 |
110 |
0 |
0 |
20 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
- |
★ |
● |
● |
◎ |
★ |
- |
○ |
○ |
- |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
朱麗の影 |
80000 |
33333 |
正体不明 |
- |
- |
水499 |
備考 |
魔王の彫像(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
320 |
300 |
290 |
230 |
310 |
90 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
650 |
60 |
120 |
0 |
0 |
30 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
- |
★ |
● |
● |
◎ |
★ |
- |
○ |
○ |
- |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
朱麗の影 |
99999 |
44444 |
正体不明 |
- |
- |
水499 |
備考 |
ゴッドアイドル(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
365 |
320 |
320 |
240 |
355 |
120 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
700 |
60 |
130 |
0 |
0 |
50 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
- |
★ |
◎ |
◎ |
◎ |
★ |
- |
○ |
○ |
- |
精神集中後に電光石火を張ってくるようになるので注意。
|
|
|
B2
+
|
... |
全体的に道が狭く、通路を塞いだりしてることも多々ある。
どうしても通れそうにない時は全力で挑み、なんとしても避けたい場合は遠ざかってみるといい。
追跡するのをやめて様子見するので、道が開いたら素早く駆け抜けよう。
最終エリアでは格子状になっている堤防の中を進む必要がある。
穴をそのまま通り抜けようとしても行き止まりなので、混乱しないように注意。
入った直後や十字路のところは中で分かれていることが多いので、
常に斜め移動などをして通れる道を探りながら進もう。
このフロアは主にインドミダブル・デーモンやうろつく7人童子などが出るので、火・光属性主体にすると戦いやすい。
他にもズー・ザラスシュトラ・ターミネーターなどが出るので要注意。
このフロアで、グイベルから四象の鎧、ドラゴンメイドマスターからクリスタルソウルリングをドロップする。
宝箱,スペルカード
+
|
... |
地下世界9
地下世界10 レバー
地下世界11
- エメラルド
- 豪華な腕輪
- レシピ(煉獄の腕輪、凍結地獄の腕輪、惑星核の腕輪、成層圏の腕輪、智天使の腕輪、魔貴族の腕輪、魔玉の腕輪、真・八咫鏡、真・八尺瓊勾玉)
地下世界12
- ダイヤモンド
- 鋭敏のペンダントⅤ
- アダマンタイト
- メイス・オブ・バッドバラエティ
地下世界13 レバー
- 魔王の欠片
- 魔貴族の指輪
- 結界のイヤリングⅤ
- 巨竜の槍
|
ボス攻略
+
|
... |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
クロエの影 |
60000 |
11111 |
|
- |
- |
闇499 |
備考 |
ヴィヴィアンソード(100%) スーパーアジアン(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
250 |
305 |
400 |
235 |
240 |
50 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
500 |
120 |
100 |
0 |
10 |
50 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
● |
● |
● |
● |
- |
★ |
- |
- |
○ |
○ |
PC版とは違い、光属性の弱点が無くなっている。
物理攻撃主体なので、命中低下を入れることでスペカ技の脅威もほぼなくなる。
一番注意するべき点は呪いと即死。
弱点では無くなったが耐性も無いため、バフを掛けた魔法使いに
シューティングサファイアやパニッシュ・ザ・ジャッジメントといった高威力の光属性魔法を連発させるのが良いだろう。
※魔方陣を解放すると、クロエ=グリパーの固有スキルの威力がアップする。
二回目以降
+
|
... |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
クロエの影 |
70000 |
22222 |
正体不明 |
- |
- |
闇499 |
備考 |
スーパーアジアン(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
270 |
315 |
440 |
245 |
270 |
70 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
540 |
120 |
110 |
0 |
15 |
60 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
● |
● |
● |
● |
- |
★ |
- |
- |
○ |
○ |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
クロエの影 |
80000 |
33333 |
正体不明 |
- |
- |
闇499 |
備考 |
スーパーアジアン(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
290 |
325 |
480 |
255 |
300 |
90 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
580 |
120 |
120 |
0 |
20 |
70 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
● |
● |
● |
● |
- |
★ |
- |
- |
○ |
○ |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
クロエの影 |
99999 |
44444 |
正体不明 |
- |
- |
闇499 |
備考 |
ゴッドアイドル(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
320 |
345 |
520 |
265 |
345 |
120 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
660 |
120 |
130 |
0 |
27 |
85 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
- |
★ |
- |
- |
○ |
○ |
力溜め使用直後にコロッセオでフィールドを張り替えてくる。
フィールドを使った戦法を用いる場合は注意すべし。
|
|
|
B3
+
|
... |
高低差のある複雑なエリアなので、敵が隠れていたりすることが多い。
下が通れそうなところは影があるので、探りながら進もう。
ここはアドミラルドミニオンやズルワーンといった天使系が多く出没する。
天使強打の武器や闇属性主体の編成にすると探索しやすい。
また、雷属性主体のデンキブランやタワーオブバベル、アンドレアルフスも出現するので、
地属性魔法も使えるようにしておくと対処しやすくなる。
このフロアでデンキブランからフェアリードロワーズをドロップする。
宝箱,スペルカード
+
|
... |
地下世界15
地下世界16
地下世界17 レバー
- エメラルド
- マジックピアスⅤ
- グレートデーモンアーマー
地下世界18
- 魔王の欠片
- オストラコン
- レシピ(完全再生のタリスマン、天衣無縫のタリスマン、最終進化のタリスマン、スカーレットベレー、ランドヴェーテルの篭手、ハイマスターの篭手、神蟷螂の篭手、フェアリースカート、オリハルコンガントレット、クリスタルハイパーリング、ラストドゲイザーアイ)
地下世界20 レバー
|
ボス攻略
+
|
... |
音羽の影(一回目)
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
音羽の影 |
60000 |
11111 |
正体不明 |
- |
- |
雷499 |
備考 |
ホーリーランス(100%) 黒曜石(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
240 |
240 |
260 |
305 |
325 |
50 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
480 |
0 |
100 |
0 |
50 |
50 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
● |
● |
- |
★ |
◎ |
★ |
- |
△ |
△ |
△ |
PC版とは違い、地属性の弱点が無くなっている。
しかし、物理攻撃の弱点は残っているので、高火力の物理で攻めていく方が良いだろう。
ただし、回避が高いので、攻撃役にはきちんと命中補助をしてあげる必要がある。
地属性魔法に対してハリセンボンでカウンターを行ってくる特性は健在なので注意。
命中低下など一部のデバフも無効なので、押し切られないよう突属性や雷属性耐性は必ず付けること。
また、どの段階でも毒の状態異常は効く。
※魔方陣を解放すると、四十雀音羽の固有スキルの威力がアップする。
二回目以降
+
|
... |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
音羽の影 |
70000 |
22222 |
正体不明 |
- |
- |
雷499 |
備考 |
黒曜石(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
260 |
245 |
280 |
335 |
355 |
70 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
510 |
0 |
110 |
0 |
60 |
60 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
● |
● |
- |
★ |
◎ |
★ |
- |
△ |
△ |
△ |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
音羽の影 |
80000 |
33333 |
正体不明 |
- |
- |
雷499 |
備考 |
黒曜石(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
280 |
250 |
300 |
365 |
385 |
90 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
540 |
0 |
120 |
0 |
70 |
70 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
● |
● |
- |
★ |
◎ |
★ |
- |
△ |
△ |
△ |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
音羽の影 |
99999 |
44444 |
正体不明 |
- |
- |
雷499 |
備考 |
ゴッドアイドル(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
310 |
255 |
330 |
410 |
430 |
120 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
600 |
0 |
130 |
0 |
90 |
85 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
◎ |
◎ |
- |
★ |
◎ |
★ |
- |
△ |
△ |
△ |
物理攻撃に対して、空気の壁(物理耐性上昇)を使用。
|
|
|
B4
+
|
... |
それほど広くはないが、金網を上り下りしたり、フックショットで行ったり来たりすることが多くなる。
フックショットの通路は一方通行なので、元の場所に戻りたい時は遠回りすることになる。
なるべく行き先を細かくチェックして、行きたいところを決めて進むといいだろう。
ここはヴァンパイアロードやロイヤルデュークなどの闇主体、ソーラールミネッセンスなどの光主体の敵が多い。
魔法型にはそれに対抗する式神をつけておこう。
再生+地層回復で手に負えなくなるケースが多いので、疾風迅雷込みの最上位魔法で速攻撃破しよう。
ここでは極稀にドラゴン系のペイヴァルアスプや付喪神系のアリスへドロンが出現する。
どれも神域最深部の強雑魚と並ぶ強さを持つので要注意。
どちらも物理が有効なので、それぞれ種族強打が入る武器を装備しておくとよい。
このフロアでヴァンパイアロードから精霊の杖、ソーラールミネッセンスから鳳凰のローブ、
パリカーからクリスタルソウルリング、ペイヴァルアスプから古代竜の竜鱗、
アリスヘドロンから究極至高のZUN帽をそれぞれドロップする。
また、ドロップ率アップの装備をドロップする影も入り口付近でよく出現するので、
ここで狙っておくと後々ドロップ作業が少しは楽になる。
宝箱,スペルカード
+
|
... |
地下世界22
地下世界23 レバー
地下世界24
地下世界25
- 魔王の欠片
- 電光石火の槍
- レシピ(アルマスアルマツィア、ハイパーオリハルコンナイフ、精霊神の槍、フィアナ騎士団の英雄の槍、クロノスの戦斧、ニニギヴァジュラ、ネオアゾット、カオスガーダー、魔将軍のローブ、四神の鎧、エルダードラゴンアーマー)
地下世界26 レバー
|
ボス攻略
+
|
... |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
ネオアンラ |
60000 |
11111 |
正体不明 |
- |
- |
- |
備考 |
黄金の盾(100%) 魔界の宝玉(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
300 |
350 |
250 |
275 |
300 |
50 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
560 |
200 |
0 |
50 |
25 |
50 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
- |
△ |
- |
- |
- |
パラメーターだけ見ると、PC版と違い大幅な弱点変更が成されていて一瞬引くレベルだが、
リバースワールドという魔法によって耐性を反転させるフィールドを張ってくる。
あちらの弱点を耐性に変化させつつ、こちらの耐性を弱点に変化させる厄介なフィールドであろう。
だが、フィールドを張り替えてしまえばただのサンドバックと化す。使ってこないこともある。
魔法使いにバフを掛け、闇以外の最強魔法を数発打てば呆気なく沈む。
※魔方陣を解放すると、アンラ=メーノーグの式神化が可能になる。
二回目以降
+
|
... |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
ネオアンラ |
70000 |
22222 |
正体不明 |
- |
- |
- |
備考 |
魔界の宝玉(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
310 |
360 |
270 |
280 |
310 |
70 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
580 |
200 |
0 |
60 |
29 |
60 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
- |
△ |
- |
- |
- |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
ネオアンラ |
80000 |
33333 |
正体不明 |
- |
- |
- |
備考 |
魔界の宝玉(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
320 |
370 |
290 |
285 |
320 |
90 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
600 |
200 |
0 |
70 |
33 |
70 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
- |
△ |
- |
- |
- |
ここからが本番(だったのかもしれない)。
随伴に、火、水、地、雷、普通(闇)の目玉を一匹ずつ、五体連れて出現。(図鑑では魔神の項目に登録される)
HPは低いが、状態異常や能力変化などでこちらの妨害をし、攻撃を全反射する非常に鬱陶しい随伴だ。
しかし、ネオアンラを先に倒せば、ただの厄介な雑魚になる。もしくは、反射無効を持つ技で一斉掃射するのが望まれる。
反射無効を持つ魔法は、パチュリーの「大賢者の石」や、三魔柱のスペルカードなどが該当する。
ブレス攻撃にも反射無効効果が付与されている。
目玉は魔属性以外の火水地雷光闇に耐性と弱点を持っているので、
一掃を目的とするならニュークリアーブレスやドラゴンブレスあたりが良いだろう。
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
ネオアンラ |
99999 |
44444 |
正体不明 |
- |
- |
- |
備考 |
ゴッドアイドル(100%) 至高の宝玉(0%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
330 |
380 |
320 |
290 |
330 |
120 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
620 |
200 |
0 |
85 |
39 |
85 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
弱点も無くなり、ここからが本当に本番。
力溜め使用直後に自身にマスディスペルを使用する。
(スペカ技も使用しない)
三回目に引き続き、厄介な五匹の随伴を連れてくるが、反射無効の攻撃で一掃してやろう。
しかし、随伴全員を生き返らせる技を使ってきたりする場合もあるので、その度に一掃する必要がある。
また、リバースワールドも変わらず使ってくるので、張られる度に別のフィールドに張り替えるよう心がけたい。
いっそのことオセンダクという手もある。
しかし、オゼンダクを貼ったとしても、リムーブフィールド→リバースワールドですぐ張り替えてくるので、
できれば遅延の少ない電光石火で張り替えるのが無難。
属性反転のことを考えると、アリスのリトルレギオンやナズのペンデュラムガードなどを使った防壁が必要不可欠となる。
また、各種シールドウォールで盾付与による防御も有効。
この属性反転はアンチマジックシェルなどが持つ耐性付与も対象なので、
リバースワールドを逆に利用して倒すというギャンブルもできる。
その場合、DEXが高くないと敵へのバフ付与が失敗しやすく、マスディスペルで解除もするので運要素が非常に高くなる。
追加式神に弱点だらけのエルゴンウイングがリバースワールドの環境下で驚異的な可能性が秘められているので、
最悪こちらを切り札にするのもありかもしれない。
四回目のアンラを倒すと、初回のみ戦闘後に至高の宝玉を入手することができる。
|
|
|
B5
+
|
... |
鉱山エリアで下の黒い影の中を通ることになる。
道がやや複雑で狭く、敵との接触も避けられないこともよくある。
黒い影は隠し通路のような性質があるので、行ける部分を探りながら進むようにしよう。
ここではシルバーゴーレムやダイヤモンドの首都といった付喪神系や、
オブシディアントータスやウートガルザ・ロキといった水属性主体の敵が多く出現する。
付喪神系は物理がほとんど通らず、地属性以外の魔法も効果が薄いので厄介。
特にダイヤモンドの首都は地属性最上位魔法などで手早く倒さないと、
庇う→コンクリートの擬似先制行動で何もできずに全滅する危険性が高い。
それ以外にもフルフルやクロウクルアッハ、
ロイヤルデュークやターミネーターといった危険な強雑魚のオンパレードなので、
全滅やMP切れには細心の注意が必要。
このフロアでウートガルザ・ロキからアトラスの篭手やシルバーゴーレムから究極至高のZUN帽、
ダイヤモンドの首都からニルマーナカーヤローブや悪霊王から精霊の杖、
オブシディアントータスからオブシダンの剣をそれぞれドロップする。
また、DLCの式神追加セットを導入していると、オブシディアントータスが式神として使用できるようになる。
宝箱,スペルカード
+
|
... |
地下世界29
地下世界30 レバー
地下世界31 レバー
地下世界32
|
ボス攻略
+
|
... |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
異界からの挑戦者 |
60000 |
11111 |
正体不明 |
- |
- |
- |
備考 |
時の法衣(100%) オリハルコン(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
200 |
356 |
140 |
249 |
310 |
135 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
600 |
250 |
0 |
70 |
10 |
80 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
● |
● |
● |
● |
- |
★ |
- |
- |
- |
- |
一巡目に、こちらへ上位全体デバフ魔法を五種類打ってくる。二順目には、自分に単体バフ魔法を四種打つ。
こうして万全の体制を整えた後、闇属性主体の攻撃を開始する。
闇以外にも虚無属性のメテオやコメット、致死ダメージのペインボンドも使用するので、魔法無効や防壁スキルは必須となる。
(特にペインボンドはペンデュラムガードなどの防壁系バフだとダメージ0になりやすい)
こちらの戦力ダウンも、あちらの戦力アップも、どちらも痛いので、解呪等の対策は必ず用意しておきたい。
以降は1+6nターンにデバフ五種、2+6nターンにバフ四種の模様。
(つまり7ターン目にデバフ、8ターン目にバフ。以降6ターン後)
デバフはVITが相当高く(椛の防御回数増込みで290前後?)なれば、
レジストシールドウォールでも5人×5回を受けきれるかもしれない。
最悪デバフ使用ターンはダメージを受けることもないので、ベネブランスウォールで抵抗が高いキャラが庇うという手もあり。
また、リフレッシュは状態異常の他にデバフ治療もあるので、これで治すという方法もあり。
※魔方陣を解放すると、最大レベルキャップが99になる。
二回目以降
+
|
... |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
異界からの挑戦者 |
70000 |
22222 |
正体不明 |
- |
- |
- |
備考 |
オリハルコン(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
240 |
366 |
160 |
259 |
340 |
155 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
640 |
250 |
0 |
90 |
14 |
90 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
● |
● |
● |
● |
- |
★ |
- |
- |
- |
- |
定期のデバフの数がさらに増える。
レジストシールドウォールでは受けきれない回数になるので、ベネブランスウォールで集中させて凌ぐのがベター。
抵抗200を作るなり、後に手に入る「妖精王の鎧」(デバフをターン中に100%回復)を装備するとなお良し。
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
異界からの挑戦者 |
80000 |
33333 |
正体不明 |
- |
- |
- |
備考 |
オリハルコン(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
280 |
376 |
180 |
269 |
370 |
175 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
680 |
250 |
0 |
110 |
18 |
100 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
● |
● |
● |
● |
- |
★ |
- |
- |
- |
- |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
異界からの挑戦者 |
100000 |
44444 |
正体不明 |
- |
- |
- |
備考 |
ゴッドアイドル(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
340 |
386 |
210 |
289 |
415 |
205 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
740 |
250 |
0 |
140 |
24 |
115 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
● |
● |
● |
● |
- |
★ |
- |
- |
- |
- |
残りHPが少なくなると、スーパーヒーリングで約7000も回復してくる。
火力が足りないとMP切れでジリ貧になりやすい。
攻撃役は少なくとも二人いると安定する。
|
|
|
B6
+
|
... |
あちこち配置されてるトロッコに乗って走り回ることになる。
長い路線のトロッコはスイッチがそのままだと元の場所に戻ってしまうので、
路線変更するスイッチを全て起動する必要がある。
ここではイフリートやルビーフェニックスといった、火属性主体の敵が複数出現する。
特にルビーフェニックスは地層が1段階でも火に傾くと、毎ターン4999ものHP回復をするので非常に危険。
周りの敵を倒してもハイパーエリクサーで完全復活もしてくるので、
見つけたら水属性最上位魔法などを使って最優先で倒そう。
他にもロイヤルデュークやドラゴンといった最強クラスの雑魚も混ざって出てくるので注意。
このフロアでフルングニルからアラバンダ・ルーンアクスやルビーフェニックスから妖精王の槍、
アイドナムタルから素材の護符の欠片と豪華な腕輪をドロップする。
また、DLCの式神追加セットを導入していると、ルビーフェニックスが式神として使用できるようになる。
宝箱,スペルカード
+
|
... |
地下世界35
地下世界36
地下世界37 レバー
地下世界38
地下世界39
地下世界40 レバー
|
ボス攻略
+
|
... |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
プロトタイプターミネーター |
60000 |
11111 |
|
- |
- |
- |
備考 |
ウルスラグナ(100%) アダマンタイト(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
300 |
390 |
200 |
235 |
10 |
50 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
666 |
350 |
0 |
0 |
0 |
60 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
◎ |
◎ |
◎ |
- |
★ |
★ |
- |
- |
- |
- |
強力な全体突属性通常攻撃だけじゃなく、タイムストップなどの厄介な攻撃も有している。
また、全体解呪のヴォーテックスや、全力集中からの即死持ち攻撃ターミネイトショックといった強力な技も有する。
タイムストップの停止状態は状態異常ではなく能力変化に分類するので、耐性を付ける時は注意すべし。
ウィークメーカーなどの耐性低下付与が入るので雷弱化からのスレーンドラジットストラで押し切ることも可能。
また、凍結などのスタンも有効なので、アルマツィア系装備からの連続ヒットスキル使用で足止めすることも可能。
※魔方陣を解放すると、主人ユキが仲間になる。
既にマイが仲間になっている場合、同時にマイ&ユキの式神化が可能になり、五人陣形「二人は仲良し」を修得できる。
二回目以降
+
|
... |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
プロトタイプターミネーター |
70000 |
22222 |
|
- |
- |
- |
備考 |
アダマンタイト(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
320 |
400 |
220 |
245 |
10 |
70 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
711 |
350 |
0 |
0 |
0 |
70 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
◎ |
◎ |
◎ |
- |
★ |
★ |
- |
- |
- |
- |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
プロトタイプターミネーター |
80000 |
33333 |
|
- |
- |
- |
備考 |
アダマンタイト(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
340 |
410 |
240 |
255 |
10 |
90 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
777 |
350 |
0 |
0 |
0 |
80 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
◎ |
◎ |
◎ |
- |
★ |
★ |
- |
- |
- |
- |
周りに量産型ターミネーターを四体引き連れて登場。(図鑑では付喪神の項目に登録される)
こいつらは擬似メタルという特性を持ち、魔防999で斬突殴☆それ以外★というゆっくり系に良く似た耐性を持つ。
攻撃力は一回目プロトタイプと同じく666と非常に高く、全体銃撃を行ってくる。
プロバケイションも使ってくるので、早いうちに倒してしまいたい。
DEXが高ければ、ダメージネットで一掃できる。復活させてもそのターン中にいなくなるのでお勧め。
DEXが足りないなら、プラズマナイフなどの強打やドラゴンブレスなどの無属性攻撃で倒そう。
量産型ターミネーターはプロトタイプが先に倒されるとエリクサーで蘇生させてくる。
もしも先にプロトタイプを倒してしまった場合はコロッセオを張ることを忘れずに。
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
プロトタイプターミネーター |
100000 |
44444 |
|
- |
- |
- |
備考 |
ゴッドアイドル(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
370 |
420 |
270 |
275 |
10 |
120 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
888 |
350 |
0 |
0 |
0 |
95 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
◎ |
◎ |
◎ |
- |
★ |
★ |
- |
- |
- |
- |
やはり四体の随伴を連れてくる。まずはそちらから処理をするべし。
マスリザレクションで一気に復活させてくるので、やはりダメージネットが有効。
コロッセオを張りなおしてくることもあるが、これはこれで復活できないので、場合によっては放置する手もある。
また、全力集中後に来るターミネイトショックを複数回使用するようになるので、
ベネブランスウォール→八重垣で反射してしまえばあっけなく自滅する。
|
|
|
B7
+
|
... |
建物の中や上を探りながら進むことになる。
中が隠し通路のようになってるので、分岐がないか確認しながら進むこと。
範囲即死+アニメート+2回行動の死のフレスベルグが強敵。
闇弱点だが魔法防御も高いので邪道冥王剣などの強力なスキルを用意。
蒼神Vでは光弱点だったが、今作は「闇弱点」なので間違えないように。
ロイヤルデュークやドラゴンといった最強の雑魚もたまに出るので要注意。
このフロアで死のフレスベルグから鳳凰のローブ、ヴィヴィアンからフェアリードロワーズをドロップする。
他にも死のフレスベルグから魔界の宝玉、幽界の井戸から松茸水晶といった貴重な素材ドロップも狙える。
また、DLCの式神追加セットを導入していると、サファイアドラゴンが式神として使用できるようになる。
最奥の地下世界47には魔方陣があるが、掲示板の任務を達成させるまでこの封印を解くことはできない。
宝箱,スペルカード
+
|
... |
地下世界42
地下世界43
地下世界44 レバー
(スペルカード:ユキ)
地下世界45
地下世界46 レバー
|
ボス攻略
+
|
... |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
エルダードラゴン |
60000 |
11111 |
正体不明 |
- |
- |
- |
備考 |
九頭竜(100%) 竜の生き血(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
225 |
402 |
150 |
180 |
300 |
100 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
640 |
300 |
0 |
0 |
0 |
70 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
☆ |
☆ |
☆ |
☆ |
- |
- |
- |
- |
● |
○ |
ドラゴンとは名ばかりの正体不明属性なので、強打は入らない。
ドラゴンパワーで自身を強化してくるので、解除手段を用意しておくといい。
各ターンの1回目の行動に上位ブレス、2回目以降やそれ以外の行動に上位魔法や強力な物理攻撃を仕掛けてくる。
ブレス無効のスキルを持つ式神は最低でも2つ用意しておくと、ドラゴンブレス含め無効化できるので安定する。
ブレス以外の全体攻撃はあまりないので、物理無効や魔法無効のスキルを使うとよい。
リリースバリアなどで耐性を弱めてくるので注意。
物理防御が非常に高いので、光・闇・魔属性の魔法が比較的安定する。
但し光・闇は地層の影響で敵の属性攻撃の威力も上げてしまうので、
物理・魔法無効スキルを使わない場合は魔属性魔法で攻めるのが無難。
※魔方陣を解放すると、主人マイが仲間になる。
既にユキが仲間になっている場合、同時にマイ&ユキの式神化が可能になり、五人陣形「二人は仲良し」を修得できる。
二回目以降
+
|
... |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
エルダードラゴン |
70000 |
22222 |
正体不明 |
- |
- |
- |
備考 |
竜の生き血(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
255 |
412 |
170 |
185 |
330 |
120 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
690 |
300 |
0 |
0 |
0 |
80 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
☆ |
☆ |
☆ |
☆ |
- |
- |
- |
- |
● |
○ |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
エルダードラゴン |
80000 |
33333 |
正体不明 |
- |
- |
- |
備考 |
竜の生き血(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
285 |
422 |
190 |
190 |
360 |
140 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
740 |
300 |
0 |
0 |
0 |
90 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
☆ |
☆ |
☆ |
☆ |
- |
- |
- |
- |
● |
○ |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
エルダードラゴン |
100000 |
44444 |
正体不明 |
- |
- |
- |
備考 |
ゴッドアイドル(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
330 |
442 |
220 |
199 |
405 |
170 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
840 |
300 |
0 |
0 |
0 |
105 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
☆ |
☆ |
☆ |
☆ |
- |
- |
- |
- |
● |
○ |
全力集中の次ターンに、
ファストストライク→クイックタイム→ヴォーテックス→息を吸い込む→ドラゴンブレスという、
非常に凶悪な一人連携を仕掛けてくる。
オゼンダクがないとヴォーテクス消去からのドラゴンブレスで全滅確定なので、必ず用意しておくこと。
この一人連携には少し限度があり、ファスト→クイック→ヴォーテクスの後はしばらく間が空く。
その隙を付いて、ブレス無効だけでも選択しておくことで、
よほど使い手の素早さが低くない限りドラブレより先に使用できる。
ヴォーテクスの消去を同時に防ぐ場合、素早さが高いキャラがファスト→ベネブラで庇えば、
攻撃役のバフを消去されずに済む。
(最低でもAGI250以上。詠唱速度上昇の装備があるとなおよい)
|
|
|
B8
+
|
... |
地下世界の強敵七体を撃破後に入れるようになる地下世界の最深部。
一度到達すれば、転送装置の行き先にもB8が追加される。
このフロアでは、二本のレバーではなく、一つのスイッチを押せば、ボスへの扉が開く。
道が非常に長く、進み方次第では迷うこともある。
ループではなく一本道なので、何度か分岐の道を進んでいれば辿り付くことも。
ヴァッサゴやアイボリータイガーといった地属性主体がやや多めなので、
雷属性の式神を装備していくとよい。
量産型機械竜も厄介なので、水属性式神もいると安定する。
このフロアでアイボリータイガーから精霊王のローブや量産型機械竜からダムネイションスピアをドロップする。
また、DLCの式神追加セットを導入していると、アイボリータイガーが式神として使用できるようになる。
宝箱,スペルカード
+
|
... |
地下世界50
地下世界51
- レシピ(鏖戦のクラウソラス、タムラスブリューナク、パラシュタターガタ、スクーンの杖、フォルティッシムス・イージス、マツダの法衣、プラジャーパティ、ロバ・エル・カリイレ)
(スペルカード:ユキ)
(スペルカード:マイ)
地下世界52
- 似蛭
- ブラックダイヤ
- レシピ(剛力のネックレスⅤ改2、保護のアンクレットⅤ改2、起動のゴーグルⅤ改2、疾風のブーツⅤ改2、敬遠のマフラーⅤ改2、鋭敏のペンダントⅤ改2、結界のイヤリングⅤ改2、堅忍のロザリオⅤ改2、マッスルベルトⅤ改2、マジックピアスⅤ改2)
地下世界53
地下世界54
(スペルカード:マイ)
地下世界55 スイッチ
地下世界48
- レシピ(煉獄のタリスマン、凍結地獄のタリスマン、惑星核のタリスマン、成層圏のタリスマン、智天使のタリスマン、魔貴族のタリスマン、魔玉のタリスマン、レガリア)
|
ボス攻略
+
|
... |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
デミウルゴスNEO |
60000 |
11111 |
正体不明 |
- |
999 |
- |
備考 |
魔玉の指輪(100%) エメラルド(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
208 |
354 |
200 |
223 |
300 |
110 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
570 |
200 |
100 |
100 |
10 |
10 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
☆ |
☆ |
☆ |
☆ |
☆ |
☆ |
- |
○ |
○ |
○ |
相も変わらず驚異の再生999を誇る。弱点も種族精霊も無くなり付け入る隙が少ない。
弱点ではなくなったが、まともに効くのは魔属性くらいなので、魔属性を得意とする式神を中心に戦うべし。
能力下降に対しては耐性が少なく、抵抗のみで凌いでいるようなので、能力低下中心の構成で挑もう。
再生による回復量が半端ないので、フィアナ騎士団の槍で回復阻止を入れよう。
中でも「魔法低下」(ディスターバンスウェザー、天魔反戈)は、与ダメ被ダメに影響するので、積極的に狙いたいところ。
また、スタンも有効なので、凍結スタンや転倒スタンがある装備やスキルを使用するとよい。
物理に若干耐性があるが、アルマツィア装備や槍スキルの乱れ突きなど、スタン付与の連続ヒットするスキルを使うと効果的。
属性がどちらでも傾くと地層回復はおろか、最上位の全体魔法であっさり全滅する危険性が高くなる。
地層が傾きすぎないよう、スタンやクイックタイムで足止めするか、最悪メイド妖精のコントロールランドで調整しよう。
地下のボスの中では唯一、経験値に補正(経験値上昇の効果あり、低レベル主人・式神に補正)が掛かるので、
余裕が出てきたら、攻略に必要ない部分に育成枠を設けると、他のボスより早くレベルが上がる。
※魔方陣を解放すると、魅魔の式神化が可能になる
二回目以降
+
|
... |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
デミウルゴスNEO |
70000 |
22222 |
正体不明 |
- |
1199 |
- |
備考 |
ダイヤモンド(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
218 |
364 |
210 |
243 |
350 |
120 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
590 |
200 |
110 |
120 |
12 |
20 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
☆ |
☆ |
☆ |
☆ |
☆ |
☆ |
- |
○ |
○ |
○ |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
デミウルゴスNEO |
80000 |
33333 |
正体不明 |
- |
1399 |
- |
備考 |
松茸水晶(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
228 |
374 |
220 |
263 |
400 |
130 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
610 |
200 |
120 |
140 |
15 |
30 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
☆ |
☆ |
☆ |
☆ |
☆ |
☆ |
- |
○ |
○ |
○ |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
98 |
デミウルゴスNEO |
100000 |
44444 |
正体不明 |
- |
2999 |
- |
備考 |
ゴッドアイドル(100%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
248 |
394 |
230 |
283 |
450 |
140 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
630 |
200 |
130 |
160 |
20 |
50 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
☆ |
☆ |
☆ |
☆ |
☆ |
☆ |
- |
○ |
○ |
○ |
デフォルトで毎ターン2999ものHPを回復してくるので、
フィアナ騎士団の槍で回復阻止を必ず入れよう。
地層回復まで許すと手に負えなくなるので、地層の調整も忘れずに。
4段階でもスタンは有効なので、できる限り敵の行動を阻止し続けることができるかが勝敗に大きく繋がる。
最悪、アルマツィア系などの属性武器装備の物理主体に切り替えてもよい。
その場合はリリースバリアなどで耐性消失することで、少しはダメージが伸びる。
|
|
|
- ゴッドアイドル量産法。VS音羽の影戦にて 思金陣形 先頭は萃香にして 1ターン目:ハイパーウェポン ファストストライク クイックタイム ヒートウェポン アキュレイトムーブ。2ターン目:ミッシングパワー ラピットストリーム パワーインクリース トリプルストーム これで計10万以上のダメージ入りました。 -- 名無しさん (2017-07-26 21:40:20)
- 防御行動が一切無いしレベル、式神の表記もないのは流石に量産と言うには安定性に欠けるんじゃないか -- 名無しさん (2017-07-28 10:07:03)
- 似たようなことをレミリアでも出来てるし安定してると思うぞ、トリプル物理で1発3万5千ダメ出すだけで防御とか要らないからアタッカー以外は裸装備でもいい -- 名無しさん (2017-07-28 16:32:49)
- 具体的には1T:アタッカーがハイパーウェポン、ファストでクイックタイム、他はアタッカーに補助。2T:アタッカー物理攻撃、他はラピット→トリプルをアタッカー→アタッカー補助。これだけ -- 名無しさん (2017-07-28 16:42:53)
- レベル足りなかったら武器が鹿金ソラスとかでも全然届かないと思う。この形をレベル不足でこじ開けていくなら、攻撃ターンにブレイクスルー入れるなり、命中強化捨てるなりしないと厳しいと思う。命中強化は命中が上がってるわけではないので、必中になるわけでもないしの(音羽相手だとだいぶmiss減るけど) -- 名無しさん (2017-08-20 23:20:21)
- 道中はドラゴンとゆっくりシスターズを仲間にしてドラゴンブレス三連発するとかなり楽になります。現在攻略途中なのですべての敵に効果あるかはまだ分かりませんが。 -- 名無しさん (2017-09-27 19:15:47)
- 上の音羽狩りレベル足りなかったら蟷螂籠手の必殺にかけても良いな必殺で1発8万だから3回中1回でも出れば勝てる -- 名無しさん (2017-10-31 21:22:31)
- B4に出現するヴァンパイアロードは2回行動+1億アンペア持ちなので弱点の光スキルや先制等を駆使して速攻を決めないとあっさり全滅する危険性あり -- 名無しさん (2018-01-21 20:37:25)
- デミウルゴスNEOは思金陣形でパチュリーLv96にアンラをつけて1ターン目にクイックタイム、ディスターバンスウェザー掛けて2ターン目にラピスト、ハイパーインクリーズ、スペルエンハンス、トリプルストーム、ダマーヴァントの小噴火で強引に押し切れる。攻撃の後に全力集中をしてきたら幽香にベネブランス、イージスディフェンスで余裕で耐えられる -- 名無しさん (2019-02-13 18:34:35)
- ユキマイの加入条件追記と各種ボスの攻略内容を加筆修正しました。 -- 名無しさん (2019-02-25 04:26:58)
- エルダードラゴンのヴォーテックス対策にユニコーンのアリコーンを使うと便利。クイックタイムで時を止められていても効果を発揮してくれるので、上記のオセンダクを使わず他の強力なフィールドを使いたい人向け。 -- 名無しさん (2019-02-25 12:14:39)
- 各フロアのダンジョン攻略情報を記入・修正しました。それに伴い、ドロップ装備やDLC式神情報を追加しました。ドロップ装備が重複してるところは、既に持っている場合は不要です -- 名無しさん (2019-02-27 16:15:43)
- 異界からの挑戦者は、1ターン目ムーンナイトミラー、2ターン目クィックタイムやると面白い。 -- 名無しさん (2019-04-28 20:30:15)
- デミウルゴスNEO戦で最大ダメージに挑戦してみました。結論から言うとダマーヴァンドの小噴火で一発9万(トリプルストーム込みだと27万)入りました -- 名無しさん (2019-07-14 14:00:03)
- ↑POT低下、魔防低下、全低下、魔法低下、あと適当に何か低下、このデバフ5つで、ダマーヴァンド持ちは鈴仙を装備。バフ5つかけてトリプルストーム込みで36万ダメージでした。(単発のダメージが24,000。それ×5で12万。トリプルの効果で36万)もっとも敵HPはどいつも36万もないのでだいたい一発撃った時点で散ります。 -- 名無しさん (2019-07-14 21:24:54)
- そーいやプロトタイプって1回目は毒通るから最悪即死と突に耐性付けてハーキュリーズ装備した聖にセルフディフェンスさせるだけで勝てるんだよねぇ(2回目以降は未検証、天衣無縫が無いと息切れする) -- 名無しさん (2020-04-15 09:29:57)
- プロトタイプは神霊結界100以上と即死耐性で完封出来る。防御捨てていいからエルゴンウイングが使える。トドメははぐれのビッグバンで。 -- 名無しさん (2020-10-03 15:35:20)
- プロトタイプターミネーター、ギリで倒した。雑魚の方の倒し方(ラピットから強化して最強雷魔法のやつ)を2回と+αくらい。うまくやれば+αはなくせるかも。 -- 名無しさん (2021-03-25 00:06:37)
- B1からB2にどうすれば移動できますか? -- ジャン (2022-11-30 19:48:18)
- レバーがバグって解除判定ないまま右固定されてボス扉閉じたままになったわ、ここまできて… -- 名無しさん (2022-12-25 01:17:02)
最終更新:2022年12月25日 01:17