ダンジョン攻略
小さな街の中を走り回るかのような構造になっているダンジョン。
地下も存在するので初見ではかなり苦労するかもしれない。
まずは見える位置を移動しつつ辺りを散策し、ダンジョンの構造を把握していくのがベター。
雑魚も入り口より更に強化され、一戦一戦が総力戦になりつつあるがここで倒れているようではこの先生きのこれない。
地上の町と、家の中、地下の下水道で敵の編成が変わるので注意。
ちなみに中層では敵の中に回復系式神
リリーホワイトが出現する場合があるので、遭遇したらぜひ仲間にしておこう。
攻略ルート
スタート地点から建物に入らず北方向に進んでマップ北端の建物内部にある井戸に入り地下へ移動する。
地下はマップ北端にある階段から地上へ移動する。
地上へ出たら一見行き止まりのように見えるが建物の下を通行できるので北方向へ移動し、最初に見えてくる建物の内部に入り、
入ってすぐのハシゴを登り屋上へ移動、屋根の上を西に移動し屋上の階段から建物に入り建物の中の井戸から地下へ移動する。
地下は奥に2つの階段があるが、最初に見えてくる手前の階段を登る。
すると建物の中に出るので、階段で屋上に移動。屋根の上を移動し行き止まりの階段から建物の中に入る。
建物に入るとすぐ近くに敵が居るので注意して建物の地上側の入口から脱出する。
外に出でて西側に進むとすぐに井戸が見えてくるので井戸から地下に移動する、地下は一本道なので敵にだけ注意。
PC版に比べると、水路に歩行可能な網がかかっており、かなり歩きやすくなった。
地上に出て東に進むと北側に建物の入口があるので、ここに入ると中央にフックショットLが入っている宝箱がある。
Lフックショットで新たな式神を仲間に出来るが、もう少しで新たな中継ポイントなので、できればこのまま進んだ方が効率的。
このまま進むと回復ポイントがあり、この先にて
比那名居天子との戦いとなる。
勝てば式神として仲間になってくれる。
更に天子戦後にクロエとの再戦イベントがあるが、これは負けてもイベントが進むのでご安心を。
しかし今の自分がどこまで通用するか全力で挑んでみるのも面白い。
そしてクロエとのイベント後に
博麗霊夢、
八雲紫、
聖白蓮、
紅美鈴の内、居ない主人が全て仲間に加入。
式神も
稗田阿求と
小野塚小町、
橙、
雲居一輪、
因幡てゐの内、居ない式神が全て加入してくる。
ここで仲間になる主人は全て主人公補正でかなり強いので、新しくメンバー編成を行なってもいいだろう。
また、錬金レシピが多く解禁される。
- ランダムエンカウント東方キャラ:リリーホワイト
奥の回復ポイント手前でも出るので、そこで待つのもあり。
注意モンスター
+
|
... |
メタルソリッド
見た目は機械だが精霊。
とにかく固く、物理での撃破は難しい。
そのうえベネブランス・ウォールでかばってくるため、かばわれた敵にHP満タンのブレスを吐かれることも
攻撃は老化ミサイル、木っ端微塵切り、真空波を繰り出すが、たいした威力は無いため単体なら楽勝。
弱点は魔なので、メルランかさとりでまとめて撃破しよう。
プラズマナイフをドロップするため、できれば狙いたい。
C400
HDDクラッシュの恐怖再び。
相変わらず複数で出現するので、最優先で弱点の雷属性攻撃で沈めよう。
ブーシュヤンスター
手長足長の上位互換のような敵。
2回行動するので、無呼吸連打×2とか出ると正直泣きそう。
スキルとして命中率が低いのが救いか。
弱点は雷属性。
リュウグウノツカイ
中層でのレア敵その1。
魔法主体だと気付かないが、物理攻撃に高確率で「激しい稲妻」でカウンターしてくる。
範囲攻撃に巻き込まないように注意。
行動不能系の状態異常(睡眠や麻痺など)や瞬間効果(転倒や凍結など)だとカウンターが発動しないが、
唯一「感電」ではカウンターが発動するので忘れないでおこう。
ちなみに弱点は雷属性。
ムシュフシュ
中層でのレア敵その2。
単体で出てくるがとても硬くてとても痛い。
弱点はなく、斬スキルのドラゴンストライクぐらいしか大ダメージは見込めない程。
攻撃方法は↑で紹介した4属性雑魚の強化属性ブレスを一人で全種ばら撒く。
行動がそれほど速くないのが救いだが、この時点で倒すなら中ボスぐらいの意気込みで戦わないとシンドイのに、
出てくるのは軒並み中層後半なので、疲弊した状態で出会ったら逃げるのもアリ。
|
F.O.E攻略
+
|
... |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
39 |
朦朧のブーシャヤンスター |
3200 |
1050 |
超越 |
- |
- |
- |
備考 |
水銀のしずく(25%) 壊れた財宝(1%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
106 |
149 |
93 |
121 |
105 |
1 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
159 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
- |
● |
- |
△ |
- |
◎ |
- |
- |
△ |
- |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
40 |
ジュエル・ワーム |
3600 |
1111 |
蟲 |
- |
- |
- |
備考 |
金塊(10%) 壊れた財宝(1%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
124 |
168 |
100 |
85 |
90 |
1 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
223 |
30 |
40 |
0 |
0 |
40 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
- |
△ |
△ |
- |
- |
- |
- |
○ |
- |
△ |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
38 |
凶悪な花びら |
2800 |
950 |
植物 |
- |
- |
地80 |
備考 |
鋭利な刃物(10%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
91 |
121 |
115 |
89 |
110 |
1 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
144 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
△ |
○ |
△ |
◎ |
- |
◎ |
- |
△ |
○ |
- |
|
宝箱,スペルカード
+
|
... |
- 鉄塊
- 火の欠片
- 五輪の書
- 雷の欠片
- 壊れかけの腕輪
- 鳥人の宝玉
- 大祓の祭具
- 幻魔石
- プラチナ鉱石
- 要石
- 装甲付きドロワース
- 灼熱の腕輪,永久永壁の腕輪,地球の腕輪,轟雷の腕輪,天使の腕輪,魔人の腕輪,大魔界の腕輪のレシピ
- 大祓の祭具
- 水銀のしずく
- ダマスカス鋼
- 大きな鏡
- 神秘の竹
- 地の欠片
- ゴム
- シルバープレートアーマー
- 大祓の祭具
- 水銀のしずく
- 魔界磁鉄鉱
- スキルストーン
- 死の鎧
- スーパークッション
- 銀鉱石
- マナストーン
- エンペラーローブ
- 神霊石
- ポセイドンの鉾
- ミノタウロスの斧
- アダマンタイトの欠片
- トラペゾヘドロン
- アグニのアミュレット・改,ボレアスのアミュレット・改,イナンナのアミュレット・改,ソールのアミュレット・改,ヤハウェのアミュレット・改,サタンのアミュレット・改,メフィストのアミュレット・改のレシピ
- ブリュンヒルド
- オリハルコンの欠片
- 綺麗な腕輪
- オリハルコン
- ライオットシールド
- アダマンタイト
- マーリンの杖
- チョルノブイリガーダー
- 究極陰陽玉
- プラチナ鉱石
- フックショットL
- オリハルコン,アダマンタイト,火の結晶,水の結晶,地の結晶,雷の結晶,光の結晶,闇の結晶,魔の結晶,鉄塊,神秘の竹,要石,大きな鏡,ダマスカス鋼のレシピ
|
ボス攻略
+
|
... |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
40 |
天子 |
9000 |
5000 |
天使 |
- |
- |
- |
備考 |
|
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
92 |
150 |
89 |
104 |
175 |
1 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
220 |
100 |
0 |
0 |
0 |
50 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
- |
- |
★ |
△ |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
能力 |
属性 |
対象 |
備考 |
ウェポンブレス |
補助 |
味方単体 |
攻撃強化付与 |
アーマーブレス |
補助 |
味方単体 |
防御強化付与 |
コンクリート |
補助 |
敵全体 |
石化付与 |
エクトプラズムネット |
補助 |
敵拡散 |
即死付与 |
ハードヒット |
斬 |
敵単体 |
|
デポラブルヒット |
斬 |
敵単体 |
|
ランドインパクト |
斬+地 |
敵拡散 |
転倒付与 |
アースジャベリン |
地 |
敵単体 |
|
キャニオンクラップ |
地 |
敵全体 |
|
超重力 |
地 |
敵単体 |
AGI低下付与 |
ストーンシャワー |
地 |
敵全体 |
|
ジャマー |
補助 |
フィールド |
雷を指定 雷属性のカウンターで使用 |
まずは敵の行動パターン。
2回行動で、物理攻撃力が高い上に強化魔法で更に威力をあげてくる。
魔法は地属性の魔法を乱発し、石化や即死攻撃もしてくる。
抵抗を上げるか、石化や即死への耐性を付けておく事。
地属性は耐性があり、弱点である雷属性で攻撃するとジャマーで弱点を消してくる。
魔法のみならず、武器の付与属性や物理技の雷属性の攻撃でも同じである。
火力の高い相手に長期戦は不利なので、オシラサマのオセンダクで敵のジャマーを防いでから、
雷属性の攻撃で一気に削り切るのがいいだろう。
Wではオセンダクの遅延がかなり増えているため、スキマなく埋めるのが難しくなった。
最初の1ターンは、相手の行動パターン(ひたすら強化など)によってはリセットするほうがいい。
最初のこちらのターンで、攻撃力低下や毒の付与ができるまでリセットで粘ってから戦うというのもいいだろう。
魔防が低めな為、雷属性でなくても威力が高い魔法攻撃を主体に攻めるのが非常に効果的。
種族的に弱点となるデーモンベインを覚えている剣使いがいるなら、それも有効。
アクティブメンタルやヒートウェポンなどで強化しておくと、更に効果的にダメージを与えられる。
追記運ゲー前提だがすぐ全滅するほどよわくても3ターンほどでクリアできる編成例を書いておく
魔法で攻めていくのでアタッカー一人に装備は雷攻撃アップの杖、防具はマント、アクセは魔攻アップに雷電のアミュレット、サンダーピアースを覚えたシルフ、雷威力の上がるパッシブを持つキャラ(無難なのがはたて)、早苗をコンバートして装備
ほかキャラにはそれぞれ別々にオシラサマ、リリカ、スペルエンハンスを持った式神、コンバートした幽々子を別々に装備、それとは別にアタッカー以外のAGIの高いキャラに文を持たせておいて、ほかの装備はできる限りの土耐性を上げつつアタッカー装備や回復、蘇生、攻撃無効スキルを覚えてるキャラを入れたりするといい。
準備ができたら1ターン目の攻撃が弱いのが来るまでひたすら待ちつつ、オシラサマのオセンダク、リリカのアクティブエレメンタル、幽々子のホラーバタフライ、早苗の奇跡のそよ風でINT強化、スペルエンハンスを魔法アタッカーに使用する。全体的に生き残ってるならチャンス、魔法アタッカーにサンダーピアース、文の疾風迅雷、ほかに殴れるキャラがいるならできるなら雷属性の地相を上げるための魔法攻撃などするといい。これで地相やステにもよるが3000×2近いダメージが出るはず。3ターン目に魔法アタッカーがはたてのサンダークラップでほぼ倒せるはず。無敵を付与できてるなら倒しきれなくてももう1ターンくらい殴れるはずなのでさらにクリアしやすくなる。
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
44 |
クロエ=グリパー |
15000 |
0 |
正体不明 |
- |
- |
- |
備考 |
ステータスは頂上での戦う際のものを参考に記載 |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
150 |
225 |
195 |
130 |
140 |
90 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
290 |
120 |
0 |
0 |
0 |
60 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
★ |
- |
- |
○ |
○ |
能力 |
属性 |
対象 |
備考 |
死神の鎌 |
斬 |
敵単体 |
即死付与 |
アビス |
闇 |
敵単体 |
|
スードエピグラファ |
闇 |
敵全体 |
|
デストラクションノヴァ |
魔 |
敵全体 |
|
乱れ雪月花 |
斬 |
敵単体 |
3ヒット攻撃 |
力溜め |
補助 |
自分 |
力溜め付与 |
魂狩「ハースアニマ」 |
斬 |
敵一列 |
力溜めの次のターンに使用 HP吸収効果 |
イベント戦闘(敗北)。
報告では一応撃破可能らしいが、経験値0な上にこの時点でそこまでレベリングするのはマゾいので、サクサクやられましょう。
ちなみに頂上での最終戦とはスキルが微妙に違うが、洒落にならない攻撃力と光以外まともに通らない防御力はどちらも同じ。
|
コメント
最終更新:2025年05月05日 04:07