ダンジョン攻略
2つの時計塔を攻略することによって魔神闘技場の結界が解け、その奥のゲートから行ける広大なダンジョン。
道のりが長くかつ複雑な構造で、中間に回復魔法陣があってその付近にエリアボスが居る。
後半にはループ地帯もあって少々迷いやすい。ここを突破してジャンプ地帯を抜ければ
また回復魔法陣があり、その先でボス戦が発生する。
出現する敵も強力なものが多く、スキル構成や耐性をよく考えないと苦戦は必至。
ドロップでは
茨木童子の複数属性持ちのアクス・オブ・マグマスポットや
ロードメンタルフレイヤーの魔属性のクリフォトスポリエイターや
マーリドの瞑想4の忘我瞑想の指輪など是非とも欲しいものが数多く手に入る。
素材面では魔王の欠片、エメラルド、ダイヤモンドが手に入りやすく、
特に魔王の欠片は後に超強力な錬金装備の素材になるのでたっぷり集めておきたい。
注意モンスター
+
|
... |
マスターニンジャ
ほぼ先制して首を撥ねるを使いまくる。2回行動。
しかも、フラッシュで全体盲目を狙ってくる厄介者。
即死や盲目に耐性をつけておいた方が無難だろう。
光属性が弱点。
アークコカトリス
素早さを活かしての石化ブレスがとにかく怖い。
中盤から出現し始めるので、主力キャラには石化耐性を持たせたい。
弱点は雷・突。
シーサーガーディアン
魔法には先制+全体魔法反射のムーンナイトミラー、
物理スキルには先制+全体スキル妨害のサイコウェーブと
徹底的にこちらを邪魔してくる。
ファストストライク等を駆使して弱点の炎でさっさと倒した方が懸命かも知れない。
レッドドラゴン
業火やフレイムストライク等の火属性スキルを使う赤いドラゴン。
耐性も多く弱点が無い為、ドラゴン強打の武器やスキルがないと厳しい。
|
F.O.E攻略
+
|
... |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
83 |
暴君なティラノサウルス・レクス |
12000 |
2000 |
爬虫類 |
- |
- |
- |
備考 |
エンシェントシールド(20%) 魔王の欠片(4%) 物理必殺 |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
222 |
300 |
130 |
169 |
10 |
1 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
480 |
80 |
0 |
0 |
0 |
40 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
- |
△ |
○ |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
2回攻撃してくる上、メテオを使えるようになってますます恐ろしくなった。
…と思いきや魔法攻撃力は低く、実際の威力は大したことない。
寧ろ怖いのは非常に高い攻撃力から繰り出されるテイルチョップで、
受け方が悪いと一撃死することもある。弱点は水属性。
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
84 |
絶対守護のシーサーガーディアン |
10000 |
2100 |
獣 |
- |
- |
- |
備考 |
エメラルド(20%) |
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
162 |
219 |
125 |
196 |
10 |
1 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
392 |
40 |
0 |
0 |
0 |
20 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
△ |
- |
○ |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
妨害スキルのみならず、2回行動で1億アンペア+ニュートラルブレスといった
凶悪コンボを習得した。更に死者にはエリクサーによる完全蘇生とますます嫌らしさがアップ。
|
宝箱,スペルカード
+
|
最初の回復魔法陣まで |
- ダマスカス鋼
- 魔道士の髪飾り
- 水晶の髑髏
- マジックピアスIV
- マッスルベルトIV
- 鉄塊
- 要石
- 魔の欠片
- 究極陰陽玉
- ダマスカス鋼
- クリティカルガーダー
- 地の欠片
- 水の欠片
- レシピ(影打・童子切安綱、ジュワユーズ、天叢雲剣、ゲイ・ゲッシュ・ボルグ、ヴァジュランダ、蜻蛉切、ゴライアス、アウフヘーベン、天魔反戈、ガンバンテイン、複合装甲板・弐式、破壊神の盾、大結界の盾、サンクタム・イージス、フォースフィールド、インビンシブルソリデティ、グラヴィティローブ、カルティケーヤ、ゴッドローブ、パワードマッスルスーツBIS、オブシダンアーマー)
- 火の欠片
- 二律背反の杖
- デモンズシールド
- 光の欠片
- アダマンタイト
- 雷の欠片
- レシピ(剛力のネックレスIV改、保護のアンクレットIV改、起動のゴーグルIV改、疾風のブーツIV改、敬遠のマフラーIV改、鋭敏のペンダントIV改、結界のイヤリングIV改、堅忍のロザリオIV改、マッスルベルトIV改、マジックピアスIV改)
- トラペゾヘドロン
- 達人の鞘
- 闇の欠片
- ランス・オブ・ラピッドファイヤ
|
+
|
ボスまで |
- 魔の欠片
- 神秘の竹
- 魔王の欠片
- 賢者の欠片
- 大きな鏡
- 鬼切
- 魔王の欠片
- クラブ・オブ・ハーキュリーズ
- 魔王の彫像
- ダマスカス鋼
- レシピ(ヌーベルアルマツィア、スカーレットグングニル、ミョッルニル、エイリックシールド、ハイパーミラーシールド、ヘルメット・ストリーマ、ソロモンアーティクル、アースメギンギョルズ、ザイドリッツ、オーディンサープリス)
- オリハルコン
|
エリアボス攻略
+
|
... |
Lv. |
名前 |
HP |
経験値 |
種族 |
神霊 |
再生 |
地相 |
86 |
エルゴンウイング |
35000 |
50000 |
精霊 |
- |
999 |
- |
備考 |
|
STR |
VIT |
DEX |
AGI |
INT |
POT |
160 |
200 |
120 |
325 |
290 |
1 |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
回避 |
抵抗 |
333 |
200 |
0 |
0 |
50 |
0 |
火 |
水 |
地 |
雷 |
光 |
闇 |
魔 |
斬 |
突 |
殴 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
● |
- |
- |
- |
多彩な技を扱う難敵。
中でも属性耐性で防げないメテオとコメットが特に厄介でPOTやINTのバフデバフは必須になる。
弱点は無いものの耐性も魔属性のみなので、ランドを傾けての魔法攻撃や精霊強打技をダメージソースにしよう。
ただ敵も999という高い再生能力で対抗してくる。ヴォーテクス後のバフ・デバフの掛け直しや回復等でもたつくと
どんどん回復されてしまうので、役割分担や遅延の管理などには気を配りたい。
ダメージネットも使うため、フィールド要員も1人は欲しいところである。
オセンダクで上書き禁止してしまうのも悪くないが、三種の神器やエメラルド・ペンタグラムといった
強力かつ張り直しが容易なフィールドが良いだろう。
どうしても勝てないならばケルブからアパラージタ(強力な精霊強打技であるフォトンブレードを習得可)のドロップを狙おう。
スタンが有効なので、氷神の剣やアルマツィアなどでスタンを狙えば、何もさせずに倒すことも可能。
多少の耐性を持つので、スタンを狙う場合は成功率が高いスキルか、
属性武器を装備して連続ヒットするスキルを使うと高確率で足止めできるようになる。
|
ボス攻略
+
|
... |
ユキ
HP:25000
能力 |
属性 |
対象 |
備考 |
マジカルハンマー |
殴 |
敵単体 |
魔法弱化付与 |
コンティネントプレッシャー |
殴 |
敵大拡散 |
|
ニルヴァーナロータスヒット |
殴 |
敵全体 |
単体時のみ使用 |
フレイムストライク |
殴+火 |
敵貫通 |
灼熱付与 |
ドレインタッチ |
闇 |
敵単体 |
HP吸収 |
ダークザッパー |
殴+闇 |
敵一列 |
|
アビス |
闇 |
敵単体 |
|
ダークブレス |
闇 |
敵全体 |
盲目付与 |
ヴォーテックス |
- |
世界 |
解呪付与 |
デス |
- |
敵単体 |
即死付与 |
おたけび |
- |
敵全体 |
即死付与 |
マス・ディスペル |
- |
敵全体 |
解呪付与 マイが集中した次のターンに使用 |
精神集中 |
- |
自分 |
集中付与 |
フォビドゥンロア |
闇 |
敵全体 |
転倒付与 |
マイ
HP:25000
能力 |
属性 |
対象 |
備考 |
乱れ撃ち |
突 |
敵単体 |
3-6回連続攻撃 |
スターライトアロー |
突 |
敵全体 |
単体時のみ使用 |
コールドハンド |
突+水 |
敵単体 |
|
吸血 |
斬 |
敵単体 |
単体時のみ使用 HP吸収 |
冷たい息 |
水 |
敵全体 |
単体時のみ使用 |
凍える吹雪 |
水 |
敵全体 |
|
極寒の凍気 |
水 |
敵全体 |
単体時のみ使用 |
絶対零度 |
水 |
敵単体 |
単体時のみ使用 POT低下付与 |
ポラーブラスト |
水 |
敵全体 |
|
サンダーピアース |
雷 |
敵貫通 |
感電付与 |
サンダークラップ |
雷 |
敵全体 |
|
メルトウェポン |
- |
敵一列 |
攻撃下降付与 |
ラジエーションミスト |
- |
敵一列 |
魔攻低下付与 |
アシッドストーム |
- |
敵一列 |
防御下降付与 |
ソーンバインド |
- |
敵一列 |
鈍化付与 |
ウエポンブレス |
- |
味方単体 |
攻撃強化付与 |
ヒートウエポン |
- |
味方全体 |
攻撃上昇付与 |
ルナティックボイス |
- |
敵全体 |
単体時のみ使用 狂戦士付与 |
精神集中 |
- |
自分 |
集中付与 |
ジューダス・ビチュレイアー |
闇 |
敵全体 |
|
ユキとマイのコンビ戦、マイの方はユキが居るので見た目は大人しくなっている、見た目は。
基本的に単体の時と戦い方は変わらない、光属性にランドを傾けつつ戦うと良いだろう。
片方を倒すと残った方が発狂モードに入り、ステータス強化と多量の再生を得る。おまけに大技を集中無しで使うようになる。発狂モードになると終末の時計塔で戦った時と同じ見た目になる。
可能な限り均一に削り同時に撃破することを推奨する。
どうしても片方のみしか撃破できない場合はユキから倒そう。
余談だが、フォビドゥンロア及びジューダス・ビチュレイアーにユキ・マイのカットインが入る。(敵の時しか見たことない人も多いだろう)
|
コメント
- ボスのエルゴンウイング -- 名無しさん (2019-03-30 09:50:17)
- ミスして途中送信してしまった・・ここのボスは虚無以外は地相が使用条件っぽい気がするので、火の地相傾けて、ブラブラの火の壁使えば、半分位の攻撃はほぼほぼシャットアウトできる、鳳凰飛翼の陣なら、火属性軽減、火属性強化、地相再生あるから便利そう、あと再生強めなので毒入れておくとかも 地相操作したら余裕と思ってたらメテオで半壊しましたけど・えぇ -- 名無しさん (2019-03-30 09:53:48)
- ユキマイ戦の攻略情報がごっそり抜けているようなので追記します -- 名無しさん (2025-03-23 15:51:36)
最終更新:2025年03月23日 20:06