rmodで使っている、チャーチルを改造した火焔放射型を例にしています。判る所について、解説します。
{entity
(include "/properties/tank.ext")
(include "/properties/shadow/tank.inc" scale(1.3))
(include "/properties/selection/vehicle.inc" scale(1.2))
includeのコードを使って、propetiesフォルダ内にある各ファイルのコードを使用しています。
{props "medium" "flamethrower_hull" "tractor" "turret_rotator" "vision_lev04" "mk4"} ;///+"tractor" "mk4"///
propsのコードは、tank(_sp).incやvision/generic.inc等に設定されているタグを使用するためのものです。
"medium"は、tank(_sp).incにある、中戦車の設定を利用するタグです。
"tractor"は、牽引側になるために必要なタグです。
"flamethrower_hull"はrmodtank.incに新たに作った、車体前面から火焔放射攻撃が出来るようにするタグです。
"mk4"は、tank(_sp).inc内に設定された各車両の効果音の、チャーチルの物を使用するタグです。
"vision_lev04"は、vision/generic.incに設定されているタグです。
{volume "body1"
{component "body"}
{tags "body"}
}
{volume "body2"
{component "body"}
{tags "body"}
}
("armor_medium" turret(152 95 95 20) body(152 95 57 19)) ;///ex turret(89 89 89 35) body(101 76 64 25)///
各装甲部分の装甲厚です。正面、側面、背面、上部の順です。
{extender "enumerator"}
("crew_4_human")
properties/tank_crew.extにある、乗員設定の中の一つを利用しています。
{boarder
{anm "left"
{forward {begin "board_sherman_left"}}
{reverse {end "emit_tank_2_hold"}}
}
{anm "right"
{forward {begin "board_sherman_right"}}
{reverse {end "emit_tank_2_hold"}}
}
{anm "armor"
{forward {begin "board_HighArmor"} {end "pose_seat_armor_1"}}
{reverse {end "emit_tank_2"}}
}
{anm "armor1"
{forward {begin "board_HighArmor"} {end "pose_seat_armor_1"}}
{reverse {end "emit_body"}}
}
}
搭乗時などの兵士のアニメーションについての設定です。properties/animation/humanフォルダ内の各アニメーションに
リンクしていると思われます。
("seat_human" place(seat1) bone(seat01) door(emit3) animation(armor1))
("seat_human" place(seat2) bone(seat02) door(emit4) animation(armor))
("seat_human" place(seat3) bone(seat03) door(emit5) animation(armor1))
("seat_human" place(seat4) bone(seat04) door(emit6) animation(armor))
跨乗する兵士の座席設定です。
{extender "inventory"
{box
{item "ammo mgun" 3475}
{item "ammo bullet75 ap" 37} ;///
{item "ammo bullet75 fg" 42} ;///
;/// {item "ammo bullet57 ap" 48}
;/// {item "ammo bullet57 fg" 36}
{item "tank_balloon" filled} ;///
}
}
初期配置時にインベントリに入っている弾薬などの設定です。行の先頭に;がついているものは使用されていない行です。
{Weaponry
("restore_ik_time")
{place "gun"
{RestoreIKAfterAim}
{weapon "75mm_mk5" filling "ammo bullet75 ap" 1} ;///
;/// {weapon "57mm_oqf" filling "ammo bullet57 ap" 1}
("abm_14")
}
{place "flamer" ;///mgun1 to flamer///
{basic}
{weapon "flame_thrower_churchill" filled} ;///
{type "mgun_hull"} ;///mgun_hull to flamer///?1
;/// {weapon "besa" filled}
{foresight "foresight4"}
{gunner "driver"}
{charger "driver"}
("abm_mgun")
}
{place "mgun"
{type "mgun_coaxial"}
{weapon "besa" filled}
("abm_mgun")
{basic}
}
}
各兵器の設定です。
{weapon "75mm_mk5" filling "ammo bullet75 ap" 1}は、set/stuff/gun内にある75mm_mk5を装備し、初期は一時に75mm徹甲弾を装填しているという意味です。
("abm_14")戦車砲の走行時の射撃精度の落ち込み設定
データの一つです。tank_unarmed.ext内に設定されたabm_14を利用しています。たしか固定砲や機関銃は別に、似たような名前の設定があります。
{basic}は、ダイレクトモード時に右クリックで切り替えできる武器だという設定です。
{mass 40500}
重量です。
{Chassis
("tank_trace" fx("tracks_mid") step(0.52) len(0.2))
{Locomotion ("locomotion")
{MaxSpeed 24}
;/// (mod "mp"
{maxspeed 21}
;/// )
{maxSpeedAtMaxTurn 9.5}
{StartTime 13}
{TurnStart 1.8}
{TurnTime 11}
{TurnRadius 9}
{TurnStop 0.8}
{BrakeTime 1}
{StopTime 2}
{Gears 0.2 0.4 1}
{RearGears 0.45}
}
;/// (mod "mp"
{FuelBag
{volume 680 }
{rate 150 }
{remain 650 }
{fuel "fuel"}
}
{speed
{Normal 10}
}
;/// )
}
走行速度、旋回速度、燃料設定、シングルクリック時の走行速度などです。
{Extension "Mk4f.mdl"}
同階層にある、mk4f.mdlのモデルデータのコードを使用します。
{bone "gun_rot"
{speed 0.007}
{limits -8 25}
}
{bone "turret"
{speed 0.006}
}
{bone "coaxial_mgun"
{limits 1}
}
{bone "flamer" ;///mgun to flamer,link to mk4f.mdl bone socket "flamer"///
;/// {limits 15} ;///x and y axis rotation limit ex 15///
;/// {speed2 80}
}
mk4f.mdl内の各bone設定に、追加する内容です。銃器の旋回スピードや、旋回角です。
{texmod "d"} ;///
用意されているスキンセットの中の、砂漠用を使用します。
}
質問はこちらへどうぞ。
- 白黒とはチェッカーフラッグのような状態でしょうか?そうであれば.mtlファイルに指定されているスペキュラーマッピング、バンプマッピングのテクスチャーが見つかりませんということだと思います -- 名無しさん (2011-07-07 20:21:59)
- これらの設定が間違えていれば、車体は白黒の混じった色になるのでしょうか。 -- TANK (2011-07-07 00:32:48)
最終更新:2011年12月30日 22:42