救済策/新技妄想/攻撃技/でんき

書き込む際の注意

技の名前は8文字以内でお願いします。
ただ新技を妄想して救済するのではなく、
ゲームバランスを考えてください。
何の救済策かも書かずに技だけ書くというのはやめてください。
―新技テンプレ―
タイプ/系統(※1)/威力/命中(※2)/PP/対象(※3)/優先度
効果
※1:物理・特殊・変化のどれか。
※2:補助技などの場合は成功率を意味する。
※3:技の効果を受ける範囲。単体・全体・自分・相手2体・味方2体・天候など。
例:でんきショック
でんき/特殊/40/100/30/単体/±0
1割の確率で麻痺。


いなずまアッパー

でんき/物理/威力不定/100/5/単体/±0
ジャイロボールの亜種。
威力は10×(相手の体重)÷(自分の体重)、ただし下限1&上限120
自分が軽ければ軽いほど威力が高くなりやすい。これには電気鼠もニッコリ。
また10まんボルトを覚えられるノーマル組も習得でき、どちらかと言えばサブウェポンとしての意味合いが強い。
ただし真の救済対象はアイテムかるいし。

いなずまおとし

でんき/物理/100/95/10/単体/±0

相手の頭上へ、稲妻が如く突っ込む。
攻撃を外した場合、与えるはずだったダメージの50%を自分が被る。
また無効化(地面・電気吸収特性)された場合、相手の最大HPの50%分をダメージとして被る。
…早い話が電気版の飛び蹴り。レントラーエレキブルデンリュウ、オオタチ、ザングーステッカニン等が習得する

↑いづなおとしって投げ技なイメージなんだが、電気版とび膝蹴りはほしいよね。
威力がボルテッカー以下だから現実味もあるし。
そしてこれがあるとここにある他の電気物理技や一撃必殺の致死電圧なんかもいらない気がする。
どれもレントラー救済用に見えるんで。
↑いづなおとしだと、「飯綱」で風のイメージがあるから、安直だけど「いなずまおとし」でも良い気が。
レントラー救済には激しく同意。
↑×3イヅナは鼬の事だからな。
↑いっそオオタチやザングースも覚えられるということで・・・ないか
↑カービィの技であったような気が・・・
↑うんうん。鉄火忍も(バイオスパーク的な意味で)使えそう。
↑俺の鉢巻鉄火始まったな
↑×9その説明文だとごく一部の飛行タイプは覚えても良さそうな気がする。オニドリルとかオニドリルとかオニ(ry
↑×10ちょっと仕様変更、ボルテッカー超えちゃったけど
↑いや、流石にこれはやばいから飛び蹴りにした
↑SVより、サンダーダイブが登場しました。

名前を「いづなおとし」から「いなずまおとし」に変更。
元の名前に戻したければ下の議論所に反対意見を書いてから戻していいです。

イナズマキック

でんき/物理/85/90/10/単体/±0
急所に当たりやすい。1割の確率で相手をまひ状態にする。電気版ブレイズキック。
言われてることもあるし、出たらカッコよさそうな技なので考えてみた。
覚えるポケモンはライチュウ(ピカチュウとピチューは覚えない)、サワムラー、サンダース、レントラー、エレキブル、ゼブライカ辺り。
物理型向け電気タイプである、レントラーやゼブライカには初の無反動一致物理技。

エレキステップ

でんき/物理/80/100/10/単体/±0
成功すると、自分の素早さが1段階上がる。
電気タイプは素早いポケモンが多いので、1回積めれば大抵のポケモンは抜けるだろう。ライチュウ、サンダース、ライコウライボルト、レントラー、パチリス、ゼブライカ、デデンネ、ゼラオラ、パルスワン、モルペコ、パーモットが覚える。

エレキボルテージ

でんき/物理/70/100/10/単体/±0
このターン相手の攻撃技でダメージを受けていると、その相手に対して技の威力が2倍になる。
「ゆきなだれ」のように優先度の変化はないが、相手から既にダメージを受けているなら威力2倍で攻撃できる技。レントラー、シビルドンバチンウニなど素早さの遅い電気タイプのメインウェポンとして使える。

エレクトロコンボ

でんき/???/40/100/10/単体/±0
この威力でまさかの確定3回攻撃。
ただし物理技になるか特殊技になるかはランダムで、使ってみるまで分からない。しかも連続攻撃の1発ごとに変化するので物理→特殊→物理、のような場合もある。
この技を真に使いこなすには攻撃も特攻も十分に高くなければいけない……というわけで、そんな両刀型の救済。
具体的にはライチュウ、エレキブル、パルスワン、ゼブライカ、シビルドン。
コケコに渡すのは少々危ないか。

キロアンペア

でんき/特殊/100/85/10/単体/±0
1割の確率でひるませる。タイプ一致でも1.5倍効果を受けない。
みんな、なんでポケモンの主力電気技が10万『ボルト』か知ってるかい?
電流を一定に保とうとしたら相手の体の抵抗力Ωによって出力を毎回変えなきゃいけないが、
電圧を一定に保つのは出力を一定にしておけば条件を満たせるからなんだっ!
でも、デンリュウならきっとどっちもできるよね、名前が『電流』だし!
水は電気をよく通す~という説明からして、流れる電流の大きさで相性が決まるみたいだから、
この技は相手のタイプに関わらず常に等倍ダメージを与えられるぞ!受けに来る地面や草を返り討ちだ!
目覚めるパワーより却って便利だし、耐久型くらいしかなかったデンリュウ、始まるか?
↑面白い技だと思いますが質問一つ、威力85はタイプ一致で1・5倍になる前提ですか?
もしそうなら55~60ぐらいに落としては?みらいよちなんかと同じく一致補正かからないなら
威力はこのままでいいけど、そうなるともう少し命中落としましょ
つかこの仕様だと、リスクがある未来予知の強化をセットで考えておくべきでしょうね
↑確かにそうですね、未来予知が既存技強化妄想のところでパワーアップするとしても(とりあえず威力100命中100程度想定)、ある程度の弱体化は必要なようです。修正しました。
↑流れる電流を一定に保つことで弱点や耐性を無視する…っていうのは説明的にも理にかなっててかなりいいんだけど、地面だけはおかしくなるね。10万ボルトですらダメージが0、つまりこの説明で言えば極端にΩが高いわけだからこの技の威力を出すには電圧が無限大に大きくなる。さすがにデンリュウでもこれは無理でしょう。
実は一致無視、相性無視、地面だけは無効全部解決する方法はあるんだけどね。ソニックブームとかと同じ固定ダメージ技にしちゃえばいいわけだから。
↑一致無視、相性無視だけど地面のみ半減みたいにすれば面白そうだなあと思った。

グセフラッシュ

でんき/特殊/15/85/5/相手2体、3体/±0
2~5回当たる。1回でも当たれば相手の命中を一段階下げる。
相手が複数であれば1回ずつ交互に当たる。命中が下がるのはランダムで技が当たった1体のみ。
プラマイ、ピチュー、パチリス、エモンガなどに

サンダースコール

でんき/特殊/65/100/20/単体/±0
成功すると、ターン終了時から5ターンの間、天気が雨状態になる。天気が雨状態の時、威力が1.5倍になり、さらに相手全体を攻撃するようになる。
ランターン、ライコウ、シビルドン、ボルトロス、ゼクロム、ハラバリー、タケルライコが覚える。
シングルでは雨パの起点作成に使え、ダブルバトルでは天候操作技として扱える。覚えるポケモンは強さがパッとしないポケモンばかりだが、この技で雨パ軸に採用されたい。

しっぷうじんらい

でんき/物理/90/100/10/単体/+2
強力な電気を身に纏い物凄い速さで攻撃する。戦闘に出たターンしか成功しない。
優先度+2の接触技。電気版「であいがしら」。素早さが心許ないレントラーやエレキブル、他にはゼブライカ、パルスワン、パーモットも覚える。

しでんのつるぎ

でんき/物理/90/100/15/単体/±0
紫電の剣。電力を剣の刃物の形に変えて、相手を斬りつける。
1割の確率で麻痺にする。
安定した物理電気技だが、覚えるポケモンはかなり限られる。
エレキブルやエルレイド、ライチュウやパチリスなどの手のある電気ポケモンや刀の形を持つポケモンが覚える。物理電気の救済技

たいでんタックル

でんき/物理/70/90/15/単体/±0
電気を体に纏って突進する。
この技を使用する前のターンで誰かが電気技を使っていた場合、技威力が2倍になる。
(電磁波など→帯電タックルで技威力2倍、帯電タックル連打も二発目以降は技威力2倍)
エレキブルやレントラー等の電気物理アタッカーのメインウエポンとして考えたが、ランターンやFCロトム等の耐久型の方が上手く扱えそうではある。

ちでんりゅう

でんき/特殊/30/100/20/敵2体/±0
地中に微弱の電気を流して攻撃する。「地電流」
地面タイプにもでんき技が当たるようになる、うちおとすのような技。威力は低いがその分攻撃範囲が単体ではなく敵2体となっている。
覚えるポケモンはデデンネやパチリスのようなサポート系電気ポケモンやエレキブル(やデデンネ)のように尻尾がアンテナになっているポケモンが覚える。

どくでんぱ

でんき/特殊/60/100/10/単体/±0
4割の確率で相手に毒を浴びせる(相手の合計種族値が600以上なら猛毒)電気技の変わり者。ちなみに毒タイプや鋼タイプ、そして免疫もちには4割で麻痺させる使い分けのきく技。状態異常技を入れたいけど技スペースが足りないよーってな時に便利。技マシン化希望。(もちろん電気タイプは全員習得。不一致ならプリンとかバクオングとかルカリオあたり?)
ちなみに英名は「Toxic Lightning」
↑ぼうおんで無効になりそうだが・・?
↑製作者だがいろいろ修正。あなたのいうぼうおんで無効も採用してみた。
↑電波を防音で無効は常識的に考えてないだろう。防音で電磁波を無効に出来ないしな。と言う事でぼうおんで無効の部分は削除。
 効果も毒じゃなくてこんらんの方があっている気がする。

どはつてん

でんき/物理/120/100/5/ランダム1体/±0
2~3ターンの間攻撃し続け、その後自分が混乱する。
電流を纏って怒り狂う、電気版「げきりん」。
レントラーはもちろんのこと、なぜかオコリザルも覚える。
↑ある意味レントラーよりもむしろオコリザルにふさわしいわざだな。ところで、エレキブルやピカチュウも覚えるのかな、コレ?
↑エレキブルは別に覚えてもいいと思う。拘りがエライことになりそうだが、地面あるし、これやったら交代できないし。
 ピカチュウは「ボルテッカー」があるからいらない。あとブチキレて暴れる姿が想像できない。
↑スマン、質問間違えた orz サンダースと書くつもりがピカチュウと書いちゃってたとは、寝ぼけてるな、俺w…。あと考えてみれば、タマゴで豪華猿やエテボースも覚えそうだから怖い……。
↑ダースは覚えても構わない。どうせ使いこなせないしw ただ、後ろの猿2匹はヤバくなるからムリ。
 タイプ不一致でこれ覚えるのはオコリザルくらい。
↑やばくなるかな?少なくとも技が腐るほど豊富の豪華がタイプ不一致で2,3ターンで混乱、交換できなくなるどはつてんをサブウェポンに選ぶかな?
かみなりパンチのほうがうちにげできるしいいとおもうけど。
↑これ以上ゴウカザルに高威力のサブウェポンを持たさないでくれ…。今でさえ、威力のインフレ起こしてるんだから…。

パワーショート

でんき/物理/120/100/5/単体/±0
使ったあとこうげきとぼうぎょが1段階ずつ下がる。
やはりワイルドボルトじゃ威力不足なので。

ファイナルボルト

でんき/特殊/150/90/5/単体/±0
ライチュウ専用技。使うと次のターン、反動で動けない。
でんきタイプ版はかいこうせん。
説明文:フルパワーで でんげきを あいてに ぶつけて こうげきする。つぎの ターンは うごけなくなる。

プラスイオン/マイナスイオン

でんき/特殊/50/100/10/単体/±0
御三家誓いの電気版。プラスル・マイナンが覚える。
プラスイオンを使ったターンにマイナスイオンを使うと、威力が150になり4ターンの間相手の命中率が3/4になる。
マイナスイオンを使ったターンにプラスイオンを使うと、威力が150になり4ターンの間味方の命中率が4/3になる。

フラッシオーバ

でんき/特殊/140/90/5/単体/±0
電気版オーバーヒート。名前の由来は火花放電。フラッシュ+オーバーでは無い。
電圧がある限界をこえると、火花を出し(スパークし)ながら放電する現象。
主な救済ポケモンは第五世代で役割被りが厳しくなったマルマイン
(新あまごい要因アギルダーの登場、あめふらしニョロトノ登場、大爆発弱体化、強化なし)
スカーフを巻く必要のない素早さから放ち、ボルチェンで撃ち逃げ出来る。メガネぶっぱも使える。
プラスル、マイナン等の救済にも。図鑑説明で火花を出して応援するとある。
この系統の技は初出こそ技マシン(オバヒ)だったが
それ以降は自力or教えになっているので、覚えるポケモンのコントロールは容易だと思う。
特に意識すべきサンダースは分岐進化(シャワーズとブラッキーとグレイシア)が
足を引っ張り習得不可能。要はブースターのフレアドライブ理論である。

ブリッツドライブ

でんき/物理/130/65/10/単体/±0
凄まじい雷を纏って突撃する攻撃。
かなり力んで突撃する関係で外れやすいが、
麻痺状態の相手には必中になる。
エレキブルとかの物理電気救済。

ホーミングビーム

電気/特殊/90/100/10/単体/±0
攻撃対象を変更する効果の影響を受けずに攻撃できる。
ダブルバトル向けの攻撃技。レジエレキやライチュウなどダブルバトルで活躍する電気タイプも多いので、対策として出てくる特性ひらいしんを回避できる。カイオーガには退場してもらおう。

レールガン

でんき/物理/120/90/5/単体/±0
ネンドールダイノーズ、エレキブル、レントラー、カプ・コケコが覚える。
↑個人的に思うんだが、どっちかというとはがねタイプじゃない?
レールガンってのは磁力で反発させた鉄片を飛ばす武器のことだし。
どちらにせよ、ジバコイル系は確実に覚えると思う。
↑↑世の中には超「電磁砲」と書いてレールガンと読むタイトルのラノベもあってだな…
↑残念ながらそれはラノベのタイトルではなくコミックのタイトルですの。

議論所


ショート(電気版猫だまし)の効果を電気版電光石火に変更。猫だましの価値を著しく下げるから。

ダブルスパーク削除。まずプラマイのフーディン以下の攻撃力を無理矢理活かそうなど馬鹿馬鹿しいにも程がある上に
発動条件も無駄に厳しく、救済策というにはあまりにもふざけ過ぎている。
ヘラクロスエアームドが特攻低すぎて可哀想だから壊れ威力の特殊技を作ってみた」とかいうのと変わらん
↑仮に特殊だったとしても、10万ボルト2発の方が効率がよく威力も高いしね。
↑特殊に変えて威力を280くらいにすればいいのに

プラズマビーム排除。(考案者自ら)救済になってなかったから。
エクサボルト(電気版オバヒ)削除。雨かみなりで十分だしデンリュウランターンクレセリア強化してどうする。
エレキファング(物理/80/100)削除。三色揃えたいだけだしこういう汎用性ありすぎるサブを蔓延させるとゲームがつまらなくなる。
↑サイコファングのような立ち位置の噛み技は欲しい所。電気物理技の主力はワイルドボルトと貧相なので、威力85の壁破壊みたいな追加効果持ちの電気キバ技なら欲しい。
サンダークロー(物理/120/70)削除。こちらも揃えたいだけ。
かでんりゅうし(電気版破壊光線)削除。反動技の使えなさはいわずもがな。
サンダースピア(物理/45/100 1割麻痺、2回攻撃)削除。救済対象不明。
サンダーバード(物理/90/85)削除。三色技は救済と関係ない。
ちしでんあつ(一撃必殺技)削除。レントラーの救済としては有用性に疑問だし発想が安易杉。
でんじタックル(物理/85/120)削除。救済対象が不明だし命中120はおかしい。
↑こういうところで方言を使うとは、教養の無さがにじみ出てるな。こんないい加減な奴は編集するなよ
↑おふざけっていうことくらいわからんか?まあ不適切っぽいから修正しておいたけど。
スパークキック(物理/85/90)削除。バシャーモは救済不要の強さだし、三色系統の技をいたずらに増やしてるだけ。

いづなおとしっていらなくね?5世代で電気物理技の威力の悩みはほぼ解消されてるし、これ以上のインフレは避けるべきだと思う。
↑専用抜きで電気物理最大威力90では解消されているとは思えないが?
電気とび膝蹴りというのは良い発想だが技の名前と説明が一致していない点があるので技名変更くらいでいい。
↑↑、↑無効タイプがあるし、ボルテッカーのせいで物理120に期待できないからありだと思う。
そして技名変更に賛成なんで暫定的に候補にあがってる「いなずまおとし」にしてみた。
↑↑タイプごと特殊が強かったり物理が強かったりって差異はあってもいい。
それを言い出せば結局タイプだけ違う効果が同じだけの技が並んで面白みがなくなるわ。
↑誰も同じようにしろとは言ってないが。同じ効果でタイプだけじゃなく威力とかが違う技もそれなりにあるだろ。
また差異があってもいいのは問題ないが、ワイボじゃ火力不足なのは事実。解消はしていない、4世代よりマシにはなったなっていう程度にしかなってない。
↑そもそも大抵のタイプのメインウェポンが100前後で、120以上をバンバン繰り出せる格闘や炎の方が珍しい。
その格闘や炎にしてもイマイチな耐性との引き換えとすれば納得がいく。
地面だってメジャーなのは地震の100。こおりだって冷ビの95、同じ電気でも特殊は10万の95だろ?
120技は天候を使う場合や他のタイプのサブウェポン等でリスク考慮した上で尚火力が欲しい場合に使われるくらい。
電気は単体の耐性も弱点の補完のしやすさでも優秀で攻撃面も無効がある半面範囲は優秀。
リスクを大きくするならまだしも、これだけ恵まれた電気タイプでありながら
現状でも強すぎるくらいの感がある飛び膝の色違いを搭載するのは他タイプとのバランスを欠くんじゃないか?
リスクはともかく威力が90足りないってのは誰の救済のためなんだ?
↑たしかに電気技にしては威力が高過ぎて違和感あるよね。あと全体の技インフレも御免です。
5世代とびげりの威力100と合わせるといろいろ丁度いいバランスになるんじゃないかな。
つーか5世代になって130になった飛びひざ蹴りと合わせちゃったのが悪かったと思う。
4世代に書かれた技だったけど、あの時に電気版インファイトを書いちゃうようなものじゃないかと。
あと、ワイルドボルトをメイン物理にするとキブルもゼブライカも襷持てなくなるからなあ。
レントラーも特性がいかくと根性でどっちも反動ダメージと相性が悪いですし。
↑というか同じ威力なのに十万Vは反動なしで物理のワイルドボルトは反動付きという仕様が謎なんだよな
威力そのものよりそっちを何とかしてくれ 

パルスショット(特殊/20/85/連続技)をパルシェンに移動。移動の際消したコメントは自分の物です。

並び替え整理&一部を強化妄想/新技/攻撃技/でんきに移項しました。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月21日 11:49