「削除記事復活議論」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

削除記事復活議論 - (2025/06/29 (日) 00:06:37) のソース

こちらは、既に削除された記事の復活を要望する議論を提出するページです。
※検索してもヒットしなくなったことで[[検索してはいけなかった言葉]]に移された言葉も対象です。
その場合は記事一覧ページに記述を復帰させます。

#region(目次,open,remember)
#contents()
#endregion()

*お知らせ
- 2024/01/06:過去に作者との騒動が起こったため、&bold(){おやさい鬼9氏が制作した作品(ティーチくん、キューティーフレッシュさん、ベンチねずみ)の復活依頼を出せないようになりました。}
- 2024/10/05:一週間につき1人3つの依頼のみを同時に出すことできるというルールを追加しました。
- 2024/09/05:削除記事復活議論が完全再開しました。
- 2024/06/29:幻のワードに関する記述を追加しました。
- 2024/06/09:その他依頼の可決により「にブロ」よりも前に削除されたワードも復活依頼を受け付けることになりました。
- 2024/05/17:本日より&color(red){完全削除されたワードの復活依頼の新規受付を終了します。}
- 2024/05/02:削除された記事が残っている場合管理人が復活させ、なかった場合は記事を作成するというルールに変更しました。
- 2024/04/12:「投票を通してから各自で記事を再作成する」という形で運用を再開します。手順が変更となっているので確認の上で利用してください。
- 2024/02/24:誠に勝手ながら&u(){削除記事の復元依頼の新規受付を終了します。}削除記事の復元依頼を新しく追加されても記事を復元することはできません。「[[検索してはいけなかった言葉]]」に移された記事を一覧に戻すことについては引き続き議論を提起できます。
- 2023/12/28:議論終了後、議論を開始した人は管理者へ対処を依頼する前に、手順の「4」で必要な対処を行っていることを確認してください。「投票の集計結果と対処内容」が未記載の状態で対処を依頼してきた方がいます。
- 2023/12/17:運用を再開します。手順が変更となっているので確認の上で利用してください。

*手順とルール
+まずは「追加基準」を熟読し、本wikiの記事存続ルールを理解してください。&co(){ここでルールを熟知しておくと、後の管理人裁定の際に有利になります。}
+「テンプレート」の節にある書式に沿って、復活してほしいワードの詳細を「進行中の議論」の節の中に追加してください。
+-&color(RED){一週間につき1人3つの依頼のみを同時に出すことが出来ます。一週間で1度に4つ以上の依頼を同時に出さないでください、もし守れない場合は厳しい処分をさせて頂く場合がございます。新しく追加するには議論が終了するか自分で撤回して数を減らせばその分追加できます。}
+-※@wikiのページ編集システムについては[[報告ページ>検索してはいけない言葉報告]]に解説してある為、そちらを参考にしてください。
+提案した後は、[[掲示板>https://zawazawa.jp/lm5u6p6nvnh171x4/topic/12]]の方へ行き、議論を開始してください。議論開始から&s(){三週間}&u(){一週間}(10/27変更)のあいだユーザーからの要望を受け付けます。
+-&color(RED){依頼者自身による票は無効とします。自作自演での投票は絶対におやめください。ログインユーザーは履歴を見る事で容易に同一人物の判定が可能です。もし自演が明らかになった時点で提案を強制削除いたします。}
+-提案を行ったユーザーが&bold(){規制}された場合、もしくは&bold(){規制}されているユーザーが提案を出した場合においても、提案を&bold(){強制削除}します。
+-&color(red){&bold(){すでに規制されているユーザーによるもの、あるいは票を出したユーザーが規制された場合、その票は無効となります。}}
+-議論や投票で反対を出す場合は&bold(){必ず反対理由を明記}してください。もし理由が書かれてない反対票を確認しましたらその票は無効票とします。
+-期間を延長する必要がある場合は、期間の記載にその旨(延期後の期限)を追記してください。
+議論期間の後、管理者は議論の結果に応じて対処を行います。
+-保留・復活の判定をユーザー間で取り決め、賛成票が「2票以上」、かつ「反対票と2票差以上」の場合は復活決定とします&size(0.77em){(2023/01/22 追記)}。
+-下記の場合は「[[削除記事復活議論投票]]」に移行とします。&size(0.77em){(2023/11/07 追記)}
+-- 賛成・反対票が&bold(){1票のみ}だった
+-- 賛成、反対が&bold(){半分}に別れてしまった
+-- 賛成票と反対票の差が&bold(){1票差}しか無かった
+-&s(){ただし、議論参加者が三人以上集まった場合に限ります。}&size(0.77em){(2023/01/22 廃止)}
+-ユーザー間で結果が決まらなかった場合、「[[削除記事復活議論投票]]」で投票に回してください。追加基準を読んで、議論に臨みましょう。
+-削除された記事が残っている場合管理人が記事を復活させ、なかった場合は記事を作成することになります。
+-(任意)復活が可決した場合には記事を一覧に復帰するなどの作業を行ってください。
+-「[[検索してはいけなかった言葉]]」から「[[特定の手順を踏むと閲覧できる言葉]]」への変更の場合、それぞれの一覧を更新し、対象記事の記載およびタグを変更してください。
+以上の完了をもって、依頼した項目を本ページから過去ログへ移動するのを忘れずに。

*幻のワードについて
二代目Wiki、四代目Wiki初期時代、当時検索してはいけなかった言葉の項目がなく「ヒットしない」という理由で削除され完全に幻化になったが、何十年の時を経て復活(再登録)したワード。基本的には[[検索してはいけなかった言葉]]もしくは[[特定の手順を踏むと閲覧できる言葉]]に登録され、記事は復活依頼で賛成多数だったら各自で記事を作成します。

#region(幻のワードとして復活する条件)
・二代目Wikiまたは四代目Wiki初期に検索してもヒットしないと削除されたと思われるワード。
・情報がかなりあり資料として残せるワード。 
・旧Wikiに削除されたが特定の手順に踏めば閲覧またはアーカイブが残っているワード
#endregion 

#region(幻のワードでも復活できない条件)
・追加基準にあまりにも反するワード
・旧Wikiに削除されたが今もヒットするワード(ただしあくまで幻のワードとして復活しないで追加基準に十分だったら復活することができます。)
・説明を見ただけで後悔しないワード
・情報量があまりにも少ないワード
&bold(){追加基準にあまりにも反する(特に個人の晒し上げや児童ポルノ)ワードはたとえヒットしなくても復活してはいけません。そのような事は絶対にあってはならないです。}
#endregion 

**テンプレート
下記のテンプレートを使用してください。
見出し「&nowiki(){**[[記事名]]}」の「&nowiki(){[[ ]]}」の中は対象の記事名に書き換えてください。
 **[[記事名]]
 【記事名】
 【議論期間】
 【投票期間】
 【記事の詳細】
 【復活依頼理由】
 【一覧に復元する版(任意)】
-【一覧に復元する版(任意)】には、このウィキから除去された記事についての依頼の場合に、依頼対象の項目がもともと載っていた「一覧」、およびその一覧の編集履歴で復活依頼対象項目が載っていた時点の「&b(){年月日時分秒}」を指定します。&size(0.77em){(2023/11/02 追加)}
-- 例:【一覧に復元する版(任意)】[[珍生物]]:2023/08/21 (月) 12:10:07
--- ※「年月日時分秒」は履歴からコピペしてくるだけです。曜日が勝手についてきますが、あってもなくても問題ありません。
-- 履歴が残っていない場合は、「年月日時分秒」の代わりにWayback Machine (web.archive.org) のURLを指定することが可能です。
-- 元載っていた一覧であればどれでも指定できます。複数の一覧に復帰させる必要のある依頼項目であれば、その一覧の数まで複数指定できます。
--「一覧に復元する版」は一覧に載っていた「コメント」等の復元に使用します。指定された版またはURLが失効している場合は無効とします。指定なし、または無効な版やURLの場合、復元する側で記載を決めることになります。
--「一覧に復元する版」には原則として、一覧から消え去る前の最後の有効な版を採用します。
-&b(){【記事の詳細】を追加しました。}ログインユーザーが新たに記事を作成することになるためです。ここに詳細を追記してください。ただし、検索してはいけなかった言葉を通常の表に戻す場合は省略してください。&size(0.77em){(2024/04/12)}
-&b(){【依頼日時】を【議論期間】に変えました。}依頼日時~締切予定日時で書いてください。日時の「時」の明記がない場合、記載日付の「0:00」として判断します。&size(0.77em){(2023/11/10)}
-&b(){【投票期間】を追加しました。}議論提起時点では空欄で構いません。[[削除記事復活議論投票]]移行時に記入するものです。【議論期間】と同様に開始~終了予定を日時で書いてください。&size(0.77em){(2023/11/10)}

*進行中の議論

現在はありません
*[[投票>削除記事復活議論投票]]に移行した進行中の議論

*過去ログ
// [[2022年11月〜2023年01月に出された削除記事復活議論]]
// [[2023年02月〜2023年04月に出された削除記事復活議論]]
// [[2023年05月〜2023年07月に出された削除記事復活議論]]
// [[2023年08月〜2023年10月に出された削除記事復活議論]]
// [[2023年11月〜2024年01月に出された削除記事復活議論]]
- [[2022年-2023年6月>削除記事復活議論/過去ログ2022年-2023年6月]] [[2023年7月-12月>削除記事復活議論/過去ログ2023年7月-12月]]
- [[2024年1月-3月>削除記事復活議論/過去ログ2024年1月-3月]] [[4月-5月>削除記事復活議論/過去ログ2024年4月-5月]]  [[6月-7月>削除記事復活議論 / 過去ログ2024年6月-7月]] [[Googleフォーム復活ワード>削除記事復活議論 /過去ログGoogleフォーム復活ワード]] [[8月-9月>削除記事復活議論 / 過去ログ2024年8月-9月]] [[10月-12月>削除記事復活議論 / 過去ログ2024年10月-12月]] 
-[[2025年1月-3月>削除記事復活議論/過去ログ2025年1月-3月]] [[2025年4月-6月>削除記事復活議論/過去ログ2025年4月-6月]]